複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん‐えき【津駅】🔗⭐🔉
しん‐えき【津駅】
船着き場。水駅。
しん‐しん【津津】🔗⭐🔉
しん‐しん【津津】
絶えず湧き出るさま。「興味―」
しん‐じん【津人】🔗⭐🔉
しん‐じん【津人】
渡守わたしもり。
しん‐と【津渡】🔗⭐🔉
しん‐と【津渡】
わたし。わたし場。渡津。
しん‐とう【津頭】🔗⭐🔉
しん‐とう【津頭】
渡し場。渡し。津渡。
しん‐りょう【津梁】‥リヤウ🔗⭐🔉
しん‐りょう【津梁】‥リヤウ
①渡しと橋。
②つて。たより。てびき。
③仏または仏の教え。煩悩の此岸から彼岸にいたらせることにたとえる。
つ【津】🔗⭐🔉
つ【津】
①船舶の碇泊する所。ふなつき。港。万葉集19「君が船漕ぎ帰りきて―にはつるまで」
②わたしば。渡船場。
③人の集まる所。狂言、蚊相撲「いやこれは早、人々の通る―でござる」
つ【津】(地名)🔗⭐🔉
つ【津】
三重県の市。県庁所在地。古く伊勢海に臨む安濃津あのつの港で、もと藤堂氏32万石の城下町。津綟子つもじ・阿漕焼あこぎやきを産する。人口28万9千。
つがる【津軽】🔗⭐🔉
つがる【津軽】
(古くは清音)
①青森県(陸奥国)西半部の呼称。もと越の国または出羽に属した。
②(「つがる」と書く)青森県西部、津軽平野の中央部・西部に位置する市。稲作やリンゴ・メロン・スイカの栽培が盛ん。人口4万。
⇒つがる‐かいきょう【津軽海峡】
⇒つがる‐かいきょう‐せん【津軽海峡線】
⇒つがる‐じゃみせん【津軽三味線】
⇒つがる‐じょんからぶし【津軽じょんから節】
⇒つがる‐だんりゅう【津軽暖流】
⇒つがる‐ぬり【津軽塗】
⇒つがる‐はんとう【津軽半島】
⇒つがる‐ふじ【津軽富士】
⇒つがる‐へいや【津軽平野】
⇒つがる‐やまうた【津軽山唄】
つがる‐かいきょう【津軽海峡】‥ケフ🔗⭐🔉
つがる‐かいきょう【津軽海峡】‥ケフ
本州と北海道との間にある海峡。太平洋と日本海とを通ずる。長さ110キロメートル、最狭部18キロメートル。西口は別に松前海峡の名がある。
⇒つがる【津軽】
つがる‐かいきょう‐せん【津軽海峡線】‥ケフ‥🔗⭐🔉
つがる‐かいきょう‐せん【津軽海峡線】‥ケフ‥
青函トンネルで津軽海峡を横断するJR線。青森・函館間、全長164.4キロメートル。
⇒つがる【津軽】
つがる‐じゃみせん【津軽三味線】🔗⭐🔉
つがる‐じゃみせん【津軽三味線】
津軽地方で、民謡の演奏に用いる三味線。また、その音楽。初めは伴奏用だが、現在は独奏・合奏にも使用。太棹ふとざおを用い、激しくかつ繊細な音色と旋律が特徴。
⇒つがる【津軽】
つがる‐じょんからぶし【津軽じょんから節】🔗⭐🔉
つがる‐じょんからぶし【津軽じょんから節】
津軽地方の民謡。リズミカルな酒盛り唄。新潟地方の「新保広大寺しんぼこうだいじ」「越後口説くどき」の系統をひき、津軽三味線とともに発展。「じょんから」は「ちょんがれ」と同じ意ともいう。
→津軽じょんから節
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
⇒つがる【津軽】
つがる‐ぬり【津軽塗】🔗⭐🔉
つがる‐はんとう【津軽半島】‥タウ🔗⭐🔉
つがる‐はんとう【津軽半島】‥タウ
青森県北西部に突出する半島。下北半島と相対して陸奥湾を囲む。西側は日本海に面し、北端竜飛たっぴ崎は津軽海峡を隔てて北海道の白神岬に対する。長さ約52キロメートル。幅約28キロメートル。
津軽半島
撮影:山梨勝弘
⇒つがる【津軽】
⇒つがる【津軽】
つがる‐ふじ【津軽富士】🔗⭐🔉
つがる‐ふじ【津軽富士】
岩木山の別称。
⇒つがる【津軽】
つがる‐へいや【津軽平野】🔗⭐🔉
つがる‐へいや【津軽平野】
青森県西部、岩木川流域に広がる沖積平野。岩木平野。
⇒つがる【津軽】
つがる‐やまうた【津軽山唄】🔗⭐🔉
つがる‐やまうた【津軽山唄】
津軽地方の民謡。山仕事や正月の祝い唄。菅江真澄すがえますみの「鄙廼一曲ひなのひとふし」には「十五七節」として記す。
→文献資料[津軽山唄]
⇒つがる【津軽】
つくみ【津久見】🔗⭐🔉
つくみ【津久見】
大分県南東部の市。豊後水道の津久見湾に臨む。石灰岩が豊富でセメントなどの工業が盛ん。人口2万1千。
つくも‐かいづか【津雲貝塚】‥カヒ‥🔗⭐🔉
つくも‐かいづか【津雲貝塚】‥カヒ‥
岡山県笠岡市にある縄文時代後期の貝塚。大正年間の発掘で多数の人骨が出土したことで著名。
つさか【津阪】🔗⭐🔉
つさか【津阪】
姓氏の一つ。
⇒つさか‐とうよう【津阪東陽】
つさか‐とうよう【津阪東陽】‥ヤウ🔗⭐🔉
つさか‐とうよう【津阪東陽】‥ヤウ
江戸後期の儒学者。伊勢の人。名古屋で医学を学び、のち京都に移り儒学を独学。津藩儒として藩校の創設に尽力。著に藩祖藤堂高虎伝「聿脩いっしゅう録」の他、「夜航詩話」「東陽先生詩文集」など。(1757〜1825)
⇒つさか【津阪】
つざき【津崎】🔗⭐🔉
つざき【津崎】
姓氏の一つ。
⇒つざき‐のりこ【津崎矩子】
つざき‐のりこ【津崎矩子】🔗⭐🔉
つざき‐のりこ【津崎矩子】
村岡局むらおかのつぼねの本名。
⇒つざき【津崎】
つしま【津島】🔗⭐🔉
つしま【津島】
愛知県西部の市。津島神社の門前町として栄え、近世には綿織物産地、明治以降毛織物工業が発展。人口6万6千。
⇒つしま‐まつり【津島祭】
つしま‐まつり【津島祭】🔗⭐🔉
つだ【津田】🔗⭐🔉
つだ‐うめこ【津田梅子】🔗⭐🔉
つだ‐けんもつ【津田監物】🔗⭐🔉
つだ‐けんもつ【津田監物】
津田流砲術の祖。名は算長。紀伊の人。種子島に漂着し、火縄銃の使用法・製法を学んで帰国、一家を成した。( 〜1567)
⇒つだ【津田】
つ‐だし【津出し】🔗⭐🔉
つ‐だし【津出し】
湊みなとから荷船を出すこと。
つだじゅく‐だいがく【津田塾大学】🔗⭐🔉
つだじゅく‐だいがく【津田塾大学】
私立女子大学の一つ。前身は1900年(明治33)津田梅子が創立した女子英学塾。04年専門学校に昇格、33年津田英学塾と改称、43年津田塾専門学校を経て、48年新制大学。小平市。
つだ‐すけなお【津田助直】‥ナホ🔗⭐🔉
つだ‐すけなお【津田助直】‥ナホ
江戸前期の刀工。近江高木の人。通称、孫太夫。近江守と称。2代助広の門人、のち、その女婿と伝える。(1639〜1693?)
⇒つだ【津田】
つだ‐すけひろ【津田助広】🔗⭐🔉
つだ‐すけひろ【津田助広】
江戸前期の刀工。
①(初代)播磨津田の人。通称、弥兵衛。初代国助の門に入り、世にソボロ助広という。大坂に住。( 〜1663)
②(2代)通称、甚之丞。越前守を受領。井上真改と並び大坂物を代表する名工。(1636〜1682)
⇒つだ【津田】
つだ‐せいふう【津田青楓】🔗⭐🔉
つだ‐せいふう【津田青楓】
画家。名は亀治郎。京都生れ。浅井忠ちゅうらに学び、パリに留学。帰国後、二科会創立に参加。夏目漱石・河上肇らと親交。作「ブルジョア議会と民衆生活」「犠牲者」などで官憲に転向を強いられ、二科会をやめて日本画に転じた。(1880〜1978)
⇒つだ【津田】
つだ‐そうきち【津田左右吉】‥サウ‥🔗⭐🔉
つだ‐そうきち【津田左右吉】‥サウ‥
歴史学者。岐阜県生れ。早大教授。厳密な古典批判により科学的な日本・東洋の古代史・思想史研究を開拓。著「文学に現はれたる我が国民思想の研究」など。文化勲章。(1873〜1961)
津田左右吉
撮影:田沼武能
⇒つだ【津田】
⇒つだ【津田】
つだ‐そうきゅう【津田宗及】‥キフ🔗⭐🔉
つだ‐そうきゅう【津田宗及】‥キフ
安土桃山時代の豪商・茶人。堺の納屋衆の一人。更幽斎天信と号。宗達の子。茶を紹鴎じょうおう・宗達に学び、千利休・今井宗久と共に三大宗匠の一人。( 〜1591)
⇒つだ【津田】
つだ‐そうたつ【津田宗達】🔗⭐🔉
つだ‐そうたつ【津田宗達】
戦国時代の豪商・茶人。堺の人。屋号、天王寺屋。茶の湯の名器を秘蔵。(1504〜1566)
⇒つだ【津田】
つだぬま【津田沼】🔗⭐🔉
つだぬま【津田沼】
千葉県北西部、習志野市の地名。第二次大戦後は住宅地として発展。
つだ‐まみち【津田真道】🔗⭐🔉
つだ‐まみち【津田真道】
法学者。津山生れ。元老院議官・貴族院議員。明六社の一員。実証主義的思想を有し、唯物論を唱える。「泰西国法論」は日本で最初の西洋法律書。(1829〜1903)
⇒つだ【津田】
つつ‐うらうら【津津浦浦】🔗⭐🔉
つつ‐うらうら【津津浦浦】
いたるところの津や浦。あまねく全国。つづうらうら。「―に知れ渡る」
つ‐とう【津藤】🔗⭐🔉
つ‐とう【津藤】
(津国屋藤兵衛の略)「細木藤兵衛さいきとうべえ」参照。
つ‐どめ【津留】🔗⭐🔉
つ‐どめ【津留】
戦国大名などが、軍略上、物資の領域外への移出を禁止したこと。
つ‐なみ【津波・津浪】🔗⭐🔉
つ‐なみ【津波・津浪】
地震による海底陥没や隆起、海中への土砂くずれ、海底火山の噴火などが原因で生ずる水面の波動。海岸付近で海面が高くなり、湾内などで大きな災害をひき起こす。高潮を暴風津波ということもある。
つ‐の‐くに【津国】🔗⭐🔉
つ‐の‐くに【津国】
摂津国せっつのくにの正名。
⇒つのくに‐の【津国の】
つのくに‐の【津国の】🔗⭐🔉
つのくに‐の【津国の】
〔枕〕
摂津国の名所「難波なにわ」「昆野こや」「長柄ながら」「御津みつ」などの類音で、「なに(何)」「な(名)」「こ(来)」「ながらへ」「み(見)つ」などにかかる。古今和歌集恋「―なには思はず山城のとはにあひ見んことをのみこそ」
⇒つ‐の‐くに【津国】
つのくにや‐とうべえ【津国屋藤兵衛】‥ヱ🔗⭐🔉
つのくにや‐とうべえ【津国屋藤兵衛】‥ヱ
⇒さいきとうべえ(細木藤兵衛)
つべた‐がい【津辺多貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
つべた‐がい【津辺多貝】‥ガヒ
⇒つめたがい(津免多貝)
つむら‐べついん【津村別院】‥ヰン🔗⭐🔉
つむら‐べついん【津村別院】‥ヰン
大阪市中央区にある浄土真宗本願寺派の別院。大谷派の難波別院(南御堂)に対し北御堂と称する。1591年(天正19)石山本願寺が京都に移った後、大坂の門徒が准如じゅんにょを請じて創立。
つめた‐がい【津免多貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
つめた‐がい【津免多貝】‥ガヒ
タマガイ科の巻貝。殻高約7センチメートル、殻幅約8センチメートル。殻は淡い褐色で底面は黄色。潮間帯の砂の中にすみ、アサリなどの殻に孔を開けて肉を食う。夏、茶碗形の卵塊を産む(すなぢゃわんと呼ばれる)。うつぼがい。虚貝うつせがい。津辺多貝つべたがい。蚜貝。〈書言字考節用集〉
つめたがい
ツメタガイ
提供:東京動物園協会
○冷たくなるつめたくなる
①死ぬ。
②愛情がさめてよそよそしい態度になる。冷淡になる。
⇒つめた・い【冷たい】
ツメタガイ
提供:東京動物園協会
○冷たくなるつめたくなる
①死ぬ。
②愛情がさめてよそよそしい態度になる。冷淡になる。
⇒つめた・い【冷たい】
つ‐もじ【津綟子】‥モヂ🔗⭐🔉
つ‐もじ【津綟子】‥モヂ
津市付近で生産された麻織物。経緯たてよことも撚よりの強い麻糸で目をあらく平織としたもの。夏羽織用。綿糸を使ったものは肌着用。
つ‐もと【津元】🔗⭐🔉
つ‐もと【津元】
網元。浜名主。
つ‐もり【津守】🔗⭐🔉
つ‐もり【津守】
津を守る人。港の番人。
つもり【津守】(姓氏)🔗⭐🔉
つもり【津守】
姓氏の一つ。摂津住吉大社の神主家。
つ‐や【津屋・邸屋】🔗⭐🔉
つやま【津山】🔗⭐🔉
つやま【津山】
岡山県北東部、津山盆地の中央にある市。もと松平氏10万石の城下町。美作みまさか地方の中心都市。人口11万1千。
つやま‐ばち【津山撥】🔗⭐🔉
つやま‐ばち【津山撥】
大坂の初世津山検校( 〜1836)が改良した三味線の撥。全体を厚く重く大ぶりにし、撥先が急に薄くなっているもの。地歌で用いる。
つ‐りょう【津料】‥レウ🔗⭐🔉
つ‐りょう【津料】‥レウ
中世、川や湖の要津ようしんや海港などに関を設け、そこを通過する人や貨物から徴収した税。
つわの【津和野】🔗⭐🔉
つわの【津和野】
島根県南西部、鹿足かのあし郡の町。もと亀井氏4万石の城下町で、「山陰の小京都」と呼ばれる。石見半紙が特産。森鴎外・西周の旧居がある。
津和野の掘割
撮影:山梨勝弘
[漢]津🔗⭐🔉
津 字形
筆順
〔水(氵・氺)部6画/9画/常用/3637・4445〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕つ
[意味]
①わたし場。船着き場。つ。「津頭・河津・渡津・入津・要津」「津を問う」(案内を頼む)
②水がしみ出る。「津液・津津」
[解字]
古く[
]と書く。形声。右半部が音符で、筆からしずくがたれる形。「水」を加えて、水のしずくの意。
筆順
〔水(氵・氺)部6画/9画/常用/3637・4445〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕つ
[意味]
①わたし場。船着き場。つ。「津頭・河津・渡津・入津・要津」「津を問う」(案内を頼む)
②水がしみ出る。「津液・津津」
[解字]
古く[
]と書く。形声。右半部が音符で、筆からしずくがたれる形。「水」を加えて、水のしずくの意。
広辞苑に「津」で始まるの検索結果 1-61。