複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【嗚咽】🔗⭐🔉【嗚咽】 オエツ むせび泣く。『嗚噎オエツ』「嗚咽涙霑巾=嗚咽シテ涙ハ巾ヲ霑ス」〔→杜甫〕 【嗚嗚】🔗⭐🔉【嗚嗚】 オオ 声をはりあげるさま。歌うとき、泣くときなどに用いる。「賢兄小姑哭嗚嗚=賢兄小姑哭シテ嗚嗚タリ」〔→李賀〕 【嗚嗚然】🔗⭐🔉【嗚嗚然】 オオゼン 泣きさけぶようす。 【嗅】🔗⭐🔉【嗅】 13画 口部 区点=5144 16進=534C シフトJIS=9A6B 《音読み》 キュウ(キウ)/ク〈xi〉 《訓読み》 かぐ 《意味》 {動}かぐ。においをかぐ。「嗅覚キュウカク」「三嗅而作=三タビ嗅ギテ作ツ」〔→論語〕 《解字》 会意兼形声。臭は、上古にはキュウといい「自(はな)+犬」の会意文字で、犬が鼻の細い穴を通してかぐこと。のち臭が名詞「におい」をあらわすのに専用されたため、嗅の字で動詞をあらわすようになった。嗅は「口+音符臭シュウ」。 《熟語》 →熟語 【嗅覚】🔗⭐🔉【嗅覚】 キュウカク においの感覚。鼻でかぐ感覚。 【嗟】🔗⭐🔉【嗟】 13画 口部 区点=5145 16進=534D シフトJIS=9A6C 《音読み》 サ/シャ〈ji・ju〉 《訓読み》 ああ/なげく 《意味》 {感}ああ。感動したときにする舌打ちのちえっという音をあらわす擬声語。〈類義語〉→嘖サク。「嗟爾君子=嗟ナンヂ君子ヨ」〔→荀子〕 {動}なげく。感嘆する。「咨嗟シサ」「莫怨春風当自嗟=春風ヲ怨ムコトナクマサニミヅカラ嗟クベシ」〔→欧陽脩〕 「咄嗟トッサ」とは、とっ、または、ちえっと舌打ちするほどの、ごく短い時間。〈同義語〉突嗟。 《解字》 形声。「口+音符差」。 《類義》 →嘆 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 漢字源 ページ 849。