複数辞典一括検索+![]()
![]()
enter a bid🔗⭐🔉
ENT🔗⭐🔉
ENT
《略》 ear, nose and throat 耳鼻咽喉(科).
1944
1944
-ent🔗⭐🔉
-ent /
nt, -
t/
suf.
1 行為・性質・状態などを表す形容詞語尾《本来語の -ing2 に相当する》.
・apparent, convenient, diligent.
2 行為者を表す名詞語尾.
・correspondent, president, solvent.
ME
(O)F 〜
L -entem, -
ns (pres.p.suf.): ラテン語第二, 第三変化動詞から: cf. -ant
nt, -
t/
suf.
1 行為・性質・状態などを表す形容詞語尾《本来語の -ing2 に相当する》.
・apparent, convenient, diligent.
2 行為者を表す名詞語尾.
・correspondent, president, solvent.
ME
(O)F 〜
L -entem, -
ns (pres.p.suf.): ラテン語第二, 第三変化動詞から: cf. -ant
entablature🔗⭐🔉
en・tab・la・ture /
nt
bl
t
,
n-, -t

|
nt
bl
t
(r,
n-, -t

(r, -tj
(r/
n. 【建築】
1 エンタブラチュア《古典主義建築の柱の上に構成される部分の名称で, cornice, frieze および architrave から成る》.
2 エンタブラチュアをまねた装飾.
《1611》
F 《廃》 〜
It. intavolatura ← intavolato (p.p.) ← intavolare ← IN-2+tavola (< L tabulam 'TABLE')
nt
bl
t
,
n-, -t

|
nt
bl
t
(r,
n-, -t

(r, -tj
(r/
n. 【建築】
1 エンタブラチュア《古典主義建築の柱の上に構成される部分の名称で, cornice, frieze および architrave から成る》.
2 エンタブラチュアをまねた装飾.
《1611》
F 《廃》 〜
It. intavolatura ← intavolato (p.p.) ← intavolare ← IN-2+tavola (< L tabulam 'TABLE')
entablement🔗⭐🔉
en・ta・ble・ment /
nt
b
m
nt,
n-/
n. 【建築】
1 《まれ》 =entablature.
2 像台《台胴 (dado) の上の台座》.
《1664》
F 〜: ⇒en-1, table, -ment
nt
b
m
nt,
n-/
n. 【建築】
1 《まれ》 =entablature.
2 像台《台胴 (dado) の上の台座》.
《1664》
F 〜: ⇒en-1, table, -ment
entail🔗⭐🔉
en・tail /
nt

,
n-/→
vt.
1 〈結果・弊害などを〉残す, 必然的に伴う (involve); 〈労力・出費などを〉要する (require), 〔…に〕被らせる, 課する (impose) 〔on, upon〕.
・The new vaccine will entail some risks. 新型のワクチンは多少危険を伴う.
・The enterprise will entail enormous expense and labor upon them. その企てで彼らは莫大な費用と労力が必要となるだろう.
・It is entailed on man to submit to God's will. 神意に従うことは人間に課せられた運命である.
2 【法律】 〈不動産〉の相続人を限定する; …の限嗣不動産権を設定する.
・entail the estate on a cousin いとこにその地所の限嗣不動産権を設定する.
3 【法律】 所有者を限定して〈事物を〉譲る.
4 【哲学・論理】 含意[含立]する, 伴立する.
・The sentence she has two sons entails the sentence she has two children. 彼女には息子が二人いるという文は, 彼女には子供が二人いるという文を含意する.
5 《廃》 〈人を〉(ある状態・地位に)永久的に固定する.
・entail him and his heirs unto the crown 彼とその後継者に王冠を譲り渡すとは (Shak., 3 Hen VI 1. 1. 235).
/《米》
nte
,
nt

,
n-,
n-/ n.
1 【法律】
a 限嗣相続; 限嗣不動産権.
・cut off the entail 限嗣相続の制限を解く.
b 限嗣相続されるもの《財産・土地・動産など》.
c 財産相続法.
2 (官職などの)継承予定順位.
3 (性質・信念などの)宿命的遺伝.
〜・er /-l
| -l
(r/ n.
《?a1400》 ← EN-1+AF taile 'limitation, TAIL2'
nt

,
n-/→
vt.
1 〈結果・弊害などを〉残す, 必然的に伴う (involve); 〈労力・出費などを〉要する (require), 〔…に〕被らせる, 課する (impose) 〔on, upon〕.
・The new vaccine will entail some risks. 新型のワクチンは多少危険を伴う.
・The enterprise will entail enormous expense and labor upon them. その企てで彼らは莫大な費用と労力が必要となるだろう.
・It is entailed on man to submit to God's will. 神意に従うことは人間に課せられた運命である.
2 【法律】 〈不動産〉の相続人を限定する; …の限嗣不動産権を設定する.
・entail the estate on a cousin いとこにその地所の限嗣不動産権を設定する.
3 【法律】 所有者を限定して〈事物を〉譲る.
4 【哲学・論理】 含意[含立]する, 伴立する.
・The sentence she has two sons entails the sentence she has two children. 彼女には息子が二人いるという文は, 彼女には子供が二人いるという文を含意する.
5 《廃》 〈人を〉(ある状態・地位に)永久的に固定する.
・entail him and his heirs unto the crown 彼とその後継者に王冠を譲り渡すとは (Shak., 3 Hen VI 1. 1. 235).
/《米》
nte
,
nt

,
n-,
n-/ n.
1 【法律】
a 限嗣相続; 限嗣不動産権.
・cut off the entail 限嗣相続の制限を解く.
b 限嗣相続されるもの《財産・土地・動産など》.
c 財産相続法.
2 (官職などの)継承予定順位.
3 (性質・信念などの)宿命的遺伝.
〜・er /-l
| -l
(r/ n.
《?a1400》 ← EN-1+AF taile 'limitation, TAIL2'
entailment🔗⭐🔉
en・t
il・ment
n.
1 【法律】 (不動産の)相続人限定.
2 【哲学・論理】 含意, 含立, 伴立《ある命題 p から別の命題 q を論理的に推論できること》.
《a1641》: ⇒↑
il・ment
n.
1 【法律】 (不動産の)相続人限定.
2 【哲学・論理】 含意, 含立, 伴立《ある命題 p から別の命題 q を論理的に推論できること》.
《a1641》: ⇒↑
entame🔗⭐🔉
en・tame /
nt
m,
n-/
vt. 手なずける (tame).
《c1485》: ⇒en-1, tame
nt
m,
n-/
vt. 手なずける (tame).
《c1485》: ⇒en-1, tame
entamoeba🔗⭐🔉
ent・a・moe・ba /
n
m
b
| -t
-/
n. 【動物】 エントアメーバ《体内寄生性のアメーバ》.
ent・a・moe・bic /
n
m
b
k | -t
-←/ adj.
《1914》 ← NL 〜: ⇒ento-, amoeba
n
m
b
| -t
-/
n. 【動物】 エントアメーバ《体内寄生性のアメーバ》.
ent・a・moe・bic /
n
m
b
k | -t
-←/ adj.
《1914》 ← NL 〜: ⇒ento-, amoeba
entangle🔗⭐🔉
en・tan・gle /
nt
g
,
n-/
vt.
1 もつれさせる (make tangled, tangle (up)); からませる, 引っかける (catch).
・entangle one's feet in a net 足を網にからませる.
・entangle one's fishing line with a neighbor's 釣糸を隣の人のともつれさせる.
2 紛糾させる (complicate).
・entangle a subject 問題を込み入らせる.
3 〔わななどに〕引っかける 〔in〕; 〔困難などに〕陥れる (ensnare) 〔in〕; 〔いやな事・人などに〕巻き込む, かかり合いにする 〔in, with〕 (⇒involve SYN).
・entangle a person in the meshes of a plot 人を策略のわなにかける.
・You must not entangle yourself in any dubious transactions. いかがわしい取引にかかり合ってはいけない.
・become [get] entangled in [with]… …とかかわり合いになる; …に巻き込まれる.
・She got entangled with an undesirable man. よくない男とかかり合いになった.
・He is easily entangled by flattery. 彼はすぐお世辞に引っかかる.
en・t
n・gler /-g
, -gl
| -g
(r, -gl-/ n.
《c1425》: ⇒en-1, tangle1
nt
g
,
n-/
vt.
1 もつれさせる (make tangled, tangle (up)); からませる, 引っかける (catch).
・entangle one's feet in a net 足を網にからませる.
・entangle one's fishing line with a neighbor's 釣糸を隣の人のともつれさせる.
2 紛糾させる (complicate).
・entangle a subject 問題を込み入らせる.
3 〔わななどに〕引っかける 〔in〕; 〔困難などに〕陥れる (ensnare) 〔in〕; 〔いやな事・人などに〕巻き込む, かかり合いにする 〔in, with〕 (⇒involve SYN).
・entangle a person in the meshes of a plot 人を策略のわなにかける.
・You must not entangle yourself in any dubious transactions. いかがわしい取引にかかり合ってはいけない.
・become [get] entangled in [with]… …とかかわり合いになる; …に巻き込まれる.
・She got entangled with an undesirable man. よくない男とかかり合いになった.
・He is easily entangled by flattery. 彼はすぐお世辞に引っかかる.
en・t
n・gler /-g
, -gl
| -g
(r, -gl-/ n.
《c1425》: ⇒en-1, tangle1
entanglement🔗⭐🔉
en・t
n・gle・ment
n.
1 もつらせること, こんがらかり; もつれ.
2 (事態の)もつれ, 紛糾 (complication), ごたごた, (特に)もつれた男女関係.
・avoid foreign entanglements 外国との紛糾を避ける.
3 からませるもの, 引っかけるもの, わな (snare).
4 【軍事】
a 鹿砦(ろくさい).
・(barbed) wire entanglements (有刺)鉄条網.
b (港口の)防材.
5 【物理】 量子からみあい, エンタングルメント《離れた系の間での量子相関》.
《1535》: ⇒↑, -ment
n・gle・ment
n.
1 もつらせること, こんがらかり; もつれ.
2 (事態の)もつれ, 紛糾 (complication), ごたごた, (特に)もつれた男女関係.
・avoid foreign entanglements 外国との紛糾を避ける.
3 からませるもの, 引っかけるもの, わな (snare).
4 【軍事】
a 鹿砦(ろくさい).
・(barbed) wire entanglements (有刺)鉄条網.
b (港口の)防材.
5 【物理】 量子からみあい, エンタングルメント《離れた系の間での量子相関》.
《1535》: ⇒↑, -ment
entases <entasis>🔗⭐🔉
en・ta・sis /
n
s
s | -t
s
s/
n. (pl. -ta・ses /-s
z/)
1 【建築】 エンタシス, 胴張り《古典主義建築の柱などに見られるわずかな胴部のふくらみ; 目の錯覚で細く見えるのを矯正するためといわれる》.
2 【生理】 (also en・ta・si・a /
nt
z
/) 緊張性[強直性]痙攣(けいれん).
《1664》 ← NL 〜 ← Gk
ntasis a stretching ← ente
nein to strain ← EN-2+te
nein to stretch, strain
n
s
s | -t
s
s/
n. (pl. -ta・ses /-s
z/)
1 【建築】 エンタシス, 胴張り《古典主義建築の柱などに見られるわずかな胴部のふくらみ; 目の錯覚で細く見えるのを矯正するためといわれる》.
2 【生理】 (also en・ta・si・a /
nt
z
/) 緊張性[強直性]痙攣(けいれん).
《1664》 ← NL 〜 ← Gk
ntasis a stretching ← ente
nein to strain ← EN-2+te
nein to stretch, strain
ENT doctor🔗⭐🔉
ENT d
ctor /

nt
-/
n. 《米俗》 耳鼻咽喉(いんこう)科医.
ENT: 《頭字語》 ← E(ar) N(ose) T(hroat)
ctor /

nt
-/
n. 《米俗》 耳鼻咽喉(いんこう)科医.
ENT: 《頭字語》 ← E(ar) N(ose) T(hroat)
entelechy🔗⭐🔉
en・tel・e・chy /
nt
l
ki,
n- | -l
-/
n. 【哲学】
1 (アリストテレス哲学の)エンテレケイア《単なる可能性に対立する完成された現実性・行為》.
2 (ライプニッツ哲学の) 完全主義的精神[原理].
3 (生気論で)エンテレキー《生活体内の非物質的な力・生命力》.
《1592》
LL entelech
a
Gk entel
kheia complete reality ← EN-2+t
lei ((dat.) ← t
los perfection: ⇒teleo-)+
khein to have
nt
l
ki,
n- | -l
-/
n. 【哲学】
1 (アリストテレス哲学の)エンテレケイア《単なる可能性に対立する完成された現実性・行為》.
2 (ライプニッツ哲学の) 完全主義的精神[原理].
3 (生気論で)エンテレキー《生活体内の非物質的な力・生命力》.
《1592》
LL entelech
a
Gk entel
kheia complete reality ← EN-2+t
lei ((dat.) ← t
los perfection: ⇒teleo-)+
khein to have
entellus🔗⭐🔉
en・tel・lus /
nt
l
s,
n-/
n. 【動物】 =Hanuman 2.
《1843》 ← NL 〜 ← L Entellus (Virgil の Aeneid (5: 432-72) に出てくる Sicily の拳闘家・英雄の名)
nt
l
s,
n-/
n. 【動物】 =Hanuman 2.
《1843》 ← NL 〜 ← L Entellus (Virgil の Aeneid (5: 432-72) に出てくる Sicily の拳闘家・英雄の名)
entendre🔗⭐🔉
entendre
n. ⇒double entendre.
n. ⇒double entendre.
entente🔗⭐🔉
en・tente /
nt
nt | 
(n)t
(n)t, 
nt
nt←; F.
t
t/
n. (pl. 〜s /〜s; F. 〜/) 【外交】
1 (国家間の)協約, 協商《外交問題に関する相互了解 (understanding) で, 条約ほど正式なものでなく拘束力も弱い》.
2 協商国《二国》.
3 [the E-] =Triple Entente 2.
《1854》
F 〜 'understanding' (fem.p.p.) ← entendre 'to INTEND'

nt
nt | 
(n)t
(n)t, 
nt
nt←; F.
t
t/
n. (pl. 〜s /〜s; F. 〜/) 【外交】
1 (国家間の)協約, 協商《外交問題に関する相互了解 (understanding) で, 条約ほど正式なものでなく拘束力も弱い》.
2 協商国《二国》.
3 [the E-] =Triple Entente 2.
《1854》
F 〜 'understanding' (fem.p.p.) ← entendre 'to INTEND'
entente cordiale🔗⭐🔉
ntente cor・di・
le /
k

i

| -k
d-; F. -k
djal/
n.
1 (2 国家間の)和親協商《特に, 1904 年の英仏協商》.
2 1908 年に英・仏・露間で交わされた三国協商.
《1844》
F 〜 'cordial understanding': ⇒↑, cordial
enter🔗⭐🔉
en・ter /
n
,
n
|
nt
(r/→
vt.
1 〈場所・体内など〉にはいる, はいり込む; 貫通する (penetrate); 〈頭・心など〉に浮かぶ.
・enter a house, room, tunnel, etc.
・The bullet had entered his head. 弾丸が頭に食い込んだ.
・A new idea entered his head. 新しい考えが彼の頭に浮かんだ.
・It never entered my head [mind] that he was [could be] dead. 彼が死んだ[死ぬ]などとは全然思い浮かばなかった.
2 〈新時代・新生活・新職業など〉にはいる, 始める.
・enter business [the legal profession] 実業界[法曹界]にはいる.
・enter battle 戦闘を開始する.
・enter a period of recession 不況の時代に入る.
・He entered politics in 1943. 1943 年に政界入りした.
・He's just entering his forties. 彼はちょうど 40 代になりかけです.
3 …に身を置いて考える, 立ち入る, 理解する.
・enter the feelings of another 他人の感情を理解する.
★この意味では enter into のほうが普通.
4 〈団体・クラブ・会など〉にはいる, 加入する, 入会する (join); 〈学校〉に入学する; 〈競技など〉に参加する.
・enter a club [society] クラブ[会]に入会する.
・enter (a) school [college, university] 学校[大学]に入学する.
・enter hospital 入院する.
・enter the army [the church] 軍人[牧師]になる.
・enter the cloister 修道士[女]になる.
・enter a contest [war] 競争[戦争]に参加する.
5 入れる, さし込む.
・enter a wedge into a log 丸太にくさびを打ち込む.
・enter a key in the door 戸に鍵をさし込む.
6a 入学[入会]させる; 〔競争などに〕参加させる 〔for, in〕.
・enter a girl in school [at a school] 少女を学校に入学させる.
・enter a boy for a public school 少年をパブリックスクールに入学させる.
・enter chrysanthemums in a flower show 草花品評会に菊を出品する.
・enter a horse in [for] a race 馬を競馬に出す.
b [〜 oneself で] (…の参加を)申し込む (register).
・He entered himself for the examination for the college. その大学の受験を申し込んだ.
7a 〈名前・日付・細目などを〉書き入れる, 記入[記録]する.
・enter a note in a book 本に注を入れる.
・enter a name [member] on a list 名簿に名[会員]を登録する.
・enter (a record of) an event in [into] a diary 日記に出来事を記載する.
・enter a sum [an account] in a ledger 元帳に金額[勘定]を記入する.
・The goods [orders] were entered to me by mistake. その品は誤って私の注文品と記されていた.
b 【法律】 (法廷で)記録する.
・enter a judgment 判決を記録する.
・⇒enter a PROTEST.
c 【電算】 〈情報を〉入力する.
8a 提出[提起]する.
・enter an action [a claim] against a person 人に対する訴状を提出する, 人を告訴する[人に支払い要求を提出する].
b [〜 a bid として] (競売などで)値を申し出る, 入札する.
c (税関へ)〈船・積荷〉の入港[到着]を申告する.
・enter a ship.
・enter (a) cargo.
d 《米》 〈書籍・地図など〉の版権所有の申請[登録]をする.
・Entered according to act of Congress. 法令による版権登録済.
9a 〈土地・不動産〉へ立ち入って占有する.
b 《米》 〈公有地〉の所有を申請する《先買権確保のため土地管理局に登録する》.
10 〈犬を〉馴らし始める, 仕込む; 〈馬を〉馴らす, 調教する; 〈鷹を〉初めて飛ばす.
・enter a dog at [to]… 訓練中の犬に…の臭跡を追わせる.
vi.
1 はいる.
・enter at [through] the door 戸口からはいる.
・enter by [through] a secret entrance 秘密の入口からはいる.
・The sword entered deep. 剣が深く刺さった.
・No one knew where he had entered. 彼がどこからはいったかだれにもわからなかった.
2 登場する; 【演劇】 [仮定法で] (通例, ト書きとして)登場せよ (
exit).
・Enter Caesar. シーザー登場.
3 入会[入学]する, 加入する; 参加する.
・enter for a contest (=enter a contest) (名を書いて)競技への参加を申し込む.
・enter for a post (=apply for a post) 職を求めて申し込む.
・⇒ENTER into (1).
4 〔新生活などを〕開始する, 〔…に〕乗り出す 〔upon, on〕; 〔仕事・問題などに〕とりかかる, 着手する 〔upon, on〕.
・We entered on the question with enthusiasm. われわれは熱心にその問題にとりかかった.
nter
nto
(1) 〈会話・討論・競争など〉に加わる, 参加する; 〈仕事を〉始める, …に従事する.
・enter into conversation.
・enter into negotiations 交渉を開始する.
・I won't enter into an argument with you. 議論を始めるつもりはない.
・enter into a sport with zest 熱心に運動に加わる.
・enter (into) society 社交界にデビューする.
(2) 〈問題など〉を調査する, 吟味する; 〈詳細〉に立ち入る, わたる.
・We shall enter into this subject later on. この主題は後に取り上げたいと思う.
・He entered into no explanations. 少しも説明をしなかった.
・The book does not enter into details. その本は詳細に立ち入っていない.
(3) …の構成素[一部]となる; 〈勘定・計画など〉の中にはいる.
・Tin enters into the composition of pewter. 錫はしろめの成分となる.
・The question of cost has not entered into our calculations. 費用の問題が計算にはいっていない.
・Those considerations don't enter into it at all. それに対してこれらの考慮が全くなされていない.
(4) 〈関係・協約など〉を結ぶ.
・enter into a contract [a treaty, an agreement] with… …と契約[条約, 協約]を結ぶ.
(5) 〈他人の感情など〉を思いやる, …に同情する; 〈雰囲気・風土など〉に溶け込む, …を十分に理解する.
・You must enter into the spirit of the occasion. その場の気分に溶け込まなければならない.
(6) 〈特定の状態〉にはいる, 陥る.
・enter into matrimony [marriage] 結婚生活にはいる.
・enter into force 〈条約など〉発効する.
nter on [up
n]
(1) ⇒vi. 4.
(2) 【法律】 (所有権主張のために)〈土地〉にはいる; 〈財産〉を相続する, …の所有権を得る.
・enter upon an inheritance 相続権を得る.
(3) …に踏み入る.
・enter upon a new career 新しい職業に就く.
nter
p
(1) 〔帳簿に〕全部記入する 〔in〕.
・enter up an account in a ledger 勘定を元帳に記入する.
(2) 正式に記入する.
(3) 【法律】 (裁判)記録に載せる.
n. 《廃》 登場; 入ること.
〜・a・ble /-
r
b
| -t
-/ adj.
〜・er /-
r
| -t
r
(r/ n.
《c1280》 entre(n)
(O)F entrer < L intr
re to go into ← intr
within: ⇒intra-
n
,
n
|
nt
(r/→
vt.
1 〈場所・体内など〉にはいる, はいり込む; 貫通する (penetrate); 〈頭・心など〉に浮かぶ.
・enter a house, room, tunnel, etc.
・The bullet had entered his head. 弾丸が頭に食い込んだ.
・A new idea entered his head. 新しい考えが彼の頭に浮かんだ.
・It never entered my head [mind] that he was [could be] dead. 彼が死んだ[死ぬ]などとは全然思い浮かばなかった.
2 〈新時代・新生活・新職業など〉にはいる, 始める.
・enter business [the legal profession] 実業界[法曹界]にはいる.
・enter battle 戦闘を開始する.
・enter a period of recession 不況の時代に入る.
・He entered politics in 1943. 1943 年に政界入りした.
・He's just entering his forties. 彼はちょうど 40 代になりかけです.
3 …に身を置いて考える, 立ち入る, 理解する.
・enter the feelings of another 他人の感情を理解する.
★この意味では enter into のほうが普通.
4 〈団体・クラブ・会など〉にはいる, 加入する, 入会する (join); 〈学校〉に入学する; 〈競技など〉に参加する.
・enter a club [society] クラブ[会]に入会する.
・enter (a) school [college, university] 学校[大学]に入学する.
・enter hospital 入院する.
・enter the army [the church] 軍人[牧師]になる.
・enter the cloister 修道士[女]になる.
・enter a contest [war] 競争[戦争]に参加する.
5 入れる, さし込む.
・enter a wedge into a log 丸太にくさびを打ち込む.
・enter a key in the door 戸に鍵をさし込む.
6a 入学[入会]させる; 〔競争などに〕参加させる 〔for, in〕.
・enter a girl in school [at a school] 少女を学校に入学させる.
・enter a boy for a public school 少年をパブリックスクールに入学させる.
・enter chrysanthemums in a flower show 草花品評会に菊を出品する.
・enter a horse in [for] a race 馬を競馬に出す.
b [〜 oneself で] (…の参加を)申し込む (register).
・He entered himself for the examination for the college. その大学の受験を申し込んだ.
7a 〈名前・日付・細目などを〉書き入れる, 記入[記録]する.
・enter a note in a book 本に注を入れる.
・enter a name [member] on a list 名簿に名[会員]を登録する.
・enter (a record of) an event in [into] a diary 日記に出来事を記載する.
・enter a sum [an account] in a ledger 元帳に金額[勘定]を記入する.
・The goods [orders] were entered to me by mistake. その品は誤って私の注文品と記されていた.
b 【法律】 (法廷で)記録する.
・enter a judgment 判決を記録する.
・⇒enter a PROTEST.
c 【電算】 〈情報を〉入力する.
8a 提出[提起]する.
・enter an action [a claim] against a person 人に対する訴状を提出する, 人を告訴する[人に支払い要求を提出する].
b [〜 a bid として] (競売などで)値を申し出る, 入札する.
c (税関へ)〈船・積荷〉の入港[到着]を申告する.
・enter a ship.
・enter (a) cargo.
d 《米》 〈書籍・地図など〉の版権所有の申請[登録]をする.
・Entered according to act of Congress. 法令による版権登録済.
9a 〈土地・不動産〉へ立ち入って占有する.
b 《米》 〈公有地〉の所有を申請する《先買権確保のため土地管理局に登録する》.
10 〈犬を〉馴らし始める, 仕込む; 〈馬を〉馴らす, 調教する; 〈鷹を〉初めて飛ばす.
・enter a dog at [to]… 訓練中の犬に…の臭跡を追わせる.
vi.
1 はいる.
・enter at [through] the door 戸口からはいる.
・enter by [through] a secret entrance 秘密の入口からはいる.
・The sword entered deep. 剣が深く刺さった.
・No one knew where he had entered. 彼がどこからはいったかだれにもわからなかった.
2 登場する; 【演劇】 [仮定法で] (通例, ト書きとして)登場せよ (
exit).
・Enter Caesar. シーザー登場.
3 入会[入学]する, 加入する; 参加する.
・enter for a contest (=enter a contest) (名を書いて)競技への参加を申し込む.
・enter for a post (=apply for a post) 職を求めて申し込む.
・⇒ENTER into (1).
4 〔新生活などを〕開始する, 〔…に〕乗り出す 〔upon, on〕; 〔仕事・問題などに〕とりかかる, 着手する 〔upon, on〕.
・We entered on the question with enthusiasm. われわれは熱心にその問題にとりかかった.
nter
nto
(1) 〈会話・討論・競争など〉に加わる, 参加する; 〈仕事を〉始める, …に従事する.
・enter into conversation.
・enter into negotiations 交渉を開始する.
・I won't enter into an argument with you. 議論を始めるつもりはない.
・enter into a sport with zest 熱心に運動に加わる.
・enter (into) society 社交界にデビューする.
(2) 〈問題など〉を調査する, 吟味する; 〈詳細〉に立ち入る, わたる.
・We shall enter into this subject later on. この主題は後に取り上げたいと思う.
・He entered into no explanations. 少しも説明をしなかった.
・The book does not enter into details. その本は詳細に立ち入っていない.
(3) …の構成素[一部]となる; 〈勘定・計画など〉の中にはいる.
・Tin enters into the composition of pewter. 錫はしろめの成分となる.
・The question of cost has not entered into our calculations. 費用の問題が計算にはいっていない.
・Those considerations don't enter into it at all. それに対してこれらの考慮が全くなされていない.
(4) 〈関係・協約など〉を結ぶ.
・enter into a contract [a treaty, an agreement] with… …と契約[条約, 協約]を結ぶ.
(5) 〈他人の感情など〉を思いやる, …に同情する; 〈雰囲気・風土など〉に溶け込む, …を十分に理解する.
・You must enter into the spirit of the occasion. その場の気分に溶け込まなければならない.
(6) 〈特定の状態〉にはいる, 陥る.
・enter into matrimony [marriage] 結婚生活にはいる.
・enter into force 〈条約など〉発効する.
nter on [up
n]
(1) ⇒vi. 4.
(2) 【法律】 (所有権主張のために)〈土地〉にはいる; 〈財産〉を相続する, …の所有権を得る.
・enter upon an inheritance 相続権を得る.
(3) …に踏み入る.
・enter upon a new career 新しい職業に就く.
nter
p
(1) 〔帳簿に〕全部記入する 〔in〕.
・enter up an account in a ledger 勘定を元帳に記入する.
(2) 正式に記入する.
(3) 【法律】 (裁判)記録に載せる.
n. 《廃》 登場; 入ること.
〜・a・ble /-
r
b
| -t
-/ adj.
〜・er /-
r
| -t
r
(r/ n.
《c1280》 entre(n)
(O)F entrer < L intr
re to go into ← intr
within: ⇒intra-
enter into🔗⭐🔉
nter
nto
enter on [upon]🔗⭐🔉
nter on [up
n]
enter up🔗⭐🔉
nter
p
enterectomy🔗⭐🔉
en・ter・ec・to・my /
n
r
kt
mi | -t
-/
n. 【外科】 腸切除(術).
《1877》 ← ENTERO-+-ECTOMY
n
r
kt
mi | -t
-/
n. 【外科】 腸切除(術).
《1877》 ← ENTERO-+-ECTOMY
entered hound🔗⭐🔉
ntered h
und
n. 【狐狩】 1 シーズン以上狐狩をした経験のあるフォックスハウンド.
enteric🔗⭐🔉
en・ter・ic /
nt
r
k/
adj. 【解剖】
1 腸の (intestinal), 腸内の.
2 〈薬品が〉腸溶性の《胃はそのまま通過して腸で初めて溶けるように調製したものにいう》.
n. 【病理】 =enteric fever.
《c1859》
Gk enterik
s ←
nteron intestine: cf. intestine
nt
r
k/
adj. 【解剖】
1 腸の (intestinal), 腸内の.
2 〈薬品が〉腸溶性の《胃はそのまま通過して腸で初めて溶けるように調製したものにいう》.
n. 【病理】 =enteric fever.
《c1859》
Gk enterik
s ←
nteron intestine: cf. intestine
enteric fever🔗⭐🔉
ent
ric f
ver
n. 【病理】
1 腸チフス (typhoid fever).
2 パラチフス (paratyphoid).
1869
ric f
ver
n. 【病理】
1 腸チフス (typhoid fever).
2 パラチフス (paratyphoid).
1869
enteritides🔗⭐🔉
enteritides
n. enteritis の複数形.
n. enteritis の複数形.
enteritidis🔗⭐🔉
en・ter・it・i・dis /
n
r



s, -r


- | -t
r
t
d
s, -r
t
-/
n. 【獣医】 サルモネラ属 (Salmonella) の一菌種による(特に幼獣の)腸炎.
(pl.) ↓
n
r



s, -r


- | -t
r
t
d
s, -r
t
-/
n. 【獣医】 サルモネラ属 (Salmonella) の一菌種による(特に幼獣の)腸炎.
(pl.) ↓
enteritides <enteritis>🔗⭐🔉
en・ter・i・tis /
n
r


s | -t
r
t
s/
n. (pl. 〜・es, -ter・it・i・des /-r

d
z | -t
-/) 【病理・獣医】 腸炎.
《1808》 ← NL 〜: ⇒↓, -itis
n
r


s | -t
r
t
s/
n. (pl. 〜・es, -ter・it・i・des /-r

d
z | -t
-/) 【病理・獣医】 腸炎.
《1808》 ← NL 〜: ⇒↓, -itis
entero-🔗⭐🔉
en・ter・o- /
n
ro
| -t
r
/
「腸 (intestine)」の意の連結形.
・enterolith 腸(結)石.
・enteropathy 腸疾患.
★母音の前では通例 enter- になる.
《17C》
L 〜
Gk 〜 ←
nteron intestine: ⇒enteric
n
ro
| -t
r
/
「腸 (intestine)」の意の連結形.
・enterolith 腸(結)石.
・enteropathy 腸疾患.
★母音の前では通例 enter- になる.
《17C》
L 〜
Gk 〜 ←
nteron intestine: ⇒enteric
enterobacteria🔗⭐🔉
enterobacteria
n. enterobacterium の複数形.
n. enterobacterium の複数形.
Enterobacteriaceae🔗⭐🔉
ntero・bac・te・ri・
・ce・ae /-b
kt
ri
si
| -t
r-/
n. pl. 【細菌】 腸内細菌科.
← ENTERO-+BACTERI-+-ACEAE
enterobacteria <enterobacterium>🔗⭐🔉
ntero・bact
rium
n. (pl.
ntero・bact
ria) 【細菌】 腸内細菌.
ntero・bact
rial adj.
《c1951》: ⇒entero-, bacteria
enterobiasis🔗⭐🔉
ntero・b
・a・sis /-b

s
s | -s
s/
n. 【病理】 蟯(ぎょう)虫症 (oxyuriasis) 《特に子供に発症する》.
《c1927》 ← NL 〜 ← Enterobius intestinal worm+-IASIS: ⇒entero-, bio-
enterochromaffin🔗⭐🔉
ntero・chr
maffin
adj. 【医学】 腸クロム親和性の.
《c1941》 ← ENTERO-+CHROMAFFIN
enterococcal <enterococcus>🔗⭐🔉
ntero・c
ccus
n. 【細菌】 腸球菌.
ntero・c
ccal adj.
《1908》 ← NL 〜: ⇒entero-, -coccus
nteroc
el <enterocoele>🔗⭐🔉
ntero・c
ele
n. (also
n・tero・c
el) 【動物】 腸体腔(こう).
ntero・c
elic adj.
ntero・c
elous adj.
《1877》 ← ENTERO-+-COELE
enterocolitis🔗⭐🔉
ntero・col
tis
n. 【病理】 全腸炎.
《1857》 ← NL 〜: ⇒entero-, colitis
enterocrinin🔗⭐🔉
ntero・cr
・nin /-kr
n
n, -kr
n- | -n
n/
n. 【生化学】 エンテロクリニン《小腸で作られるホルモン; 腸腺の活動を高める》.
《1938》 ← ENTERO-+(ENDO)CRINE+-IN2
enterogastrone🔗⭐🔉
ntero・g
s・trone /-g
stro
n | -tr
n/
n. 【生化学】 エンテロガストロン《腸粘膜で作られるホルモン; 胃の運動と分泌を抑制する》.
《1930》 ← ENTERO-+GASTRO-+(HORM)ONE
enterokinase🔗⭐🔉
ntero・k
nase
n. 【生化学】 エンテロキナーゼ《腸活素; 十二指腸に存在し, トリプシノーゲンをトリプシンにするエンドペプチダーゼ》.
《1902》 ← ENTERO-+KINASE
entera <enteron>🔗⭐🔉
en・ter・on /
n
r
(
)n, -r
n | -t
r
n, -r
n/
n. (pl. en・ter・a /-r
/, 〜s) 【解剖・動物】
1 消化管, 腸, 腸管.
2 =coelenteron.
《1842》 ← NL 〜 ← Gk
nteron intestine: ⇒enteric
n
r
(
)n, -r
n | -t
r
n, -r
n/
n. (pl. en・ter・a /-r
/, 〜s) 【解剖・動物】
1 消化管, 腸, 腸管.
2 =coelenteron.
《1842》 ← NL 〜 ← Gk
nteron intestine: ⇒enteric
enteropathogenic🔗⭐🔉
ntero・pathog
nic
adj. 腸病原(性)の.
・enteropathogenic bacteria.
← ENTERO-+PATHOGENIC
enteropathy🔗⭐🔉
en・ter・op・a・thy /
n
r
(
)p
i | -t
r
p-/
n. 【病理】 腸疾患.
《c1889》 ← ENTERO-+-PATHY
n
r
(
)p
i | -t
r
p-/
n. 【病理】 腸疾患.
《c1889》 ← ENTERO-+-PATHY
enteropexy🔗⭐🔉
en・ter・o・pex・y /
n
ro
p
ksi | -t
r
(
)-/
n. 【外科】 腸固定(術).
n
ro
p
ksi | -t
r
(
)-/
n. 【外科】 腸固定(術).
enteropneust🔗⭐🔉
en・ter・op・neust /
n
r
(
)pn
st, -nj
st | -t
r
pnj
st/
n. 【動物】 腸鰓(ちょうさい)綱の動物.
↓
n
r
(
)pn
st, -nj
st | -t
r
pnj
st/
n. 【動物】 腸鰓(ちょうさい)綱の動物.
↓
Enteropneusta🔗⭐🔉
En・ter・op・neus・ta /
n
r
(
)pn
st
, -nj
s- | -t
r
pnj
-/
n. pl. 【動物】 (半索動物門)腸鰓(ちょうさい)綱.
← NL 〜 ← ENTERO-+Gk pneust
s (← pne
n to breathe)
n
r
(
)pn
st
, -nj
s- | -t
r
pnj
-/
n. pl. 【動物】 (半索動物門)腸鰓(ちょうさい)綱.
← NL 〜 ← ENTERO-+Gk pneust
s (← pne
n to breathe)
enterostomy🔗⭐🔉
en・ter・os・to・my /
n
r
(
)st
mi | -t
r
s-/
n. 【外科】 腸フィステル形成(術), 腸造瘻(ろう)術.
《1878》 ← ENTERO-+-STOMY1
n
r
(
)st
mi | -t
r
s-/
n. 【外科】 腸フィステル形成(術), 腸造瘻(ろう)術.
《1878》 ← ENTERO-+-STOMY1
enterotomy🔗⭐🔉
en・ter・ot・o・my /
n
r
(
)
mi | -t
r
t-/
n. 【外科】 腸切開(術).
《1842》 ← ENTERO-+-TOMY
n
r
(
)
mi | -t
r
t-/
n. 【外科】 腸切開(術).
《1842》 ← ENTERO-+-TOMY
enterotoxemia🔗⭐🔉
ntero・tox
mia
n. 【獣医】 エンテロトキセミア, 腸性中毒症《腸内細菌の毒素による中毒症》.
《1932》 ← NL 〜: ⇒entero-, toxemia
enterotoxin🔗⭐🔉
ntero・t
xin
n. 【生化学】 エンテロトキシン, 胃腸(障害)毒素《ある細菌によって作られる食中毒を起こす毒素》.
《c1928》 ← ENTERO-+TOXIN
enteroviral <enterovirus>🔗⭐🔉
ntero・v
rus
n. 【病理】 腸内ウイルス.
ntero・v
ral adj.
《1957》 ← NL 〜: ⇒entero-, virus
enterozoa, E-🔗⭐🔉
en・ter・o・zo・a, E- /
n
ro
z

| -t
r
(
)z

/
n. pl. (sing. -zo・on /-z

(
)n | -z

n/) 【動物】 =entozoa.
← NL 〜: ⇒entero-, -zoa
n
ro
z

| -t
r
(
)z

/
n. pl. (sing. -zo・on /-z

(
)n | -z

n/) 【動物】 =entozoa.
← NL 〜: ⇒entero-, -zoa
enterprise🔗⭐🔉
en・ter・prise /
n
pr
z, -
-,
n
- |
nt
-/→
n.
1 企画, 企て (plan, project); 冒険的な計画, 大仕事.
2 企業, 事業; 企業体, 会社 (firm).
・a government [private] enterprise 官営[民営]事業.
・(a) public enterprise 公企業.
・embark on an enterprise 大事業に乗り出す.
・undertake [take on] an enterprise 事業を起こす.
・an old enterprise specializing in textbooks 教科書専門の歴史のある会社.
・⇒free enterprise.
・Can Britain become the enterprise center of Europe? 英国はヨーロッパ企業の中心となり得るか.
3 企業心, 冒険心.
・a [the] spirit of enterprise 企業精神, 進取の気性.
・have no enterprise 企業心[進取の気性]がない.
vt. 《まれ》 〈事業など〉に着手する, 乗り出す.
《c1440》
(O)F entreprise (fem.p.p.) ← entreprendre to take in hand ← entre- 'INTER-'+prendre to seize, take (< L pr(a)e(he)ndere: ⇒prehensile)
n
pr
z, -
-,
n
- |
nt
-/→
n.
1 企画, 企て (plan, project); 冒険的な計画, 大仕事.
2 企業, 事業; 企業体, 会社 (firm).
・a government [private] enterprise 官営[民営]事業.
・(a) public enterprise 公企業.
・embark on an enterprise 大事業に乗り出す.
・undertake [take on] an enterprise 事業を起こす.
・an old enterprise specializing in textbooks 教科書専門の歴史のある会社.
・⇒free enterprise.
・Can Britain become the enterprise center of Europe? 英国はヨーロッパ企業の中心となり得るか.
3 企業心, 冒険心.
・a [the] spirit of enterprise 企業精神, 進取の気性.
・have no enterprise 企業心[進取の気性]がない.
vt. 《まれ》 〈事業など〉に着手する, 乗り出す.
《c1440》
(O)F entreprise (fem.p.p.) ← entreprendre to take in hand ← entre- 'INTER-'+prendre to seize, take (< L pr(a)e(he)ndere: ⇒prehensile)
Enterprise Allowance Scheme🔗⭐🔉
nterprise All
wance Sch
me
n. 《英》 事業手当支給計画《自分で事業を起こす意欲のある失業者に一定の条件で初年度手当が支給される制度》.
enterprise culture🔗⭐🔉
nterprise c
lture
n. (進取・独立の気性に富む)企業[事業]家精神, 興業[起業](奨励)の気運, 企業家社会(の風土), 自由経済(社会).
enterpriser🔗⭐🔉
en・ter・pris・er
n. 事業家, 企業家.
《1523》 : ⇒enterprise, -er1
n. 事業家, 企業家.
《1523》 : ⇒enterprise, -er1
enterprise zone🔗⭐🔉
nterprise z
ne
n. (大都市中心部の)産業振興地域, 企業(誘致)地区《減税などの特典によって私企業を誘致し雇用機会の増加をはかることを定めた, 失業者の多い老朽化地域》.
1978
enterprising🔗⭐🔉
en・ter・pris・ing /
n
pr
z
, -t
-,
n
- |
nt
-/
adj.
1 〈人など〉企業的な, 企業的精神に富む (⇒ambitious SYN).
・an enterprising man 企業家.
・an enterprising firm 企業心の盛んな会社.
・enterprising spirit 企業心, 進取の気性.
2 〈行動など〉進取的な, 冒険的な.
・an enterprising policy.
〜・ly adv.
《1611》 ← ENTERPRISE+-ING2
n
pr
z
, -t
-,
n
- |
nt
-/
adj.
1 〈人など〉企業的な, 企業的精神に富む (⇒ambitious SYN).
・an enterprising man 企業家.
・an enterprising firm 企業心の盛んな会社.
・enterprising spirit 企業心, 進取の気性.
2 〈行動など〉進取的な, 冒険的な.
・an enterprising policy.
〜・ly adv.
《1611》 ← ENTERPRISE+-ING2
entertain🔗⭐🔉
en・ter・tain /
n
t
n-,
n
- |
nt
-/→
vt.
1a もてなす, 歓待[接待]する (⇒amuse SYN).
・entertain friends to dinner 友人たちを招いてごちそうする《★to を用いるのは英国式》.
・entertain the company with [by playing] music 音楽で客をもてなす.
・We were entertained with refreshments in another room. 別室で茶菓のもてなしを受けた.
・entertain angels [an angel] unawares ⇒angel 1.
b 地元のグラウンド[コート]で〈相手チーム〉と試合をする.
2 (余興などで)〈人を〉楽しませる, 慰める, おもしろがらせる.
・The play entertained us a great deal. 芝居はとてもおもしろかった.
3a 〈感情・意見・計画・希望などを〉心にいだく.
・entertain a novel opinion 変った意見をいだいている.
・entertain doubts [hopes, ideas] 疑念[希望, 考え]をいだく.
・He entertains a bitter hatred for me. 彼は私に激しい憎しみをいだいている.
b 〈案・申し出などを〉考えに入れる, 考えてみる, 考慮する.
・entertain a proposal 申し出を受け止める.
・He refused even to entertain my request. 私の頼みを考えてみてくれようとさえしなかった.
4 《古》 〈文通・談話などを〉続ける, 持続する.
5 《廃》 〈人を〉迎え入れる (receive).
vi. もてなす, 歓待する.
・They do a lot of entertaining.=They entertain a lot. 彼らは大いにもてなす.
n. 《廃》 =entertainment.
《?c1460》
(O)F entretenir < VL
interten
re to hold between ← INTER-+L ten
re to hold: cf. tenable
n
t
n-,
n
- |
nt
-/→
vt.
1a もてなす, 歓待[接待]する (⇒amuse SYN).
・entertain friends to dinner 友人たちを招いてごちそうする《★to を用いるのは英国式》.
・entertain the company with [by playing] music 音楽で客をもてなす.
・We were entertained with refreshments in another room. 別室で茶菓のもてなしを受けた.
・entertain angels [an angel] unawares ⇒angel 1.
b 地元のグラウンド[コート]で〈相手チーム〉と試合をする.
2 (余興などで)〈人を〉楽しませる, 慰める, おもしろがらせる.
・The play entertained us a great deal. 芝居はとてもおもしろかった.
3a 〈感情・意見・計画・希望などを〉心にいだく.
・entertain a novel opinion 変った意見をいだいている.
・entertain doubts [hopes, ideas] 疑念[希望, 考え]をいだく.
・He entertains a bitter hatred for me. 彼は私に激しい憎しみをいだいている.
b 〈案・申し出などを〉考えに入れる, 考えてみる, 考慮する.
・entertain a proposal 申し出を受け止める.
・He refused even to entertain my request. 私の頼みを考えてみてくれようとさえしなかった.
4 《古》 〈文通・談話などを〉続ける, 持続する.
5 《廃》 〈人を〉迎え入れる (receive).
vi. もてなす, 歓待する.
・They do a lot of entertaining.=They entertain a lot. 彼らは大いにもてなす.
n. 《廃》 =entertainment.
《?c1460》
(O)F entretenir < VL
interten
re to hold between ← INTER-+L ten
re to hold: cf. tenable
entertainer🔗⭐🔉
en・ter・tain・er /
n
t
n
,
n
- |
nt
t
n
(r/
n.
1 (職業的)芸人, 歌手, 手品師.
2 楽しませる人, 接待者.
《a1535》: ⇒↑, -er1
n
t
n
,
n
- |
nt
t
n
(r/
n.
1 (職業的)芸人, 歌手, 手品師.
2 楽しませる人, 接待者.
《a1535》: ⇒↑, -er1
entertaining🔗⭐🔉
n・ter・t
in・ing
adj. おもしろい, 愉快な.
・an entertaining conversation おもしろい談話.
・an extremely entertaining person 大変おもしろい人物.
《1568》 ← ENTERTAIN+-ING2
entertainingly🔗⭐🔉
n・ter・t
in・ing・ly
adv. おもしろく, 愉快に.
《1621》: ⇒↑, -ly1
entertainment🔗⭐🔉
en・ter・tain・ment /
n
t
nm
nt,
n
- |
nt
-/
n.
1 もてなし, 接待; 招待会, 宴会.
・give an entertainment to… …を招待[接待]する.
・a hotel noted for its entertainment もてなしのいいので有名なホテル.
2 慰み, 興, 娯楽.
・find entertainment in reading 読書を楽しむ.
・afford good entertainment for an idle hour 退屈な時にはよい楽しみになる.
・much to one's entertainment 大いにおもしろかったことには.
・She played the piano for the entertainment of the guests. お客を楽しませるためにピアノを弾いた.
3 催し物, 余興, 演芸.
・put on [mount] an entertainment for… …のために余興を催す.
・a dramatic [theatrical] entertainment 演劇, 芝居.
・a musical entertainment 音楽の余興, 音楽会.
・an entertainment tax 《英》 興行税.
・claim an entertainment allowance 交際費を要求する.
・the entertainment world 芸能界.
4 娯楽小説.
5 《古》 支給(額), 払い (provision).
6 《廃》 職.
《1440》 ← ENTERTAIN+-MENT
n
t
nm
nt,
n
- |
nt
-/
n.
1 もてなし, 接待; 招待会, 宴会.
・give an entertainment to… …を招待[接待]する.
・a hotel noted for its entertainment もてなしのいいので有名なホテル.
2 慰み, 興, 娯楽.
・find entertainment in reading 読書を楽しむ.
・afford good entertainment for an idle hour 退屈な時にはよい楽しみになる.
・much to one's entertainment 大いにおもしろかったことには.
・She played the piano for the entertainment of the guests. お客を楽しませるためにピアノを弾いた.
3 催し物, 余興, 演芸.
・put on [mount] an entertainment for… …のために余興を催す.
・a dramatic [theatrical] entertainment 演劇, 芝居.
・a musical entertainment 音楽の余興, 音楽会.
・an entertainment tax 《英》 興行税.
・claim an entertainment allowance 交際費を要求する.
・the entertainment world 芸能界.
4 娯楽小説.
5 《古》 支給(額), 払い (provision).
6 《廃》 職.
《1440》 ← ENTERTAIN+-MENT
enthalpy🔗⭐🔉
en・thal・py /
n

pi, 

/
n. 【物理化学】 エンタルピー《熱力学的関数の一つ; 一定圧力における熱量変化; 記号 H; heat content》.
《c1924》 ← Gk enth
lpein to warm in (← EN-2+th
lpein to warm)+-Y1
n

pi, 

/
n. 【物理化学】 エンタルピー《熱力学的関数の一つ; 一定圧力における熱量変化; 記号 H; heat content》.
《c1924》 ← Gk enth
lpein to warm in (← EN-2+th
lpein to warm)+-Y1
enthetic🔗⭐🔉
en・thet・ic /
n


k | -t
k/
adj. 【医学】
1 〈病気など〉外因性の.
2 (人工物による)補填(てん)療法の[による].
《1867》
Gk enthetik
s fit for implanting ← entith
nai ← EN-2+tith
nai to place: ⇒thesis, -ic1
n


k | -t
k/
adj. 【医学】
1 〈病気など〉外因性の.
2 (人工物による)補填(てん)療法の[による].
《1867》
Gk enthetik
s fit for implanting ← entith
nai ← EN-2+tith
nai to place: ⇒thesis, -ic1
enthral🔗⭐🔉
enter a person's head🔗⭐🔉
nter a person's h
ad 〈考えなどが〉人の頭[胸]に浮かぶ.
enter a protest🔗⭐🔉
nter a pr
test
研究社新英和大辞典に「ENT」で始まるの検索結果 1-76。もっと読み込む