複数辞典一括検索+![]()
![]()
万一 マンイチ🔗⭐🔉
【万一】
マンイチ・バンイツ
一万分の一。ほとんどないがほんの少しあること。
もしも。ひょっとして。
一万分の一。ほとんどないがほんの少しあること。
もしも。ひょっとして。
万寿 マンジュ🔗⭐🔉
【万寿】
バンジュ・マンジュ
長生きすること。
長生きを祝うときのことば。
長生きすること。
長生きを祝うときのことば。
万寿節 マンジュセツ🔗⭐🔉
【万寿節】
マンジュセツ 天子の誕生日。
万巻 マンガン🔗⭐🔉
【万巻】
マンガン・バンカン 非常にたくさんの書物。
万鈞 マンキン🔗⭐🔉
【万鈞】
バンキン・マンキン 非常に重いこと。▽「鈞」は、重さの単位で、一鈞は三十斤。
万歳 マンザイ🔗⭐🔉
【万歳】
バンザイ
非常に長い年月。万年。
非常に長生きする。
長寿を祝ったり願ったりして唱えることば。
物事を祝福して唱えることば。▽
〜
はバンゼイとも読む。
天子や、とうとい人の死。(6)万歳楽バンザイラクのこと。バンサイとも読む。(7)〔国〕非常に喜んで感激したときに発することば。
マンザイ〔国〕
万歳楽マンザイラクのこと。
正月に、えぼしをつけ、ひたたれを着て、鼓をうちながらこっけいな舞を舞って歩く芸人。また、その芸。
二人でこっけいなかけあいを行う演芸。漫才。
バンザイ
非常に長い年月。万年。
非常に長生きする。
長寿を祝ったり願ったりして唱えることば。
物事を祝福して唱えることば。▽
〜
はバンゼイとも読む。
天子や、とうとい人の死。(6)万歳楽バンザイラクのこと。バンサイとも読む。(7)〔国〕非常に喜んで感激したときに発することば。
マンザイ〔国〕
万歳楽マンザイラクのこと。
正月に、えぼしをつけ、ひたたれを着て、鼓をうちながらこっけいな舞を舞って歩く芸人。また、その芸。
二人でこっけいなかけあいを行う演芸。漫才。
万歳 マンザイ🔗⭐🔉
【万歳楽】
バンザイラク『万歳バンザイ・マンザイ』舞楽の名。四人または六人で演ずる。唐の則天武后ソクテンブコウが始めたという。
マンザイラク〔国〕舞楽の曲の名。天皇の即位などの祝賀の宴で用いられた。
バンザイラク『万歳バンザイ・マンザイ』舞楽の名。四人または六人で演ずる。唐の則天武后ソクテンブコウが始めたという。
マンザイラク〔国〕舞楽の曲の名。天皇の即位などの祝賀の宴で用いられた。
卍 まんじ🔗⭐🔉
【卍】
6画 十部
区点=5036 16進=5244 シフトJIS=99C2
《音読み》 マン
/モン
/バン
〈w
n〉
《訓読み》 マンジ/まんじ
《意味》
{名}マンジ。万の字。仏書に用いる。▽旗じるしや記号に用いることが多い。「紅卍会コウマンジカイ(中国の慈善団体の名)」
〔国〕まんじ(イ)卍の形や紋所。(ロ)縦横に入り乱れるさま。「卍巴マンジトモエ」
《解字》
もとは逆卍の形で、インド伝来の吉祥の形。魏ギの時代に「金剛万字」と呼び、それ以来、万と同じ発音になった。
《熟語》
→熟語
6画 十部
区点=5036 16進=5244 シフトJIS=99C2
《音読み》 マン
/モン
/バン
〈w
n〉
《訓読み》 マンジ/まんじ
《意味》
{名}マンジ。万の字。仏書に用いる。▽旗じるしや記号に用いることが多い。「紅卍会コウマンジカイ(中国の慈善団体の名)」
〔国〕まんじ(イ)卍の形や紋所。(ロ)縦横に入り乱れるさま。「卍巴マンジトモエ」
《解字》
もとは逆卍の形で、インド伝来の吉祥の形。魏ギの時代に「金剛万字」と呼び、それ以来、万と同じ発音になった。
《熟語》
→熟語
卍巴 マンジトモエ🔗⭐🔉
【卍巴】
マンジトモエ〔国〕縦横に入り乱れるさま、雪の降るさま、乱戦のさまなどにいう。
曼延 マンエン🔗⭐🔉
【曼衍】
マンエン
果てしがない。限りがない。
ずるずるとのびて広がるさま。『曼延マンエン』
果てしがない。限りがない。
ずるずるとのびて広がるさま。『曼延マンエン』
曼珠沙華 マンジュシャゲ🔗⭐🔉
【曼珠沙華】
マンジュシャゲ 彼岸花。秋、赤い花が咲く。▽天上の花の意。梵語ボンゴの音訳。
曼辞 マンジ🔗⭐🔉
【曼辞】
マンジ 美しく飾ったことば。
満山 マンザン🔗⭐🔉
【満山】
マンザン
ヤマニミツ山いっぱいにみちる。
山全体。全山。
寺全体。寺の境内全部。
ヤマニミツ山いっぱいにみちる。
山全体。全山。
寺全体。寺の境内全部。
満月 マンゲツ🔗⭐🔉
【満月】
マンゲツ
まんまるい月。陰暦十五夜の月。〈類義語〉望月。
妊娠十か月になること。産み月になること。
満一か月になること。
まんまるい月。陰暦十五夜の月。〈類義語〉望月。
妊娠十か月になること。産み月になること。
満一か月になること。
満州 マンシュウ🔗⭐🔉
【満州】
マンシュウ =満洲。
→〈意味〉
今の中国東北地区の旧称。
国名。日本政府が、清シン朝最後の帝、宣統帝を擁して一九三二年満州の地にたてた国。第二次世界大戦終了と同時に消滅した。
→〈意味〉
今の中国東北地区の旧称。
国名。日本政府が、清シン朝最後の帝、宣統帝を擁して一九三二年満州の地にたてた国。第二次世界大戦終了と同時に消滅した。
満悦 マンエツ🔗⭐🔉
【満悦】
マンエツ〔国〕満足してよろこぶ。
満喫 マンキツ🔗⭐🔉
【満喫】
マンキツ〔国〕
じゅうぶん飲食する。
じゅうぶん味わう。
じゅうぶん飲食する。
じゅうぶん味わう。
満腔 マンコウ🔗⭐🔉
【満腔】
マンコウ
からだ全体。からだじゅう。
腹いっぱい。胸いっぱい。
からだ全体。からだじゅう。
腹いっぱい。胸いっぱい。
満載 マンサイ🔗⭐🔉
【満載】
マンサイ
荷物などをいっぱいにのせる。
新聞・雑誌などの紙面いっぱいに、記事をのせること。
荷物などをいっぱいにのせる。
新聞・雑誌などの紙面いっぱいに、記事をのせること。
満願 マンガン🔗⭐🔉
【満願】
マンガン
〔仏〕願望がかなえられること。〈類義語〉結願。
〔国〕日数を限って神仏に願い事をした、その日数のみちること。
〔仏〕願望がかなえられること。〈類義語〉結願。
〔国〕日数を限って神仏に願い事をした、その日数のみちること。
漫才 マンザイ🔗⭐🔉
【漫才】
マンザイ〔国〕こっけいなかけあいを演ずる演芸。〈同義語〉万歳。
漫汗 マンカン🔗⭐🔉
【漫汗】
マンカン
非常に広大なさま。
破れよごれているさま。
締まりのないさま。
非常に広大なさま。
破れよごれているさま。
締まりのないさま。
漫衍 マンエン🔗⭐🔉
漫羨 マンエン🔗⭐🔉
【漫羨】
マンエン とりとめがなく、心が落ち着かないさま。
漫糊 マンコ🔗⭐🔉
【漫糊】
マンコ =漫胡。もやもやと広がるさま。ぼんやりと見えるさま。
蔓延 マンエン🔗⭐🔉
【蔓延】
マンエン のびひろがる。はびこる。『蔓衍マンエン』
慢易 マンイ🔗⭐🔉
【謾易】
マンイ =慢易。あなどり軽視する。
謾欺 マンギ🔗⭐🔉
【謾欺】
マンギ あざむいてだます。〈同義語〉瞞欺。〈類義語〉欺謾ギマン。
謾語 マンゴ🔗⭐🔉
【謾語】
マンゴ でたらめな話。
饅頭 マンジュウ🔗⭐🔉
【饅頭】
マントウ・マンジュウ
小麦粉をねって、まるくふかしたもの。ふかしパン。
菓子の名。小麦粉をねった中にあんを入れて、むしてつくった菓子。▽マンジュウは、南宋ナンソウのころの江南地方の発音をまねたもの。
小麦粉をねって、まるくふかしたもの。ふかしパン。
菓子の名。小麦粉をねった中にあんを入れて、むしてつくった菓子。▽マンジュウは、南宋ナンソウのころの江南地方の発音をまねたもの。
漢字源に「まん」で始まるの検索結果 1-41。もっと読み込む