複数辞典一括検索+![]()
![]()
朕🔗⭐🔉
【朕】
10画 月部 [常用漢字]
区点=3631 16進=443F シフトJIS=92BD
《常用音訓》チン
《音読み》 チン(チム)
/ジン(ヂム)
〈zh
n〉
《訓読み》 われ/わが
《意味》
{代}われ。わが。自分を持ちあげた気持ちで、自分自身をさす場合に用いた古代の一人称代名詞。〈類義語〉→我・→余(予)。「干戈朕=干戈ハ朕ガモノナリ」〔→孟子〕「悉聴朕言=悉ク朕ガ言ヲ聴ケ」〔→書経〕
{代}天子だけが用いた一人称代名詞。▽秦シンの始皇帝からのち、皇帝が朕チンと自称することときめ、その習慣が後世に及んで天子に限って、用いるようになった。
{名}表面にあらわれたきざし。〈類義語〉→徴・→兆。「朕兆」
《解字》
会意。もと「舟+両手で物を持ちあげる姿」で、舟を上に持ちあげる浮力のこと。上にあらわれ出る意を含む。転じて、尊大な気持ちで自分を持ちあげて称する自称詞となった。
《単語家族》
徴(持ち上げる)
騰(あがる)
称(持ちあげる、ほめる)などと同系。
《熟語》
→熟語
10画 月部 [常用漢字]
区点=3631 16進=443F シフトJIS=92BD
《常用音訓》チン
《音読み》 チン(チム)
/ジン(ヂム)
〈zh
n〉
《訓読み》 われ/わが
《意味》
{代}われ。わが。自分を持ちあげた気持ちで、自分自身をさす場合に用いた古代の一人称代名詞。〈類義語〉→我・→余(予)。「干戈朕=干戈ハ朕ガモノナリ」〔→孟子〕「悉聴朕言=悉ク朕ガ言ヲ聴ケ」〔→書経〕
{代}天子だけが用いた一人称代名詞。▽秦シンの始皇帝からのち、皇帝が朕チンと自称することときめ、その習慣が後世に及んで天子に限って、用いるようになった。
{名}表面にあらわれたきざし。〈類義語〉→徴・→兆。「朕兆」
《解字》
会意。もと「舟+両手で物を持ちあげる姿」で、舟を上に持ちあげる浮力のこと。上にあらわれ出る意を含む。転じて、尊大な気持ちで自分を持ちあげて称する自称詞となった。
《単語家族》
徴(持ち上げる)
騰(あがる)
称(持ちあげる、ほめる)などと同系。
《熟語》
→熟語
朕兆 チンチョウ🔗⭐🔉
【朕兆】
チンチョウ 上に浮き出したきざし。しるし。〈類義語〉兆朕。
漢字源に「朕」で始まるの検索結果 1-2。