複数辞典一括検索+

🔗🔉

【並】 8画 一部 [六年] 区点=4234 16進=4A42 シフトJIS=95C0 【竝】旧字旧字 10画 立部 区点=6777 16進=636D シフトJIS=E28D 《常用音訓》ヘイ/な…み/なら…びに/なら…ぶ/なら…べる 《音読み》 ヘイ/ビョウ(ビャウ)〈bng〉 《訓読み》 ならべる/ならぶ/ならびに/なみ 《名付け》 なみ・なめ・ならぶ・み・みつ 《意味》 ヘイス{動・形}ならぶ。ならんでいる。また、そのさま。「並立」 {接続}ならびに。「A並B」とは、「AおよびB」の意。また文章の前後二節の間に用い、それと同様に、それと同時に、の意をあらわすことば。 {副}ならびに。みな一様に。「並受其福=並ビニ其ノ福ヲ受ク」〔→詩経〕 〔国〕なみ。程度が普通であること。なみ。そのものと同類であること。「世間並み」 《解字》 会意。人が地上にたった姿を示す立の字を二つならべて、同じようにならぶさまを示したもの。同じように横にならぶこと。略して並と書く。また、併ヘイに通じる。 《類義》 併は、一つにあわさること。双ソウは、二つ対をなすこと。比は、くっついてならぶこと。配は、くっついて対をなすこと。排は、左右に開いてならぶこと。偶グウは、二つでペアをなすこと。例は、同列に並ぶもの。較は、つきあわせること。譬は、たとえてならべること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

並世 ヘイセイ🔗🔉

【並世】 ヘイセイ・ヨニナラブ 同じ時代に生きる「吾与東野生並世=吾ト東野ト生マレテ世ニ並ブ」〔→韓愈

並行 ヘイコウ🔗🔉

【並行】 ヘイコウ =併行。ならんで行く。〔→論語両方とも、いっしょに行われる。

並肩 カタヲナラブ🔗🔉

【並肩】 ヘイケン・カタヲナラブ =併肩。肩をならべる。勢力・能力などが同じ程度で匹敵する。〈類義語〉比肩。

並称 ヘイショウ🔗🔉

【並称】 ヘイショウ =併称。だれもがいう。みんながほめること。〔国〕二つ以上の似通ったものをいっしょにして呼ぶこと。また、その呼び方。

並行 ヘイコウ🔗🔉

【併行】 ヘイコウ =並行。ならんでいく。二つをならべ行う。二つの物事が同時に行われる。

並肩 カタヲナラブ🔗🔉

【併肩】 ヘイケン・カタヲナラブ =並肩。勢力・実力などの程度が同じであること。いっしょに物事をすること。

並称 ヘイショウ🔗🔉

【併称】 ヘイショウ =並称。二つのものをあわせて一つの名で呼ぶ。また、その名。他のすぐれたものを例として示し、ほめる。

漢字源で始まるの検索結果 1-8