複数辞典一括検索+![]()
![]()
排🔗⭐🔉
【排】
11画
部 [常用漢字]
区点=3951 16進=4753 シフトJIS=9472
《常用音訓》ハイ
《音読み》 ハイ
/ベ
〈p
i・p
i〉
《訓読み》 ひらく
《名付け》 おし
《意味》
ハイス{動}ひらく。両方に押しひらく。〈対語〉→閉。〈類義語〉→開。「排闔ハイコウ(閉じた入り口を押しひらく)」「決汝漢、排淮泗=汝漢ヲ決シ、淮泗ヲ排ス」〔→孟子〕
ハイス{動}じゃまになる物を押しのけて除く。押しのける。〈類義語〉→斥。「排斥」「排空=空ヲ排ス」「排仏老=仏老ヲ排ス」
ハイス{動}いちいちけじめをつけて並べる。横に並べる。「安排アンバイ(うまく並べる)」
{単位}〔俗〕列を数えるときのことば。
{名}〔俗〕軍隊で、小隊のこと。
《解字》
会意兼形声。非ヒは、羽が左と右にわかれたさま。排は「手+音符非」で、左右に押しひらくこと。
《単語家族》
扉ヒ(左右にひらくとびら)
飛ヒ(羽を左右にひらいてとぶ)などと同系。
《類義》
→並
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画
部 [常用漢字]
区点=3951 16進=4753 シフトJIS=9472
《常用音訓》ハイ
《音読み》 ハイ
/ベ
〈p
i・p
i〉
《訓読み》 ひらく
《名付け》 おし
《意味》
ハイス{動}ひらく。両方に押しひらく。〈対語〉→閉。〈類義語〉→開。「排闔ハイコウ(閉じた入り口を押しひらく)」「決汝漢、排淮泗=汝漢ヲ決シ、淮泗ヲ排ス」〔→孟子〕
ハイス{動}じゃまになる物を押しのけて除く。押しのける。〈類義語〉→斥。「排斥」「排空=空ヲ排ス」「排仏老=仏老ヲ排ス」
ハイス{動}いちいちけじめをつけて並べる。横に並べる。「安排アンバイ(うまく並べる)」
{単位}〔俗〕列を数えるときのことば。
{名}〔俗〕軍隊で、小隊のこと。
《解字》
会意兼形声。非ヒは、羽が左と右にわかれたさま。排は「手+音符非」で、左右に押しひらくこと。
《単語家族》
扉ヒ(左右にひらくとびら)
飛ヒ(羽を左右にひらいてとぶ)などと同系。
《類義》
→並
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
排仏 ハイブツ🔗⭐🔉
【排仏】
ハイブツ 仏教をしりぞける。
排外 ハイガイ🔗⭐🔉
【排外】
ハイガイ 外国人や外国の商品を排斥すること。
排斥 ハイセキ🔗⭐🔉
【排斥】
ハイセキ 押しのける。よくないとして退ける。『排擯ハイヒン・排擠ハイセイ』
排行 ハイコウ🔗⭐🔉
【排行】
ハイコウ
列をつくって並ぶ。
=輩行。一族ちゅうの祖父・父・兄弟・子などの世代別の年齢による序列。▽同世代であることを示すために、一・二などの数字、また共通の文字や同じ偏・冠の文字をつける。
列をつくって並ぶ。
=輩行。一族ちゅうの祖父・父・兄弟・子などの世代別の年齢による序列。▽同世代であることを示すために、一・二などの数字、また共通の文字や同じ偏・冠の文字をつける。
排列 ハイレツ🔗⭐🔉
【排列】
ハイレツ 順序に従って並べる。〈同義語〉配列。
排泄 ハイセツ🔗⭐🔉
【排泄】
ハイセツ 動物が栄養をとったあとの不用の物質を体外に出すこと。
排抵 ハイテイ🔗⭐🔉
【排抵】
ハイテイ =排詆。押しのけ、そしる。
排律 ハイリツ🔗⭐🔉
【排律】
ハイリツ 唐代以後の今体の詩体の一つ。五言または七言の対句を六句以上並べた形のもの。普通は、全体で八句。
排撃 ハイゲキ🔗⭐🔉
【排撃】
ハイゲキ 押しのけようとして非難する。排斥駁撃ハイセキバクゲキする。
排黜 ハイチュツ🔗⭐🔉
【排黜】
ハイチュツ けなして押しのける。
排行 ハイコウ🔗⭐🔉
【輩行】
ハイコウ =排行。
先輩・後輩の順序。
一族の中の同世代の人々の年齢の順。
先輩・後輩の順序。
一族の中の同世代の人々の年齢の順。
漢字源に「排」で始まるの検索結果 1-14。