複数辞典一括検索+![]()
![]()
垠 はて🔗⭐🔉
【垠】
9画 土部
区点=5223 16進=5437 シフトJIS=9AB5
《音読み》 ギン
/ゴン
〈y
n〉
《訓読み》 かぎり/はて/さかい(さかひ)
《意味》
{名}かぎり。はて。限界。〈類義語〉→限。「平沙無垠=平沙垠リ無シ」〔→李華〕
{名}さかい(サカヒ)。丘の末端や、続いた平地の最後のさかいめ。
{名}岸。地面が川と接するさかいめ。
《解字》
会意兼形声。艮は「目+匕(あいくち)」の会意文字で、目のふちをナイフで入れ墨してくまどること。しっかりと根をおろして消えない境界をつける意を含み、限(かぎり)の原字。垠は「土+音符艮」で、くっきりとさかいめのついた地形のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 土部
区点=5223 16進=5437 シフトJIS=9AB5
《音読み》 ギン
/ゴン
〈y
n〉
《訓読み》 かぎり/はて/さかい(さかひ)
《意味》
{名}かぎり。はて。限界。〈類義語〉→限。「平沙無垠=平沙垠リ無シ」〔→李華〕
{名}さかい(サカヒ)。丘の末端や、続いた平地の最後のさかいめ。
{名}岸。地面が川と接するさかいめ。
《解字》
会意兼形声。艮は「目+匕(あいくち)」の会意文字で、目のふちをナイフで入れ墨してくまどること。しっかりと根をおろして消えない境界をつける意を含み、限(かぎり)の原字。垠は「土+音符艮」で、くっきりとさかいめのついた地形のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
果 はて🔗⭐🔉
【果】
8画 木部 [四年]
区点=1844 16進=324C シフトJIS=89CA
《常用音訓》カ/は…たす/は…て/は…てる
《音読み》 カ(ク
)
〈gu
〉
《訓読み》 くだもの/はたす/はたして/はてる(はつ)/はて
《名付け》 あきら・はた・はたす・まさる
《意味》
{名}くだもの。木の実。いまは広く植物の実のこと。「果実」「果樹」
{名}結果の果。成長したあげくに木の実がなるように、事がらが進んでしまったあとに生じるもの。「成果」
{名}因果の果。原因があって生じた結果。むくい。「果報」
カナリ{動・形}物事の結末をつけるように思いきってする。思いきりがよい。「果敢」「由也果=由也果ナリ」〔→論語〕
{動}はたす。結果が出るところまでやりとげる。終わりまでやりとおす。
{動}みたす。いっぱいにする。「果腹(腹をいっぱいにみたす)」
{副}はたして。予想したとおり。ほんとうに。「果有以異於人乎=果タシテモッテ人ニ異ナル有ルカ」〔→孟子〕
〔国〕
はてる(ハツ)。死ぬ。
はてる(ハツ)。はたす。なくなるまで、やってしまう。どうにもならない所までいってしまう。「困り果てる」「使い果たす」
はて。終わったあと。
《解字》
象形。木の上にまるい実がなったさまを描いたもので、まるい木の実のこと。
《単語家族》
踝カ(まるいくるぶし)
顆カ(まるい頭、まるい)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 木部 [四年]
区点=1844 16進=324C シフトJIS=89CA
《常用音訓》カ/は…たす/は…て/は…てる
《音読み》 カ(ク
)
〈gu
〉
《訓読み》 くだもの/はたす/はたして/はてる(はつ)/はて
《名付け》 あきら・はた・はたす・まさる
《意味》
{名}くだもの。木の実。いまは広く植物の実のこと。「果実」「果樹」
{名}結果の果。成長したあげくに木の実がなるように、事がらが進んでしまったあとに生じるもの。「成果」
{名}因果の果。原因があって生じた結果。むくい。「果報」
カナリ{動・形}物事の結末をつけるように思いきってする。思いきりがよい。「果敢」「由也果=由也果ナリ」〔→論語〕
{動}はたす。結果が出るところまでやりとげる。終わりまでやりとおす。
{動}みたす。いっぱいにする。「果腹(腹をいっぱいにみたす)」
{副}はたして。予想したとおり。ほんとうに。「果有以異於人乎=果タシテモッテ人ニ異ナル有ルカ」〔→孟子〕
〔国〕
はてる(ハツ)。死ぬ。
はてる(ハツ)。はたす。なくなるまで、やってしまう。どうにもならない所までいってしまう。「困り果てる」「使い果たす」
はて。終わったあと。
《解字》
象形。木の上にまるい実がなったさまを描いたもので、まるい木の実のこと。
《単語家族》
踝カ(まるいくるぶし)
顆カ(まるい頭、まるい)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
涯 はて🔗⭐🔉
【涯】
11画 水部 [常用漢字]
区点=1922 16進=3336 シフトJIS=8A55
《常用音訓》ガイ
《音読み》 ガイ
/ゲ
〈y
〉
《訓読み》 みぎわ(みぎは)/きし/かぎり/はて
《意味》
{名}みぎわ(ミギハ)。きし。水ぎわ。きりたったきし。
{名}かぎり。はて。地のはて。のび広がっているもののいちばんはじ。おわり。〈類義語〉→際・→限。「生涯」「一在天之涯、一在地之角=一ハ天ノ涯ニ在リ、一ハ地ノ角ニ在リ」〔→韓愈〕「無涯之戚=涯無キノ戚」〔→韓愈〕
《解字》
会意兼形声。右側の字は「圭(土盛り)+音符厂ガン・ガイ(きりたった姿)」の会意兼形声文字で、崖と同じく、きりたったがけのこと。涯はそれを音符とし、水を加えた字で、水辺のがけ、つまり岸をあらわす。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 水部 [常用漢字]
区点=1922 16進=3336 シフトJIS=8A55
《常用音訓》ガイ
《音読み》 ガイ
/ゲ
〈y
〉
《訓読み》 みぎわ(みぎは)/きし/かぎり/はて
《意味》
{名}みぎわ(ミギハ)。きし。水ぎわ。きりたったきし。
{名}かぎり。はて。地のはて。のび広がっているもののいちばんはじ。おわり。〈類義語〉→際・→限。「生涯」「一在天之涯、一在地之角=一ハ天ノ涯ニ在リ、一ハ地ノ角ニ在リ」〔→韓愈〕「無涯之戚=涯無キノ戚」〔→韓愈〕
《解字》
会意兼形声。右側の字は「圭(土盛り)+音符厂ガン・ガイ(きりたった姿)」の会意兼形声文字で、崖と同じく、きりたったがけのこと。涯はそれを音符とし、水を加えた字で、水辺のがけ、つまり岸をあらわす。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
無涯 ハテナシ🔗⭐🔉
【無限】
ムゲン・カギリナシ 限りがないこと。〈対語〉有限。『無崖ムガイ・無涯ムガイ・ハテナシ・無際ムサイ』
破天荒 ハテンコウ🔗⭐🔉
【破天荒】
ハテンコウ〈故事〉天荒(天地がまだ混沌コントンとしてひらけない状態)を破る。人がまだやらなかったことをやってのけること。〔北夢瑣言〕
辺 はて🔗⭐🔉
【辺】
5画
部 [四年]
区点=4253 16進=4A55 シフトJIS=95D3
【邊】旧字(A)旧字(A)
19画
部
区点=7820 16進=6E34 シフトJIS=E7B2
【邉】旧字(B)旧字(B)
17画
部
区点=7821 16進=6E35 シフトJIS=E7B3
《常用音訓》ヘン/あた…り/べ
《音読み》 ヘン
〈bi
n〉
《訓読み》 あたり/べ/はし/はて/へり/ふち/へ/ほとり
《名付け》 へ・ほとり
《意味》
{名・形}はし。はて。いきついた所。また、物の中央に対して、物のはじ。はし近い。「辺際」「無辺=辺無シ」
{名}へり。ふち。へ。「花辺(衣服のふち飾り)」「縁辺(へり)」「江辺(川のきし)」「海辺」「辺幅」
{名}国のはて。国境に近い地。「辺境」
{名}数学で、多角形の外側の線。
ヘンス{動}はしを接する。境と境とが接する。「辺乎斉也=斉ニ辺スルナリ」〔→穀梁〕
{名}ほとり。近くの所。そば。あたり。「身辺」
{名}〔俗〕…のほう。「前辺チェンペイエン」「后辺ホウペイエン」
《解字》
会意兼形声。邊の右側の字(音ヘン・メン)は「自(鼻)+両側にわかれるしるし+方(両側にはり出る)」の会意文字で、鼻の両わきに出た鼻ぶたのはしをあらわす。邊はそれを音符とし、
(歩く)を加えた字で、いきづまるはてまで歩いていったそのはしをあらわす。辺は宋ソウ・元ゲンのころ以来の略字。
《類義》
際サイは、すれすれのきわ。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
5画
部 [四年]
区点=4253 16進=4A55 シフトJIS=95D3
【邊】旧字(A)旧字(A)
19画
部
区点=7820 16進=6E34 シフトJIS=E7B2
【邉】旧字(B)旧字(B)
17画
部
区点=7821 16進=6E35 シフトJIS=E7B3
《常用音訓》ヘン/あた…り/べ
《音読み》 ヘン
〈bi
n〉
《訓読み》 あたり/べ/はし/はて/へり/ふち/へ/ほとり
《名付け》 へ・ほとり
《意味》
{名・形}はし。はて。いきついた所。また、物の中央に対して、物のはじ。はし近い。「辺際」「無辺=辺無シ」
{名}へり。ふち。へ。「花辺(衣服のふち飾り)」「縁辺(へり)」「江辺(川のきし)」「海辺」「辺幅」
{名}国のはて。国境に近い地。「辺境」
{名}数学で、多角形の外側の線。
ヘンス{動}はしを接する。境と境とが接する。「辺乎斉也=斉ニ辺スルナリ」〔→穀梁〕
{名}ほとり。近くの所。そば。あたり。「身辺」
{名}〔俗〕…のほう。「前辺チェンペイエン」「后辺ホウペイエン」
《解字》
会意兼形声。邊の右側の字(音ヘン・メン)は「自(鼻)+両側にわかれるしるし+方(両側にはり出る)」の会意文字で、鼻の両わきに出た鼻ぶたのはしをあらわす。邊はそれを音符とし、
(歩く)を加えた字で、いきづまるはてまで歩いていったそのはしをあらわす。辺は宋ソウ・元ゲンのころ以来の略字。
《類義》
際サイは、すれすれのきわ。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源に「はて」で始まるの検索結果 1-7。