複数辞典一括検索+![]()
![]()
【哀憫】🔗⭐🔉
【哀憫】
アイビン =哀閔。かわいそうに思う。あわれむ。『哀愍アイビン・哀憐アイレン』
【哀願】🔗⭐🔉
【哀願】
アイガン あわれっぽく訴えて頼む。『哀請アイセイ』
【哀駘】🔗⭐🔉
【哀駘】
アイタイ〈人名〉春秋時代、衛の人。哀駘は姓、名は它タ。顔は非常に醜かったが、魯ロの哀公は国政を担当させたという。
【哇】🔗⭐🔉
【哇咬】🔗⭐🔉
【哇咬】
ワコウ・アイコウ
音が小刻みなさま。
みだらな歌や音楽。
音が小刻みなさま。
みだらな歌や音楽。
【咽】🔗⭐🔉
【咽】
9画 口部
区点=1686 16進=3076 シフトJIS=88F4
《音読み》
イン
/エン
〈y
n・y
n〉/
エツ
/エチ
〈y
〉
《訓読み》 のど/のむ/むせぶ
《意味》

{名}のど。つかえた食べ物をぐっとのみ下すのどぶえ。「咽頭イントウ」「咽喉インコウ」
インス{動}のむ。つかえた物をぐっとのみ下す。▽去声に読む。〈同義語〉→嚥エン。〈類義語〉→呑ドン。「三咽然後耳有聞=三タビ咽シテシカル後、耳聞コユル有リ」〔→孟子〕
{動}むせぶ。のどにつかえる。〈同義語〉→噎。「嗚咽オエツ(のどをつまらせて泣く)」
《解字》
会意兼形声。因は、人が囗印の敷物の上に寝て上から下へと押さえる姿。咽は「口+音符因」で、上から下へぐっと押さえてのみ下すこと。
《単語家族》
印(上から下へ押す)と同系。
《類義》
→呑・→吭
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 口部
区点=1686 16進=3076 シフトJIS=88F4
《音読み》
イン
/エン
〈y
n・y
n〉/
エツ
/エチ
〈y
〉
《訓読み》 のど/のむ/むせぶ
《意味》

{名}のど。つかえた食べ物をぐっとのみ下すのどぶえ。「咽頭イントウ」「咽喉インコウ」
インス{動}のむ。つかえた物をぐっとのみ下す。▽去声に読む。〈同義語〉→嚥エン。〈類義語〉→呑ドン。「三咽然後耳有聞=三タビ咽シテシカル後、耳聞コユル有リ」〔→孟子〕
{動}むせぶ。のどにつかえる。〈同義語〉→噎。「嗚咽オエツ(のどをつまらせて泣く)」
《解字》
会意兼形声。因は、人が囗印の敷物の上に寝て上から下へと押さえる姿。咽は「口+音符因」で、上から下へぐっと押さえてのみ下すこと。
《単語家族》
印(上から下へ押す)と同系。
《類義》
→呑・→吭
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 796。
9画 口部
区点=5087 16進=5277 シフトJIS=99F5
《音読み》 ワ
)