複数辞典一括検索+![]()
![]()
(Well,) I ask you🔗⭐🔉
(W
ll,) I
sk you 《口語》 全くひどい(ものだ), けしからん.
ll,) I
sk you 《口語》 全くひどい(ものだ), けしからん.
I [I'll] bet (you)🔗⭐🔉
I [I'll] b
t (you) 《口語》 確かに, 大丈夫 (cf. vt. 2); その通り; 《戯言》 [疑いを示して] 怪しいもんだ.
t (you) 《口語》 確かに, 大丈夫 (cf. vt. 2); その通り; 《戯言》 [疑いを示して] 怪しいもんだ.
I, i🔗⭐🔉
I, i /
/→
n. (pl. I's, Is, i's, is /〜z/)
1 英語アルファベットの第 9 字. ★通信コードは India.
2 (活字・スタンプなどの) I または i 字.
3 [I]
a I 字形(のもの).
・⇒I beam.
b 【アメフト】 =I formation.
4 文字 i が表す音.
・a short i 短音の i 《pit, sin などの [i]; ⇒short adj. 10 a》.
・a long i 長音の i 《pine, nice などの /a
/; ⇒long1 adj. 11》.
5 (連続したものの)第 9 番目(のもの).
6 (ローマ数字の) 1.
・II [ii]=2.
・III [iii]=3.
・IV [iv]=4.
・VI [vi]=6.
・IX [ix]=9.
・XI [xi]=11.
・XIV [xiv]=14.
・LI [li]=51.
・CIII [ciii]=103.
・MIV [miv]=1004.
・Hamlet III. iv. 5 ハムレット第 3 幕第 4 場 5 行目.
★ローマ数字は読みにくいためアラビア数字がとって代わりつつある: Hamlet 3. 4. 5.
d
t the [one's] i's /
z/ ⇒DOT the i's and cross the t's.
OE I, ι
L (Etruscan を経由)
Gk I, ι (i
ta)
Phoenician
: cf. Heb.
(y
dh) 《原義》 hand: 本来は半母音 [j] を表したが, ラテン語で [i], [j] の両音を表すようになった (cf. J)

/→
n. (pl. I's, Is, i's, is /〜z/)
1 英語アルファベットの第 9 字. ★通信コードは India.
2 (活字・スタンプなどの) I または i 字.
3 [I]
a I 字形(のもの).
・⇒I beam.
b 【アメフト】 =I formation.
4 文字 i が表す音.
・a short i 短音の i 《pit, sin などの [i]; ⇒short adj. 10 a》.
・a long i 長音の i 《pine, nice などの /a
/; ⇒long1 adj. 11》.
5 (連続したものの)第 9 番目(のもの).
6 (ローマ数字の) 1.
・II [ii]=2.
・III [iii]=3.
・IV [iv]=4.
・VI [vi]=6.
・IX [ix]=9.
・XI [xi]=11.
・XIV [xiv]=14.
・LI [li]=51.
・CIII [ciii]=103.
・MIV [miv]=1004.
・Hamlet III. iv. 5 ハムレット第 3 幕第 4 場 5 行目.
★ローマ数字は読みにくいためアラビア数字がとって代わりつつある: Hamlet 3. 4. 5.
d
t the [one's] i's /
z/ ⇒DOT the i's and cross the t's.
OE I, ι
L (Etruscan を経由)
Gk I, ι (i
ta)
Phoenician
: cf. Heb.
(y
dh) 《原義》 hand: 本来は半母音 [j] を表したが, ラテン語で [i], [j] の両音を表すようになった (cf. J)
i🔗⭐🔉
i
《記号》 [通例イタリック体で] 【数学】 虚数単位 (√−1) (imaginary unit); 【数学】 X 軸に平行な単位ベクトル; 【天文】 軌道の黄傾斜 (the inclination of an orbit to the ecliptic).
i, I🔗⭐🔉
i, I
《略》 L. Imperator (=Emperor); L. Imperatrix (=Empress); inductance; industrial; initial; intensity; interstate; island(s); isle(s).
i, I🔗⭐🔉
i, I
《記号》 【電気】 電流 (electric current).
I🔗⭐🔉
I /a
, 
/→
pron.
1 [人称代名詞, 一人称単数主格; 所有格 my, 《古・詩》 mine; 目的格 me; 複数 we] 私, わたし, 僕 ★I を文中でも大文字で書くのは, 昔筆写するときに起こりがちな誤りを避けるために用いた便法に起因する.
・Am I not…? 《★通例 《非標準》 では Ain't I…?, 《英口語》 では Aren't [《古》 An't] I…? という; ただし最近では 《米口語》 でも Aren't I…? が増えてきた》.
・I, personally [myself, for one], am opposed to it. 私としてはそれに反対だ.
・She [You] and I have done our best. 彼女[君]と私は最善を尽くした.
・It is I who am to blame. 悪いのは私だ. ★これは格式ばった文で, 日常語では It's me who's to blame. のようにいう.
【日英比較】 英語の人称代名詞が話し手, 話し相手, あるいは既出の名詞との照応関係を示す文法的機能のみを持ち, 指示的機能を持たない言葉であるのに対して, 日本語の人代名詞(あるいは事物代名詞)は指示的機能を持ち, 名詞的性格の強い言葉である. 英語では, 文には原則として主語が要求されるという文法構造から一人称単数が主語の文では I が用いられるが, 日本語では「私」は特に取り立てて「この私」という意味が必要な文脈でしか使われない. また, その場合には話し相手との対人関係から「私」の他に「おれ」「わたくし」「あたい」「自分」「僕」「手前」などニュアンスの違ういろいろの類義語が用いられ, この類義語は時代環境の変化で次々に追加あるいは削除されることになる. そして, 日本語では「私」を言う必要のない場合には一切人代名詞は用いずに「含みの主語」として処理される. たとえば, 英語で "I don't know." という場合, 日本語では普通「分かりません」とか「知りません」と言うだけで, 「私は分かりません」「私は知りません」と言えば「私」を特に取り立てて「他人は別としてこの私は分からない[知らない]」という意味になる. ⇒he1, she1, it1, they1 【日英比較】
2 《非標準または方言》 =me1.
I
M=I
m
(1) 全能の神ヤハウェ (Yahweh) [エホバ (Jehovah)].
(2) 《口語》 偉い人, 尊大な[もったいぶった]人.
・consider oneself a great I AM 自分を偉い人間だと思い込む. 《《1611》: cf. Exodus 3: 14》.
/
/ n. (pl. I's /〜z/)
1 I という言葉[人物].
・The "I" in this story is Dr. Watson. この小説の中で「私」というのはワトソン医師である.
・He uses too many I's in his letter. 彼の手紙には自分の事が多過ぎる.
2 【哲学】 自我, われ (ego).
・the I われ.
・another I 第二のわれ.
・The sense of a permanent I may be dispelled in meditation. 永久不変の自我の念は暝想のうちに滅却されるかもしれない.
ME i, ich, ic < OE i
< Gmc
eka (G ich) ← IE
eg- (L ego / Gk eg
)
, 
/→
pron.
1 [人称代名詞, 一人称単数主格; 所有格 my, 《古・詩》 mine; 目的格 me; 複数 we] 私, わたし, 僕 ★I を文中でも大文字で書くのは, 昔筆写するときに起こりがちな誤りを避けるために用いた便法に起因する.
・Am I not…? 《★通例 《非標準》 では Ain't I…?, 《英口語》 では Aren't [《古》 An't] I…? という; ただし最近では 《米口語》 でも Aren't I…? が増えてきた》.
・I, personally [myself, for one], am opposed to it. 私としてはそれに反対だ.
・She [You] and I have done our best. 彼女[君]と私は最善を尽くした.
・It is I who am to blame. 悪いのは私だ. ★これは格式ばった文で, 日常語では It's me who's to blame. のようにいう.
【日英比較】 英語の人称代名詞が話し手, 話し相手, あるいは既出の名詞との照応関係を示す文法的機能のみを持ち, 指示的機能を持たない言葉であるのに対して, 日本語の人代名詞(あるいは事物代名詞)は指示的機能を持ち, 名詞的性格の強い言葉である. 英語では, 文には原則として主語が要求されるという文法構造から一人称単数が主語の文では I が用いられるが, 日本語では「私」は特に取り立てて「この私」という意味が必要な文脈でしか使われない. また, その場合には話し相手との対人関係から「私」の他に「おれ」「わたくし」「あたい」「自分」「僕」「手前」などニュアンスの違ういろいろの類義語が用いられ, この類義語は時代環境の変化で次々に追加あるいは削除されることになる. そして, 日本語では「私」を言う必要のない場合には一切人代名詞は用いずに「含みの主語」として処理される. たとえば, 英語で "I don't know." という場合, 日本語では普通「分かりません」とか「知りません」と言うだけで, 「私は分かりません」「私は知りません」と言えば「私」を特に取り立てて「他人は別としてこの私は分からない[知らない]」という意味になる. ⇒he1, she1, it1, they1 【日英比較】
2 《非標準または方言》 =me1.
I
M=I
m
(1) 全能の神ヤハウェ (Yahweh) [エホバ (Jehovah)].
(2) 《口語》 偉い人, 尊大な[もったいぶった]人.
・consider oneself a great I AM 自分を偉い人間だと思い込む. 《《1611》: cf. Exodus 3: 14》.
/
/ n. (pl. I's /〜z/)
1 I という言葉[人物].
・The "I" in this story is Dr. Watson. この小説の中で「私」というのはワトソン医師である.
・He uses too many I's in his letter. 彼の手紙には自分の事が多過ぎる.
2 【哲学】 自我, われ (ego).
・the I われ.
・another I 第二のわれ.
・The sense of a permanent I may be dispelled in meditation. 永久不変の自我の念は暝想のうちに滅却されるかもしれない.
ME i, ich, ic < OE i
< Gmc
eka (G ich) ← IE
eg- (L ego / Gk eg
)
I AM=I am🔗⭐🔉
I
M=I
m
M=I
m
I🔗⭐🔉
I
《記号》
1 【歯科】 incisor.
2 【化学】 iodine.
3 【物理】 isospin, moment of inertia, density of current.
4 《米》 【教育】 単位不足 (incomplete); 単位不足の学生.
5 【論理】 particular affirmative.
6 【広告】 single column inch.
i.🔗⭐🔉
i.
《略》 L. id (=that); indicate; indicated; interest; intransitive.
I.🔗⭐🔉
I.
《略》 Idaho 《非公式》; L. Iesus (=Jesus); Imperial; L. Imperium (=Empire); incumbent; Independence; Independent; Indian; L. Infidelis (=infidel); inspector; institute; instructor; intelligence; interceptor; International; interpreter; Iowa 《非公式》; Ireland; Irish; Israel; Israeli; issue; Italian; Italy.
i-1🔗⭐🔉
i-1 /
/
【生化学】 「不活性の (inactive)」の意の連結形. ★通例第 2 要素との間にハイフンを入れて用いる.
・i-inositol 不活性イノシトール.
← I(NACTIVE)

/
【生化学】 「不活性の (inactive)」の意の連結形. ★通例第 2 要素との間にハイフンを入れて用いる.
・i-inositol 不活性イノシトール.
← I(NACTIVE)
i-2🔗⭐🔉
i-2 /
/
【化学】 「イソ[異性体] (isomeric)」の意の連結形. ★通例第 2 要素との間にハイフンを入れて用いる.
・i-butyl イソブチル基.
← I(SO-)

/
【化学】 「イソ[異性体] (isomeric)」の意の連結形. ★通例第 2 要素との間にハイフンを入れて用いる.
・i-butyl イソブチル基.
← I(SO-)
-i🔗⭐🔉
-i /a
, i
/
suf. ラテン語系名詞の複数形語尾.
・alumni (← alumnus).
・foci (← focus).
・literati (← literatus).
, i
/
suf. ラテン語系名詞の複数形語尾.
・alumni (← alumnus).
・foci (← focus).
・literati (← literatus).
-i-🔗⭐🔉
-i- /
,
,
/
1 ラテン語系合成語の第 1 要素と第 2 要素を結ぶ連結辞 (cf. -o-).
・omnivorous, pacific, uniform.
2 一般的に合成語の連結辞.
・cantilever.
ME
(O)F -i- < L -i- (語幹・連結母音): cf. -o-
,
,
/
1 ラテン語系合成語の第 1 要素と第 2 要素を結ぶ連結辞 (cf. -o-).
・omnivorous, pacific, uniform.
2 一般的に合成語の連結辞.
・cantilever.
ME
(O)F -i- < L -i- (語幹・連結母音): cf. -o-
Ia🔗⭐🔉
Ia
《略》 Iowa 《非公式》.
IA🔗⭐🔉
IA
《略》 Incorporated Accountant; Indian Army; infected area; Institute of Actuaries; 【米郵便】 Iowa (州).
i.a.🔗⭐🔉
i.a.
《略》 L. in absentia (=in absence); 【航空】 indicated altitude; initial appearance.
-ia1🔗⭐🔉
-i・a1 /i
, j
/
suf.
1 ギリシャ・ラテン語系の名詞語尾.
・mania, morphia, sepia.
2 病名の語尾.
・anesthesia, hysteria, malaria.
3 国名の語尾.
・Australia, Phoenicia, Yugoslavia.
4 【生物】 動植物分類の属名の語尾.
・Dahlia, Fuchsia, Wisteria.

L -ia
Gk -
a ← -i- (語幹・連結母音)+-a (女性単数格語尾)
, j
/
suf.
1 ギリシャ・ラテン語系の名詞語尾.
・mania, morphia, sepia.
2 病名の語尾.
・anesthesia, hysteria, malaria.
3 国名の語尾.
・Australia, Phoenicia, Yugoslavia.
4 【生物】 動植物分類の属名の語尾.
・Dahlia, Fuchsia, Wisteria.

L -ia
Gk -
a ← -i- (語幹・連結母音)+-a (女性単数格語尾)
-ia2🔗⭐🔉
-i・a2 /i
, j
/
suf.
1 ギリシャ・ラテン語名詞の複数語尾.
・effluvia, paraphernalia, regalia.
2 ローマの祭日名の語尾.
・Bacchanalia, Lupercalia, Saturnalia.
3 【生物】 動植物の大きな分類群(綱・目など)を表す複数語尾.
・Cryptogammia, Mammalia.
4 「…に由来する[関係のある]物」の意.
・Marylandia, tabloidia.

L -ia
Gk -
a ← -i- (語幹・連結母音)+-a (中性複数主格語尾)
, j
/
suf.
1 ギリシャ・ラテン語名詞の複数語尾.
・effluvia, paraphernalia, regalia.
2 ローマの祭日名の語尾.
・Bacchanalia, Lupercalia, Saturnalia.
3 【生物】 動植物の大きな分類群(綱・目など)を表す複数語尾.
・Cryptogammia, Mammalia.
4 「…に由来する[関係のある]物」の意.
・Marylandia, tabloidia.

L -ia
Gk -
a ← -i- (語幹・連結母音)+-a (中性複数主格語尾)
-ia3🔗⭐🔉
-ia3
suf. -ium 3 の複数形.
suf. -ium 3 の複数形.
IAA🔗⭐🔉
IAA
《略》 【生化学】 indoleacetic acid; International Advertising Association 国際広告協会.
IAAF🔗⭐🔉
IAAF /





f/
《略》 International Amateur Athletic Federation 国際アマチュア競技連盟.






f/
《略》 International Amateur Athletic Federation 国際アマチュア競技連盟.
IABA🔗⭐🔉
IABA
《略》 International Amateur Boxing Association.
IACU🔗⭐🔉
IACU
《略》 International Association of Catholic Universities.
IADB🔗⭐🔉
IADB
《略》 Inter-American Defense Board; Inter-American Development Bank.
IAEA🔗⭐🔉
IAEA
《略》 International Atomic Energy Agency.
IAF🔗⭐🔉
IAF
《略》 Indian Air Force インド空軍; International Astronautical Federation 国際宇宙飛行連盟 《1950 年に発足した宇宙飛行関係の学会や協会の連合組織で, 日本を含めて 37 か国が加盟》.
Iago🔗⭐🔉
I・a・go /i
go
| -g
/
n. イアーゴー:
1 男性名.
2 Shakespeare 作の Othello 中に出る陰険邪悪な人物.

Sp. Jago
L Jac
bus: ⇒Jacob

go
| -g
/
n. イアーゴー:
1 男性名.
2 Shakespeare 作の Othello 中に出る陰険邪悪な人物.

Sp. Jago
L Jac
bus: ⇒Jacob
Iain🔗⭐🔉
I・ain /

n/
n. イアン 《男性名》.
《変形》 ← IAN: cf. Evan


n/
n. イアン 《男性名》.
《変形》 ← IAN: cf. Evan
-ial🔗⭐🔉
-i・al /
i
, j
/
suf. =-al1.
・celestial, colloquial, pictorial, remedial.

L -i
lis (masc. & fem. adj. suf.), -i
le (neut.): ⇒-i-, -al1
i
, j
/
suf. =-al1.
・celestial, colloquial, pictorial, remedial.

L -i
lis (masc. & fem. adj. suf.), -i
le (neut.): ⇒-i-, -al1
IALC🔗⭐🔉
IALC
《略》 【航空】 instrument approach and landing chart 計器進入着陸図.
IAM🔗⭐🔉
IAM
《略》 Institute of Advanced Motorists; International Association of Machinists and Aerospace Workers.
iamb🔗⭐🔉
i・amb /

m(b)/
n. 【詩学】 (古典詩の)短長格 (
); (英詩の)弱強[抑揚]格 (×
) 《例: The c
rfew t
lls the kn
ll of p
rting d
y. ― Gray; cf. foot 6》.
《1842》
L iambus iambic poem: ⇒iambus


m(b)/
n. 【詩学】 (古典詩の)短長格 (
); (英詩の)弱強[抑揚]格 (×
) 《例: The c
rfew t
lls the kn
ll of p
rting d
y. ― Gray; cf. foot 6》.
《1842》
L iambus iambic poem: ⇒iambus
iambic🔗⭐🔉
i・am・bic /a
mb
k/
adj.
1 【詩学】 弱強[短長]格の.
・iambic pentameter 弱強五歩格.
2 【ギリシャ文学】 (短長格で書いた)諷刺詩の.
n.
1 【詩学】 =iamb.
2 [通例 pl.] 【詩学】 弱強[短長]格の詩.
3 【ギリシャ文学】 短長格の諷刺詩.
i・
m・bi・cal・ly adv.
《1575》
F iambique
L iambicus
Gk iambik
s ←
ambos: ⇒iambus

mb
k/
adj.
1 【詩学】 弱強[短長]格の.
・iambic pentameter 弱強五歩格.
2 【ギリシャ文学】 (短長格で書いた)諷刺詩の.
n.
1 【詩学】 =iamb.
2 [通例 pl.] 【詩学】 弱強[短長]格の詩.
3 【ギリシャ文学】 短長格の諷刺詩.
i・
m・bi・cal・ly adv.
《1575》
F iambique
L iambicus
Gk iambik
s ←
ambos: ⇒iambus
iambist🔗⭐🔉
i・
m・bist /-b
st | -b
st/
n. iambic の詩を作る人.
《1839》
Gk iambist
s ← iambizein to iambize
m・bist /-b
st | -b
st/
n. iambic の詩を作る人.
《1839》
Gk iambist
s ← iambizein to iambize
iambi <iambus>🔗⭐🔉
i・am・bus /a
mb
s/
n. (pl. i・am・bi /-ba
/, 〜・es) 【詩学】 =iamb.
《1586》
L 〜
Gk
ambos ← i
ptein to assail (in words)

mb
s/
n. (pl. i・am・bi /-ba
/, 〜・es) 【詩学】 =iamb.
《1586》
L 〜
Gk
ambos ← i
ptein to assail (in words)
Ian🔗⭐🔉
I・an /

n, 

n | 

n/
n. イアン 《男性名; スコットランドに多い》.
《Gaelic 形》 ← JOHN1


n, 

n | 

n/
n. イアン 《男性名; スコットランドに多い》.
《Gaelic 形》 ← JOHN1
-ian🔗⭐🔉
Ianthe🔗⭐🔉
I・an・the /a
n
i/
n. アイアンシー 《女性名》.

Gk I
nth
(海のニンフの一人) 《原義》 violet flower: ⇒janthina

n
i/
n. アイアンシー 《女性名》.

Gk I
nth
(海のニンフの一人) 《原義》 violet flower: ⇒janthina
IAPA🔗⭐🔉
IAPA
《略》 Inter-American Press Association 米州新聞協会 《時に IPA と略すこともある》.
Iapetus🔗⭐🔉
I・ap・e・tus /a
p

s | -p
t-/
n.
1 【ギリシャ神話】 イアペトス 《巨人族 (Titans) の一人; Uranus と Gaea との間に生まれ, Atlas, Epimetheus, Prometheus の父となった》.
2 【天文】 イアペトス 《土星 (Saturn) の第 8 衛星》.

L
apetus
Gk Iapet
s

p

s | -p
t-/
n.
1 【ギリシャ神話】 イアペトス 《巨人族 (Titans) の一人; Uranus と Gaea との間に生まれ, Atlas, Epimetheus, Prometheus の父となった》.
2 【天文】 イアペトス 《土星 (Saturn) の第 8 衛星》.

L
apetus
Gk Iapet
s
IAPF🔗⭐🔉
IAPF
《略》 Inter-American Peacekeeping Force.
IARU🔗⭐🔉
IARU
《略》 International Amateur Radio Union 国際アマチュア無線連合.
IAS🔗⭐🔉
IAS
《略》 【電算】 immediate access store; 【航空】 indicated airspeed; Indian Administrative Service; Institute for Advanced Study; Institute of the Aerospace Sciences.
Ia
i🔗⭐🔉
Ia・
i /j

(i); Rum. ja
j/
n. ヤーシ 《ルーマニア北東部の都市; Jassy ともいう》.
i /j

(i); Rum. ja
j/
n. ヤーシ 《ルーマニア北東部の都市; Jassy ともいう》.
-iases <-iasis>🔗⭐🔉
-i・a・sis /

s
s | -s
s/
suf. (pl. -i・a・ses /-s
z/) (連結辞 -i- を伴った) -asis の異形.
・hypocondriasis.
← NL -i
sis: ⇒-i-, -asis


s
s | -s
s/
suf. (pl. -i・a・ses /-s
z/) (連結辞 -i- を伴った) -asis の異形.
・hypocondriasis.
← NL -i
sis: ⇒-i-, -asis
IATA🔗⭐🔉
IATA /i


, a
-/
《略》 International Air Transport Association 国際航空運送協会, 「イアタ」 《定期航空会社が作っている民間機関; 1945 年設立》.



, a
-/
《略》 International Air Transport Association 国際航空運送協会, 「イアタ」 《定期航空会社が作っている民間機関; 1945 年設立》.
iatric🔗⭐🔉
i・at・ric /a
tr
k/
adj. 《まれ》 医師の; 医薬の.

Gk i
trik
s ← i
tr
s healer, physician

tr
k/
adj. 《まれ》 医師の; 医薬の.

Gk i
trik
s ← i
tr
s healer, physician
-iatric🔗⭐🔉
-i・at・ric /i
tr
k, a
-/
「…の医療の[に関する]」の意の形容詞連結形.
・hydriatric.
↑
tr
k, a
-/
「…の医療の[に関する]」の意の形容詞連結形.
・hydriatric.
↑
-iatrics🔗⭐🔉
-i・at・rics /i
tr
ks/
「医療 (medical treatment)」の意を表す通例単数扱いの名詞連結形.
・pediatrics.
⇒iatric, -ics
tr
ks/
「医療 (medical treatment)」の意を表す通例単数扱いの名詞連結形.
・pediatrics.
⇒iatric, -ics
iatro-🔗⭐🔉
i・at・ro- /a
tro
, i- | -tr
/
1 「医師 (physician); 医薬 (medicine); 治療 (healing)」の意の連結形.
・iatrogenic.
2 「医師と…との (physician and…); 医薬[治療]と…との」の意の連結形.
・iatrochemistry.
・iatroastrological.
← NL 〜 ← Gk i
tr
s physician

tro
, i- | -tr
/
1 「医師 (physician); 医薬 (medicine); 治療 (healing)」の意の連結形.
・iatrogenic.
2 「医師と…との (physician and…); 医薬[治療]と…との」の意の連結形.
・iatrochemistry.
・iatroastrological.
← NL 〜 ← Gk i
tr
s physician
iatrochemistry🔗⭐🔉
i
tro・ch
mistry
n. イアトロ化学, 医療化学 《16-17 世紀に Paracelsus を祖としヨーロッパに流行した医学的化学的技術; はじめ不老不死の薬を作るのが主な目的であった》.
(《1573》) 《1830》: ⇒↑, chemistry
tro・ch
mistry
n. イアトロ化学, 医療化学 《16-17 世紀に Paracelsus を祖としヨーロッパに流行した医学的化学的技術; はじめ不老不死の薬を作るのが主な目的であった》.
(《1573》) 《1830》: ⇒↑, chemistry
iatrogenic🔗⭐🔉
i
tro・g
nic
adj. 医原性の 《医療自体が原因となる, またはそれに促進される》.
・an iatrogenic disease 医原病, 医原性疾患.
i
tro・g
nical・ly adv.
i
tro・ge・n
c・i・ty /-d
n
s
i, -d
- | -s
ti/ n.
《1924》 ← IATRO-+-GENIC1
tro・g
nic
adj. 医原性の 《医療自体が原因となる, またはそれに促進される》.
・an iatrogenic disease 医原病, 医原性疾患.
i
tro・g
nical・ly adv.
i
tro・ge・n
c・i・ty /-d
n
s
i, -d
- | -s
ti/ n.
《1924》 ← IATRO-+-GENIC1
iatrophysics🔗⭐🔉
i
tro・ph
sics
n.
1 物理療法.
2 物療医学 《体の活動を物理的法則によって説明・治療しようとした 17 世紀の医学》.
《1886》 ← IATRO-+PHYSICS
tro・ph
sics
n.
1 物理療法.
2 物療医学 《体の活動を物理的法則によって説明・治療しようとした 17 世紀の医学》.
《1886》 ← IATRO-+PHYSICS
-iatry🔗⭐🔉
-i・a・try /

tri, i
tri/
「医療 (medical treatment)」の意の名詞連結形.
・psychiatry.
← Gk i
tre
a healing: ⇒iatro-, -y1


tri, i
tri/
「医療 (medical treatment)」の意の名詞連結形.
・psychiatry.
← Gk i
tre
a healing: ⇒iatro-, -y1
IAU🔗⭐🔉
IAU
《略》 International Association of Universities; International Astronomical Union.
IB🔗⭐🔉
IB
《略》 【税関】 in bond; 【軍事】 incendiary bomb; information bureau; Institute of Bankers; Institute of Building; instruction book; intelligence branch; International Baccalaureate; international bank; invoice book.
ib.🔗⭐🔉
ib.
《略》 ibidem.
IBA🔗⭐🔉
IBA
《略》 Independent Broadcasting Authority (英国の)独立放送公社 《商業放送の施設・管理・運営・番組監督を行う公共法人; 1972 年 ITA から発展; cf. ITV》.
Ibadan🔗⭐🔉
I・bad・an /i
b
d
n, -d
|
b
d
/
n. イバダン 《ナイジェリア南西部の同国第二の都市》.
b
d
n, -d
|
b
d
/
n. イバダン 《ナイジェリア南西部の同国第二の都市》.
Ibagu
🔗⭐🔉
I・ba・gu
/
b
g
; Am.Sp. iβa
/
n. イバゲ 《コロンビア中西部の都市》.
/
b
g
; Am.Sp. iβa
/
n. イバゲ 《コロンビア中西部の都市》.
Iban🔗⭐🔉
I・ban /i
b
n, 
/
n. (pl. 〜, 〜s)
1a [the 〜(s)] イバン族 《ボルネオ島に住む Dayak 族》.
b イバン族の人.
2 イバン語 《マレー語系》.
《1911》 《現地語》
b
n, 
/
n. (pl. 〜, 〜s)
1a [the 〜(s)] イバン族 《ボルネオ島に住む Dayak 族》.
b イバン族の人.
2 イバン語 《マレー語系》.
《1911》 《現地語》
I bar🔗⭐🔉
b
r
n. 【土木】 I 形材 《切断面が I 字型の鋼材》.
1890
Ibarruri, Dolores🔗⭐🔉
I・ba・rru・ri /
b
r
ri; Sp. iβ
ru
i/, Dolores
n. イバルリ 《(La) Pasionaria の本名》.
b
r
ri; Sp. iβ
ru
i/, Dolores
n. イバルリ 《(La) Pasionaria の本名》.
IBE🔗⭐🔉
IBE
《略》 International Bureau of Education 国際教育局 《UNESCO の一部局》.
I beam🔗⭐🔉
b
am
n. 【土木】 I 形鋼, I 形ビーム 《切断面が I 字型の梁(はり)》.
c1891
I-beam pointer🔗⭐🔉
-b
am p
inter
n. 【電算】 I ビームポインター 《I 字形のカーソル》.
Iberia🔗⭐🔉
I・be・ri・a /a
b
ri
| -b
r-/
n. イベリア:
1 Iberian Peninsula の別名.
2 Caucasus 山脈南方の一地方の古代名; 今のグルジア共和国に当たる.

L Ib
ria ← Ib
res Spaniards
Gk
b
res
b
ri
| -b
r-/
n. イベリア:
1 Iberian Peninsula の別名.
2 Caucasus 山脈南方の一地方の古代名; 今のグルジア共和国に当たる.

L Ib
ria ← Ib
res Spaniards
Gk
b
res
Iberian🔗⭐🔉
I・be・ri・an /a
b
ri
n | -b
r-/
adj.
1 イベリア(半島)の.
2 スペイン・ポルトガルの.
3 イベリア人の; 古代イベリア語の.
n.
1a 古代イベリア人 《スペインの Ebro 川周辺に住んでいた民族の人 (cf. Iberus); バスク人 (Basques) と同系という説もある》.
b 古代イベリア (Iberia 2) の住民.
2 イベリア半島の住民 《スペイン人・ポルトガル人またはバスク人》.
3 【言語】 古代イベリア語 《バスク語はこれから発達したとする説もあるが不詳》.
《1601》: ⇒↑, -an1
b
ri
n | -b
r-/
adj.
1 イベリア(半島)の.
2 スペイン・ポルトガルの.
3 イベリア人の; 古代イベリア語の.
n.
1a 古代イベリア人 《スペインの Ebro 川周辺に住んでいた民族の人 (cf. Iberus); バスク人 (Basques) と同系という説もある》.
b 古代イベリア (Iberia 2) の住民.
2 イベリア半島の住民 《スペイン人・ポルトガル人またはバスク人》.
3 【言語】 古代イベリア語 《バスク語はこれから発達したとする説もあるが不詳》.
《1601》: ⇒↑, -an1
Iberian Peninsula🔗⭐🔉
Ib
rian Pen
nsula
n. [the 〜] イベリア半島 《スペイン・ポルトガルを含むヨーロッパ南西部の大半島》.
rian Pen
nsula
n. [the 〜] イベリア半島 《スペイン・ポルトガルを含むヨーロッパ南西部の大半島》.
Iberian race🔗⭐🔉
Ib
rian r
ce
n. 【人類学】 イベリア種族 《有史以前に北アフリカ・フランス・スペイン・ブリテンなどに住んでいた種族で, dolmen などを造ったと推定される短身・暗色皮膚・長頭の新石器人種》.
rian r
ce
n. 【人類学】 イベリア種族 《有史以前に北アフリカ・フランス・スペイン・ブリテンなどに住んでいた種族で, dolmen などを造ったと推定される短身・暗色皮膚・長頭の新石器人種》.
iberis🔗⭐🔉
i・be・ris /a
b
r
s | -b
r
s/
n. 【植物】 イベリス 《アブラナ科イベリス属 (Iberis) の一年生または多年生の植物; 白または紫の花が咲く; 高さ 12-25 cm》.
《1768》 ← NL ← Gk 
b
res Iberians
b
r
s | -b
r
s/
n. 【植物】 イベリス 《アブラナ科イベリス属 (Iberis) の一年生または多年生の植物; 白または紫の花が咲く; 高さ 12-25 cm》.
《1768》 ← NL ← Gk 
b
res Iberians
Ibero-🔗⭐🔉
I・be・ro- /a
b
ro
| -b
r
/
Iberia または Iberian の意の連結形.
1891
b
ro
| -b
r
/
Iberia または Iberian の意の連結形.
1891
Ibert, Jacques (Fran
ois Antoine)🔗⭐🔉
I・bert /i
b
| -b
(r; F. ib

/, Jacques (Fran
ois Antoine)
n. イベール 《1890-1962; フランスの作曲家》.
b
| -b
(r; F. ib

/, Jacques (Fran
ois Antoine)
n. イベール 《1890-1962; フランスの作曲家》.
Iberus🔗⭐🔉
I・ber・us /a
b
r
s | -b
r-/
n. [the 〜] イベルス(川) 《Ebro 川の古名》.

L Ib
rus=Hib
rus
Gk
b
ros
b
r
s | -b
r-/
n. [the 〜] イベルス(川) 《Ebro 川の古名》.

L Ib
rus=Hib
rus
Gk
b
ros
Iberville, d'🔗⭐🔉
Iberville, d'
n. ⇒d'Iberville.
n. ⇒d'Iberville.
-ia <-ium>🔗⭐🔉
-i・um /i
m, j
m/
suf.
1 ラテン語の中性形容詞語尾.
・medium, premium.
2 【化学】 塩を作りうる金属または非金属の存在を示す語尾.
・iridium, radium, sodium; ammonium, imidazolium.
3 (pl. 〜s, -i・a /i
, j
/) (特に植物学用語で) 「小形, 塊」の意の名詞語尾.
・pollinium.
1, 2:
L 〜. 3: ← NL 〜 ← L -ium
Gk -ion
m, j
m/
suf.
1 ラテン語の中性形容詞語尾.
・medium, premium.
2 【化学】 塩を作りうる金属または非金属の存在を示す語尾.
・iridium, radium, sodium; ammonium, imidazolium.
3 (pl. 〜s, -i・a /i
, j
/) (特に植物学用語で) 「小形, 塊」の意の名詞語尾.
・pollinium.
1, 2:
L 〜. 3: ← NL 〜 ← L -ium
Gk -ion
I am going to love it.🔗⭐🔉
I am g
ing to l
ve it. それが気に入るだろう, 面白く思えるだろう; [ふざけて] できればしたくないな.
ing to l
ve it. それが気に入るだろう, 面白く思えるだろう; [ふざけて] できればしたくないな.
I'll be [I am] a monkey's uncle.🔗⭐🔉
I'll be [I am] a m
nkey's
ncle. 《口語》 驚いたなあ.
nkey's
ncle. 《口語》 驚いたなあ.
I beg [Beg, I do beg] your pardon.🔗⭐🔉
I b
g [B
g, I d
b
g] your p
rdon.
g [B
g, I d
b
g] your p
rdon.
研究社新英和大辞典に「I」で始まるの検索結果 1-92。もっと読み込む
| -tr
ez, Vicente Blasco