複数辞典一括検索+![]()
![]()
侈侈 シシ🔗⭐🔉
【侈侈】
シシ 豊かで多いさま。
刺史 シシ🔗⭐🔉
【刺史】
シシ 官名。漢の武帝のとき、全国を十三州にわけ、州内の郡・国の政治を巡察し報告するために、中央から派遣された官。▽のち、地方の州に常置された。唐では、郡を州とよび、郡守と刺史とは同じ官の異名となった。「州牧」とも。
史氏 シシ🔗⭐🔉
【史官】
シカン
昔、中国で記録・文書の作成を担当した役人。
歴史書の編集を担当する役人。『史臣シシン・史職シショク・史氏シシ』
昔、中国で記録・文書の作成を担当した役人。
歴史書の編集を担当する役人。『史臣シシン・史職シショク・史氏シシ』
史詩 シシ🔗⭐🔉
【史詩】
シシ
歴史上の事がらをもとにしてつくった詩。
叙事詩。
歴史上の事がらをもとにしてつくった詩。
叙事詩。
咨咨 シシ🔗⭐🔉
【咨咨】
シシ 嘆息するさま。
四支 シシ🔗⭐🔉
【四支】
シシ =四肢。両手と両足。また、からだ。『四体シタイ』
四史 シシ🔗⭐🔉
【四史】
シシ 中国の四つの歴史書。「史記」「漢書」「後漢書」「三国志」。
四詩 シシ🔗⭐🔉
【四詩】
シシ 漢代に通行していた「詩経」の四種のテキスト。斉セイ詩・魯ロ詩・韓カン詩・毛詩。毛詩が後世の主流となり伝わっているが、他の三学派による「詩経」は散逸してしまった。
士子 シシ🔗⭐🔉
【士子】
シシ
官吏階級の人。学問・教養をつんだ人。
科挙(官吏登用試験)の受験勉強をしている学生。
官吏階級の人。学問・教養をつんだ人。
科挙(官吏登用試験)の受験勉強をしている学生。
姉姉 シシ🔗⭐🔉
【姉姉】
シシ
乳母。
母。
姉。
乳母。
母。
姉。
姿質 シシツ🔗⭐🔉
【姿質】
シシツ 外面的な姿かたちと内面的な性質。「姿質甚美而孤潔寡合=姿質甚ダ美ニシテ孤潔合フコト寡ナシ」
子思 シシ🔗⭐🔉
【子思】
シシ〈人名〉前492〜前431 春秋時代、魯ロの学者。孔子の孫で、鯉リの子。子思は字アザナ。曾子ソウシに学んだ。『中庸』は、子思学派の人々によって編まれたという。後世、述聖といわれた。
尸子 シシ🔗⭐🔉
【尸子】
シシ〈人名〉戦国時代の人。名は佼コウ。秦シンの商鞅ショウオウの師といわれる。『尸子』は、その著といわれる。
市肆 シシ🔗⭐🔉
【市肆】
シシ 町なかの店。商店。
師子 シシ🔗⭐🔉
【師子】
シシ =獅子。ライオン。
師資 シシ🔗⭐🔉
【師資】
シシ
先生。▽「資」は、たすけること。
師とでし。
〔仏〕師僧とでし。
先生。▽「資」は、たすけること。
師とでし。
〔仏〕師僧とでし。
志士仁人 シシジンジン🔗⭐🔉
【志士仁人】
シシジンジン 志士(学問・修業に志す人)と仁人(徳のあるりっぱな人)。「志士仁人無求生以害仁、有殺身以成仁=志士仁人ハ生ヲ求メテモッテ仁ヲ害スルコト無ク、身ヲ殺シテモッテ仁ヲ成スコトアリ」〔→論語〕
恣肆 シシ🔗⭐🔉
【恣縦】
シショウ かってきままに、やりたいことをやる。『恣肆シシ・恣逸シイツ・恣横シオウ・恣放シホウ』
提提 シシ🔗⭐🔉
支子 シシ🔗⭐🔉
【支子】
シシ
長男以外の子。▽本家からわかれて分家をつくる子。『支庶シショ』
木の名。くちなし。
長男以外の子。▽本家からわかれて分家をつくる子。『支庶シショ』
木の名。くちなし。
死士 シシ🔗⭐🔉
【死士】
シシ 命がけで物事をする兵士。決死の兵士。
死而後已 シシテノチヤム🔗⭐🔉
【死而後已】
シシテノチヤム〈故事〉死んではじめてやめる。死ぬまでつとめはげむこと。「斃而後已タオレテノチヤム」とも。「仁以為己任、不亦重乎、死而後已、不亦遠乎=仁モッテ己ガ任ト為ス、マタ重カラズヤ、死シテノチヤム、マタ遠カラズヤ」〔→論語〕
死屍 シシ🔗⭐🔉
【死{屍}体】
シタイ 死んだ人のからだ。しかばね。『死屍シシ』
死屍 シシ🔗⭐🔉
【死屍】
シシ
「死体」と同じ。
〔仏〕犯罪をおかした僧のこと。▽戒律を破った僧はしかばねに等しいということから。
「死体」と同じ。
〔仏〕犯罪をおかした僧のこと。▽戒律を破った僧はしかばねに等しいということから。
鞭死屍 シシニムチウツ🔗⭐🔉
獅子 シシ🔗⭐🔉
【獅子】
シシ
猛獣の名。ライオン。
〔国〕獅子舞の略。
猛獣の名。ライオン。
〔国〕獅子舞の略。
獅子吼 シシク🔗⭐🔉
【獅子吼】
シシク
獅子がほえること。
〔仏〕釈迦シャカの説法のこと。▽獅子が一たびほえると百獣が恐れて服するように、悪魔や仏教以外の宗教の信者などがひれふすの意。『獅吼シク・シコウ』〔涅槃経〕
雄弁をふるうこと。
ヒステリーの女がわめくこと。
獅子がほえること。
〔仏〕釈迦シャカの説法のこと。▽獅子が一たびほえると百獣が恐れて服するように、悪魔や仏教以外の宗教の信者などがひれふすの意。『獅吼シク・シコウ』〔涅槃経〕
雄弁をふるうこと。
ヒステリーの女がわめくこと。
獅子身中虫 シシシンチュウノムシ🔗⭐🔉
【獅子身中虫】
シシシンチュウノムシ〈故事〉
〔仏〕獅子のからだに寄生して害をなす虫。仏教の信者でありながら、仏法に害を与える者のたとえ。〔梵網経〕
内部におりながら、味方に害を与える者のたとえ。
〔仏〕獅子のからだに寄生して害をなす虫。仏教の信者でありながら、仏法に害を与える者のたとえ。〔梵網経〕
内部におりながら、味方に害を与える者のたとえ。
獅子座 シシザ🔗⭐🔉
【獅子座】
シシザ
仏が説法するときにすわる座席。
転じて、法会のとき高僧がすわる座。
星座の名。主星はレグルス。
仏が説法するときにすわる座席。
転じて、法会のとき高僧がすわる座。
星座の名。主星はレグルス。
獅子奮迅之勢 シシフンジンノイキオイ🔗⭐🔉
【獅子奮迅之勢】
シシフンジンノイキオイ〈故事〉獅子が全身をふるってあばれまわるような激しい勢い。仏が大きな力で煩悩をくだき、すみやかに悟りの道を示すことのたとえ。〔大般若経〕
砥矢 シシ🔗⭐🔉
【砥矢】
シシ といしと矢。平らでまっすぐなもののたとえ。▽「詩経」小雅・大東から。
私史 シシ🔗⭐🔉
【私史】
シシ 正史(王室の命令で編集された歴史書)に対して、民間の個人が書いた歴史書。『私乗シジョウ』▽「乗」は、記録。〈類義語〉野史。
私資 シシ🔗⭐🔉
【私財】
シザイ 個人の財産。『私産シサン・私資シシ』
私諡 シシ🔗⭐🔉
【私諡】
シシ 公的でなく、家族や門人などが尊敬して故人におくる諡オクリナ。
肉 しし🔗⭐🔉
【肉】
6画 肉部 [二年]
区点=3889 16進=4679 シフトJIS=93F7
《常用音訓》ニク
《音読み》 ニク
/ジク
〈r
u〉
《訓読み》 しし/にく
《名付け》 しし
《意味》
{名}しし。柔らかくねばりのあるにく。〈同義語〉→宍。「懸肉為林=肉ヲ懸ケテ林ト為ス」〔→史記〕「三月、不知肉味=三月、肉ノ味ヲ知ラズ」〔→論語〕
{名・形}霊魂に対して、人のからだ。また、なま身の。「肉慾ニクヨク」「骨肉(同じ親からうまれた親族)」「霊肉一致」
{名}にくに似た柔らかい物。「果肉」「印肉」
〔国〕
にく。牛肉のこと。
にく。印肉のこと。
にく。大体できた物事の構成につけ加えるべき細かい点。
にく。物の厚み。
《解字》
象形。筋肉の線が見える、動物のにくのひときれを描いたもの。▽肩・肝などの字の月の部分や、祭・然の字の左上の部分は肉の字の変形である。
《単語家族》
柔ニュウ・ジュウ(やわらかい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
6画 肉部 [二年]
区点=3889 16進=4679 シフトJIS=93F7
《常用音訓》ニク
《音読み》 ニク
/ジク
〈r
u〉
《訓読み》 しし/にく
《名付け》 しし
《意味》
{名}しし。柔らかくねばりのあるにく。〈同義語〉→宍。「懸肉為林=肉ヲ懸ケテ林ト為ス」〔→史記〕「三月、不知肉味=三月、肉ノ味ヲ知ラズ」〔→論語〕
{名・形}霊魂に対して、人のからだ。また、なま身の。「肉慾ニクヨク」「骨肉(同じ親からうまれた親族)」「霊肉一致」
{名}にくに似た柔らかい物。「果肉」「印肉」
〔国〕
にく。牛肉のこと。
にく。印肉のこと。
にく。大体できた物事の構成につけ加えるべき細かい点。
にく。物の厚み。
《解字》
象形。筋肉の線が見える、動物のにくのひときれを描いたもの。▽肩・肝などの字の月の部分や、祭・然の字の左上の部分は肉の字の変形である。
《単語家族》
柔ニュウ・ジュウ(やわらかい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
詩史 シシ🔗⭐🔉
【詩史】
シシ
事件や、個人の伝説などを詩でのべたもの。
詩の歴史。
事件や、個人の伝説などを詩でのべたもの。
詩の歴史。
貎 しし🔗⭐🔉
【貎】
15画 豸部
区点=7631 16進=6C3F シフトJIS=E6BD
《音読み》 ゲイ
/ゲ
《訓読み》 しし
《意味》
{名}しし。獣の名。小形のしし。〈同義語〉→猊。
《解字》
会意兼形声。「豸(けもの)+音符兒ゲイ(小さい)」。
《単語家族》
倪ゲイ(小さい子)
兒ゲイ(小さいにじ)と同系。
15画 豸部
区点=7631 16進=6C3F シフトJIS=E6BD
《音読み》 ゲイ
/ゲ
《訓読み》 しし
《意味》
{名}しし。獣の名。小形のしし。〈同義語〉→猊。
《解字》
会意兼形声。「豸(けもの)+音符兒ゲイ(小さい)」。
《単語家族》
倪ゲイ(小さい子)
兒ゲイ(小さいにじ)と同系。
賜死 シシ🔗⭐🔉
【賜死】
シシ・シヲタマウ 臣下が君主から自殺するようにいいわたされる。
賜諡 シシ🔗⭐🔉
【賜諡】
シシ・シヲタマウ 死後、君主から、諡オクリナをたまわる。
漢字源に「しし」で始まるの検索結果 1-49。もっと読み込む
テイテイ
シシ 鳥がすいすいとまっすぐに飛ぶさま。〔