複数辞典一括検索+![]()
![]()
but1🔗⭐🔉
but1 /(弱) b
t; (強) b
t/→
conj.
1 [等位接続詞として]
a しかし, けれども, (…である)が. ★反対・対立を示す最も普通な接続詞 (cf. however, but [and] YET, still1, nevertheless); 時に意味が弱まって, 単に前とは別個の事実を導入するのに用いる.
・He is poor but honest. 貧乏だけれども正直だ.
・They all went but I didn't. 皆行ったが私は行かなかった.
・Indeed it may be so, but it is not so always. なるほどそうかもしれないがいつもそうとは限らない.
・All men are mortal, but Socrates is a man. 人はすべて死すべきものである, ところでソクラテスは人である.
・But now to our next question. ところで次の問題に進むとして.
b [前に否定語のある場合] (…ではなく)て.
・It is not Henry's pen, but Tom's. それはヘンリーのペンではなくてトムのだ.
・Not that I loved Caesar less, but that I loved Rome more. わたしのシーザーを愛することが薄かったためではなくローマを愛することが厚かったためである (Shak., Caesar 3. 2. 23).
c 《口語》 [間投詞的表現のあとに抑制・修正・理由などの意を暗示して, または驚きを示したり強調する語句を導いて].
・Heavens! but it's raining! やれやれ, 雨になっちゃった.
・Excuse me, sir, but am I speaking to Mr. Smith? 失礼ですがスミスさんでしょうか.
・But how lovely! (それにしても)全くきれいだなあ.
・It must be done always, but always. いつだって, いつだって, しなければならないことだ.
・I know nothing, but nothing, of these local affairs of bygone years. 昔の土地のこうした出来事など知らないったら本当に知らないんです.
2 [従位接続詞として副詞節を導いて]
a [否定語のあとに] …とならないでは, …しないでは.
・You can't move but the dog is after you. あなたが一歩でも動けば犬は必ず追いかけて行くよ.
・Justice was never done but someone complained. 不平を言う者が出ないで正義が行われたことはない《公平に裁いても必ず不平を言う者が出てくる》.
・It never rains but it pours. ⇒rain vi. 1.
・I never go to New York but (that) I remember her. ニューヨークに行くと必ず彼女を思い出す.
b [時に 〜 that とし, 否定語+so または such と相関的に用いて] …でないというほどに (that…not).
・No man [woman] is so old but that he [she] can learn. だれでも年は取っても学べないことはない.
・He is not such a fool but he can tell that. それくらいのことがわからないほどのばかではない.
c 《古》 [〜 that として] …ということがなければ.
・She would have fallen but that he caught her. 彼がつかまえなかったら彼女は倒れるところだった.
d 《古》 [時に 〜 that として] …でなければ (unless).
・Nothing would do but (that) I should come in. どうしても私がはいらなければ済まぬ.
・It shall go hard but I will catch him. どんなことになっても私はやつを捕らえてみせる.
e 《古》 [no+比較級のあとに] =than.
・The sun no sooner shall the mountains touch, But we will ship him hence. 日が山の端に触るるやいなやこの者を船で送り出そう (Shak., Hamlet 4. 1. 29-30).
3a …以外には (other than).
・No one but I [me] knew it. 私以外にはだれもそれを知るものがなかった.
・None but the brave deserves the fair. ⇒none1 pron. 1.
・They are all gone but I [me]. (⇒prep. 【語法】 (1)).
・You can't get it anywhere but here. ここ以外のどこでもそれは手にはいらない.
b [〜 that として] …ということを除いて (except that).
・I ask nothing from you but that you (should) give it back to me. 私の要求はただ君にそれを返してもらいたいということだけだ.
・There is nothing for it but you should apologize. あなたが謝る以外しょうがない.
《転用》 ← (prep.)
.
4 [従位接続詞として名詞節を導いて]
a [しばしば 〜 that とし, 否定文または疑問文での動詞などのあとに] …でないことを[は] (that…not).
・It cannot be but Nature has some direction. 大自然に何か目的がないはずはない.
・Who knows but that it may be so? あるいはそうかもしれない《だれにもそうでないとは言い切れない》.
・Nobody can be sure but that she is right. だれも彼女が正しくないと断言できるものはない.
・There is no [No] fear but that he will recover. 回復しないのではないかなどと思うな《大丈夫回復する》.
★この用法の but that の代わりに, 《口語・方言》 では but what が用いられることがある: Who knew 〜 what he might yet be lurking in the neighborhood? 彼がまだこの辺に潜んでいないとはだれも言えなかった.
b [主として否定的意味を含む語 doubt, deny, question などの否定形に続き, しばしば 〜 that として] =that.
・I don't deny but that you are correct. 君が間違っているなどとは言いはしない.
・She didn't doubt but that he would do it for her. 彼がそれをしてくれるものと信じて疑わなかった.
・There is no doubt [question] but (that) all will come right. 何もかもいいようになることには間違いない.
・It is ten [Ten] to one but the police will get him. まず大丈夫, 警察が彼をつかまえてくれるだろう.
ll b
t ⇒all pron. 成句.
b
t for
(1) …がなかったなら (if it were not [had not been] for).
・But for you, I could not do that. あなたがいなければ私にはそれはできなかろう.
・But for your help, I would have failed. 君が助けてくれなかったら, 私は失敗したところだろう.
・⇒but for the GRACE of God.
(2) …を別にすれば (except for…).
b
t th
n (ag
in) とはいえ(その場合), しかしその反面[同時に].
・I like television, but then again I could do without it. テレビは好きだが, といってそれなしでいられないわけでない.
n
t b
t what [《口語・方言》 that]… …しないというのではないけれど, けれどもやはり, とはいうものの….
・Not but what he believed it himself. といって彼自身それを信じていなかったというのではない.
・I cannot do it; not but what a stronger man might. 私にはできない, 私より強い人にもできないというわけではないが.
pron. [否定の不定代名詞または no+名詞を先行詞とする関係代名詞として] =who [that]…not.
・There was no one but knew it. それを知らない者はなかった.
・Nobody but has his fault. 欠点のない者はない (Shak., Merry W 1. 4. 15) 《★nobody の前に There is が補われる》.
← (conj.) 2 c
.
prep.
1 …を除いて, …のほかには (cf. conj. 3) (⇒except1 SYN).
・next but one 一つおいて隣.
・the last but one [two] 最後から 2 [3] 番目.
・It is nothing (else) but a joke. ほんの冗談にすぎない.
・I'd like anything but that. それだけは嫌だ.
・What is he but a student? たかが学生ではないか.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 次のように "but+(代)名詞" が文尾にくる場合, 今日では, but のあとに主格 (I) よりも目的格 (me) を用いる方が普通 (cf. conj. 3 a): They are all gone 〜 me. 私のほか皆行ってしまった. (2) but の目的語として to 不定詞や原形不定詞が用いられることがある: Nothing remains 〜 to die. 死ぬよりほかにはどんな手段も残っていない / I'll do anything 〜 apologize. 絶対に謝らない / She does nothing 〜 cry. 彼女はただ泣くばかりだ / What could he do 〜 die? 死ぬ以外にどうすることができただろうか / cannot 〜 do ⇒can1 6 / ⇒cannot CHOOSE but (do).
――――――――――――――――――――――――――――――
2 《スコット》
a …なしに, …を欠いて.
b …の範囲外に.
ll b
t ⇒all pron. 成句.
adv.
1 《文語》 ただ(…だけ), ほんの…だけ (merely); たった, つい (just).
・There is but one chance left. ただ一度だけ機会が残っている.
・He called but (《英》 the) once. ただ一度だけ訪ねて来た《★He never called 〜 (《英》 the) once. とすれば but は conj. 3 a の用法となるが, 今は一般には非標準的とみなされる》.
・I saw him but a moment ago. 今しがた彼を見た.
・He is but a child. まだほんの子供だ.
・She spoke but in jest [jestingly]. ほんの冗談に言っただけだった.
・but too =only TOO (1).
2 [強意副詞として] 全く, 本当に, ただただ (quite); 《米俗》 断然, しかも (definitely).
・It is but natural that… …とは至極当然なことである.
・Get there but fast! そこへさっさと行くんだ.
3 《方言・豪》 でも (though, however).
・It's a snowy day; not so cold, but. 雪降りだが, でもそんなに寒くない.
・It's good quality. Expensive, but. 品質は上等だが高い.
4 《スコット》 外側に[へ], 屋外で[へ].
/b
t/ n. [通例 pl.] 異議, 条件 (objection) (⇒vt. ★) [特に次の句で].
・ifs and buts 条件と異議; あれこれ要らぬ議論[疑念].
・There are no [No] buts about it. 《口語》 それには何の疑点もない; それをしない理由はない.
/b
t/ vt. …に異議を申し出る, 「しかし」と…に言う. ★n. の用法の but とともに臨時語として次のように用いる.
・But me no buts. 「しかし, しかし」の連発はごめんだよ《もと Mrs. Centlivre, The Busie Body (1708) から》.
OE b(e)
tan (adv., prep. & conj.) outside, without < (WGmc)
bi
tana ←
be,
bi 'BY1'+
tana (← 
t- 'OUT'): もとは副詞および前置詞, 後に接続詞に発展した
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN しかし:
but 対立・対照を示す最も一般的な語: He is rich but not happy. 金持ちだが, 幸福ではない.
however (今述べたことは真ではあるが)にもかかわらず《やや格式ばった語》: I hate concerts; I shall go to this one, however. コンサートは嫌いだ, でもこれには行く.
yet (前言にもかかわらず)次のような驚くべきことがある: This story is strange yet true. この話は不思議だが, 本当なのだ.
still (前言にもかかわらず)次のことも真である: The pain was bad, still he did not complain. 痛みはひどかったが, それでも不平を言わなかった.
nevertheless (今言ったことは認めるが)次のことも強調せざるをえない: There was no news; nevertheless she went on hoping. 何の知らせもなかったが, それでも希望を捨てなかった.
――――――――――――――――――――――――――――――
t; (強) b
t/→
conj.
1 [等位接続詞として]
a しかし, けれども, (…である)が. ★反対・対立を示す最も普通な接続詞 (cf. however, but [and] YET, still1, nevertheless); 時に意味が弱まって, 単に前とは別個の事実を導入するのに用いる.
・He is poor but honest. 貧乏だけれども正直だ.
・They all went but I didn't. 皆行ったが私は行かなかった.
・Indeed it may be so, but it is not so always. なるほどそうかもしれないがいつもそうとは限らない.
・All men are mortal, but Socrates is a man. 人はすべて死すべきものである, ところでソクラテスは人である.
・But now to our next question. ところで次の問題に進むとして.
b [前に否定語のある場合] (…ではなく)て.
・It is not Henry's pen, but Tom's. それはヘンリーのペンではなくてトムのだ.
・Not that I loved Caesar less, but that I loved Rome more. わたしのシーザーを愛することが薄かったためではなくローマを愛することが厚かったためである (Shak., Caesar 3. 2. 23).
c 《口語》 [間投詞的表現のあとに抑制・修正・理由などの意を暗示して, または驚きを示したり強調する語句を導いて].
・Heavens! but it's raining! やれやれ, 雨になっちゃった.
・Excuse me, sir, but am I speaking to Mr. Smith? 失礼ですがスミスさんでしょうか.
・But how lovely! (それにしても)全くきれいだなあ.
・It must be done always, but always. いつだって, いつだって, しなければならないことだ.
・I know nothing, but nothing, of these local affairs of bygone years. 昔の土地のこうした出来事など知らないったら本当に知らないんです.
2 [従位接続詞として副詞節を導いて]
a [否定語のあとに] …とならないでは, …しないでは.
・You can't move but the dog is after you. あなたが一歩でも動けば犬は必ず追いかけて行くよ.
・Justice was never done but someone complained. 不平を言う者が出ないで正義が行われたことはない《公平に裁いても必ず不平を言う者が出てくる》.
・It never rains but it pours. ⇒rain vi. 1.
・I never go to New York but (that) I remember her. ニューヨークに行くと必ず彼女を思い出す.
b [時に 〜 that とし, 否定語+so または such と相関的に用いて] …でないというほどに (that…not).
・No man [woman] is so old but that he [she] can learn. だれでも年は取っても学べないことはない.
・He is not such a fool but he can tell that. それくらいのことがわからないほどのばかではない.
c 《古》 [〜 that として] …ということがなければ.
・She would have fallen but that he caught her. 彼がつかまえなかったら彼女は倒れるところだった.
d 《古》 [時に 〜 that として] …でなければ (unless).
・Nothing would do but (that) I should come in. どうしても私がはいらなければ済まぬ.
・It shall go hard but I will catch him. どんなことになっても私はやつを捕らえてみせる.
e 《古》 [no+比較級のあとに] =than.
・The sun no sooner shall the mountains touch, But we will ship him hence. 日が山の端に触るるやいなやこの者を船で送り出そう (Shak., Hamlet 4. 1. 29-30).
3a …以外には (other than).
・No one but I [me] knew it. 私以外にはだれもそれを知るものがなかった.
・None but the brave deserves the fair. ⇒none1 pron. 1.
・They are all gone but I [me]. (⇒prep. 【語法】 (1)).
・You can't get it anywhere but here. ここ以外のどこでもそれは手にはいらない.
b [〜 that として] …ということを除いて (except that).
・I ask nothing from you but that you (should) give it back to me. 私の要求はただ君にそれを返してもらいたいということだけだ.
・There is nothing for it but you should apologize. あなたが謝る以外しょうがない.
《転用》 ← (prep.)
.
4 [従位接続詞として名詞節を導いて]
a [しばしば 〜 that とし, 否定文または疑問文での動詞などのあとに] …でないことを[は] (that…not).
・It cannot be but Nature has some direction. 大自然に何か目的がないはずはない.
・Who knows but that it may be so? あるいはそうかもしれない《だれにもそうでないとは言い切れない》.
・Nobody can be sure but that she is right. だれも彼女が正しくないと断言できるものはない.
・There is no [No] fear but that he will recover. 回復しないのではないかなどと思うな《大丈夫回復する》.
★この用法の but that の代わりに, 《口語・方言》 では but what が用いられることがある: Who knew 〜 what he might yet be lurking in the neighborhood? 彼がまだこの辺に潜んでいないとはだれも言えなかった.
b [主として否定的意味を含む語 doubt, deny, question などの否定形に続き, しばしば 〜 that として] =that.
・I don't deny but that you are correct. 君が間違っているなどとは言いはしない.
・She didn't doubt but that he would do it for her. 彼がそれをしてくれるものと信じて疑わなかった.
・There is no doubt [question] but (that) all will come right. 何もかもいいようになることには間違いない.
・It is ten [Ten] to one but the police will get him. まず大丈夫, 警察が彼をつかまえてくれるだろう.
ll b
t ⇒all pron. 成句.
b
t for
(1) …がなかったなら (if it were not [had not been] for).
・But for you, I could not do that. あなたがいなければ私にはそれはできなかろう.
・But for your help, I would have failed. 君が助けてくれなかったら, 私は失敗したところだろう.
・⇒but for the GRACE of God.
(2) …を別にすれば (except for…).
b
t th
n (ag
in) とはいえ(その場合), しかしその反面[同時に].
・I like television, but then again I could do without it. テレビは好きだが, といってそれなしでいられないわけでない.
n
t b
t what [《口語・方言》 that]… …しないというのではないけれど, けれどもやはり, とはいうものの….
・Not but what he believed it himself. といって彼自身それを信じていなかったというのではない.
・I cannot do it; not but what a stronger man might. 私にはできない, 私より強い人にもできないというわけではないが.
pron. [否定の不定代名詞または no+名詞を先行詞とする関係代名詞として] =who [that]…not.
・There was no one but knew it. それを知らない者はなかった.
・Nobody but has his fault. 欠点のない者はない (Shak., Merry W 1. 4. 15) 《★nobody の前に There is が補われる》.
← (conj.) 2 c
.
prep.
1 …を除いて, …のほかには (cf. conj. 3) (⇒except1 SYN).
・next but one 一つおいて隣.
・the last but one [two] 最後から 2 [3] 番目.
・It is nothing (else) but a joke. ほんの冗談にすぎない.
・I'd like anything but that. それだけは嫌だ.
・What is he but a student? たかが学生ではないか.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 次のように "but+(代)名詞" が文尾にくる場合, 今日では, but のあとに主格 (I) よりも目的格 (me) を用いる方が普通 (cf. conj. 3 a): They are all gone 〜 me. 私のほか皆行ってしまった. (2) but の目的語として to 不定詞や原形不定詞が用いられることがある: Nothing remains 〜 to die. 死ぬよりほかにはどんな手段も残っていない / I'll do anything 〜 apologize. 絶対に謝らない / She does nothing 〜 cry. 彼女はただ泣くばかりだ / What could he do 〜 die? 死ぬ以外にどうすることができただろうか / cannot 〜 do ⇒can1 6 / ⇒cannot CHOOSE but (do).
――――――――――――――――――――――――――――――
2 《スコット》
a …なしに, …を欠いて.
b …の範囲外に.
ll b
t ⇒all pron. 成句.
adv.
1 《文語》 ただ(…だけ), ほんの…だけ (merely); たった, つい (just).
・There is but one chance left. ただ一度だけ機会が残っている.
・He called but (《英》 the) once. ただ一度だけ訪ねて来た《★He never called 〜 (《英》 the) once. とすれば but は conj. 3 a の用法となるが, 今は一般には非標準的とみなされる》.
・I saw him but a moment ago. 今しがた彼を見た.
・He is but a child. まだほんの子供だ.
・She spoke but in jest [jestingly]. ほんの冗談に言っただけだった.
・but too =only TOO (1).
2 [強意副詞として] 全く, 本当に, ただただ (quite); 《米俗》 断然, しかも (definitely).
・It is but natural that… …とは至極当然なことである.
・Get there but fast! そこへさっさと行くんだ.
3 《方言・豪》 でも (though, however).
・It's a snowy day; not so cold, but. 雪降りだが, でもそんなに寒くない.
・It's good quality. Expensive, but. 品質は上等だが高い.
4 《スコット》 外側に[へ], 屋外で[へ].
/b
t/ n. [通例 pl.] 異議, 条件 (objection) (⇒vt. ★) [特に次の句で].
・ifs and buts 条件と異議; あれこれ要らぬ議論[疑念].
・There are no [No] buts about it. 《口語》 それには何の疑点もない; それをしない理由はない.
/b
t/ vt. …に異議を申し出る, 「しかし」と…に言う. ★n. の用法の but とともに臨時語として次のように用いる.
・But me no buts. 「しかし, しかし」の連発はごめんだよ《もと Mrs. Centlivre, The Busie Body (1708) から》.
OE b(e)
tan (adv., prep. & conj.) outside, without < (WGmc)
bi
tana ←
be,
bi 'BY1'+
tana (← 
t- 'OUT'): もとは副詞および前置詞, 後に接続詞に発展した
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN しかし:
but 対立・対照を示す最も一般的な語: He is rich but not happy. 金持ちだが, 幸福ではない.
however (今述べたことは真ではあるが)にもかかわらず《やや格式ばった語》: I hate concerts; I shall go to this one, however. コンサートは嫌いだ, でもこれには行く.
yet (前言にもかかわらず)次のような驚くべきことがある: This story is strange yet true. この話は不思議だが, 本当なのだ.
still (前言にもかかわらず)次のことも真である: The pain was bad, still he did not complain. 痛みはひどかったが, それでも不平を言わなかった.
nevertheless (今言ったことは認めるが)次のことも強調せざるをえない: There was no news; nevertheless she went on hoping. 何の知らせもなかったが, それでも希望を捨てなかった.
――――――――――――――――――――――――――――――
but for …🔗⭐🔉
b
t for
t for
but2🔗⭐🔉
but2 /b
t/ 《スコット》
n. (通例, 二間の田舎家 (cottage) の)外の方の間, 台所《もとは台所が入口だった; いま一つの部屋は ben》.
・a but and ben 二間の田舎家.
adv., adj. 外の方の部屋に[の], 台所に[の].
・but and ben (家の)入口の間と[から]奥の間に[から]; 家中に.
・go but 台所へ行く.
l
ve b
t and b
n with a person 人と(廊下を隔てて)向かい合った部屋に住む.
prep. 〈家〉の外の方の部屋へ; …の外へ (outside).
《1724》 ← BUT1 (adv.) 《廃》 outside
t/ 《スコット》
n. (通例, 二間の田舎家 (cottage) の)外の方の間, 台所《もとは台所が入口だった; いま一つの部屋は ben》.
・a but and ben 二間の田舎家.
adv., adj. 外の方の部屋に[の], 台所に[の].
・but and ben (家の)入口の間と[から]奥の間に[から]; 家中に.
・go but 台所へ行く.
l
ve b
t and b
n with a person 人と(廊下を隔てて)向かい合った部屋に住む.
prep. 〈家〉の外の方の部屋へ; …の外へ (outside).
《1724》 ← BUT1 (adv.) 《廃》 outside
butacaine🔗⭐🔉
bu・ta・caine /bj


k
n | -t
-/
n. 【薬学】 ブタカイン (NH2C6H4COO(CH2)3NH(C4H9)2) 《硫酸塩として局所麻酔に用いる》.
← BUTA(NE)+(CO)CAINE



k
n | -t
-/
n. 【薬学】 ブタカイン (NH2C6H4COO(CH2)3NH(C4H9)2) 《硫酸塩として局所麻酔に用いる》.
← BUTA(NE)+(CO)CAINE
butadiene🔗⭐🔉
bu・ta・di・ene /bj


d
i
n, 


| -t
-/
n. 【化学】 ブタジエン (CH2=CHCH=CH2) 《可燃性の無色のガス状炭化水素で, ブナ (Buna) 製造に用いる》.
・butadiene rubber ブタジエンゴム《合成ゴムの一種》.
《1900》 ← BUTA(NE)+DI-1+-ENE



d
i
n, 


| -t
-/
n. 【化学】 ブタジエン (CH2=CHCH=CH2) 《可燃性の無色のガス状炭化水素で, ブナ (Buna) 製造に用いる》.
・butadiene rubber ブタジエンゴム《合成ゴムの一種》.
《1900》 ← BUTA(NE)+DI-1+-ENE
butane🔗⭐🔉
bu・tane /bj
te
n, 
/
n. 【化学】 ブタン (C4H10) 《無色の可燃性のガス状炭化水素》.
《1875》 ← BUTO-+-ANE2

te
n, 
/
n. 【化学】 ブタン (C4H10) 《無色の可燃性のガス状炭化水素》.
《1875》 ← BUTO-+-ANE2
butanediol🔗⭐🔉
bu・tane・di・ol /bj
te
nda
(
)
| -
/
n. 【化学】 ブタンジオール (C4H8(OH)2) 《四つの異性体がある; butylene glycol ともいう》.
← BUTANE+DI-1+-OL1

te
nda
(
)
| -
/
n. 【化学】 ブタンジオール (C4H8(OH)2) 《四つの異性体がある; butylene glycol ともいう》.
← BUTANE+DI-1+-OL1
butanoic acid🔗⭐🔉
b
・ta・no・ic
cid /bj


n

k-, -t
- | -t
n
-, -t
-/
n. 【化学】 =butyric acid 《IUPAC の命名法規則による名称》.
butanoic: ← BUTANE+-O-+-IC1
・ta・no・ic
cid /bj


n

k-, -t
- | -t
n
-, -t
-/
n. 【化学】 =butyric acid 《IUPAC の命名法規則による名称》.
butanoic: ← BUTANE+-O-+-IC1
butanol🔗⭐🔉
butanolide🔗⭐🔉
butanone🔗⭐🔉
Butazolidin🔗⭐🔉
Bu・ta・zol・i・din /bj


z
(
)l

n, -d
| -t
z
l
d
n/
n. 【商標】 ブタゾリジン《phenylbutazone の商品名》.



z
(
)l

n, -d
| -t
z
l
d
n/
n. 【商標】 ブタゾリジン《phenylbutazone の商品名》.
butch1🔗⭐🔉
butch1 /b
t
/
n. 《俗》
1 頑丈な男性, タフガイ.
2 (同性愛で)男役をする女性, 男役のレズ (cf. femme 2).
3 《米》 =butch haircut.
adj. 《俗》
1 《軽蔑》 〈女性が〉男っぽい; 〈男性が〉男らしさを強調した.
2 (同性愛で)男役をする.
《1902》 ← ? Butch (乱暴な男の子につけるあだ名) ← ? BUTCHER
t
/
n. 《俗》
1 頑丈な男性, タフガイ.
2 (同性愛で)男役をする女性, 男役のレズ (cf. femme 2).
3 《米》 =butch haircut.
adj. 《俗》
1 《軽蔑》 〈女性が〉男っぽい; 〈男性が〉男らしさを強調した.
2 (同性愛で)男役をする.
《1902》 ← ? Butch (乱暴な男の子につけるあだ名) ← ? BUTCHER
butch2🔗⭐🔉
butch2 /b
t
/
vt. 《方言》
1 やり損なう, だめにする, 滅ぼす (ruin).
2 畜殺する, 惨殺する (slaughter).
《逆成》 ← BUTCHER
t
/
vt. 《方言》
1 やり損なう, だめにする, 滅ぼす (ruin).
2 畜殺する, 惨殺する (slaughter).
《逆成》 ← BUTCHER
butcher🔗⭐🔉
butch・er /b
t
| -t
(r/→
n.
1 屠畜業者, 屠畜人.
2 肉屋(の主人).
・a butcher shop=a butcher's 《英》 肉屋(の店).
・⇒pork butcher.
3a 無差別な人殺し, 虐殺[惨殺]者.
b 多くの人を死刑にする裁判官; 多数の部下を戦死させる将軍.
c (やたらと血を流させる)へたな外科医.
4 へぼ職人 (botcher).
5 《米口語》 (列車や劇場内でキャンディー・たばこ・新聞などを売る)売り子 (vendor).
・a candy [news] butcher キャンディー[新聞]売り.
h
ve [t
ke] a b
tcher's 《英俗》 一目見る 〔at〕.
the b
tcher, the b
ker, the c
ndlestick-m
ker さまざまな職業の人々.
vt.
1 〈動物を〉(食肉用に)屠(ほふ)る, 屠畜する.
2 〈手当たり次第に人を〉虐殺[惨殺]する (⇒kill1 SYN).
3 ぶち壊しにしてしまう, 台なしにする (botch).
・butcher a job 仕事をめちゃくちゃにする.
《?a1300》 bocher
AF bo(u)cher=OF bouchier (F boucher) one who slaughters bucks ← bo(u)c (F bouc) he-goat: ⇒buck1, -er1
t
| -t
(r/→
n.
1 屠畜業者, 屠畜人.
2 肉屋(の主人).
・a butcher shop=a butcher's 《英》 肉屋(の店).
・⇒pork butcher.
3a 無差別な人殺し, 虐殺[惨殺]者.
b 多くの人を死刑にする裁判官; 多数の部下を戦死させる将軍.
c (やたらと血を流させる)へたな外科医.
4 へぼ職人 (botcher).
5 《米口語》 (列車や劇場内でキャンディー・たばこ・新聞などを売る)売り子 (vendor).
・a candy [news] butcher キャンディー[新聞]売り.
h
ve [t
ke] a b
tcher's 《英俗》 一目見る 〔at〕.
the b
tcher, the b
ker, the c
ndlestick-m
ker さまざまな職業の人々.
vt.
1 〈動物を〉(食肉用に)屠(ほふ)る, 屠畜する.
2 〈手当たり次第に人を〉虐殺[惨殺]する (⇒kill1 SYN).
3 ぶち壊しにしてしまう, 台なしにする (botch).
・butcher a job 仕事をめちゃくちゃにする.
《?a1300》 bocher
AF bo(u)cher=OF bouchier (F boucher) one who slaughters bucks ← bo(u)c (F bouc) he-goat: ⇒buck1, -er1
butcher-bird🔗⭐🔉
b
tcher-b
rd
n. 【鳥類】
1 モズ《モズ科モズ属 (Lanius) の小鳥の総称》; (特に)オオモズ (L. excubitor) 《ヨーロッパ・アジア・アメリカに分布する》.
2 モズガラス《オーストラリア産フエガラス科モズガラス属 (Cracticus) の大きな捕食性の鳥の総称; ノドグロモズガラス (C. nigrogularis) など》.
《1668》 えさを枝の先やとげに突き刺しておく習慣から
tcher-b
rd
n. 【鳥類】
1 モズ《モズ科モズ属 (Lanius) の小鳥の総称》; (特に)オオモズ (L. excubitor) 《ヨーロッパ・アジア・アメリカに分布する》.
2 モズガラス《オーストラリア産フエガラス科モズガラス属 (Cracticus) の大きな捕食性の鳥の総称; ノドグロモズガラス (C. nigrogularis) など》.
《1668》 えさを枝の先やとげに突き刺しておく習慣から
butcher-block <butcher block>🔗⭐🔉
b
tcher bl
ck
n. ブッチャーブロック《カエデやオークなどの細長い枝を接着して作った寄せ木版; カウンターやテーブルなどに使われる》.
b
tcher-bl
ck adj.
cf. butchers'-blocks 《1842》
tcher bl
ck
n. ブッチャーブロック《カエデやオークなどの細長い枝を接着して作った寄せ木版; カウンターやテーブルなどに使われる》.
b
tcher-bl
ck adj.
cf. butchers'-blocks 《1842》
butcher-boot🔗⭐🔉
b
tcher-b
ot
n. (上部の折り返しのない)長靴.
1861
tcher-b
ot
n. (上部の折り返しのない)長靴.
1861
butcherer🔗⭐🔉
b
tch・er・er /-t
(
)r
| -t
(
)r
(r/
n. 屠畜者.
《1646》: ⇒-er1
tch・er・er /-t
(
)r
| -t
(
)r
(r/
n. 屠畜者.
《1646》: ⇒-er1
butcher knife🔗⭐🔉
b
tcher kn
fe
n. (肉屋の使う長さ通例 6-8 インチの)肉切り包丁.
1714
tcher kn
fe
n. (肉屋の使う長さ通例 6-8 インチの)肉切り包丁.
1714
butcher linen🔗⭐🔉
b
tcher l
nen
n.
1 ブッチャーリネン《もと肉屋が前掛けに用いた強い厚手の平織りの亜麻布》.
2 レーヨンや綿でそれに似せて織った服地.
tcher l
nen
n.
1 ブッチャーリネン《もと肉屋が前掛けに用いた強い厚手の平織りの亜麻布》.
2 レーヨンや綿でそれに似せて織った服地.
butcherly🔗⭐🔉
b
tch・er・ly
adv.
1 屠畜人のような[らしい].
2 殺生な, 残酷な (brutal).
3 不器用な, へたな.
《1513》: ⇒-ly2
tch・er・ly
adv.
1 屠畜人のような[らしい].
2 殺生な, 残酷な (brutal).
3 不器用な, へたな.
《1513》: ⇒-ly2
butcher paper🔗⭐🔉
b
tcher p
per
n. 《米》 肉用の包装紙.
tcher p
per
n. 《米》 肉用の包装紙.
butcher's broom🔗⭐🔉
b
tcher's br
om
n. 【植物】 ナギイカダ (Ruscus aculeatus) 《ユリ科の植物で, かつて肉屋が肉切台の掃除に用いた》.
1562
tcher's br
om
n. 【植物】 ナギイカダ (Ruscus aculeatus) 《ユリ科の植物で, かつて肉屋が肉切台の掃除に用いた》.
1562
butcher's hook🔗⭐🔉
b
tcher's h
ok
n. 《英押韻俗》 ひと目 (a look).
1936
tcher's h
ok
n. 《英押韻俗》 ひと目 (a look).
1936
butcher shop🔗⭐🔉
b
tcher sh
p
n. 肉屋, 肉屋の仕事場.
1533
tcher sh
p
n. 肉屋, 肉屋の仕事場.
1533
butcher('s) meat🔗⭐🔉
b
tcher('s) m
at
n. (魚肉・鳥肉・猟肉・ベーコンなどに対し)獣肉.
1632
tcher('s) m
at
n. (魚肉・鳥肉・猟肉・ベーコンなどに対し)獣肉.
1632
butchery🔗⭐🔉
butch・er・y /b
t
(
)ri/
n.
1 無用の殺生, 虐殺 (⇒slaughter SYN).
2 食肉処理(業); 屠畜業, 肉屋.
・butchery trade [business] 食肉処理業.
3 《英》 屠場(とじょう), 屠畜場 (slaughterhouse).
4 へま, 仕損じの結果 (botch).
《1340》
(O)F boucherie: ⇒-y1
t
(
)ri/
n.
1 無用の殺生, 虐殺 (⇒slaughter SYN).
2 食肉処理(業); 屠畜業, 肉屋.
・butchery trade [business] 食肉処理業.
3 《英》 屠場(とじょう), 屠畜場 (slaughterhouse).
4 へま, 仕損じの結果 (botch).
《1340》
(O)F boucherie: ⇒-y1
butch haircut🔗⭐🔉
b
tch h
ircut
n. 《米》 (crew cut に近い)頭髪の短い刈り; 女性の短髪刈り.
tch h
ircut
n. 《米》 (crew cut に近い)頭髪の短い刈り; 女性の短髪刈り.
bute🔗⭐🔉
Bute🔗⭐🔉
Bute /bj
t/
n. ビュート:
1 スコットランド南西部の旧州; Firth of Clyde 内の Bute, Arran その他の小島から成る; 面積 565 km2, 州都 Rothesay /r
si, -se
| r
s
, -se
/; Buteshire ともいう.
2 スコットランド Firth of Clyde にある島; 面積 122 km2.
lateOE Bot
? Gael. bot hut, bothy: cf. Dan & Swed. bod

t/
n. ビュート:
1 スコットランド南西部の旧州; Firth of Clyde 内の Bute, Arran その他の小島から成る; 面積 565 km2, 州都 Rothesay /r
si, -se
| r
s
, -se
/; Buteshire ともいう.
2 スコットランド Firth of Clyde にある島; 面積 122 km2.
lateOE Bot
? Gael. bot hut, bothy: cf. Dan & Swed. bod
Bute, John Stuart🔗⭐🔉
Bute /bj
t/, John Stuart
n. ビュート《1713-92; 英国の Tory 党の政治家; 首相 (1762-63); 称号 3rd Earl of Bute》.

t/, John Stuart
n. ビュート《1713-92; 英国の Tory 党の政治家; 首相 (1762-63); 称号 3rd Earl of Bute》.
Butenandt, Adolf (Friedrich) Johann🔗⭐🔉
Bu・te・nandt /b


n
nt, -t
- | -t
n-, -t
-; G. b
t
n
nt/, Adolf (Friedrich) Johann
n. ブーテナント《1903-95; ドイツの化学者; Nobel 化学賞 (1939)》.



n
nt, -t
- | -t
n-, -t
-; G. b
t
n
nt/, Adolf (Friedrich) Johann
n. ブーテナント《1903-95; ドイツの化学者; Nobel 化学賞 (1939)》.
butene🔗⭐🔉
bu・tene /bj
ti
n/
n. 【化学】 ブテン (C4H8) (butylene).
《1885》 ← BUT(YL)+-ENE

ti
n/
n. 【化学】 ブテン (C4H8) (butylene).
《1885》 ← BUT(YL)+-ENE
butenedioic acid🔗⭐🔉
b
・tene・di・
・ic
cid /-da


k- | -

k-/
n. 【化学】 ブテン二酸《無色のカルボキシル酸の結晶; trans-butenedioic acid [fumaric acid] と cis-butenedioic acid [maleic acid] の 2 つの異性体がある》.
・tene・di・
・ic
cid /-da


k- | -

k-/
n. 【化学】 ブテン二酸《無色のカルボキシル酸の結晶; trans-butenedioic acid [fumaric acid] と cis-butenedioic acid [maleic acid] の 2 つの異性体がある》.
buteo🔗⭐🔉
bu・te・o /bj

i
| -ti
/
n. (pl. 〜s) 【鳥類】 ノスリ《ワシタカ科ノスリ属 (Buteo) の鳥の総称; ノスリ (B. buteo), オオノスリ (B. hemilasius), ケアシノスリ (B. lagopus) など》.
《1940》
L b
te


i
| -ti
/
n. (pl. 〜s) 【鳥類】 ノスリ《ワシタカ科ノスリ属 (Buteo) の鳥の総称; ノスリ (B. buteo), オオノスリ (B. hemilasius), ケアシノスリ (B. lagopus) など》.
《1940》
L b
te
buteonine🔗⭐🔉
bu・te・o・nine /bj

i
n
n | -ti-/
adj., n. 【鳥類】 ノスリ属 (Buteo) の(鳥).
《1865》 ← NL B
tein-, B
te
(属名: ↑)+-INE1


i
n
n | -ti-/
adj., n. 【鳥類】 ノスリ属 (Buteo) の(鳥).
《1865》 ← NL B
tein-, B
te
(属名: ↑)+-INE1
Buteyko🔗⭐🔉
Bu・tey・ko /b
t
ko
| -k
/
adj. ブーテイコー法の《喘息(ぜんそく)を軽減するための呼吸法》.
← Konstantin Buteyko (ロシアの生理学者)
t
ko
| -k
/
adj. ブーテイコー法の《喘息(ぜんそく)を軽減するための呼吸法》.
← Konstantin Buteyko (ロシアの生理学者)
Buthelezi, Mangosuthu (Gatsha)🔗⭐🔉
Bu・the・le・zi /b


l
zi | -t
-; Zulu butel
zi/, Mangosuthu (Gatsha)
n. ブテレジ《1928- ; 南アフリカ共和国の Zulu 族の指導者・政治家》.



l
zi | -t
-; Zulu butel
zi/, Mangosuthu (Gatsha)
n. ブテレジ《1928- ; 南アフリカ共和国の Zulu 族の指導者・政治家》.
butle🔗⭐🔉
but・le /b

| -t
/
vi. 《口語》 butler を務める.


| -t
/
vi. 《口語》 butler を務める.
butler🔗⭐🔉
but・ler /b
tl
| -l
(r/
n.
1 (食堂・酒類貯蔵室・食器などを管理する)執事, 食堂支配人, 使用人頭 (head servant) (cf. housekeeper 1).
2 (昔の英国の)宮内省酒類管理官.
《c1250》 boteler
AF buteler =OF bouteillier cup-bearer ← bo(u)teille 'BOTTLE1'+-ER1: ⇒bottle1, -er1
tl
| -l
(r/
n.
1 (食堂・酒類貯蔵室・食器などを管理する)執事, 食堂支配人, 使用人頭 (head servant) (cf. housekeeper 1).
2 (昔の英国の)宮内省酒類管理官.
《c1250》 boteler
AF buteler =OF bouteillier cup-bearer ← bo(u)teille 'BOTTLE1'+-ER1: ⇒bottle1, -er1
Butler, Benjamin Franklin🔗⭐🔉
But・ler /b
tl
| -l
(r/, Benjamin Franklin
n. バトラー《1818-93; 米国の政治家; 南北戦争当時の北軍の将軍》.
tl
| -l
(r/, Benjamin Franklin
n. バトラー《1818-93; 米国の政治家; 南北戦争当時の北軍の将軍》.
Butler, Joseph🔗⭐🔉
Butler, Joseph
n. バトラー《1692-1752; 英国の神学者・著述家》.
n. バトラー《1692-1752; 英国の神学者・著述家》.
Butler, Josephine Elizabeth🔗⭐🔉
Butler, Josephine Elizabeth
n. バトラー《1828-1906; 英国の女性社会改革家》.
n. バトラー《1828-1906; 英国の女性社会改革家》.
Butler, Nicholas Murray🔗⭐🔉
Butler, Nicholas Murray
n. バトラー《1862-1947; 米国の教育者; Columbia 大学総長 (1902-45); Nobel 平和賞 (1931)》.
n. バトラー《1862-1947; 米国の教育者; Columbia 大学総長 (1902-45); Nobel 平和賞 (1931)》.
Butler, Reg(inald Cotterell)🔗⭐🔉
Butler, Reg(inald Cotterell)
n. バトラー《1913-81; 英国の彫刻家》.
n. バトラー《1913-81; 英国の彫刻家》.
Butler, R(ichard) A(usten)🔗⭐🔉
Butler, R(ichard) A(usten)
n. バトラー《1902-82; 英国の政治家; 保守党内閣の主要ポストを歴任》.
n. バトラー《1902-82; 英国の政治家; 保守党内閣の主要ポストを歴任》.
Butler, Samuel🔗⭐🔉
Butler, Samuel
n. バトラー:
1 (1612-80) 英国の詩人・諷刺作家; Hudibras (1663-78).
2 (1835-1902) 英国の小説家; Erewhon (1872), The Way of All Flesh (1903).
n. バトラー:
1 (1612-80) 英国の詩人・諷刺作家; Hudibras (1663-78).
2 (1835-1902) 英国の小説家; Erewhon (1872), The Way of All Flesh (1903).
butlery🔗⭐🔉
Butlins🔗⭐🔉
But・lins /b
tl
nz/
n. 《英》 バトリンセンター《Billy Butlin が創設した休暇センター; 海辺の近くにありさまざまな娯楽施設がある》.
tl
nz/
n. 《英》 バトリンセンター《Billy Butlin が創設した休暇センター; 海辺の近くにありさまざまな娯楽施設がある》.
buto-🔗⭐🔉
bu・to- /bj

o
| -t
/
【化学】 「C4 (four carbon atoms)」の意の連結形. ★母音の前では通例 but- になる.
← NL 〜 ← BUTYRIC: ⇒-o-


o
| -t
/
【化学】 「C4 (four carbon atoms)」の意の連結形. ★母音の前では通例 but- になる.
← NL 〜 ← BUTYRIC: ⇒-o-
Butor, Michel Marie Fran
ois🔗⭐🔉
Bu・tor /bju
t
| -t
(r; F. byt

/, Michel Marie Fran
ois
n. ビュトール《1926- ; フランスの小説家・著述家; nouveau roman の代表者; La Modification 「変容」 (1957)》.
t
| -t
(r; F. byt

/, Michel Marie Fran
ois
n. ビュトール《1926- ; フランスの小説家・著述家; nouveau roman の代表者; La Modification 「変容」 (1957)》.
butoxyl🔗⭐🔉
bu・tox・yl /bju
t
(
)ks
| -t
ks
/
n. 【化学】 ブトキシル《原子団 CH3(CH2)3O- を意味する》.
《混成》 ← BUTYL+OXY-
t
(
)ks
| -t
ks
/
n. 【化学】 ブトキシル《原子団 CH3(CH2)3O- を意味する》.
《混成》 ← BUTYL+OXY-
butt1🔗⭐🔉
butt1 /b
t/→
n.
1a 《米》 (獣肉の)尻, 尻肉.
b 《方言・俗》 尻 (buttocks).
・get off one's butt (仕事をするために)腰を上げる.
・work [play] one's butt off 一生懸命やる.
・sit on one's butt ぶらぶらする.
2a (武器・道具などの)太い[持つ]方の端, 太端(ふとはし).
b (銃の)台尻, 床尾.
c (槍の)石突き.
d (釣り竿の)手元, 竿尻.
・give a fish the butt (釣りで, 魚がはりにかかったとき)竿尻をてこにして魚を強く引く.
3a (ろうそくの)使いさし.
b (紙巻きたばこ・葉巻の)吸い殻.
・a cigarette butt.
c 《米俗》 紙巻きたばこ (cigarette).
d 《俗》 残片, 残部.
4 樹木[葉柄]の根元; (丸太の)元口(もとぐち) (butt cut).
5 バット《獣皮の肩部と腹部を除いた部分; ベルトや靴底に用いる; cf. bend2 2》.
6 =butt hinge.
7 =butt joint.
8 【釣】 毛針の胴部 (body) 後方部.
vt. 〈紙巻きたばこを〉もみ[踏み]消す.
《c1400》 butte 《短縮》 ? ← BUTTOCK: cf. ON b
tr log
t/→
n.
1a 《米》 (獣肉の)尻, 尻肉.
b 《方言・俗》 尻 (buttocks).
・get off one's butt (仕事をするために)腰を上げる.
・work [play] one's butt off 一生懸命やる.
・sit on one's butt ぶらぶらする.
2a (武器・道具などの)太い[持つ]方の端, 太端(ふとはし).
b (銃の)台尻, 床尾.
c (槍の)石突き.
d (釣り竿の)手元, 竿尻.
・give a fish the butt (釣りで, 魚がはりにかかったとき)竿尻をてこにして魚を強く引く.
3a (ろうそくの)使いさし.
b (紙巻きたばこ・葉巻の)吸い殻.
・a cigarette butt.
c 《米俗》 紙巻きたばこ (cigarette).
d 《俗》 残片, 残部.
4 樹木[葉柄]の根元; (丸太の)元口(もとぐち) (butt cut).
5 バット《獣皮の肩部と腹部を除いた部分; ベルトや靴底に用いる; cf. bend2 2》.
6 =butt hinge.
7 =butt joint.
8 【釣】 毛針の胴部 (body) 後方部.
vt. 〈紙巻きたばこを〉もみ[踏み]消す.
《c1400》 butte 《短縮》 ? ← BUTTOCK: cf. ON b
tr log
butt2🔗⭐🔉
butt2 /b
t/
n.
1a (ワイン・ビールなどを入れる)大樽 (large cask).
b 樽 (barrel).
2 バット《液量の単位; 英国では 108-140 gallons, 米国では 126 gallons》.
《1385》
AF but=OF bo(u)t (F botte) < LL butta, buttis vessel, cask: cf. bottle1
t/
n.
1a (ワイン・ビールなどを入れる)大樽 (large cask).
b 樽 (barrel).
2 バット《液量の単位; 英国では 108-140 gallons, 米国では 126 gallons》.
《1385》
AF but=OF bo(u)t (F botte) < LL butta, buttis vessel, cask: cf. bottle1
butt3🔗⭐🔉
butt3 /b
t/→
n.
1 安土(あづち) (mound) 《射的場の的をかける盛土》.
2a 標的 (targets) 《監視員の入る穴・その前方の土壁などをも含む》.
b [通例 the 〜s] 射的場 (shooting-range).
・the rifle butts ライフル射撃場.
3 鳥を撃つために茂みに隠してまたは地に穴を掘って設けられた台.
4 (あざけり・諷刺・批評などの)的, 対象 (object); 嘲笑の的.
・the butt of ridicule 物笑いの種.
・make a butt of a person 人をあざけりの的にする.
5 《古》 目標 (goal); 限界 (limit).
b
tts and b
unds 【法律】 (土地の)境界線 (metes and bounds).
vi. 端[突出部]が〔…に〕接する 〔on, onto, against〕; 〔…に〕隣接する 〔to〕.
vt.
1 …の端に接する; (二つの端を重ねずに)接合[密着]する.
2 〈丸太など〉の端を削る[四角に切りそろえる].
n.: 《1345-46》 but(te)
(O)F but aim, end ← ? Gmc. ― v.: 《1315》
OF bouter to adjoin ← bo(u)t (n.): cf. butt4
t/→
n.
1 安土(あづち) (mound) 《射的場の的をかける盛土》.
2a 標的 (targets) 《監視員の入る穴・その前方の土壁などをも含む》.
b [通例 the 〜s] 射的場 (shooting-range).
・the rifle butts ライフル射撃場.
3 鳥を撃つために茂みに隠してまたは地に穴を掘って設けられた台.
4 (あざけり・諷刺・批評などの)的, 対象 (object); 嘲笑の的.
・the butt of ridicule 物笑いの種.
・make a butt of a person 人をあざけりの的にする.
5 《古》 目標 (goal); 限界 (limit).
b
tts and b
unds 【法律】 (土地の)境界線 (metes and bounds).
vi. 端[突出部]が〔…に〕接する 〔on, onto, against〕; 〔…に〕隣接する 〔to〕.
vt.
1 …の端に接する; (二つの端を重ねずに)接合[密着]する.
2 〈丸太など〉の端を削る[四角に切りそろえる].
n.: 《1345-46》 but(te)
(O)F but aim, end ← ? Gmc. ― v.: 《1315》
OF bouter to adjoin ← bo(u)t (n.): cf. butt4
butt4🔗⭐🔉
butt4 /b
t/→
vt.
1 〈獣が〉頭[角]で突く[押す]; 〈人に〉頭などを突き当てる.
・butt a person in the stomach 人の腹に頭突きを食らわす.
2 …にぶつかる.
・butt a wall.
vi.
1a 〈獣が〉 〔…に〕頭[角]を突き当てる, 〔…を〕頭[角]で突く 〔at, against〕; 〔…に〕突き当たる, ぶつかる 〔against, into〕.
b 〈人が〉〔…に〕不意に出くわす 〔against, into〕.
2 〈屋根などが〉〔…に〕突出する (project) 〔on, against〕.
3 〈歯車の歯が〉かみ合わずにぶつかり合う.
b
tt
n [
nto] 《口語》 (人の話に)くちばしを入れる (interrupt); (物事に)干渉する, 邪魔する (interfere).
・butt in on [to] a conversation=butt into a conversation 会話の邪魔をする.
・Who asked you to butt in? 余計な口出しはやめろ.
b
tt
ut (of) 《口語》 (…に対して)口を出さない, おせっかいをやめる.
・Please butt out of our talk. どうか我々の話に口を出さないで下さい.
n.
1 (激しい)頭突き.
・give a person a butt in the stomach 人の腹に頭突きを食らわす.
・get one's butt in ⇒BUTT in.
2 【フェンシング】 突き.
adv.
1 頭押しで.
2 非常な勢いで.
・come (full) butt against… …に激しくぶつかる.
・run butt into… …の中にまっしぐらに飛び込む.
《?c1200》 butte(n)
AF buter=OF bo(u)ter to thrust, strike
Gmc
bautan (ON bauta) ← IE
bhau- to strike
t/→
vt.
1 〈獣が〉頭[角]で突く[押す]; 〈人に〉頭などを突き当てる.
・butt a person in the stomach 人の腹に頭突きを食らわす.
2 …にぶつかる.
・butt a wall.
vi.
1a 〈獣が〉 〔…に〕頭[角]を突き当てる, 〔…を〕頭[角]で突く 〔at, against〕; 〔…に〕突き当たる, ぶつかる 〔against, into〕.
b 〈人が〉〔…に〕不意に出くわす 〔against, into〕.
2 〈屋根などが〉〔…に〕突出する (project) 〔on, against〕.
3 〈歯車の歯が〉かみ合わずにぶつかり合う.
b
tt
n [
nto] 《口語》 (人の話に)くちばしを入れる (interrupt); (物事に)干渉する, 邪魔する (interfere).
・butt in on [to] a conversation=butt into a conversation 会話の邪魔をする.
・Who asked you to butt in? 余計な口出しはやめろ.
b
tt
ut (of) 《口語》 (…に対して)口を出さない, おせっかいをやめる.
・Please butt out of our talk. どうか我々の話に口を出さないで下さい.
n.
1 (激しい)頭突き.
・give a person a butt in the stomach 人の腹に頭突きを食らわす.
・get one's butt in ⇒BUTT in.
2 【フェンシング】 突き.
adv.
1 頭押しで.
2 非常な勢いで.
・come (full) butt against… …に激しくぶつかる.
・run butt into… …の中にまっしぐらに飛び込む.
《?c1200》 butte(n)
AF buter=OF bo(u)ter to thrust, strike
Gmc
bautan (ON bauta) ← IE
bhau- to strike
butt5🔗⭐🔉
butt5 /b
t/
n. 【魚類】 ヒラメ・カレイの類の魚 (flatfish); (特に)オヒョウ, カラスガレイ (halibut).
《c1300》
MLG but
MDu. botte
t/
n. 【魚類】 ヒラメ・カレイの類の魚 (flatfish); (特に)オヒョウ, カラスガレイ (halibut).
《c1300》
MLG but
MDu. botte
Butt, Dame Clara🔗⭐🔉
Butt /b
t/, Dame Clara
n. バット《1872-1936; 英国のコントラルト歌手》.
t/, Dame Clara
n. バット《1872-1936; 英国のコントラルト歌手》.
butt chisel🔗⭐🔉
b
tt ch
sel
n. 短のみ《戸や戸枠に金物をつけるときに用いる刀身の短いのみ》.
tt ch
sel
n. 短のみ《戸や戸枠に金物をつけるときに用いる刀身の短いのみ》.
butt cut🔗⭐🔉
b
tt c
t
n. 《米》 (丸太の)元口(もとくち) 《切り株のすぐ上の丸太の部分》.
1830
tt c
t
n. 《米》 (丸太の)元口(もとくち) 《切り株のすぐ上の丸太の部分》.
1830
butte🔗⭐🔉
butte /bj
t/
n. 《米西部・カナダ》 ビュート《米国西部乾燥地域の平原に孤立する周囲の切り立った丘; 頂上に浸食されにくい硬い岩石がある》.
《1805》
F 〜: cf. butt3

t/
n. 《米西部・カナダ》 ビュート《米国西部乾燥地域の平原に孤立する周囲の切り立った丘; 頂上に浸食されにくい硬い岩石がある》.
《1805》
F 〜: cf. butt3
Butte🔗⭐🔉
Butte /bj
t/
n. ビュート《米国 Montana 州南西部の都市; 大鉱業中心地》.
この付近に butte (↑) が多いことから

t/
n. ビュート《米国 Montana 州南西部の都市; 大鉱業中心地》.
この付近に butte (↑) が多いことから
butt end🔗⭐🔉
b
tt
nd
n.
1 =butt1 2.
2 残部, 残片 (butt).
・the butt end of a cigarette 紙巻きたばこの吸い殻.
3 《カナダ》 【ホッケー】 スティックの柄で相手の体を突くこと.
《1580》: cf. butt1
tt
nd
n.
1 =butt1 2.
2 残部, 残片 (butt).
・the butt end of a cigarette 紙巻きたばこの吸い殻.
3 《カナダ》 【ホッケー】 スティックの柄で相手の体を突くこと.
《1580》: cf. butt1
butter1🔗⭐🔉
but・ter1 /b

| -t
(r/→
n.
1 バター.
・artificial [natural] butter 人造[天然]バター.
・clarified butter (料理用に)溶かして上澄みを取ったバター.
・salted [unsalted] butter 有塩[無塩]バター.
・melted butter 溶かしバター.
2a バターに似たもの; パンに塗るもの (spread).
・⇒apple butter, peanut butter.
b バター状の物質.
・⇒cocoa butter.
c 各種の金属塩化物(の歴史的な名称).
・butter of antimony=antimony butter アンチモンバター.
・butter of zinc 塩化亜鉛.
3 《口語》 へつらい, おべっか (adulation).
・lay on the butter おべっかを言う.
l
ok as if [th
ugh] b
tter would n
t m
lt in one's m
uth 虫も殺さないような顔つきをしている, 猫をかぶっている. 《1530》
vt.
1a 〈パンなど〉にバターを塗る.
・butter bread, a frying pan.
・hot buttered popcorn できたてのバター味のポップコーン.
b 〈卵などを〉バターでいためる; …にバターで味を付ける.
2 [通例 〜 up として] 《口語》 〈人〉にへつらう, おべっかを言う (flatter).
3 〈れんがなど〉に液状接着剤(モルタルなど)を塗る; バタリングする; 〈突合わせ溶接する部分〉に溶接金属をかぶせる.
〜・less adj.
〜・l
ke adj.
OE butere ← (WGmc) (Du. boter / G Butter)
L b
t
rum
Gk bo
t
ron ← bo
s ox, cow+t
r
s cheese: cf. bovine, tyro-


| -t
(r/→
n.
1 バター.
・artificial [natural] butter 人造[天然]バター.
・clarified butter (料理用に)溶かして上澄みを取ったバター.
・salted [unsalted] butter 有塩[無塩]バター.
・melted butter 溶かしバター.
2a バターに似たもの; パンに塗るもの (spread).
・⇒apple butter, peanut butter.
b バター状の物質.
・⇒cocoa butter.
c 各種の金属塩化物(の歴史的な名称).
・butter of antimony=antimony butter アンチモンバター.
・butter of zinc 塩化亜鉛.
3 《口語》 へつらい, おべっか (adulation).
・lay on the butter おべっかを言う.
l
ok as if [th
ugh] b
tter would n
t m
lt in one's m
uth 虫も殺さないような顔つきをしている, 猫をかぶっている. 《1530》
vt.
1a 〈パンなど〉にバターを塗る.
・butter bread, a frying pan.
・hot buttered popcorn できたてのバター味のポップコーン.
b 〈卵などを〉バターでいためる; …にバターで味を付ける.
2 [通例 〜 up として] 《口語》 〈人〉にへつらう, おべっかを言う (flatter).
3 〈れんがなど〉に液状接着剤(モルタルなど)を塗る; バタリングする; 〈突合わせ溶接する部分〉に溶接金属をかぶせる.
〜・less adj.
〜・l
ke adj.
OE butere ← (WGmc) (Du. boter / G Butter)
L b
t
rum
Gk bo
t
ron ← bo
s ox, cow+t
r
s cheese: cf. bovine, tyro-
butter2🔗⭐🔉
b
tt・er2 /-
| -t
(r/
n. 頭[角]で突くもの[獣].
《1474》: ⇒butt4, -er1
tt・er2 /-
| -t
(r/
n. 頭[角]で突くもの[獣].
《1474》: ⇒butt4, -er1
butter-and-egg man🔗⭐🔉
b
tter-and-
gg m
n
n. 《米俗》 (田舎から大都会に出てきたときにもてようとしてバーやキャバレーなどで)金をやたら[むやみ]に使う人; 富裕な投資者.
1926
tter-and-
gg m
n
n. 《米俗》 (田舎から大都会に出てきたときにもてようとしてバーやキャバレーなどで)金をやたら[むやみ]に使う人; 富裕な投資者.
1926
butter-and-eggs🔗⭐🔉
b
tter-and-
ggs
n. (pl. 〜) 【植物】 濃淡二種の黄色い花をつける植物の総称《英国ではラッパズイセン (daffodil) などの変種, 米国ではホソバウンラン (toadflax) など》.
1776
tter-and-
ggs
n. (pl. 〜) 【植物】 濃淡二種の黄色い花をつける植物の総称《英国ではラッパズイセン (daffodil) などの変種, 米国ではホソバウンラン (toadflax) など》.
1776
butterball🔗⭐🔉
butter bean🔗⭐🔉
butter boat🔗⭐🔉
b
tter b
at
n. (小さい)舟形ソース[グレービー]入れ.
1787
tter b
at
n. (小さい)舟形ソース[グレービー]入れ.
1787
butterbump🔗⭐🔉
b
tter・b
mp
n. 《英方言》 【鳥類】 サンカノゴイ (Botaurus stellaris).
《1671》 ← butter 《変形》 ← BITTERN1
tter・b
mp
n. 《英方言》 【鳥類】 サンカノゴイ (Botaurus stellaris).
《1671》 ← butter 《変形》 ← BITTERN1
butterbur🔗⭐🔉
b
tter・b
r
n. 【植物】 フキ属 (Petasites) の植物の総称; (特に) P. vulgaris 《赤紫の花をつけ, その大きい葉は butter を包むのに用いられたという; sweet coltsfoot ともいう》.
1548
tter・b
r
n. 【植物】 フキ属 (Petasites) の植物の総称; (特に) P. vulgaris 《赤紫の花をつけ, その大きい葉は butter を包むのに用いられたという; sweet coltsfoot ともいう》.
1548
butterbush🔗⭐🔉
butter cake🔗⭐🔉
butter cap🔗⭐🔉
b
tter c
p
n. 【植物】 エセオリミキ (Collybia butyracea) 《ユーラシア・北米の樹林で見られるキシメジ科モリノカレバタケ属の赤褐色のキノコ》.
tter c
p
n. 【植物】 エセオリミキ (Collybia butyracea) 《ユーラシア・北米の樹林で見られるキシメジ科モリノカレバタケ属の赤褐色のキノコ》.
butter chip🔗⭐🔉
b
tter ch
p
n. バター用の銘々皿.
tter ch
p
n. バター用の銘々皿.
butter clam🔗⭐🔉
b
tter cl
m
n. 【貝類】 北米太平洋岸のマルスダレガイ科ウチムラサキ属の大形食用貝 2 種 (Saxidomus nuttallii, S. giganteus) の総称《Washington clam ともいう》.
1936
tter cl
m
n. 【貝類】 北米太平洋岸のマルスダレガイ科ウチムラサキ属の大形食用貝 2 種 (Saxidomus nuttallii, S. giganteus) の総称《Washington clam ともいう》.
1936
butter cookie🔗⭐🔉
b
tter c
okie
n. バタークッキー《バター・小麦粉・砂糖を主原料としたさっくりしたクッキー》.
tter c
okie
n. バタークッキー《バター・小麦粉・砂糖を主原料としたさっくりしたクッキー》.
butter-cooler🔗⭐🔉
b
tter-c
oler
n. (食卓用)バター冷蔵容器.
1790
tter-c
oler
n. (食卓用)バター冷蔵容器.
1790
buttercream🔗⭐🔉
b
tter・cr
am
n. バタークリーム《バターと砂糖を練り合わせたもので, 菓子に用いる》.
1937
tter・cr
am
n. バタークリーム《バターと砂糖を練り合わせたもので, 菓子に用いる》.
1937
buttercup🔗⭐🔉
but・ter・cup /b

k
p | -t
-/ 【植物】
n. キンポウゲ (Ranunculus acris) 《春に黄色の花が咲く有毒の多年草; goldcup, kingcup ともいう》.
adj. キンポウゲ科の.
(1512) 《1777》 黄色い cup 状の花にちなむ
buttercup 【挿絵】


k
p | -t
-/ 【植物】
n. キンポウゲ (Ranunculus acris) 《春に黄色の花が咲く有毒の多年草; goldcup, kingcup ともいう》.
adj. キンポウゲ科の.
(1512) 《1777》 黄色い cup 状の花にちなむ
buttercup 【挿絵】
buttercup squash🔗⭐🔉
b
ttercup squ
sh
n. 【野菜】 バターカップ《セイヨウカボチャ (Cucurbita maxima) の小型の一品種; 皮色は 通例 暗緑色, 果肉はオレンジ色で甘い》.
ttercup squ
sh
n. 【野菜】 バターカップ《セイヨウカボチャ (Cucurbita maxima) の小型の一品種; 皮色は 通例 暗緑色, 果肉はオレンジ色で甘い》.
butter dish🔗⭐🔉
b
tter d
sh
n. (卓上用)バター入れ.
1572
tter d
sh
n. (卓上用)バター入れ.
1572
butterfat🔗⭐🔉
b
tter・f
t
n. 乳脂肪.
1889
tter・f
t
n. 乳脂肪.
1889
butterfat cheque🔗⭐🔉
b
tterfat ch
que
n. [the 〜] 《NZ》 酪農の年間総現金収入.
tterfat ch
que
n. [the 〜] 《NZ》 酪農の年間総現金収入.
Butterfield, William🔗⭐🔉
But・ter・field /b

f

d | -t
-/, William
n. バターフィールド《1814-1900; 英国のゴシックリバイバルの建築家》.


f

d | -t
-/, William
n. バターフィールド《1814-1900; 英国のゴシックリバイバルの建築家》.
butterfingered🔗⭐🔉
b
tter・f
ngered
adj. 《口語》 物をよく取り落とす, よくボールを受け損なう; 不注意な, 不器用な.
1615
tter・f
ngered
adj. 《口語》 物をよく取り落とす, よくボールを受け損なう; 不注意な, 不器用な.
1615
butterfingers🔗⭐🔉
b
tter・f
ngers
n. (pl. 〜) 《口語》 物をよく取り落とす不器用な[不注意な]人; (よくボールを受け損なう)へまなクリケット[野球]選手.
《1837》 《逆成》 ↑
tter・f
ngers
n. (pl. 〜) 《口語》 物をよく取り落とす不器用な[不注意な]人; (よくボールを受け損なう)へまなクリケット[野球]選手.
《1837》 《逆成》 ↑
but few🔗⭐🔉
but f
w 《文語》 =only a few.
w 《文語》 =only a few.
but for the grace of God🔗⭐🔉
b
t for the gr
ce of G
d 神の恩寵がなかったら.
t for the gr
ce of G
d 神の恩寵がなかったら.
but little🔗⭐🔉
研究社新英和大辞典に「BUT」で始まるの検索結果 1-98。もっと読み込む
n