複数辞典一括検索+![]()
![]()
津🔗⭐🔉
【津】
9画 水部 [常用漢字]
区点=3637 16進=4445 シフトJIS=92C3
《常用音訓》シン/つ
《音読み》 シン
〈j
n〉
《訓読み》 しる/つ
《名付け》 す・ず・つ・づ
《意味》
{名}しる。しずくとなってしたたる液体。〈類義語〉→液。「津液(したたるしる)」「口津(つばき)」
{名}つ。水のうるおす所。浅瀬の舟着き場。渡し場。「関津(渡し場)」「問津=津ヲ問フ」「使子路問津焉=子路ヲシテ津ヲ問ハシム」〔→論語〕
{動}水分でうるおう。うるおす。〈類義語〉→潤。
「津津シンシン」とは、あとからあとからと、つばがわくように、興味がわいてくるさま。「興味津津」
{名}〔俗〕生活をうるおす金。手当金。「津貼シンチョウ・シンテン」
《解字》
会意兼形声。津の字の右側はもと「聿(手で火ばしを持つさま)+火(もえかす)」の会意文字で、小さい燃えかす。または、「聿(手でふでを持っているようす)+彡(しずくがたれるしるし)」の会意文字で、わずかなしずく。津はそれにさんずいを加えたもので、水が少なく、尽きようとしてたれることを示す。のち、うるおす、しめった浅瀬などの意を派生した。
《単語家族》
盡(=尽。小さくなってつきる)と同系。
《類義》
→港
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 水部 [常用漢字]
区点=3637 16進=4445 シフトJIS=92C3
《常用音訓》シン/つ
《音読み》 シン
〈j
n〉
《訓読み》 しる/つ
《名付け》 す・ず・つ・づ
《意味》
{名}しる。しずくとなってしたたる液体。〈類義語〉→液。「津液(したたるしる)」「口津(つばき)」
{名}つ。水のうるおす所。浅瀬の舟着き場。渡し場。「関津(渡し場)」「問津=津ヲ問フ」「使子路問津焉=子路ヲシテ津ヲ問ハシム」〔→論語〕
{動}水分でうるおう。うるおす。〈類義語〉→潤。
「津津シンシン」とは、あとからあとからと、つばがわくように、興味がわいてくるさま。「興味津津」
{名}〔俗〕生活をうるおす金。手当金。「津貼シンチョウ・シンテン」
《解字》
会意兼形声。津の字の右側はもと「聿(手で火ばしを持つさま)+火(もえかす)」の会意文字で、小さい燃えかす。または、「聿(手でふでを持っているようす)+彡(しずくがたれるしるし)」の会意文字で、わずかなしずく。津はそれにさんずいを加えたもので、水が少なく、尽きようとしてたれることを示す。のち、うるおす、しめった浅瀬などの意を派生した。
《単語家族》
盡(=尽。小さくなってつきる)と同系。
《類義》
→港
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
津門 シンモン🔗⭐🔉
【津門】
シンモン
関所のある渡し場。
渡し場や関所のように、からだのなかで特にたいせつなところ。
関所のある渡し場。
渡し場や関所のように、からだのなかで特にたいせつなところ。
津津浦浦 ツツウラウラ🔗⭐🔉
【津津浦浦】
ツツウラウラ〔国〕国じゅういたるところ。▽いたるところの津や浦の意。
津要 シンヨウ🔗⭐🔉
【津要】
シンヨウ
重要な地点。要衝の地。▽渡し場は交通の要地であることから。
転じて、重要な地位。
重要な地点。要衝の地。▽渡し場は交通の要地であることから。
転じて、重要な地位。
津液 シンエキ🔗⭐🔉
【津液】
シンエキ
にじみ出る液体。分泌物。
人体を流れるすべての液体の総称。血液・唾ダ液・汗・涙など。
にじみ出る液体。分泌物。
人体を流れるすべての液体の総称。血液・唾ダ液・汗・涙など。
津逮 シンタイ🔗⭐🔉
【津逮】
シンタイ 渡し場を渡って岸に着く。転じて、はしわたし。てびき。▽「逮」は、及ぶ。
津梁 シンリョウ🔗⭐🔉
【津梁】
シンリョウ
渡し場の橋。
はしわたし。てびき。
水を渡ったり、陸を行ったりすること。東奔西走。
渡し場の橋。
はしわたし。てびき。
水を渡ったり、陸を行ったりすること。東奔西走。
津岸 シンガン🔗⭐🔉
【津渡】
シント 渡し場。『津岸シンガン』
津童 シンドウ🔗⭐🔉
【津童】
シンドウ 舟渡しを仕事とする子ども。
津筏 シンバツ🔗⭐🔉
【津筏】
シンバツ
渡しのいかだ。
転じて、手びき。案内。
渡しのいかだ。
転じて、手びき。案内。
津関 シンカン🔗⭐🔉
【津関】
シンカン 要所要所に設けて旅人を検査する関所。
漢字源に「津」で始まるの検索結果 1-15。