複数辞典一括検索+![]()
![]()
causa latet, vis est notissima (fontis) [外国語]🔗⭐🔉
causa latet, vis est notissima (fontis) (L) The cause (of the fountain) is hidden, but the effect is most clear. ― Ovid, Metamorphoses 4: 287.
caught <catch>🔗⭐🔉
catch /k
t
, k
t
| k
t
/→
v. (caught /k
t, k
t | k
t/)
vt.
1a (追いかけて)捕らえる.
・catch a thief.
b (わな・網などで)捕らえる, 引っかける.
・catch mice in a trap ねずみをねずみとりで捕らえる.
・catch a bear alive 熊を生け捕る.
2 〈投げられた物・落下物などを〉(途中で)つかむ, 受け止める.
・catch a ball ボールをつかむ, 捕球する.
・catch a blow on the arm 打って来たので腕で受け止める.
3a 〈手足などを〉(急に, または強く)つかむ, 握る.
・catch a person's arm=catch a person by the arm 人の腕をつかむ.
b 〈機会を〉つかむ, 利用する.
・catch a good chance.
4a 〈くぎ・人などが〉〈服(のすそ)などを〉引っかける, からませる; 〈ドア・人などが〉〈指などを〉はさむ.
・A nail caught my skirt.=I caught my skirt on a nail. スカートがくぎに引っかかった.
・catch one's hat on a peg 帽子掛けに帽子を引っかける.
・The door caught his finger.=He caught his finger in the door. ドアに指をはさまれた.
・I caught my foot in a hole. 足を穴に踏み込んだ.
b しっかりとおさえる, 固定させる.
・⇒CATCH up (5).
c 〈留め金を〉留める.
・catch a clasp.
5a 〈列車など〉に間に合って乗る, 間に合う (cf. miss1 vt. 6).
・catch a train, bus, etc.
・catch the post [the last collection] 郵便[最終の回収]に間に合う.
b 〈人〉に追いつく.
・I've got to go now. Catch you later. 行かなくちゃ. じゃまたあとで.
・You've caught me at a bad time [moment]. まずい時につかまったものだ.
6a (…しているのを)突然見つける, 見破る 〔at, in〕 / 〈doing〉.
・catch a person stealing 盗むところを見つける.
・be caught in the act (of stealing) (盗みの)現場を押えられる.
・I caught him at it again. またそれをしているところを見つけた.
・I was fairly caught. まんまと見破られた.
・Catch me (doing [at] it)! 《口語》 それをするところを(見つけられるものなら)見つけてみよ, そんなことするものか.
・I was caught off guard. 油断しているところをつかれた.
b [〜 oneself doing として] 自分が(思わず)…しているのにはっと気づく.
・He caught himself snoozing in class. 授業中居眠りしているのにはっと気づいた.
7a (耳や目で)捕らえる, 気づく, 認める.
・catch (the sound of) a footstep [a smell of flowers] 足音[花の香り]に気づく.
・catch a melody メロディーをのみこむ.
・catch a glimpse of a person 人をちらりと見かける.
・I couldn't catch his words. 彼の言葉が聞き取れなかった.
b 〈言葉・意味などを〉理解する.
・catch the meaning of a passage.
c 〈作家・作品などが〉〈対象・素材を〉うまくとらえ(て表現す)る.
・The artist has caught the freshness of the morning in his picture. 画家はその絵の中で朝のすがすがしさをよくとらえている.
8 《口語》 〈劇・ニュースなどを〉見る, 聞く.
・catch a radio [TV] program.
・catch a concert.
9a [しばしば p.p. 形で] 〈雨・嵐・感情などが〉〈人を〉襲う.
・be caught in a shower にわか雨に遭う.
・Fear caught her. 恐怖が彼女を襲った.
b 不意に襲う, 急襲する.
・The enemy caught them unawares. 敵は彼らを不意打ちした.
10a 〈光・風・打撃・落下物などが〉打つ, …に当たる.
・A ball caught me on the head. 頭にボールが当たった.
・The wind catches a sail. 風が帆に当たる.
b 〈光・風などを〉受ける, 浴びる.
・The sail catches the wind. 帆が風を受ける.
・catch the sun 陽光を受ける; 日焼けする.
c 〈罰などを〉こうむる, 受ける.
・catch a flogging むち打ちされる.
d [〜 it として] 《口語》 叱られる, 罰を食う.
・You will catch it (《英》 good and proper). ひどく叱られるぞ.
e …に触れる, 接触する; なぐる.
・I caught him a blow on the mouth. 口をぽかりと打ってやった.
11 〈注意・心などを〉引く, 捕らえる; 魅了する, うっとりさせる.
・catch a person's fancy, attention, interest, etc.
・He was caught by her beauty. 彼は彼女の美に魅せられた.
・Beauty catches the eye. 美しいものは目にとまる.
12a 〈流行病など〉にかかる, 感染する.
・catch (the) measles はしかにかかる.
・catch (a) cold (from a person) (人から)風邪をうつされる.
・⇒catch one's DEATH (of cold).
b 〈気風・癖など〉に染まる, 感化される, かぶれる.
・catch the spirit of the age 時代精神に感化される.
・I caught his accent [bad habits]. 彼の口調[悪い癖]がうつった.
13 [通例受身で] だます, 欺く.
・He was caught by her flattery. 彼女のお世辞にひっかかった.
14a 〈息を〉急に止める, 〈声を〉のむ.
・⇒catch one's BREATH.
b [〜 oneself で] (しゃべっている途中で)ぐっと抑える, 自制する.
15a 〈火を〉よぶ, ひく.
・Paper catches fire easily. 紙は燃えやすい.
b 〈火が〉〈建物など〉に燃えつく, 燃え移る.
・The flames caught the roof. 炎[火]は屋根に燃え移った.
16 〈睡眠・食事などを〉ちょっと[急いで]とる.
・catch a nap ちょっとまどろむ.
17 [受身で] 《口語》 〈女を〉はらませる.
・be [get] caught (out) はらむ, 妊娠する.
18a 【野球】 …の捕手をやる.
・catch a southpaw 左腕投手のキャッチャーをやる.
b 【野球・クリケット】 ボールを受けて〈打者を〉アウトにする, 殺す 〈out〉.
vi.
1 つかまえ[捕らえ]ようとする 〔at〕.
・catch at an opportunity 機会をとらえる.
・catch at a straw ⇒straw1 2 b.
2a 引っかかる, からまる; かかる.
・The kite caught in [on] the power cable. 凧(たこ)が高圧線に引っかかった[からまった].
・That lock won't catch. あの錠はどうしてもかからない.
b 〈声・息などが〉つかえる, 詰まる.
3a 火がつく (ignite).
・This match does not catch. このマッチは火がつかない.
b 〈ガソリン・モーター・エンジンなどが〉点火する, かかる.
4 うつる, 感染する (cf. catching 1).
5 〈植物が〉芽を出す, 発芽する (sprout).
6 (鍋などに)こげつく.
・The potatoes caught. じゃがいもが鍋にこげついた.
7a 【野球】 捕手をする.
b ボールを捕る.
・Here, catch! さあ, 捕れよ!
8 《英方言》 少し凍る 〈over〉.
・The pond caught (over). 池が凍りついた.
9 《英俗》 〈家畜が〉はらむ (conceive).
10 【海事】 〈帆・帆船が〉風を受ける, 風をつかむ.
be c
ught betw
en
and
A と B の板ばさみになる.
be c
ught in
(1) 〈雨・風など〉に遭う (cf. vt. 9 a).
(2) 〈わな〉にかかる; 〈ある状態〉に陥る (cf. vt. 6 a).
be c
ught sh
rt ⇒short adv. 成句.
be c
ught with
ut (必要なときに)…を持ち合わせていない.
c
tch as c
tch c
n 手当たり次第につかむ[組みつく], 何とかしてつかまえる (cf. catch-as-catch-can). 《1764》
c
tch at
(1) ⇒vi. 1.
(2) 〈食べ物・人の考え・申し出・好機など〉に(喜んで)飛びつく, …に食いつく.
・He caught desperately at the idea. 一も二もなくその考えに飛びついた.
(3) 〈とげなどが〉…にひっかかる, …を引き裂く.
c
tch aw
y かっぱらう, さらう (snatch away). 《?c1380》
c
tch h
ld of ⇒hold 成句.
c
tch
n 《口語》
(1) 理解する (understand); 気づく; 会得する 〔to〕.
・I can't catch on to the idea [meaning, technique]. その考え[意味, 方法]がのみ込めない.
・I'll make him catch on. 私が彼にわからせてやろう.
《1883》
(2) 〈考え・ファッション・商品などが〉時好に投じる, 人気を得る, ヒットする, 受ける, 当たる (take) 〔with〕.
・The play [song] caught on well [never really caught on]. その芝居[歌]はうまく当たった[全然ヒットしなかった].
(3) 仕事にありつく, 職を得る 〔with〕.
(4) しっかりつかむ.
・catch on to a rope.
c
tch ones
lf
n 《俗》 自分の犯した間違いに気づく.
c
tch
ut
(1) 〈偽りを〉見破る 〔in〕.
・catch a con man out. 詐欺師を見抜く.
《1816》
(2) 《英口語》 〈人を〉うまく陥れて過失や悪行の現場を押さえる; (試験問題で)ひっかける 〔on〕, 〈…の〉無知をあかす, 尻尾をつかむ.
(3) [通例受身で] 〈予期せぬ出来事が〉〈…を〉困らせる.
(4) ⇒vt. 17.
(5) ⇒vt. 18 b.
(6) 〈…を〉不在中訪ねる.
c
tch
p
(vt.)
(1) 不意につかみ上げる[さらう] (snatch), 急に持ち上げる 〔from〕; 釣り上げる. 《?c1380》
(2) 《主に英》 …に追いつく (overtake).
・catch a person up 人に追いつく.
(3) …に飛びつく, 取り上げる, 採用する (adopt).
(4) 〈話し手を〉(質問などをして)横合から妨げる (interrupt).
(5) 〈カーテンなどを〉(輪で)つり上げる; 〈服を〉(だらりとしないようにベルトなどで)留める; 〈髪を〉(ピンで)上に束ねる.
(6) [通例 p.p. 形で] 巻き込む (involve).
・be caught up in a revolt 反乱に巻き込まれる.
(7) [通例受身で] 釘づけにする, 夢中にする, 魅了する (enthrall).
・be caught up in a new project 新しい計画に夢中になっている.
(8) 【鷹狩】 〈えさ枝に飛んできた若鷹を〉さらに訓練するために捕らえる.
(vi.)
(1) 〔…に〕追いつく 〔with, to〕.
・catch up with [《米》 to] one's friend.
(2) 〔…の〕遅れ(た知識・仕事など)を取り戻す 〔on, with〕.
・catch up on one's reading [lessons] 読書の不足[勉強の遅れ]を取り戻す.
(3) 再会して近況を話し合う.
(4) 〔犯人などを〕逮捕する 〔with〕.
・The police caught up with the murderer. 警察は殺人犯を逮捕した.
(5) 思ったとおりの悪い結果になる, 結果的に悪影響を及ぼす, 〈仕事などが〉〈人を〉追いつめる 〔on, with〕.
・His evil deeds finally caught up with him. 彼の悪行はとうとう自分に跳ね返ってきた.
(6) 〔…と〕インタビューする 〔with〕.
(7) 《米西部》 (旅行のための)馬[らば, ろば]の用意をする.
C
tch you l
ter. 《豪口語》 じゃまたね.
w
uldn't be c
ught d
ad 《口語》 死んでも見られたくない, とても嫌だ, 関係を持ちたくない.
・I wouldn't be caught dead wearing [in] that blouse. あのブラウスは絶対嫌だ.
You w
n't [w
uldn't] c
tch me d
ing 《口語》 (私は)…はやらない[やりそうもない].
・You won't catch me washing his shirts for him. 彼のシャツなんか洗いませんよ.
n.
1a 捕らえること, 捕獲, 漁獲.
b (特に, 地面に落ちる前の)捕球.
・a nice catch 巧みな捕球.
・a running catch ランニングキャッチ.
c 《英》 (クリケットなどの)捕球する人.
・a good [safe] catch 捕球のうまい人.
2a 物を動かなくさせるもの.
b (ブローチ・ピンなどの)留め金.
c (戸・窓・箱・トランクなどの)掛け金, つめ.
・I can't open the catch on this box. この箱の掛け金が開かない.
3 《口語》 (人を引っかける)わな, 策略, 「かま」 (trick).
・There must be some catch to your question. 君の質問には「かま」がかけてあるに違いない.
・Where's the catch? 何が狙いなんだ.
4 捕獲物; 捕獲高, 漁獲高.
・get a good catch (of fish) 大漁をする.
・land a catch of fish 捕った魚を水揚げする.
5 手に入れる価値のあるもの[人], 掘出し物; 《口語》 (特に, 結婚の)よい相手.
・She is a greater [better] catch than Mary. 彼女は結婚相手としてはメアリーよりまし.
・It's [He's, She's] no catch [not much of a catch]. それ[彼, 彼女]は大した代物[人物]ではない.
6 キャッチボール.
・play catch キャッチボールをする.
【日英比較】 日本語の「キャッチボール」は和製英語.
7 (息・声の)ひっかかり, 切れ (break).
・with a catch in one's voice [breath, throat] 声[息, のど]をつまらせて.
8 《まれ》 断片, 部分 (fragment).
・sing catches of an old tune 古い曲のところどころを歌う.
9 【音楽】 キャッチ《17-18 世紀英国の輪唱曲; 内容は滑稽なものが多い》.
10 【音声】 =glottal stop.
11 【ボート】 キャッチ《水中にオールを入れる動作のはじめの部分》.
12 【農業】 発芽密生した作物 (cf. catch crop, stand n. 11).
13 《豪》 =bell sheep.
by c
tches 時々, 折々.
adj. [限定的]
1 落とし穴のある, 「かま」のある.
・a catch question 「かま」のある質問.
2 人を引きつける, 興味をそそるような.
・⇒catchline.
《?a1200》
ONF cachier=OF chacier (F chasser) < VL
capti
re=L capt
re to try to seize, hunt (freq.) ← capere to take: CHASE1 と二重語: to take の意味は ME lac(c)he(n) 'to take, LATCH' の影響
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN つかまえる:
catch 〈動いている人や物を〉特に両手でつかむ《最も一般的な語》: catch a thief 泥棒をつかまえる.
capture 抵抗・困難を排して捕らえる: capture a robber 強盗を捕らえる.
trap 仕掛けを用いて〈人や動物を〉捕らえる《逃げることが困難な状況を暗示する》: trap a bear わなを仕掛けてクマを捕らえる.
snare 〈小さい動物や鳥を〉わなで捕らえる: snare a rabbit ウサギをわなで捕らえる.
ensnare, entrap [主に比喩的] 悪だくみを用いて陥れる《格式ばった語》: She ensnared him into marrying her. わなに掛けて自分と結婚するように仕向けた.
ANT miss.
――――――――――――――――――――――――――――――
t
, k
t
| k
t
/→
v. (caught /k
t, k
t | k
t/)
vt.
1a (追いかけて)捕らえる.
・catch a thief.
b (わな・網などで)捕らえる, 引っかける.
・catch mice in a trap ねずみをねずみとりで捕らえる.
・catch a bear alive 熊を生け捕る.
2 〈投げられた物・落下物などを〉(途中で)つかむ, 受け止める.
・catch a ball ボールをつかむ, 捕球する.
・catch a blow on the arm 打って来たので腕で受け止める.
3a 〈手足などを〉(急に, または強く)つかむ, 握る.
・catch a person's arm=catch a person by the arm 人の腕をつかむ.
b 〈機会を〉つかむ, 利用する.
・catch a good chance.
4a 〈くぎ・人などが〉〈服(のすそ)などを〉引っかける, からませる; 〈ドア・人などが〉〈指などを〉はさむ.
・A nail caught my skirt.=I caught my skirt on a nail. スカートがくぎに引っかかった.
・catch one's hat on a peg 帽子掛けに帽子を引っかける.
・The door caught his finger.=He caught his finger in the door. ドアに指をはさまれた.
・I caught my foot in a hole. 足を穴に踏み込んだ.
b しっかりとおさえる, 固定させる.
・⇒CATCH up (5).
c 〈留め金を〉留める.
・catch a clasp.
5a 〈列車など〉に間に合って乗る, 間に合う (cf. miss1 vt. 6).
・catch a train, bus, etc.
・catch the post [the last collection] 郵便[最終の回収]に間に合う.
b 〈人〉に追いつく.
・I've got to go now. Catch you later. 行かなくちゃ. じゃまたあとで.
・You've caught me at a bad time [moment]. まずい時につかまったものだ.
6a (…しているのを)突然見つける, 見破る 〔at, in〕 / 〈doing〉.
・catch a person stealing 盗むところを見つける.
・be caught in the act (of stealing) (盗みの)現場を押えられる.
・I caught him at it again. またそれをしているところを見つけた.
・I was fairly caught. まんまと見破られた.
・Catch me (doing [at] it)! 《口語》 それをするところを(見つけられるものなら)見つけてみよ, そんなことするものか.
・I was caught off guard. 油断しているところをつかれた.
b [〜 oneself doing として] 自分が(思わず)…しているのにはっと気づく.
・He caught himself snoozing in class. 授業中居眠りしているのにはっと気づいた.
7a (耳や目で)捕らえる, 気づく, 認める.
・catch (the sound of) a footstep [a smell of flowers] 足音[花の香り]に気づく.
・catch a melody メロディーをのみこむ.
・catch a glimpse of a person 人をちらりと見かける.
・I couldn't catch his words. 彼の言葉が聞き取れなかった.
b 〈言葉・意味などを〉理解する.
・catch the meaning of a passage.
c 〈作家・作品などが〉〈対象・素材を〉うまくとらえ(て表現す)る.
・The artist has caught the freshness of the morning in his picture. 画家はその絵の中で朝のすがすがしさをよくとらえている.
8 《口語》 〈劇・ニュースなどを〉見る, 聞く.
・catch a radio [TV] program.
・catch a concert.
9a [しばしば p.p. 形で] 〈雨・嵐・感情などが〉〈人を〉襲う.
・be caught in a shower にわか雨に遭う.
・Fear caught her. 恐怖が彼女を襲った.
b 不意に襲う, 急襲する.
・The enemy caught them unawares. 敵は彼らを不意打ちした.
10a 〈光・風・打撃・落下物などが〉打つ, …に当たる.
・A ball caught me on the head. 頭にボールが当たった.
・The wind catches a sail. 風が帆に当たる.
b 〈光・風などを〉受ける, 浴びる.
・The sail catches the wind. 帆が風を受ける.
・catch the sun 陽光を受ける; 日焼けする.
c 〈罰などを〉こうむる, 受ける.
・catch a flogging むち打ちされる.
d [〜 it として] 《口語》 叱られる, 罰を食う.
・You will catch it (《英》 good and proper). ひどく叱られるぞ.
e …に触れる, 接触する; なぐる.
・I caught him a blow on the mouth. 口をぽかりと打ってやった.
11 〈注意・心などを〉引く, 捕らえる; 魅了する, うっとりさせる.
・catch a person's fancy, attention, interest, etc.
・He was caught by her beauty. 彼は彼女の美に魅せられた.
・Beauty catches the eye. 美しいものは目にとまる.
12a 〈流行病など〉にかかる, 感染する.
・catch (the) measles はしかにかかる.
・catch (a) cold (from a person) (人から)風邪をうつされる.
・⇒catch one's DEATH (of cold).
b 〈気風・癖など〉に染まる, 感化される, かぶれる.
・catch the spirit of the age 時代精神に感化される.
・I caught his accent [bad habits]. 彼の口調[悪い癖]がうつった.
13 [通例受身で] だます, 欺く.
・He was caught by her flattery. 彼女のお世辞にひっかかった.
14a 〈息を〉急に止める, 〈声を〉のむ.
・⇒catch one's BREATH.
b [〜 oneself で] (しゃべっている途中で)ぐっと抑える, 自制する.
15a 〈火を〉よぶ, ひく.
・Paper catches fire easily. 紙は燃えやすい.
b 〈火が〉〈建物など〉に燃えつく, 燃え移る.
・The flames caught the roof. 炎[火]は屋根に燃え移った.
16 〈睡眠・食事などを〉ちょっと[急いで]とる.
・catch a nap ちょっとまどろむ.
17 [受身で] 《口語》 〈女を〉はらませる.
・be [get] caught (out) はらむ, 妊娠する.
18a 【野球】 …の捕手をやる.
・catch a southpaw 左腕投手のキャッチャーをやる.
b 【野球・クリケット】 ボールを受けて〈打者を〉アウトにする, 殺す 〈out〉.
vi.
1 つかまえ[捕らえ]ようとする 〔at〕.
・catch at an opportunity 機会をとらえる.
・catch at a straw ⇒straw1 2 b.
2a 引っかかる, からまる; かかる.
・The kite caught in [on] the power cable. 凧(たこ)が高圧線に引っかかった[からまった].
・That lock won't catch. あの錠はどうしてもかからない.
b 〈声・息などが〉つかえる, 詰まる.
3a 火がつく (ignite).
・This match does not catch. このマッチは火がつかない.
b 〈ガソリン・モーター・エンジンなどが〉点火する, かかる.
4 うつる, 感染する (cf. catching 1).
5 〈植物が〉芽を出す, 発芽する (sprout).
6 (鍋などに)こげつく.
・The potatoes caught. じゃがいもが鍋にこげついた.
7a 【野球】 捕手をする.
b ボールを捕る.
・Here, catch! さあ, 捕れよ!
8 《英方言》 少し凍る 〈over〉.
・The pond caught (over). 池が凍りついた.
9 《英俗》 〈家畜が〉はらむ (conceive).
10 【海事】 〈帆・帆船が〉風を受ける, 風をつかむ.
be c
ught betw
en
and
A と B の板ばさみになる.
be c
ught in
(1) 〈雨・風など〉に遭う (cf. vt. 9 a).
(2) 〈わな〉にかかる; 〈ある状態〉に陥る (cf. vt. 6 a).
be c
ught sh
rt ⇒short adv. 成句.
be c
ught with
ut (必要なときに)…を持ち合わせていない.
c
tch as c
tch c
n 手当たり次第につかむ[組みつく], 何とかしてつかまえる (cf. catch-as-catch-can). 《1764》
c
tch at
(1) ⇒vi. 1.
(2) 〈食べ物・人の考え・申し出・好機など〉に(喜んで)飛びつく, …に食いつく.
・He caught desperately at the idea. 一も二もなくその考えに飛びついた.
(3) 〈とげなどが〉…にひっかかる, …を引き裂く.
c
tch aw
y かっぱらう, さらう (snatch away). 《?c1380》
c
tch h
ld of ⇒hold 成句.
c
tch
n 《口語》
(1) 理解する (understand); 気づく; 会得する 〔to〕.
・I can't catch on to the idea [meaning, technique]. その考え[意味, 方法]がのみ込めない.
・I'll make him catch on. 私が彼にわからせてやろう.
《1883》
(2) 〈考え・ファッション・商品などが〉時好に投じる, 人気を得る, ヒットする, 受ける, 当たる (take) 〔with〕.
・The play [song] caught on well [never really caught on]. その芝居[歌]はうまく当たった[全然ヒットしなかった].
(3) 仕事にありつく, 職を得る 〔with〕.
(4) しっかりつかむ.
・catch on to a rope.
c
tch ones
lf
n 《俗》 自分の犯した間違いに気づく.
c
tch
ut
(1) 〈偽りを〉見破る 〔in〕.
・catch a con man out. 詐欺師を見抜く.
《1816》
(2) 《英口語》 〈人を〉うまく陥れて過失や悪行の現場を押さえる; (試験問題で)ひっかける 〔on〕, 〈…の〉無知をあかす, 尻尾をつかむ.
(3) [通例受身で] 〈予期せぬ出来事が〉〈…を〉困らせる.
(4) ⇒vt. 17.
(5) ⇒vt. 18 b.
(6) 〈…を〉不在中訪ねる.
c
tch
p
(vt.)
(1) 不意につかみ上げる[さらう] (snatch), 急に持ち上げる 〔from〕; 釣り上げる. 《?c1380》
(2) 《主に英》 …に追いつく (overtake).
・catch a person up 人に追いつく.
(3) …に飛びつく, 取り上げる, 採用する (adopt).
(4) 〈話し手を〉(質問などをして)横合から妨げる (interrupt).
(5) 〈カーテンなどを〉(輪で)つり上げる; 〈服を〉(だらりとしないようにベルトなどで)留める; 〈髪を〉(ピンで)上に束ねる.
(6) [通例 p.p. 形で] 巻き込む (involve).
・be caught up in a revolt 反乱に巻き込まれる.
(7) [通例受身で] 釘づけにする, 夢中にする, 魅了する (enthrall).
・be caught up in a new project 新しい計画に夢中になっている.
(8) 【鷹狩】 〈えさ枝に飛んできた若鷹を〉さらに訓練するために捕らえる.
(vi.)
(1) 〔…に〕追いつく 〔with, to〕.
・catch up with [《米》 to] one's friend.
(2) 〔…の〕遅れ(た知識・仕事など)を取り戻す 〔on, with〕.
・catch up on one's reading [lessons] 読書の不足[勉強の遅れ]を取り戻す.
(3) 再会して近況を話し合う.
(4) 〔犯人などを〕逮捕する 〔with〕.
・The police caught up with the murderer. 警察は殺人犯を逮捕した.
(5) 思ったとおりの悪い結果になる, 結果的に悪影響を及ぼす, 〈仕事などが〉〈人を〉追いつめる 〔on, with〕.
・His evil deeds finally caught up with him. 彼の悪行はとうとう自分に跳ね返ってきた.
(6) 〔…と〕インタビューする 〔with〕.
(7) 《米西部》 (旅行のための)馬[らば, ろば]の用意をする.
C
tch you l
ter. 《豪口語》 じゃまたね.
w
uldn't be c
ught d
ad 《口語》 死んでも見られたくない, とても嫌だ, 関係を持ちたくない.
・I wouldn't be caught dead wearing [in] that blouse. あのブラウスは絶対嫌だ.
You w
n't [w
uldn't] c
tch me d
ing 《口語》 (私は)…はやらない[やりそうもない].
・You won't catch me washing his shirts for him. 彼のシャツなんか洗いませんよ.
n.
1a 捕らえること, 捕獲, 漁獲.
b (特に, 地面に落ちる前の)捕球.
・a nice catch 巧みな捕球.
・a running catch ランニングキャッチ.
c 《英》 (クリケットなどの)捕球する人.
・a good [safe] catch 捕球のうまい人.
2a 物を動かなくさせるもの.
b (ブローチ・ピンなどの)留め金.
c (戸・窓・箱・トランクなどの)掛け金, つめ.
・I can't open the catch on this box. この箱の掛け金が開かない.
3 《口語》 (人を引っかける)わな, 策略, 「かま」 (trick).
・There must be some catch to your question. 君の質問には「かま」がかけてあるに違いない.
・Where's the catch? 何が狙いなんだ.
4 捕獲物; 捕獲高, 漁獲高.
・get a good catch (of fish) 大漁をする.
・land a catch of fish 捕った魚を水揚げする.
5 手に入れる価値のあるもの[人], 掘出し物; 《口語》 (特に, 結婚の)よい相手.
・She is a greater [better] catch than Mary. 彼女は結婚相手としてはメアリーよりまし.
・It's [He's, She's] no catch [not much of a catch]. それ[彼, 彼女]は大した代物[人物]ではない.
6 キャッチボール.
・play catch キャッチボールをする.
【日英比較】 日本語の「キャッチボール」は和製英語.
7 (息・声の)ひっかかり, 切れ (break).
・with a catch in one's voice [breath, throat] 声[息, のど]をつまらせて.
8 《まれ》 断片, 部分 (fragment).
・sing catches of an old tune 古い曲のところどころを歌う.
9 【音楽】 キャッチ《17-18 世紀英国の輪唱曲; 内容は滑稽なものが多い》.
10 【音声】 =glottal stop.
11 【ボート】 キャッチ《水中にオールを入れる動作のはじめの部分》.
12 【農業】 発芽密生した作物 (cf. catch crop, stand n. 11).
13 《豪》 =bell sheep.
by c
tches 時々, 折々.
adj. [限定的]
1 落とし穴のある, 「かま」のある.
・a catch question 「かま」のある質問.
2 人を引きつける, 興味をそそるような.
・⇒catchline.
《?a1200》
ONF cachier=OF chacier (F chasser) < VL
capti
re=L capt
re to try to seize, hunt (freq.) ← capere to take: CHASE1 と二重語: to take の意味は ME lac(c)he(n) 'to take, LATCH' の影響
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN つかまえる:
catch 〈動いている人や物を〉特に両手でつかむ《最も一般的な語》: catch a thief 泥棒をつかまえる.
capture 抵抗・困難を排して捕らえる: capture a robber 強盗を捕らえる.
trap 仕掛けを用いて〈人や動物を〉捕らえる《逃げることが困難な状況を暗示する》: trap a bear わなを仕掛けてクマを捕らえる.
snare 〈小さい動物や鳥を〉わなで捕らえる: snare a rabbit ウサギをわなで捕らえる.
ensnare, entrap [主に比喩的] 悪だくみを用いて陥れる《格式ばった語》: She ensnared him into marrying her. わなに掛けて自分と結婚するように仕向けた.
ANT miss.
――――――――――――――――――――――――――――――
caubeen🔗⭐🔉
cau・been /k
b
n, k
- | k
-/
n. 《アイル》 帽子 (hat), ベレー帽 (beret).
《1831-34》
Ir. c
ip
n (dim.) ← c
ba cape

b
n, k
- | k
-/
n. 《アイル》 帽子 (hat), ベレー帽 (beret).
《1831-34》
Ir. c
ip
n (dim.) ← c
ba cape
Cauca🔗⭐🔉
Cau・ca /k
k
; Am.Sp. k
ka/
n. [the 〜] カウカ(川) 《南米コロンビア北西部より北に流れ, Magdalena 川と合流する川 (1,350 km)》.

k
; Am.Sp. k
ka/
n. [the 〜] カウカ(川) 《南米コロンビア北西部より北に流れ, Magdalena 川と合流する川 (1,350 km)》.
Caucasia🔗⭐🔉
Cau・ca・sia /k
k


, k
-, -
| k
k


, -zi
/
n. カフカス, コーカサス《黒海とカスピ海との間にはさまれた地域; Caucasus 山脈を境としてヨーロッパ側 Ciscaucasia とアジア側 Transcaucasia とに分かれる; the Caucasus ともいう》.

Gk Kaukas
a: ⇒Caucasus, -ia1

k


, k
-, -
| k
k


, -zi
/
n. カフカス, コーカサス《黒海とカスピ海との間にはさまれた地域; Caucasus 山脈を境としてヨーロッパ側 Ciscaucasia とアジア側 Transcaucasia とに分かれる; the Caucasus ともいう》.

Gk Kaukas
a: ⇒Caucasus, -ia1
Caucasian🔗⭐🔉
Cau・ca・sian /k
k


n, k
-, -
n | k
k


n, -zi
n/
adj.
1 カフカス (Caucasus) 地方[山脈]の.
2 コーカサス語の.
3 コーカサス人の.
4 白色人種の.
・the Caucasian race 白色人種.
n.
1 コーカサス人; 白人.
2 カフカス諸語《グルジア語 (Georgian), チェルケス語 (Circassian) などを含む》.
《1807》: ⇒↑, -an1: 白色人種の意はドイツの人類学者 Johann Blumenbach が印欧語族発祥地を Caucasus と考えたことから

k


n, k
-, -
n | k
k


n, -zi
n/
adj.
1 カフカス (Caucasus) 地方[山脈]の.
2 コーカサス語の.
3 コーカサス人の.
4 白色人種の.
・the Caucasian race 白色人種.
n.
1 コーカサス人; 白人.
2 カフカス諸語《グルジア語 (Georgian), チェルケス語 (Circassian) などを含む》.
《1807》: ⇒↑, -an1: 白色人種の意はドイツの人類学者 Johann Blumenbach が印欧語族発祥地を Caucasus と考えたことから
Caucasian lily🔗⭐🔉
Cauc
sian l
ly
n. 【植物】 コーカサスユリ (Lilium monadelphum) 《イラン原産の黄金色の花が咲くユリ》.
sian l
ly
n. 【植物】 コーカサスユリ (Lilium monadelphum) 《イラン原産の黄金色の花が咲くユリ》.
Caucasoid🔗⭐🔉
Cau・ca・soid /k
k
s
d, k
- | k
-/
n. 【人類学】 白色人種, コーカソイド《ヨーロッパ・北アフリカ・東アジア・インドなどに分布する白色人種; cf. stock1 15》.
adj. コーカソイド[白色人種]の.
《1902》 ← CAUCAS(IAN)+-OID

k
s
d, k
- | k
-/
n. 【人類学】 白色人種, コーカソイド《ヨーロッパ・北アフリカ・東アジア・インドなどに分布する白色人種; cf. stock1 15》.
adj. コーカソイド[白色人種]の.
《1902》 ← CAUCAS(IAN)+-OID
Caucasus🔗⭐🔉
Cau・ca・sus /k
k
s
s, k
- | k
-/
n. [the 〜]
1 カフカス[コーカサス](山脈) 《黒海からカスピ海に至る山脈; Mt. Elbrus (5,642 m) はヨーロッパでの最高峰; Caucasus Mountains ともいう》.
2 =Caucasia.

L 〜
Gk Ka
kasos ← ? Pelasgian
kauk mountain

k
s
s, k
- | k
-/
n. [the 〜]
1 カフカス[コーカサス](山脈) 《黒海からカスピ海に至る山脈; Mt. Elbrus (5,642 m) はヨーロッパでの最高峰; Caucasus Mountains ともいう》.
2 =Caucasia.

L 〜
Gk Ka
kasos ← ? Pelasgian
kauk mountain
Cauchy, Augustin Louis🔗⭐🔉
Cau・chy /k

i | k
-; F. ko
i/, Augustin Louis
n. コーシー《1789-1857; フランスの数学者》.


i | k
-; F. ko
i/, Augustin Louis
n. コーシー《1789-1857; フランスの数学者》.
Cauchy integral formula🔗⭐🔉
C
uchy
ntegral f
rmula
n. 【数学】 コーシーの積分公式《正則関数の値を単一閉曲線に沿うある積分で表す公式》.
← A. L. Cauchy
uchy
ntegral f
rmula
n. 【数学】 コーシーの積分公式《正則関数の値を単一閉曲線に沿うある積分で表す公式》.
← A. L. Cauchy
Cauchy integral theorem🔗⭐🔉
C
uchy
ntegral th
orem
n. 【数学】 コーシーの積分定理《単一閉曲線 C で囲まれた領域 D で正則で, C を含めて連続な複素関数を C 上で積分すると 0 になるという定理; cf. Morera's theorem》.
← A. L. Cauchy
uchy
ntegral th
orem
n. 【数学】 コーシーの積分定理《単一閉曲線 C で囲まれた領域 D で正則で, C を含めて連続な複素関数を C 上で積分すると 0 になるという定理; cf. Morera's theorem》.
← A. L. Cauchy
Cauchy-Riemann equations🔗⭐🔉
C
uchy-R
emann equ
tions
n. pl. 【数学】 コーシーリーマンの微分方程式《正則関数の実部と虚部とが満たす偏微分方程式》.
← A. L. Cauchy & G. F. B. Riemann
uchy-R
emann equ
tions
n. pl. 【数学】 コーシーリーマンの微分方程式《正則関数の実部と虚部とが満たす偏微分方程式》.
← A. L. Cauchy & G. F. B. Riemann
Cauchy-Schwarz inequality🔗⭐🔉
C
uchy-Schw
rz inequ
lity /-
w
ts- | -
w
ts-; G. -
v
ts-/
n. 【数学】
1 =Cauchy's inequality.
2 =Schwarz inequality.
uchy-Schw
rz inequ
lity /-
w
ts- | -
w
ts-; G. -
v
ts-/
n. 【数学】
1 =Cauchy's inequality.
2 =Schwarz inequality.
Cauchy's inequality🔗⭐🔉
C
uchy's inequ
lity
n. 【数学】 コーシーの不等式《ユークリッド空間の二つのベクトルの内積の絶対値は, それらのノルムの積以下であることを示す不等式; cf. Schwarz inequality》.
← A. L. Cauchy
uchy's inequ
lity
n. 【数学】 コーシーの不等式《ユークリッド空間の二つのベクトルの内積の絶対値は, それらのノルムの積以下であることを示す不等式; cf. Schwarz inequality》.
← A. L. Cauchy
caucus🔗⭐🔉
cau・cus /k
k
s, k
- | k
-/
n.
1a 《米》 (党役員や地方公職員候補者の選定および政綱の決定などをする)政党支部の幹部会議, (非公式の)黒幕会議.
b 《英》 [軽蔑的に] (政党の選挙戦・政策決定のための)地方支部会.
2 [the 〜] 幹部制.
3 《豪》 労働党の連邦議会議員総会.
4 《NZ》 (ある政党の)国会議員総会.
vi. 幹部会を開く[に集まる].
《1763》
? N-Am.-Ind. (algonquian) caucauasu elder, counsellor

k
s, k
- | k
-/
n.
1a 《米》 (党役員や地方公職員候補者の選定および政綱の決定などをする)政党支部の幹部会議, (非公式の)黒幕会議.
b 《英》 [軽蔑的に] (政党の選挙戦・政策決定のための)地方支部会.
2 [the 〜] 幹部制.
3 《豪》 労働党の連邦議会議員総会.
4 《NZ》 (ある政党の)国会議員総会.
vi. 幹部会を開く[に集まる].
《1763》
? N-Am.-Ind. (algonquian) caucauasu elder, counsellor
cauda🔗⭐🔉
cau・da /k


, k
-, k
- | k
d
/
n. (pl. cau・dae /k
da
, k
di
, k
- | k
di
/)
1 【解剖・動物】 尾 (tail).
2 尾のような物[付属物].
3 【詩学】 (ソネットなどの)尾連 (coda).
《1696》
L 〜 'tail': cf. coward



, k
-, k
- | k
d
/
n. (pl. cau・dae /k
da
, k
di
, k
- | k
di
/)
1 【解剖・動物】 尾 (tail).
2 尾のような物[付属物].
3 【詩学】 (ソネットなどの)尾連 (coda).
《1696》
L 〜 'tail': cf. coward
caudal🔗⭐🔉
cau・dal /k


, k
- | k
d
/
adj. 【動物】
1 尾の[に関する, に属する]; 尾状の.
・the caudal appendage 尾, 尾部付属脚.
2 尾にある[に近い]; (体の)後端[尾部]にある[向かう] (posterior); 尾側の, 下の.
・⇒caudal fin.
〜・ly adv.
《1661》 ← NL caud
lis: ⇒cauda, -al1



, k
- | k
d
/
adj. 【動物】
1 尾の[に関する, に属する]; 尾状の.
・the caudal appendage 尾, 尾部付属脚.
2 尾にある[に近い]; (体の)後端[尾部]にある[向かう] (posterior); 尾側の, 下の.
・⇒caudal fin.
〜・ly adv.
《1661》 ← NL caud
lis: ⇒cauda, -al1
caudal anesthesia🔗⭐🔉
c
udal anesth
sia
n. 【医学】 仙骨(せんこつ)麻酔.
udal anesth
sia
n. 【医学】 仙骨(せんこつ)麻酔.
caudal fin🔗⭐🔉
caudate🔗⭐🔉
cau・date /k
de
t, k
- | k
-/
adj.
1 【動物】 尾のある; 尾状の付属器官のある.
2 【植物】 〈葉先など〉尾形の, 尾状の.
n. 【動物】 サンショウウオ目の両生動物.
cau・da・tion /k
d


n, k
- | k
-/ n.
《1600》 ← ML & NL caud
tus: ⇒cauda, -ate2

de
t, k
- | k
-/
adj.
1 【動物】 尾のある; 尾状の付属器官のある.
2 【植物】 〈葉先など〉尾形の, 尾状の.
n. 【動物】 サンショウウオ目の両生動物.
cau・da・tion /k
d


n, k
- | k
-/ n.
《1600》 ← ML & NL caud
tus: ⇒cauda, -ate2
caudex🔗⭐🔉
cau・dex /k
d
ks, k
- | k
-/
n. (pl. cau・di・ces /-d
s
z | -d
-/, 〜・es) 【植物】
1 (茎・幹・根も含めて)植物体の軸をなす全部分; 葉柄の痕跡(こんせき)のついた茎; (特に)ヤシ・シュロの幹.
2 (多年生草本で, そこから新芽が出る)木質の根部.
《c1797》
L 〜 'tree trunk': ⇒codex

d
ks, k
- | k
-/
n. (pl. cau・di・ces /-d
s
z | -d
-/, 〜・es) 【植物】
1 (茎・幹・根も含めて)植物体の軸をなす全部分; 葉柄の痕跡(こんせき)のついた茎; (特に)ヤシ・シュロの幹.
2 (多年生草本で, そこから新芽が出る)木質の根部.
《c1797》
L 〜 'tree trunk': ⇒codex
caudillo🔗⭐🔉
cau・di・llo /ka
d
(j)o
, -d
ljo
| ka
d


, k
-, -d
l
; Am.Sp. kau
jo/
n. (pl. 〜s) (スペイン系諸国で, ゲリラなどの)軍事的指導者; 軍に影響力をもつ政界有力者.
・⇒El Caudillo.
《1852》
Sp. 〜 < LL capitellum (dim.) ← L caput 'HEAD'
d
(j)o
, -d
ljo
| ka
d


, k
-, -d
l
; Am.Sp. kau
jo/
n. (pl. 〜s) (スペイン系諸国で, ゲリラなどの)軍事的指導者; 軍に影響力をもつ政界有力者.
・⇒El Caudillo.
《1852》
Sp. 〜 < LL capitellum (dim.) ← L caput 'HEAD'
Caudine Forks🔗⭐🔉
C
u・dine F
rks /k
da
n-/
n. pl. [the 〜] カウディネ山道《イタリア南部の Apennines 山脈の Capua と Benevento の間を結ぶ》.
u・dine F
rks /k
da
n-/
n. pl. [the 〜] カウディネ山道《イタリア南部の Apennines 山脈の Capua と Benevento の間を結ぶ》.
caudle🔗⭐🔉
cau・dle /k


, k
- | k
d
/
n. コードゥル《薄いかゆ (gruel) にエールやぶどう酒・卵・砂糖・香辛料などを加えた温かい滋養飲料で, 産婦・病人などに与える》.
《c1300》
ONF caudel=OF chaudel (F chaudeau) < ML caldellum (dim.) ← L calidus warm



, k
- | k
d
/
n. コードゥル《薄いかゆ (gruel) にエールやぶどう酒・卵・砂糖・香辛料などを加えた温かい滋養飲料で, 産婦・病人などに与える》.
《c1300》
ONF caudel=OF chaudel (F chaudeau) < ML caldellum (dim.) ← L calidus warm
caudo-🔗⭐🔉
cau・do- /k

o
, k
- | k
d
/
「尾 (tail); 尾状の; 尾をもつ (caudal)」の意の連結形. ★ときに caudi-, また母音の前では通例 caud- になる.
← L cauda tail


o
, k
- | k
d
/
「尾 (tail); 尾状の; 尾をもつ (caudal)」の意の連結形. ★ときに caudi-, また母音の前では通例 caud- になる.
← L cauda tail
caught🔗⭐🔉
caught /k
t, k
t | k
t/
v. catch の過去形・過去分詞.
adj. 《口語》 妊娠した (⇒catch vt. 17).
ME ca(u)hte 《変形》 ← 《14C》 cached: ME la(u)hte ← lacchen to take から類推

t, k
t | k
t/
v. catch の過去形・過去分詞.
adj. 《口語》 妊娠した (⇒catch vt. 17).
ME ca(u)hte 《変形》 ← 《14C》 cached: ME la(u)hte ← lacchen to take から類推
caul🔗⭐🔉
caul /k

, k

| k

/
n.
1 【解剖】
a 大網膜《胎児が時に頭にかぶって出てくる羊膜の一部; 昔これを吉兆として「幸福の帽子」と称し, 水難よけのお守りとした》.
b =greater omentum.
2a 《古》 (昔女性がかぶった)網のキャップ.
b 婦人帽の後部についた網[ネット].
c 《廃》 かつらの基じめをする網.
《?a1300》 calle < ? OE cawl basket, net (cf. ML cavellum)


, k

| k

/
n.
1 【解剖】
a 大網膜《胎児が時に頭にかぶって出てくる羊膜の一部; 昔これを吉兆として「幸福の帽子」と称し, 水難よけのお守りとした》.
b =greater omentum.
2a 《古》 (昔女性がかぶった)網のキャップ.
b 婦人帽の後部についた網[ネット].
c 《廃》 かつらの基じめをする網.
《?a1300》 calle < ? OE cawl basket, net (cf. ML cavellum)
cauldrife🔗⭐🔉
c
uld・r
fe /-r
f/
adj. 《スコット》
1 冷たい, 寒い; 寒がりの.
2 元気のない, 冷淡な.
《1768》 ← cauld cold+RIFE
uld・r
fe /-r
f/
adj. 《スコット》
1 冷たい, 寒い; 寒がりの.
2 元気のない, 冷淡な.
《1768》 ← cauld cold+RIFE
caulescent🔗⭐🔉
cau・les・cent /k
l
s
nt, k
-, -s
t | k
-/
adj. 【植物】 (地上に目に見える)茎のある, 地上茎の (cf. acaulescent).
《1794》 ← CAULO-+-ESCENT

l
s
nt, k
-, -s
t | k
-/
adj. 【植物】 (地上に目に見える)茎のある, 地上茎の (cf. acaulescent).
《1794》 ← CAULO-+-ESCENT
Caulfield🔗⭐🔉
Caul・field /k

fi
d, k

- | k

-/
n. コールフィールド《オーストラリア Victoria 州 Melbourne 南東部の住宅都市》.


fi
d, k

- | k

-/
n. コールフィールド《オーストラリア Victoria 州 Melbourne 南東部の住宅都市》.
caulicle🔗⭐🔉
cau・li・cle /k
l
k
, k
- | k
l
-/
n. 【植物】 胚(はい)内の幼茎.
《1657》
L cauliculus (dim.) ← caulis stalk: ⇒-cle

l
k
, k
- | k
l
-/
n. 【植物】 胚(はい)内の幼茎.
《1657》
L cauliculus (dim.) ← caulis stalk: ⇒-cle
caulicolous🔗⭐🔉
cau・lic・o・lous /k
l
k
l
s, k
- | k
-/
adj. 【植物】 〈菌類など〉他の植物の茎の上に生じる, 茎上発生の.
・caulicolous fungi 茎上発生菌.
《1881》 ← L caulis stem+cola inhabitant+-OUS

l
k
l
s, k
- | k
-/
adj. 【植物】 〈菌類など〉他の植物の茎の上に生じる, 茎上発生の.
・caulicolous fungi 茎上発生菌.
《1881》 ← L caulis stem+cola inhabitant+-OUS
cauliculi <cauliculus>🔗⭐🔉
cau・lic・u・lus /k
l
kj
l
s, k
- | k
-/
n. (pl. -u・li /-l
/) 【建築】 (コリント式柱頭の)茎《アカンサスの葉から立ち上り, 渦巻き装飾がそこから始まる》.
《1830》: ⇒caulicle

l
kj
l
s, k
- | k
-/
n. (pl. -u・li /-l
/) 【建築】 (コリント式柱頭の)茎《アカンサスの葉から立ち上り, 渦巻き装飾がそこから始まる》.
《1830》: ⇒caulicle
cauliflorous🔗⭐🔉
cau・li・flo・rous /k
l
fl
r
s, k
-, -fl
r- | k
l
fl
r-←/
adj. 【植物】 茎生花[幹生花]の(ある).
《1881》 ← L caulis stem+fl
rus flowering+-OUS

l
fl
r
s, k
-, -fl
r- | k
l
fl
r-←/
adj. 【植物】 茎生花[幹生花]の(ある).
《1881》 ← L caulis stem+fl
rus flowering+-OUS
cauliflower🔗⭐🔉
cau・li・flow・er /k
(
)l
fl

, k
(
)l- | k
l
fl

(r/
n.
1 【植物・園芸】 カリフラワー, ハナヤサイ (Brassica oleracea var. botrytis) 《密生した白色花蕾(らい)を食用とする; cf. broccoli 2》.
2 (食用になる)カリフラワーの花球[花蕾].
3 カリフラワー状のもの; (特に)カリフラワー状の雲.
《1597》 collyflory 《変形》 ← F 《廃》 chou fleuri
? It. caoli-fiori (pl.) ← 《廃》 cavolo-fiore ← cavolo cabbage (< L caulum ← caulis stalk)+fiore (< L fl
s flower): 今の形は NL caulifl
ra (《原義》 cabbage flower) の部分訳
(
)l
fl

, k
(
)l- | k
l
fl

(r/
n.
1 【植物・園芸】 カリフラワー, ハナヤサイ (Brassica oleracea var. botrytis) 《密生した白色花蕾(らい)を食用とする; cf. broccoli 2》.
2 (食用になる)カリフラワーの花球[花蕾].
3 カリフラワー状のもの; (特に)カリフラワー状の雲.
《1597》 collyflory 《変形》 ← F 《廃》 chou fleuri
? It. caoli-fiori (pl.) ← 《廃》 cavolo-fiore ← cavolo cabbage (< L caulum ← caulis stalk)+fiore (< L fl
s flower): 今の形は NL caulifl
ra (《原義》 cabbage flower) の部分訳
cauliflower cheese🔗⭐🔉
c
uliflower ch
ese
n. ゆでたカリフラワーにチーズソースを添えた料理.
1940
uliflower ch
ese
n. ゆでたカリフラワーにチーズソースを添えた料理.
1940
cauliflower ear🔗⭐🔉
c
uliflower
ar
n. (レスラー・ボクサーなどの)形のくずれた耳.
1909
uliflower
ar
n. (レスラー・ボクサーなどの)形のくずれた耳.
1909
cauliflower fungus🔗⭐🔉
c
uliflower f
ngus
n. ハナビラタケ (Sparassis crispa) 《カリフラワーに似た白またはクリーム色の大きな食用キノコ; 欧州・北米・豪州・日本に分布する; brain fungus ともいう》.
uliflower f
ngus
n. ハナビラタケ (Sparassis crispa) 《カリフラワーに似た白またはクリーム色の大きな食用キノコ; 欧州・北米・豪州・日本に分布する; brain fungus ともいう》.
cauliform🔗⭐🔉
cau・li・form /k
l
f
m, k
- | k
l
f
m/
adj. 【植物】 茎状の, 茎に似た.
《1847》 ← L caulis stem+-FORM

l
f
m, k
- | k
l
f
m/
adj. 【植物】 茎状の, 茎に似た.
《1847》 ← L caulis stem+-FORM
caules <caulis>🔗⭐🔉
cau・lis /k
l
s, k
- | k
l
s/
n. (pl. cau・les /-li
z/) 【植物】 (草本植物の)茎.
《1563》
L 〜: cf. caulo-

l
s, k
- | k
l
s/
n. (pl. cau・les /-li
z/) 【植物】 (草本植物の)茎.
《1563》
L 〜: cf. caulo-
caulk1🔗⭐🔉
caulk1 /k
k, k
k | k
k/
vt.
1 【海事】
a 〈船板の隙間〉に槇皮(まいはだ)などを詰める.
b (槇皮などを詰めた上に溶かしたピッチなどを流し込んで)…の水の漏れ込むのを防ぐ.
・caulk a vessel, tank, boiler, etc.
2 【機械】 コーキングする, かしめる《鋲(びょう)締めした鋼板の端を打ちたたき, 鋼板間の隙間をなくして漏らないようにする》.
3 〈窓枠の隙間・パイプの継ぎ目などを〉ふさいで水[空気]が漏らないようにする, コーキングする.
vi. 《俗》 うたたねする, 眠る 〈off〉.
n.
1 《俗》 うたたね (nap).
2 ふさぐ(ための)物 (caulking compound).
《?a1500》
ONF cauquer=OF cauchier (F cocher) < L calc
re to tread, press ← calx heel ← IE
(s)kel- crooked (cf. OChSlav. kl
ka knee)

k, k
k | k
k/
vt.
1 【海事】
a 〈船板の隙間〉に槇皮(まいはだ)などを詰める.
b (槇皮などを詰めた上に溶かしたピッチなどを流し込んで)…の水の漏れ込むのを防ぐ.
・caulk a vessel, tank, boiler, etc.
2 【機械】 コーキングする, かしめる《鋲(びょう)締めした鋼板の端を打ちたたき, 鋼板間の隙間をなくして漏らないようにする》.
3 〈窓枠の隙間・パイプの継ぎ目などを〉ふさいで水[空気]が漏らないようにする, コーキングする.
vi. 《俗》 うたたねする, 眠る 〈off〉.
n.
1 《俗》 うたたね (nap).
2 ふさぐ(ための)物 (caulking compound).
《?a1500》
ONF cauquer=OF cauchier (F cocher) < L calc
re to tread, press ← calx heel ← IE
(s)kel- crooked (cf. OChSlav. kl
ka knee)
caulker🔗⭐🔉
c
ulk・er
n.
1 槇皮(まいはだ)詰め[填隙(てんげき)]をする人; かしめ工, コーキング工; かしめ工具.
2 《俗》 酒の一杯 (dram).
《1495》: ⇒↑, -er1
ulk・er
n.
1 槇皮(まいはだ)詰め[填隙(てんげき)]をする人; かしめ工, コーキング工; かしめ工具.
2 《俗》 酒の一杯 (dram).
《1495》: ⇒↑, -er1
caulking🔗⭐🔉
c
ulk・ing
n.
1 【機械】 コーキング, かしめ《金属板の継目を叩きつぶして気密・水密にすること》.
2 【海事】 填隙(てんげき) 《船で水が漏らないように隙間を槇皮(まいはだ)詰めすること》.
3 コーキングの材料, 槇皮, ホーコン (oakum), 防水充填剤.
《1481-90》: ⇒-ing1
ulk・ing
n.
1 【機械】 コーキング, かしめ《金属板の継目を叩きつぶして気密・水密にすること》.
2 【海事】 填隙(てんげき) 《船で水が漏らないように隙間を槇皮(まいはだ)詰めすること》.
3 コーキングの材料, 槇皮, ホーコン (oakum), 防水充填剤.
《1481-90》: ⇒-ing1
caulking iron [chisel, tool]🔗⭐🔉
c
ulking
ron [ch
sel, t
ol]
n. 【機械】 かしめたがね.
1627
ulking
ron [ch
sel, t
ol]
n. 【機械】 かしめたがね.
1627
caulo-🔗⭐🔉
cau・lo- /k
lo
, k
- | k
l
/
「茎 (stem)」の意の連結形. ★時に cauli-, また母音の前では通例 caul- になる.
← NL 〜 ← Gk kaul
s: cf. caulis

lo
, k
- | k
l
/
「茎 (stem)」の意の連結形. ★時に cauli-, また母音の前では通例 caul- になる.
← NL 〜 ← Gk kaul
s: cf. caulis
caulocarpic🔗⭐🔉
cau・lo・car・pic /k
l
k
p
k, k
- | k
l
k
-←/
adj. 【植物】 (開花ののち越冬し, 翌年再び花をつけ, このようにして)毎年花をつける茎をもった.
1880

l
k
p
k, k
- | k
l
k
-←/
adj. 【植物】 (開花ののち越冬し, 翌年再び花をつけ, このようにして)毎年花をつける茎をもった.
1880
caulome🔗⭐🔉
cau・lome /k
lo
m, k
- | k
l
m/
n. 【植物】 茎 (stem).
《1875》 ← CAULO-+-OME

lo
m, k
- | k
l
m/
n. 【植物】 茎 (stem).
《1875》 ← CAULO-+-OME
caus.🔗⭐🔉
caus.
《略》 【文法】 causative.
causable🔗⭐🔉
caus・a・ble /k
z
b
, k
- | k
-/
adj. 引き起こされる, 起こり得る.
《1646》 ← CAUSE+-ABLE

z
b
, k
- | k
-/
adj. 引き起こされる, 起こり得る.
《1646》 ← CAUSE+-ABLE
causal🔗⭐🔉
caus・al /k
z
, -z
, k
- | k
-/→
adj.
1a 原因の[に関する, となる].
・a causal force 原因となる力.
・the causal agent of an accident 事故の原因.
b 因果(関係)の.
・causal relation 因果関係.
c 原因から生ずる; 原因に応じて続いて起こる.
・a causal development.
2 【論理・文法】 原因を示す, 因果(関係)の.
・a causal conjunction 原因(の)接続詞《because, for など》.
・a causal explanation 因果関係の説明.
・a causal sign 因果記号 (cf. ICONIC sign).
3 【物理】 因果律に従う, 因果的な.
n. 【文法】 原因を表す語[形式].
〜・ly adv.
《a1398》
LL caus
lis: ⇒cause, -al1

z
, -z
, k
- | k
-/→
adj.
1a 原因の[に関する, となる].
・a causal force 原因となる力.
・the causal agent of an accident 事故の原因.
b 因果(関係)の.
・causal relation 因果関係.
c 原因から生ずる; 原因に応じて続いて起こる.
・a causal development.
2 【論理・文法】 原因を示す, 因果(関係)の.
・a causal conjunction 原因(の)接続詞《because, for など》.
・a causal explanation 因果関係の説明.
・a causal sign 因果記号 (cf. ICONIC sign).
3 【物理】 因果律に従う, 因果的な.
n. 【文法】 原因を表す語[形式].
〜・ly adv.
《a1398》
LL caus
lis: ⇒cause, -al1
causalgia🔗⭐🔉
cau・sal・gi・a /k
z
d
i
, k
-, -d
| k
-, -d
/
n. 【病理】 カウザルギー, 灼熱(しゃくねつ)痛《焼けるような痛さを感じる一種の神経痛》.
《1872》 ← NL 〜 ← Gk ka
sos burning heat+-ALGIA

z
d
i
, k
-, -d
| k
-, -d
/
n. 【病理】 カウザルギー, 灼熱(しゃくねつ)痛《焼けるような痛さを感じる一種の神経痛》.
《1872》 ← NL 〜 ← Gk ka
sos burning heat+-ALGIA
causality🔗⭐🔉
cau・sal・i・ty /k
z
l
i, k
- | k
z
l
ti/
n.
1 原因となる[である]こと[性質]; 原因作用, 作因.
2 因果関係, 因縁.
・⇒LAW1 of causality.
3 【物理】 因果律《信号が光速度より速く伝わらないこと》.
《1603》
F causalit
: ⇒causal, -ity

z
l
i, k
- | k
z
l
ti/
n.
1 原因となる[である]こと[性質]; 原因作用, 作因.
2 因果関係, 因縁.
・⇒LAW1 of causality.
3 【物理】 因果律《信号が光速度より速く伝わらないこと》.
《1603》
F causalit
: ⇒causal, -ity
causa sine qua non🔗⭐🔉
cau・sa si・ne qua non /k
z
s
nikwe
n
(
)n, k
- | k
z
s
nikwe
n
n/
L. n. 必要原因, 必要条件.

L causa sine qu
non cause without which not

z
s
nikwe
n
(
)n, k
- | k
z
s
nikwe
n
n/
L. n. 必要原因, 必要条件.

L causa sine qu
non cause without which not
causation🔗⭐🔉
cau・sa・tion /k
z


n, k
- | k
-/
n.
1a 原因となること, 引き起こすこと, 原因作用.
b 結果を生み出す作用[もの], 原因力.
2 因果関係 (causality).
・⇒LAW1 of causation.
〜・al /-
n
, -
n
/ adj.
《1615》
ML caus
ti
(n-): ⇒cause, -ation

z


n, k
- | k
-/
n.
1a 原因となること, 引き起こすこと, 原因作用.
b 結果を生み出す作用[もの], 原因力.
2 因果関係 (causality).
・⇒LAW1 of causation.
〜・al /-
n
, -
n
/ adj.
《1615》
ML caus
ti
(n-): ⇒cause, -ation
causationism🔗⭐🔉
cau・s
・tion・
sm /-
n
z
/
n. 因果論, 因果説《万物は因果律によって支配されているという説》.
cau・s
・tion・ist /-
(
)n
st | -n
st/ n.
c1850
・tion・
sm /-
n
z
/
n. 因果論, 因果説《万物は因果律によって支配されているという説》.
cau・s
・tion・ist /-
(
)n
st | -n
st/ n.
c1850
causative🔗⭐🔉
caus・a・tive /k
z

v, k
- | k
z
t
v/
adj.
1 原因として作用する, 原因となる; 〔結果・犯罪などを〕引き起こす 〔of〕.
・a causative agency 作因.
・be causative of crime 犯罪の原因となる[を引き起こす].
2 【文法】 原因を表す, 使役的な (cf. factitive 1).
・a causative verb 使役動詞.
・a causative suffix 動詞化接尾辞《darken, realize の -en, -ize など》.
n. 【文法】 使役動詞 (causative verb) 《He made me eat the apple. の made, または fall に対する fell, rise に対する raise など》.
〜・ness n.
caus・a・tiv・i・ty /k
z
t
v
i, k
- | k
z
t
v
ti/ n.
《c1412》
LL caus
t
vus: ⇒cause, -ative

z

v, k
- | k
z
t
v/
adj.
1 原因として作用する, 原因となる; 〔結果・犯罪などを〕引き起こす 〔of〕.
・a causative agency 作因.
・be causative of crime 犯罪の原因となる[を引き起こす].
2 【文法】 原因を表す, 使役的な (cf. factitive 1).
・a causative verb 使役動詞.
・a causative suffix 動詞化接尾辞《darken, realize の -en, -ize など》.
n. 【文法】 使役動詞 (causative verb) 《He made me eat the apple. の made, または fall に対する fell, rise に対する raise など》.
〜・ness n.
caus・a・tiv・i・ty /k
z
t
v
i, k
- | k
z
t
v
ti/ n.
《c1412》
LL caus
t
vus: ⇒cause, -ative
causatively🔗⭐🔉
c
us・a・tive・ly
adv. 原因として, 作因的に; 使役的に.
《1654》 ← ↑+-LY1
us・a・tive・ly
adv. 原因として, 作因的に; 使役的に.
《1654》 ← ↑+-LY1
cause🔗⭐🔉
cause /k
z, k
z | k
z/→
n.
1 結果を生み出すもの[もと], 原因.
・cause and effect 原因と結果, 因果.
・the cause of fire 火事の原因.
・a prime [the real] cause of the price surge 物価上昇の主な[本当の]原因.
2a (行動などの)動機, 起因, (不平・喜びなどの)根拠; わけ, 理由 〔for〕 / 〈to do〉.
・(a) cause for complaint [concern] 不平[心配]の理由.
・There is [You have] cause for joy. 喜ぶだけの理由がある, 当然喜んでいい.
・give cause for suspicion [reflection, anxiety] 嫌疑[反省, 不安]の種をまく.
・You have no cause to have a grudge against him. 彼に恨みを抱く理由はない.
b 十分な理由, もっともないわれ.
・complain without [with good] cause いわれなく[十分な理由があって]不平を言う.
・be fired for cause 十分な理由で首になる.
・show cause 正当な理由を示す.
3 (社会改良などの運動に献身するような)運動, 主張, 主義, 大義, 大目的.
・⇒lost cause.
・in the cause of justice 正義のために.
・for a good cause 大義名分のために.
・work in a good cause はっきりとした大義をもって働く.
・His zeal is worthy of a better cause. 彼の熱意はもっとましなことに注いだらと思われる.
4a 《古》 こと, 事柄 (affair, matter).
b 《廃》 目的, 意図.
5 【法律】
a 訴訟原因, 訴訟事実; (訴訟の)申し立て, 言い分.
・a cause of action 訴訟原因, 訴権.
・plead a cause 訴訟の理由を申し立てる; 言い分を申し立てる.
b 訴訟(事件) (lawsuit).
6 【哲学】
a (一般に結果に対する)原因.
・⇒first cause.
b (アリストテレスの)原因《質料因 (material cause), 形相因 (formal cause), 動(力)因 (efficient cause), 目的因 (final cause) の四原因の一つ; 近代科学成立とともにこのような考えは崩れ, 動力因のみが残った》.
m
ke c
mmon c
use 協力する, 提携する 〔with〕; (大義のために)共同戦線を張る 〔against〕. 《1844》
vt.
1 …の原因となる; (原因となって)引き起こす, 生じさせる.
・Drinking caused his ruin. 飲酒が身の破滅のもととなった.
・Carelessness caused the accident. 不注意が事故を引き起こした.
・His death was caused by a fever. 彼の死は熱病に起因するものだった.
2 〈人〉に〈心配・面倒などを〉かける; 〔人に〕〈心配・面倒などを〉かける 〔to〕.
・She caused me a lot of trouble.=She caused a lot of trouble to me. 彼女は私にずいぶん迷惑をかけた.
3 〈人・物〉に〈…するように〉させる 〈to do〉.
・cause a person to do something 人に何かさせる.
・cause a monument to be erected 記念碑を建つようにする[建てる].
★The accident 〜d them to die. は The accident made them die. より文語的.
《?a1200》
(O)F 〜
L caus(s)a cause, motive ← ?
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 原因:
cause 結果を引き起こす直接の原因: the cause of the accident その事故の原因.
reason 行動・信念などをもたらす理由: What is your reason for resigning? あなたが辞める理由は何ですか.
antecedent のちに起こる事件・事情の原因となる先行の事件・事情 (
consequent) 《格式ばった語》: the war and its antecedents その戦争とそれに至る事情.
determinant 結果の性格を決定づける原因: Your own will is the only determinant of all you do. あなたの行動すべてを決定づけるのはあなた自身の意志のみである.
occasion ある事件の直接の原因・きっかけ《格式ばった語》: Her aggressiveness was the occasion of a quarrel. 彼女の勝気な態度が口論のもととなった.
ANT effect, result, consequent, outcome, issue.
――――――――――――――――――――――――――――――

z, k
z | k
z/→
n.
1 結果を生み出すもの[もと], 原因.
・cause and effect 原因と結果, 因果.
・the cause of fire 火事の原因.
・a prime [the real] cause of the price surge 物価上昇の主な[本当の]原因.
2a (行動などの)動機, 起因, (不平・喜びなどの)根拠; わけ, 理由 〔for〕 / 〈to do〉.
・(a) cause for complaint [concern] 不平[心配]の理由.
・There is [You have] cause for joy. 喜ぶだけの理由がある, 当然喜んでいい.
・give cause for suspicion [reflection, anxiety] 嫌疑[反省, 不安]の種をまく.
・You have no cause to have a grudge against him. 彼に恨みを抱く理由はない.
b 十分な理由, もっともないわれ.
・complain without [with good] cause いわれなく[十分な理由があって]不平を言う.
・be fired for cause 十分な理由で首になる.
・show cause 正当な理由を示す.
3 (社会改良などの運動に献身するような)運動, 主張, 主義, 大義, 大目的.
・⇒lost cause.
・in the cause of justice 正義のために.
・for a good cause 大義名分のために.
・work in a good cause はっきりとした大義をもって働く.
・His zeal is worthy of a better cause. 彼の熱意はもっとましなことに注いだらと思われる.
4a 《古》 こと, 事柄 (affair, matter).
b 《廃》 目的, 意図.
5 【法律】
a 訴訟原因, 訴訟事実; (訴訟の)申し立て, 言い分.
・a cause of action 訴訟原因, 訴権.
・plead a cause 訴訟の理由を申し立てる; 言い分を申し立てる.
b 訴訟(事件) (lawsuit).
6 【哲学】
a (一般に結果に対する)原因.
・⇒first cause.
b (アリストテレスの)原因《質料因 (material cause), 形相因 (formal cause), 動(力)因 (efficient cause), 目的因 (final cause) の四原因の一つ; 近代科学成立とともにこのような考えは崩れ, 動力因のみが残った》.
m
ke c
mmon c
use 協力する, 提携する 〔with〕; (大義のために)共同戦線を張る 〔against〕. 《1844》
vt.
1 …の原因となる; (原因となって)引き起こす, 生じさせる.
・Drinking caused his ruin. 飲酒が身の破滅のもととなった.
・Carelessness caused the accident. 不注意が事故を引き起こした.
・His death was caused by a fever. 彼の死は熱病に起因するものだった.
2 〈人〉に〈心配・面倒などを〉かける; 〔人に〕〈心配・面倒などを〉かける 〔to〕.
・She caused me a lot of trouble.=She caused a lot of trouble to me. 彼女は私にずいぶん迷惑をかけた.
3 〈人・物〉に〈…するように〉させる 〈to do〉.
・cause a person to do something 人に何かさせる.
・cause a monument to be erected 記念碑を建つようにする[建てる].
★The accident 〜d them to die. は The accident made them die. より文語的.
《?a1200》
(O)F 〜
L caus(s)a cause, motive ← ?
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 原因:
cause 結果を引き起こす直接の原因: the cause of the accident その事故の原因.
reason 行動・信念などをもたらす理由: What is your reason for resigning? あなたが辞める理由は何ですか.
antecedent のちに起こる事件・事情の原因となる先行の事件・事情 (
consequent) 《格式ばった語》: the war and its antecedents その戦争とそれに至る事情.
determinant 結果の性格を決定づける原因: Your own will is the only determinant of all you do. あなたの行動すべてを決定づけるのはあなた自身の意志のみである.
occasion ある事件の直接の原因・きっかけ《格式ばった語》: Her aggressiveness was the occasion of a quarrel. 彼女の勝気な態度が口論のもととなった.
ANT effect, result, consequent, outcome, issue.
――――――――――――――――――――――――――――――
cause c
l
bre🔗⭐🔉
cause c
・l
・bre /k
zs
l
br(
), k
z-, k
- | k
zs
l
br(
), k
z-, -s
-; F. kozsel
b
/ (pl. causes c
・l
・bres /〜; F. 〜/)
F. n.
1 【法律】 有名な裁判事件.
2 悪名高い出来事, エピソード.
《1763》
F 〜 'celebrated case'
・l
・bre /k
zs
l
br(
), k
z-, k
- | k
zs
l
br(
), k
z-, -s
-; F. kozsel
b
/ (pl. causes c
・l
・bres /〜; F. 〜/)
F. n.
1 【法律】 有名な裁判事件.
2 悪名高い出来事, エピソード.
《1763》
F 〜 'celebrated case'
causeless🔗⭐🔉
c
use・less
adj.
1 原因のない[はっきりしない], 偶発的な (fortuitous).
・a causeless miracle.
2 正当な理由のない, いわれのない.
・a causeless murder.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《c1385》: ⇒-less
use・less
adj.
1 原因のない[はっきりしない], 偶発的な (fortuitous).
・a causeless miracle.
2 正当な理由のない, いわれのない.
・a causeless murder.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《c1385》: ⇒-less
cause list🔗⭐🔉
causer🔗⭐🔉
c
us・er
n. 引き起こす人[もの], 原動力.
《a1415》: ⇒cause, -er1
us・er
n. 引き起こす人[もの], 原動力.
《a1415》: ⇒cause, -er1
causerie🔗⭐🔉
cau・ser・ie /k
z
r
, ko
zr
| k
zri, -z
r
; F. koz
i/
n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/)
1 おしゃべり, 雑談 (chat).
2 (新聞・雑誌の短いくだけた)随筆, 漫文; (特に)文芸閑話.
《1827》
F 〜 'talk' ← causer to talk, chat
L caus
r
to plead ← causa 'CAUSE'

z
r
, ko
zr
| k
zri, -z
r
; F. koz
i/
n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/)
1 おしゃべり, 雑談 (chat).
2 (新聞・雑誌の短いくだけた)随筆, 漫文; (特に)文芸閑話.
《1827》
F 〜 'talk' ← causer to talk, chat
L caus
r
to plead ← causa 'CAUSE'
flutter [cause a flutter in] the dovecotes🔗⭐🔉
fl
tter [c
use a fl
tter in] the d
vecotes 平穏無事な人たちを騒がせる, 平和な里に動揺を起こす (cf. Shak., Corio 5. 6. 114). 《1607-8》
tter [c
use a fl
tter in] the d
vecotes 平穏無事な人たちを騒がせる, 平和な里に動揺を起こす (cf. Shak., Corio 5. 6. 114). 《1607-8》
研究社新英和大辞典に「Cau」で始まるの検索結果 1-81。もっと読み込む
d, k
z | k