複数辞典一括検索+![]()
![]()
(as) pat as a doughboy🔗⭐🔉
(as) p
t as a d
ughboy 《米口語》 全くぴったりの.
t as a d
ughboy 《米口語》 全くぴったりの.
pat1🔗⭐🔉
pat1 /p
t/→
v. (pat・ted; pat・ting)
vt.
1 (平らなもので)軽くたたく[打つ].
・pat the dough into a flat cake 小麦粉の生地をたたいて平たい塊にする.
2 〈床など〉に軽い足音を立てる.
3a 〈髪などを〉なでつける 〈down〉.
b (かわいがって, 賛意を示して, または励ましのため)〈頭などを〉なでる, 愛撫(あいぶ)する.
・pat a dog.
vi.
1a 〔…を〕軽くたたく 〔upon〕.
b 足で軽く素早くたたく《jig を踊るときなど》.
2 (床などの上を)軽い足音で歩く[走る].
p
t a person on the b
ck 《口語》 (褒めて, 賛成して, 勇気づけて)人の背を軽くたたく; 人になれなれしくする (cf. a PAT on the back). 《1821》
p
t ones
lf on the b
ck 独りで悦に入る. 《1973》
n.
1a 軽くたたくこと.
b なでること, さすること.
・give a pat.
2 (平らな物で)軽くたたく音.
3 軽い足音.
4 (軽くたたいたり丸めたりして形をとったバターなどの)小さな塊 (cf. butter pat 1).
5 動物の糞の塊.
a p
t on the b
ck 《口語》 (励まし・元気づけ・賛同などの)一言をかけてやること.
・give [get] a pat on the back 褒める[られる].
・give oneself a pat on the back 独りで悦に入る.
《c1804》
n.: 《c1400》 patte? 《擬音語》. ― v.: 《1567》 ← (n.)
t/→
v. (pat・ted; pat・ting)
vt.
1 (平らなもので)軽くたたく[打つ].
・pat the dough into a flat cake 小麦粉の生地をたたいて平たい塊にする.
2 〈床など〉に軽い足音を立てる.
3a 〈髪などを〉なでつける 〈down〉.
b (かわいがって, 賛意を示して, または励ましのため)〈頭などを〉なでる, 愛撫(あいぶ)する.
・pat a dog.
vi.
1a 〔…を〕軽くたたく 〔upon〕.
b 足で軽く素早くたたく《jig を踊るときなど》.
2 (床などの上を)軽い足音で歩く[走る].
p
t a person on the b
ck 《口語》 (褒めて, 賛成して, 勇気づけて)人の背を軽くたたく; 人になれなれしくする (cf. a PAT on the back). 《1821》
p
t ones
lf on the b
ck 独りで悦に入る. 《1973》
n.
1a 軽くたたくこと.
b なでること, さすること.
・give a pat.
2 (平らな物で)軽くたたく音.
3 軽い足音.
4 (軽くたたいたり丸めたりして形をとったバターなどの)小さな塊 (cf. butter pat 1).
5 動物の糞の塊.
a p
t on the b
ck 《口語》 (励まし・元気づけ・賛同などの)一言をかけてやること.
・give [get] a pat on the back 褒める[られる].
・give oneself a pat on the back 独りで悦に入る.
《c1804》
n.: 《c1400》 patte? 《擬音語》. ― v.: 《1567》 ← (n.)
pat2🔗⭐🔉
pat2 /p
t/→
adj.
1 あつらえ向きの, 絶好の, ぴったり合った, しっくりした; うまい (apt), 適切な, 好都合の (opportune) 〔to〕.
・a pat reply 適切な答え.
・a pat hand 【トランプ】 (ポーカーで)ごきげんな手《draw する必要のない完璧な手》.
2 舌がなめらか[口がまめ]すぎる (glib); 〈話が〉うますぎる.
3 (十二分に)こなれて[身について]いる.
4 《英方言》
a 快活な (lively).
b 生意気な (pert 1).
adv.
1 (ぴったり)合って, ちょうど具合よく.
・The story came pat to the occasion. 話がぴったりその場合に合った.
・The dancer's feet fall pat to the music. 踊り手の足取りが音楽にぴったりと合う.
2 うまく, すらすらと; すぐ.
3 完全に, すっかり (thoroughly).
h
ve d
wn p
t 《米口語》 〈文句などを〉すっかり覚えている.
kn
w [h
ve] (
ff) p
t 《口語》 〈真相などを〉すっかり知っている, 完全に自分のものにしている.
・have a lesson off pat 学課をすっかり覚えている.
st
nd p
t
(1) 《米口語》 〔改革などに対して〕現状維持を主張する; 〔決意・方針などに〕執着する, 固守する 〔on〕 (cf. standpatter).
(2) 《米》 【トランプ】 (ポーカーで)手なりでいく《初めに配られた手のままで続ける》.
〜・ness n.
《1578》 《転用》 ↑
t/→
adj.
1 あつらえ向きの, 絶好の, ぴったり合った, しっくりした; うまい (apt), 適切な, 好都合の (opportune) 〔to〕.
・a pat reply 適切な答え.
・a pat hand 【トランプ】 (ポーカーで)ごきげんな手《draw する必要のない完璧な手》.
2 舌がなめらか[口がまめ]すぎる (glib); 〈話が〉うますぎる.
3 (十二分に)こなれて[身について]いる.
4 《英方言》
a 快活な (lively).
b 生意気な (pert 1).
adv.
1 (ぴったり)合って, ちょうど具合よく.
・The story came pat to the occasion. 話がぴったりその場合に合った.
・The dancer's feet fall pat to the music. 踊り手の足取りが音楽にぴったりと合う.
2 うまく, すらすらと; すぐ.
3 完全に, すっかり (thoroughly).
h
ve d
wn p
t 《米口語》 〈文句などを〉すっかり覚えている.
kn
w [h
ve] (
ff) p
t 《口語》 〈真相などを〉すっかり知っている, 完全に自分のものにしている.
・have a lesson off pat 学課をすっかり覚えている.
st
nd p
t
(1) 《米口語》 〔改革などに対して〕現状維持を主張する; 〔決意・方針などに〕執着する, 固守する 〔on〕 (cf. standpatter).
(2) 《米》 【トランプ】 (ポーカーで)手なりでいく《初めに配られた手のままで続ける》.
〜・ness n.
《1578》 《転用》 ↑
pat3🔗⭐🔉
pat3 /p
t/
n. [次の句で]:
on one's p
t 《豪口語》 ひとりで, 独力で (cf. Pat Malone).
《1908》 《略》 ← (on one's) Pat Malone 《音韻俗語》 ← (on one's) OWN
t/
n. [次の句で]:
on one's p
t 《豪口語》 ひとりで, 独力で (cf. Pat Malone).
《1908》 《略》 ← (on one's) Pat Malone 《音韻俗語》 ← (on one's) OWN
Pat1🔗⭐🔉
Pat1 /p
t/
n. パット:
1 男性名.
2 女性名.
1: (dim.) ← PATRICK. 2: (dim.) ← PATRICIA
t/
n. パット:
1 男性名.
2 女性名.
1: (dim.) ← PATRICK. 2: (dim.) ← PATRICIA
Pat2🔗⭐🔉
Pat2 /p
t/
n. 《口語》 アイルランド人 (Irishman) の愛称.
(dim.) ← PATRICK (Saint Patrick にちなむ名でアイルランドに多い): cf. Paddy1
t/
n. 《口語》 アイルランド人 (Irishman) の愛称.
(dim.) ← PATRICK (Saint Patrick にちなむ名でアイルランドに多い): cf. Paddy1
PAT🔗⭐🔉
PAT /p


t
/
《略》 【アメフト】 point after touchdown.



t
/
《略》 【アメフト】 point after touchdown.
pat.🔗⭐🔉
pat.
《略》 patent; patented; patrol; pattern.
pa.t.🔗⭐🔉
pa.t.
《略》 【文法】 past tense.
pataca🔗⭐🔉
pa・ta・ca /p
t
k
| -t
k
; Port. p
t
k
/
n. パタカ《マカオの通貨単位; =100 avos; 記号 P》; 1 パタカニッケル貨.
《1875》
Port. 〜
Arab.
b

qah 《原義》 father of the window
t
k
| -t
k
; Port. p
t
k
/
n. パタカ《マカオの通貨単位; =100 avos; 記号 P》; 1 パタカニッケル貨.
《1875》
Port. 〜
Arab.
b

qah 《原義》 father of the window
pat-a-cake🔗⭐🔉
pat-a-cake /p

k
k | -t
-/
n. 【遊戯】 パタケイキ《Pat a cake, pat a cake, baker's man! に始まる童謡を歌いながら手をたたいたり, パンを焼くまねをする幼児の遊戯》.
(《1874》) 《1897》: この遊戯で歌う童謡の起句から


k
k | -t
-/
n. 【遊戯】 パタケイキ《Pat a cake, pat a cake, baker's man! に始まる童謡を歌いながら手をたたいたり, パンを焼くまねをする幼児の遊戯》.
(《1874》) 《1897》: この遊戯で歌う童謡の起句から
patagia <patagium>🔗⭐🔉
pa・ta・gi・um /p
t
d
i
m/
n. (pl. -gi・a /-d
i
/) 【動物】
1 (コウモリ・ムササビなどの)飛膜, 翼膜 (parachute).
2 (鳥の)翼と身体の付け根の間のひだ.
《1826》 ← NL 〜 (L) gold edging on a woman's tunic
Gk patage
on ← p
tagos clatter 《擬音語》
t
d
i
m/
n. (pl. -gi・a /-d
i
/) 【動物】
1 (コウモリ・ムササビなどの)飛膜, 翼膜 (parachute).
2 (鳥の)翼と身体の付け根の間のひだ.
《1826》 ← NL 〜 (L) gold edging on a woman's tunic
Gk patage
on ← p
tagos clatter 《擬音語》
Patagonia🔗⭐🔉
Pat・a・go・ni・a /p

g
ni
, -nj
| -t
g
-/
n. パタゴニア:
1 アルゼンチン南部の台地地方《面積 573,000 km2》.
2 Andes 山脈から大西洋に延び, アルゼンチン・チリ両国にまたがる南米大陸の南端地方.
← Sp. patagon large clumsy foot: ⇒-ia1


g
ni
, -nj
| -t
g
-/
n. パタゴニア:
1 アルゼンチン南部の台地地方《面積 573,000 km2》.
2 Andes 山脈から大西洋に延び, アルゼンチン・チリ両国にまたがる南米大陸の南端地方.
← Sp. patagon large clumsy foot: ⇒-ia1
Patagonian🔗⭐🔉
Pat・a・go・ni・an /p

g
ni
n, -nj
n | -t
g
-←/
adj.
1 パタゴニアの.
2 パタゴニア人の.
n. パタゴニア人《極めて背丈の高い種族とされるインディアン; cf. Tehuelche》; (特に)パタゴニア人の血を引く人.
《1767》 ↑


g
ni
n, -nj
n | -t
g
-←/
adj.
1 パタゴニアの.
2 パタゴニア人の.
n. パタゴニア人《極めて背丈の高い種族とされるインディアン; cf. Tehuelche》; (特に)パタゴニア人の血を引く人.
《1767》 ↑
Pata
jali🔗⭐🔉
Pa・ta
・ja・li /p
t
nd
li/
n. パタンジャリ《紀元前 2 世紀ごろのインドのサンスクリット文法学者; 一説によるとヨーガ学説の確立者と同じ人物》.
・ja・li /p
t
nd
li/
n. パタンジャリ《紀元前 2 世紀ごろのインドのサンスクリット文法学者; 一説によるとヨーガ学説の確立者と同じ人物》.
pataphysical <pataphysics>🔗⭐🔉
pat・a・phys・ics /p

f
z
ks | -t
-/
n. 科学のパロディー化を目指す複雑で奇抜なナンセンス《科学的・学問的な思想や著作を諷刺し, 例外を支配する法則を求める空想科学》 論議.
p
・ta・ph
s・i・cal /-f
z
k
, -k
| -z
-←/ adj.
p
t・a・phy・s
・cian /-f
z

n | -f
-/ n.
《1945》
F pataphysique ← pata- (META- にならった恣意的接頭辞)+(m
ta)physique 'METAPHYSICS': フランスの作家 A. Jarry の造語


f
z
ks | -t
-/
n. 科学のパロディー化を目指す複雑で奇抜なナンセンス《科学的・学問的な思想や著作を諷刺し, 例外を支配する法則を求める空想科学》 論議.
p
・ta・ph
s・i・cal /-f
z
k
, -k
| -z
-←/ adj.
p
t・a・phy・s
・cian /-f
z

n | -f
-/ n.
《1945》
F pataphysique ← pata- (META- にならった恣意的接頭辞)+(m
ta)physique 'METAPHYSICS': フランスの作家 A. Jarry の造語
patas monkey🔗⭐🔉
pa・t
s m
nkey /p
t
-/
n. 【動物】 パタスモンキー (Erythrocebus patas) 《西アフリカの地上生活の傾向が強い赤褐色のサル》.
s m
nkey /p
t
-/
n. 【動物】 パタスモンキー (Erythrocebus patas) 《西アフリカの地上生活の傾向が強い赤褐色のサル》.
patavinity🔗⭐🔉
pat・a・vin・i・ty /p

v
n
i | -t
v
n
ti/
n.
1 イタリア Padua 市の方言の特色《史家 Livy (59 B.C.-A.D. 17) の文体に見られる》.
2 方言の使用.
《1607》
L patav
nit
tem ← Patavium (Padua の古名): ⇒-ine1, -ity


v
n
i | -t
v
n
ti/
n.
1 イタリア Padua 市の方言の特色《史家 Livy (59 B.C.-A.D. 17) の文体に見られる》.
2 方言の使用.
《1607》
L patav
nit
tem ← Patavium (Padua の古名): ⇒-ine1, -ity
pat-ball🔗⭐🔉
p
t-b
ll
n.
1 パットボール《野球に似た英国の球技; rounders ともいう》.
2 下手なクリケット[テニス].
《1775》 ← PAT1 (v.)+BALL
t-b
ll
n.
1 パットボール《野球に似た英国の球技; rounders ともいう》.
2 下手なクリケット[テニス].
《1775》 ← PAT1 (v.)+BALL
patch1🔗⭐🔉
patch1 /p
t
/→
n.
1 (衣類・帆布などの)つぎはぎ, つぎ.
・some patches on a sail.
2 (修理用の)あてがね; (石壁などの)補修材, あて板; (修理または装飾のための)あて布, パッチ.
3 付けぼくろ, パッチ《17-18 世紀の女性が顔の美しさを引き立たせたり, 傷跡などを隠すため顔に張りつけた黒絹の小切れ・絆創膏など》.
4 【病理】 (皮膚や粘膜にできる)変色した部分.
5a (傷につける一張りの)膏薬, 傷を覆う布切れ, 絆創膏.
b 眼帯.
・wear a patch over the eye.
6 大きな不規則な斑点.
・a patch of sunlight on the floor.
・patches of blue sky 雲間にのぞく青空.
・a bald patch はげたところ.
7a (耕作した)小地面, 一枚の畑, 一区画 (plot); 一畑の作物.
・a patch of beans 一枚の豆畑.
・a potato patch 一枚のジャガイモ畑.
・a patch of ground 小さな土地.
b 《英》 (警官などの)パトロール区域.
8a 破片, くず, 断片, 残片 (fragment); 布切れ.
b (文の)一節 (passage).
・⇒purple patch.
9 《英》 (時間の)一区切り.
10 《米》 【軍事】 (所属部隊を示すために軍服の袖につける布の)部隊記章; (衣服に縫いつけた)飾り布の, 記章.
11 【電算】 パッチ《プログラムをつぎはぎして修正するために加えられる指示》.
12 【通信】 一時的な接続.
13 《米俗》 法律家, 弁護士 (lawyer).
in p
tches
(1) 別々の場所に.
(2) 別々の時間に.
n
t a p
tch on 《口語》 …とは比べものにならない, …の足元に寄りつけない, …よりはるかに劣る (far inferior to). 《1860》
str
ke [h
t, g
thr
ugh, be in] a b
d [d
fficult, r
ugh, st
cky] p
tch 《英》 不運な目に遭う, 憂き目を見る.
vt.
1a …につぎを当てる, つぎはぎする; つぎ合わせる 〈up〉.
・faded and patched in places 色があせところどころつぎはぎをした.
b 〈布切れなどを〉つぎとして当てる; 〈物が〉…のつぎ布[あて布, 補修材]として使われる.
2a (あて布・補修材などで)(一時的に)修繕する; ざっと直す 〈up〉 (⇒mend SYN).
・patch (up) a fence, wall, roof, etc.
b 〈物を〉寄せ集める, 寄せ集めて作る; 間に合わせに作る, 一時取り繕う 〈together, up〉.
・patch up a rule 間に合わせに規則を作り上げる.
・patch things up for the moment その場を取り繕う.
3 〈事件・けんかなどを〉(一時的に)静める, おさめる; 〈意見の相違などを〉調停する, なくする 〈up〉.
・patch (up) their quarrel, difference, etc.
4 [主に受身で] 〈表面を〉とりどりに彩る, 変化を与える; [通例受身で] 〈顔を〉付けぼくろで飾る.
5 (配線盤を使って一時的に)〈電流を〉つなぐ.
6 【通信】 〈回線を〉パッチコード (patch cord) で結ぶ.
7 【電算】 〈プログラムを〉つぎはぎして修正する.
〜・a・ble /-t
b
/ adj.
〜・er n.
〜・less adj.
《c1390》 pacche 《変形》? ← peche
AF
peche=OF pieche, p(i)ece (F pi
ce) 'PIECE'. ― v.: 《c1500》 ← (n.)
t
/→
n.
1 (衣類・帆布などの)つぎはぎ, つぎ.
・some patches on a sail.
2 (修理用の)あてがね; (石壁などの)補修材, あて板; (修理または装飾のための)あて布, パッチ.
3 付けぼくろ, パッチ《17-18 世紀の女性が顔の美しさを引き立たせたり, 傷跡などを隠すため顔に張りつけた黒絹の小切れ・絆創膏など》.
4 【病理】 (皮膚や粘膜にできる)変色した部分.
5a (傷につける一張りの)膏薬, 傷を覆う布切れ, 絆創膏.
b 眼帯.
・wear a patch over the eye.
6 大きな不規則な斑点.
・a patch of sunlight on the floor.
・patches of blue sky 雲間にのぞく青空.
・a bald patch はげたところ.
7a (耕作した)小地面, 一枚の畑, 一区画 (plot); 一畑の作物.
・a patch of beans 一枚の豆畑.
・a potato patch 一枚のジャガイモ畑.
・a patch of ground 小さな土地.
b 《英》 (警官などの)パトロール区域.
8a 破片, くず, 断片, 残片 (fragment); 布切れ.
b (文の)一節 (passage).
・⇒purple patch.
9 《英》 (時間の)一区切り.
10 《米》 【軍事】 (所属部隊を示すために軍服の袖につける布の)部隊記章; (衣服に縫いつけた)飾り布の, 記章.
11 【電算】 パッチ《プログラムをつぎはぎして修正するために加えられる指示》.
12 【通信】 一時的な接続.
13 《米俗》 法律家, 弁護士 (lawyer).
in p
tches
(1) 別々の場所に.
(2) 別々の時間に.
n
t a p
tch on 《口語》 …とは比べものにならない, …の足元に寄りつけない, …よりはるかに劣る (far inferior to). 《1860》
str
ke [h
t, g
thr
ugh, be in] a b
d [d
fficult, r
ugh, st
cky] p
tch 《英》 不運な目に遭う, 憂き目を見る.
vt.
1a …につぎを当てる, つぎはぎする; つぎ合わせる 〈up〉.
・faded and patched in places 色があせところどころつぎはぎをした.
b 〈布切れなどを〉つぎとして当てる; 〈物が〉…のつぎ布[あて布, 補修材]として使われる.
2a (あて布・補修材などで)(一時的に)修繕する; ざっと直す 〈up〉 (⇒mend SYN).
・patch (up) a fence, wall, roof, etc.
b 〈物を〉寄せ集める, 寄せ集めて作る; 間に合わせに作る, 一時取り繕う 〈together, up〉.
・patch up a rule 間に合わせに規則を作り上げる.
・patch things up for the moment その場を取り繕う.
3 〈事件・けんかなどを〉(一時的に)静める, おさめる; 〈意見の相違などを〉調停する, なくする 〈up〉.
・patch (up) their quarrel, difference, etc.
4 [主に受身で] 〈表面を〉とりどりに彩る, 変化を与える; [通例受身で] 〈顔を〉付けぼくろで飾る.
5 (配線盤を使って一時的に)〈電流を〉つなぐ.
6 【通信】 〈回線を〉パッチコード (patch cord) で結ぶ.
7 【電算】 〈プログラムを〉つぎはぎして修正する.
〜・a・ble /-t
b
/ adj.
〜・er n.
〜・less adj.
《c1390》 pacche 《変形》? ← peche
AF
peche=OF pieche, p(i)ece (F pi
ce) 'PIECE'. ― v.: 《c1500》 ← (n.)
patch2🔗⭐🔉
patch2 /p
t
/
n.
1 《口語》 まぬけ, のろま, 無骨者.
2 《古》 (王侯貴族お抱えの)道化師.
《1549》 《通俗語源による変形》? ← It. 《方言》 paccio fool: ↑との連想による
t
/
n.
1 《口語》 まぬけ, のろま, 無骨者.
2 《古》 (王侯貴族お抱えの)道化師.
《1549》 《通俗語源による変形》? ← It. 《方言》 paccio fool: ↑との連想による
patchboard🔗⭐🔉
p
tch・b
ard
n. 【電算】 配線盤, パッチボード《コンピューターやその他の電子装置の移動可能のパネル; 短い接続コードで配線できるように多くの電気端子を備えている; patch panel または plugboard ともいう》.
1949
tch・b
ard
n. 【電算】 配線盤, パッチボード《コンピューターやその他の電子装置の移動可能のパネル; 短い接続コードで配線できるように多くの電気端子を備えている; patch panel または plugboard ともいう》.
1949
patch bolt🔗⭐🔉
p
tch b
lt
n. 【機械】 パッチボルト《ボイラーや船舶の修理用の皿頭ボルト; 頭の頂上の四角棒をつかんで締め込み, 締付十分になると四角棒がねじ切れる》.
tch b
lt
n. 【機械】 パッチボルト《ボイラーや船舶の修理用の皿頭ボルト; 頭の頂上の四角棒をつかんで締め込み, 締付十分になると四角棒がねじ切れる》.
patch box🔗⭐🔉
p
tch b
x
n. パッチ箱《付けぼくろなどを入れておく小箱; 17-18 世紀に用いられた》.
1674
tch b
x
n. パッチ箱《付けぼくろなどを入れておく小箱; 17-18 世紀に用いられた》.
1674
patch cord🔗⭐🔉
p
tch c
rd
n. 【電気】 パッチコード《2 つの回線または装置を結ぶ両端にプラグのついたコード》.
1938
tch c
rd
n. 【電気】 パッチコード《2 つの回線または装置を結ぶ両端にプラグのついたコード》.
1938
patchery1🔗⭐🔉
patch・er・y1 /p
t
ri/
n.
1 つぎはぎ細工, パッチワーク; つぎはぎ材料.
2 一時的な取り繕い.
《1579》 ← PATCH1 (n.)+-ERY
t
ri/
n.
1 つぎはぎ細工, パッチワーク; つぎはぎ材料.
2 一時的な取り繕い.
《1579》 ← PATCH1 (n.)+-ERY
patchery2🔗⭐🔉
patchery2
n. 《廃》 ごまかし, いんちき.
《1582》 ← PATCH2+-ERY
n. 《廃》 ごまかし, いんちき.
《1582》 ← PATCH2+-ERY
patchouli🔗⭐🔉
patch・ou・li /p
t
li, p
t

li | p
t

li, p
t
li/
n. (also patch・ou・ly /〜/)
1 【植物】 パチョリ (Pogostemon cablin) 《東インド産のシソ科の一年草; パチョリ油 (patchouli oil) を採るため熱帯各地で栽培する》.
2 パチョリ《パチョリ油から採れる香料》.
《1845》
Tamil pacculi ← pachai green+ilai leaf
t
li, p
t

li | p
t

li, p
t
li/
n. (also patch・ou・ly /〜/)
1 【植物】 パチョリ (Pogostemon cablin) 《東インド産のシソ科の一年草; パチョリ油 (patchouli oil) を採るため熱帯各地で栽培する》.
2 パチョリ《パチョリ油から採れる香料》.
《1845》
Tamil pacculi ← pachai green+ilai leaf
patchouli oil🔗⭐🔉
p
tchouli
il
n. 【化学】 パチョリ油(ゆ) 《patchouli の葉から蒸留して得られる; 香料用》.
1893
tchouli
il
n. 【化学】 パチョリ油(ゆ) 《patchouli の葉から蒸留して得られる; 香料用》.
1893
patch panel🔗⭐🔉
patch pocket🔗⭐🔉
p
tch p
cket
n. 縫いつけポケツト, 張りつけポケット, パッチポケット《衣服の外側に張りつける》.
1895
tch p
cket
n. 縫いつけポケツト, 張りつけポケット, パッチポケット《衣服の外側に張りつける》.
1895
patch quilt🔗⭐🔉
p
tch qu
lt
n. 《アイル》 パッチワークのキルト.
tch qu
lt
n. 《アイル》 パッチワークのキルト.
patch reef🔗⭐🔉
p
tch r
ef
n. 斑点さんご礁(しょう) 《オーストラリア大堡礁の南半分の部分などに多い, ごく小さく形の不規則なテーブル状の礁》.
tch r
ef
n. 斑点さんご礁(しょう) 《オーストラリア大堡礁の南半分の部分などに多い, ごく小さく形の不規則なテーブル状の礁》.
patch test🔗⭐🔉
p
tch t
st
n. 【医学】 パッチテスト, 張布試験《アレルギーの皮内反応の代わりに小布片に抗原をつけて皮膚に張り, 発赤の有無などを調べる試験; cf. scratch test 1, intracutaneous test》.
1933
tch t
st
n. 【医学】 パッチテスト, 張布試験《アレルギーの皮内反応の代わりに小布片に抗原をつけて皮膚に張り, 発赤の有無などを調べる試験; cf. scratch test 1, intracutaneous test》.
1933
patch-up🔗⭐🔉
p
tch-
p
adj.
1 間に合わせの, 一時しのぎの.
・a patch-up meal.
2 改善的な, 矯正的な; 補修的な.
・patch-up work.
tch-
p
adj.
1 間に合わせの, 一時しのぎの.
・a patch-up meal.
2 改善的な, 矯正的な; 補修的な.
・patch-up work.
patchwork🔗⭐🔉
patch・work /p
t
w
k | -w
k/
n.
1 パッチワーク, 寄せ布[皮]細工《色や形の異なった布や皮を種々な模様にはぎ合わせたもの》.
・a patchwork quit パッチワークのキルト.
・do patchwork パッチワークをする.
2 寄せ集め物 (jumble), ごたまぜ (medley).
3 寄せ集め模様.
a1692
t
w
k | -w
k/
n.
1 パッチワーク, 寄せ布[皮]細工《色や形の異なった布や皮を種々な模様にはぎ合わせたもの》.
・a patchwork quit パッチワークのキルト.
・do patchwork パッチワークをする.
2 寄せ集め物 (jumble), ごたまぜ (medley).
3 寄せ集め模様.
a1692
patchier <patchy>🔗⭐🔉
patch・y /p
t
i/
adj. (patch・i・er; -i・est)
1 つぎだらけの; 寄せ集めの.
・His knowledge is patchy.
2 〈構成など〉不統一な, 不調和な (incongruous).
3 小さな土地を寄せ集めた.
・a patchy garden, land, etc.
4 【気象】 〈霧などが〉ところどころに生じる.
p
tch・i・ly /-t
li/ adv.
p
tch・i・ness n.
《1798》 ← PATCH1+-Y4
t
i/
adj. (patch・i・er; -i・est)
1 つぎだらけの; 寄せ集めの.
・His knowledge is patchy.
2 〈構成など〉不統一な, 不調和な (incongruous).
3 小さな土地を寄せ集めた.
・a patchy garden, land, etc.
4 【気象】 〈霧などが〉ところどころに生じる.
p
tch・i・ly /-t
li/ adv.
p
tch・i・ness n.
《1798》 ← PATCH1+-Y4
patd🔗⭐🔉
patd
《略》 patented.
pat-down search🔗⭐🔉
p
t-d
wn s
arch
n. 衣服の上からたたいて武器の有無を調べる身体捜査.
t-d
wn s
arch
n. 衣服の上からたたいて武器の有無を調べる身体捜査.
pate🔗⭐🔉
pate /p
t/
n. 《古》
1a 頭 (head).
・a bald pate はげ頭.
b 脳天 (crown).
2 《戯言・軽蔑》 頭脳 (brains), 知力.
・a shallow [an empty] pate 浅薄な[空っぽの]頭(の人).
《c1305》 ← ?

t/
n. 《古》
1a 頭 (head).
・a bald pate はげ頭.
b 脳天 (crown).
2 《戯言・軽蔑》 頭脳 (brains), 知力.
・a shallow [an empty] pate 浅薄な[空っぽの]頭(の人).
《c1305》 ← ?
p
t
🔗⭐🔉
p
・t
/p
t
, p
- | p
te
, -ti, p
t
; F. p
te/
n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/) 【料理】
1 パテ:
a すりつぶしてなめらかにした肉類(特にレバーなど)に香辛料・酒などで調味して火を通した料理.
・liver p
te レバーのパテ.
・⇒p
t
de foie gras.
b 鳥獣肉・魚肉などを入れた小型のパイ.
2 【築城】 (市門などの)馬蹄(ばてい)状防護堡.
《1704》
F 〜 < OF past
← paste 'PASTE1': cf. pasty2, patty
・t
/p
t
, p
- | p
te
, -ti, p
t
; F. p
te/
n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/) 【料理】
1 パテ:
a すりつぶしてなめらかにした肉類(特にレバーなど)に香辛料・酒などで調味して火を通した料理.
・liver p
te レバーのパテ.
・⇒p
t
de foie gras.
b 鳥獣肉・魚肉などを入れた小型のパイ.
2 【築城】 (市門などの)馬蹄(ばてい)状防護堡.
《1704》
F 〜 < OF past
← paste 'PASTE1': cf. pasty2, patty
p
te
chou🔗⭐🔉
p
te
chou /p
t



; F. p
ta
u/
F. n. パート ア シュー (cream puff paste).

F 〜 《原義》 cabbage paste
te
chou /p
t



; F. p
ta
u/
F. n. パート ア シュー (cream puff paste).

F 〜 《原義》 cabbage paste
-pated🔗⭐🔉
-pat・ed /p


d | -t
d←/
adj. [通例複合語の第 2 構成素として] 頭が…の.
・empty-pated.
・baldpated.
・addlepated.
・long-pated 賢い, 抜け目ない.
・shallow-pated 浅はかな, ばかな.
《1580》 ← PATE+-ED 2



d | -t
d←/
adj. [通例複合語の第 2 構成素として] 頭が…の.
・empty-pated.
・baldpated.
・addlepated.
・long-pated 賢い, 抜け目ない.
・shallow-pated 浅はかな, ばかな.
《1580》 ← PATE+-ED 2
p
t
de foie gras🔗⭐🔉
p
t
de foie gras /p
t


fw
gr
, p
t- | p
te
d
-; F. p
ted
fwag
/
F. n. (pl. p
t
s d- /-t
(z)- | -te
(z)-; F. 〜/) 【料理】 パテ ド フォワグラ《フォワグラ (foie gras) のすり身を調味して火を通した食品》.
《1827》
F 〜 《原義》 'PASTE1 of fat liver': ⇒foie gras
t
de foie gras /p
t


fw
gr
, p
t- | p
te
d
-; F. p
ted
fwag
/
F. n. (pl. p
t
s d- /-t
(z)- | -te
(z)-; F. 〜/) 【料理】 パテ ド フォワグラ《フォワグラ (foie gras) のすり身を調味して火を通した食品》.
《1827》
F 〜 《原義》 'PASTE1 of fat liver': ⇒foie gras
p
t
de campagne🔗⭐🔉
p
t
de cam・pagne /-k
(m)p
nj
, -k
m-; F. -k
p
/
n. 【料理】 田舎風パテ《豚肉・子牛肉・ハム[ベーコン]入り》.
《1931》
F 〜
t
de cam・pagne /-k
(m)p
nj
, -k
m-; F. -k
p
/
n. 【料理】 田舎風パテ《豚肉・子牛肉・ハム[ベーコン]入り》.
《1931》
F 〜
patella🔗⭐🔉
pa・tel・la /p
t
l
/
n. (pl. pa・tel・lae /-li
, -la
/, 〜s)
1 【解剖】 膝蓋(しつがい) (骨), 膝頭(ひざがしら) (kneecap) (⇒skeleton 挿絵).
2a 【動物】 杯状部.
b 【昆虫】 小盤《ゲンゴロウの雄の前肢
節が変化して盤状となったもの》.
c 【植物】 球状裸子器.
3 【考古】 (古代ローマで使われた)小皿.
pa・tel・lar /p
t
l
| -l
(r/ adj.
《1671》
L 〜 (dim.) ← patina dish, pan: ⇒patina2, paten
t
l
/
n. (pl. pa・tel・lae /-li
, -la
/, 〜s)
1 【解剖】 膝蓋(しつがい) (骨), 膝頭(ひざがしら) (kneecap) (⇒skeleton 挿絵).
2a 【動物】 杯状部.
b 【昆虫】 小盤《ゲンゴロウの雄の前肢
節が変化して盤状となったもの》.
c 【植物】 球状裸子器.
3 【考古】 (古代ローマで使われた)小皿.
pa・tel・lar /p
t
l
| -l
(r/ adj.
《1671》
L 〜 (dim.) ← patina dish, pan: ⇒patina2, paten
patellate🔗⭐🔉
patelliform🔗⭐🔉
pa・tel・li・form /p
t
l
f
m | -l
f
m/
adj. 【生物】 小皿状の, 小盤状の, 陣笠状の.
《1819》 ← PATELLA+-I-+-FORM
t
l
f
m | -l
f
m/
adj. 【生物】 小皿状の, 小盤状の, 陣笠状の.
《1819》 ← PATELLA+-I-+-FORM
paten🔗⭐🔉
pat・en /p
t
/
n.
1 【キリスト教】 (金・銀製のミサ聖祭・聖餐(せいさん)用)聖(パン)皿, パテナ, パテン.
2 (金属製の)平皿.
《c1300》 pateyne
AF
pateine=(O)F pat
ne
ML patina, patena plate for the Eucharist, (L) shallow dish
Gk pat
n
pan: cf. patina2
t
/
n.
1 【キリスト教】 (金・銀製のミサ聖祭・聖餐(せいさん)用)聖(パン)皿, パテナ, パテン.
2 (金属製の)平皿.
《c1300》 pateyne
AF
pateine=(O)F pat
ne
ML patina, patena plate for the Eucharist, (L) shallow dish
Gk pat
n
pan: cf. patina2
patency🔗⭐🔉
pa・ten・cy /p


nsi, p
-, -t
- | -t
n-, -t
-/
n.
1 明白; 開放.
2 【医学】 開存性, 開通性.
3 【音声】 声道の開放度 (cf. closure 6).
《1656》: ⇒↓, -cy



nsi, p
-, -t
- | -t
n-, -t
-/
n.
1 明白; 開放.
2 【医学】 開存性, 開通性.
3 【音声】 声道の開放度 (cf. closure 6).
《1656》: ⇒↓, -cy
patent🔗⭐🔉
pat・ent /p

nt, -t
t | p
t
nt, p
t-, -t
t/→
n.
1a 特許(権), パテント.
・take out [obtain, get] a patent for [on] an invention 発明の特許を受ける.
・manufacture under patent 特許によって製造する.
・by patent 特許(権)で.
・Patent applied for.=Patent pending. [標示] 特許出願中.
b 特許証.
c (専売)特許品, 特許物件.
2 (爵位・称号などの)特許状 (⇒letters patent).
・a patent of nobility 爵位の特許状.
3 《米》 公有地譲渡証書; 譲渡公有地.
4a 特権, 特典 〔for, on〕.
b (ある事に対する)資格のしるし, (ある特質をもつ)しるし, 特徴.
・He has a patent of benevolence in his face. 彼は慈悲の色をたたえている.
vt.
1a …(の専売)特許を受ける; 特許品として売り出す.
b …の(専売)特許を許す, 特許する; 免許する.
2 《米》 〈公有地〉の譲渡証書を受ける; 〈公有地を〉譲渡する.
3 〈技術などを〉創案して一手に収める.
・the golfing technique patented by him 彼一流のゴルフの技法.
4 【冶金】 〈鋼線〉にパテンティングをする《冷間引き抜きによって作られた鋼線に必要な性質を与えるための一種の熱処理にいう》.
adj.
1a (専売)特許の[に関する]; 〈物が〉特許権のある[を受けた] (patented).
・a patent attorney [lawyer, 《米》 agent] (特許)弁理士.
・patent laws 特許法.
b 〈薬剤・食品など〉商標名登録の.
・⇒patent medicine.
2 明白な, わかりきった, はっきりした (
latent) (⇒evident SYN).
・a patent error, fact, etc.
・a patent absurdity 全く[明らかに]ばかげたこと.
・It is patent (to us) that it is a forgery. (我々には)それが偽物だということは明らかである.
3a 《口語》 新奇な, 巧妙な, 新案の; 独特の, まねのできない.
・a patent method.
・a patent device 新案(物).
b パテントレザー仕上げの.
c 独創的な, 特有な.
4 /《米》 ではまた p
t-/ 【医学】 開存(性)の (open, unobstructed).
5 《古》
a 〈場所など〉開放されている, 〈戸・通路など〉開いている (open); 利用できる (available); 接近できる (accessible).
b 〈文書が〉開封の, 公開の (overt) (cf. close2 B 13). ★今は通例次の表現に用いる.
・⇒letters patent.
6 【植物】 開いた, 広がった (patulous).
7 (板ガラスの)両面を研磨した.
〜・ed adj.
n.: 《?c1300》
AF patente ← (O)F lettres patentes letters patent (fem.) ← patent: ⇒letter2. ― adj.: 《a1387》
(O)F 〜
L patent-, pat
ns (pres.p.) ← pat
re to lie open ← IE
pet- to spread: cf. fathom


nt, -t
t | p
t
nt, p
t-, -t
t/→
n.
1a 特許(権), パテント.
・take out [obtain, get] a patent for [on] an invention 発明の特許を受ける.
・manufacture under patent 特許によって製造する.
・by patent 特許(権)で.
・Patent applied for.=Patent pending. [標示] 特許出願中.
b 特許証.
c (専売)特許品, 特許物件.
2 (爵位・称号などの)特許状 (⇒letters patent).
・a patent of nobility 爵位の特許状.
3 《米》 公有地譲渡証書; 譲渡公有地.
4a 特権, 特典 〔for, on〕.
b (ある事に対する)資格のしるし, (ある特質をもつ)しるし, 特徴.
・He has a patent of benevolence in his face. 彼は慈悲の色をたたえている.
vt.
1a …(の専売)特許を受ける; 特許品として売り出す.
b …の(専売)特許を許す, 特許する; 免許する.
2 《米》 〈公有地〉の譲渡証書を受ける; 〈公有地を〉譲渡する.
3 〈技術などを〉創案して一手に収める.
・the golfing technique patented by him 彼一流のゴルフの技法.
4 【冶金】 〈鋼線〉にパテンティングをする《冷間引き抜きによって作られた鋼線に必要な性質を与えるための一種の熱処理にいう》.
adj.
1a (専売)特許の[に関する]; 〈物が〉特許権のある[を受けた] (patented).
・a patent attorney [lawyer, 《米》 agent] (特許)弁理士.
・patent laws 特許法.
b 〈薬剤・食品など〉商標名登録の.
・⇒patent medicine.
2 明白な, わかりきった, はっきりした (
latent) (⇒evident SYN).
・a patent error, fact, etc.
・a patent absurdity 全く[明らかに]ばかげたこと.
・It is patent (to us) that it is a forgery. (我々には)それが偽物だということは明らかである.
3a 《口語》 新奇な, 巧妙な, 新案の; 独特の, まねのできない.
・a patent method.
・a patent device 新案(物).
b パテントレザー仕上げの.
c 独創的な, 特有な.
4 /《米》 ではまた p
t-/ 【医学】 開存(性)の (open, unobstructed).
5 《古》
a 〈場所など〉開放されている, 〈戸・通路など〉開いている (open); 利用できる (available); 接近できる (accessible).
b 〈文書が〉開封の, 公開の (overt) (cf. close2 B 13). ★今は通例次の表現に用いる.
・⇒letters patent.
6 【植物】 開いた, 広がった (patulous).
7 (板ガラスの)両面を研磨した.
〜・ed adj.
n.: 《?c1300》
AF patente ← (O)F lettres patentes letters patent (fem.) ← patent: ⇒letter2. ― adj.: 《a1387》
(O)F 〜
L patent-, pat
ns (pres.p.) ← pat
re to lie open ← IE
pet- to spread: cf. fathom
patentability <patentable>🔗⭐🔉
pat・ent・a・ble /p

n
b
, -t
t- | p
t
nt-, p
t-, -t
t-/
adj. 特許を受けられる, 特許できる.
p
t・ent・a・b
l・i・ty /-
n
b
l
i, -t
t- | -t
nt
b
l
ti, -t
t-/ n.
《1817》: ⇒↑, -able


n
b
, -t
t- | p
t
nt-, p
t-, -t
t-/
adj. 特許を受けられる, 特許できる.
p
t・ent・a・b
l・i・ty /-
n
b
l
i, -t
t- | -t
nt
b
l
ti, -t
t-/ n.
《1817》: ⇒↑, -able
patent ambiguity🔗⭐🔉
p
tent ambig
ity /p


nt-, p
-, -t
t- | p
t
nt-, -t
t-/
n. 【法律】 明白な意味不明瞭《ある部分が空白であるなど書面上の文言そのものの不明確から生じる意味不明瞭; cf. latent ambiguity》.
tent ambig
ity /p


nt-, p
-, -t
t- | p
t
nt-, -t
t-/
n. 【法律】 明白な意味不明瞭《ある部分が空白であるなど書面上の文言そのものの不明確から生じる意味不明瞭; cf. latent ambiguity》.
patent anchor🔗⭐🔉
p
tent
nchor
n. 《俗用》 【海事】 無笄錨(むけいびょう) 《錨のこうがい (stock) のない方式のもの; もとは特許製品》.
tent
nchor
n. 《俗用》 【海事】 無笄錨(むけいびょう) 《錨のこうがい (stock) のない方式のもの; もとは特許製品》.
patent blue, P- B-🔗⭐🔉
p
tent bl
e, P- B-
n. 【化学】 パテントブルー《酸性染料の商品名》.
tent bl
e, P- B-
n. 【化学】 パテントブルー《酸性染料の商品名》.
patentee🔗⭐🔉
pat・en・tee /p

nt
, -t
- | p
t
n-, p
t-, -t
-/
n. 専売特許権所有者[団体, 法人].
《1442》: ⇒patent, -ee1


nt
, -t
- | p
t
n-, p
t-, -t
-/
n. 専売特許権所有者[団体, 法人].
《1442》: ⇒patent, -ee1
patent flour🔗⭐🔉
p
tent fl
ur
n. 《米》 上質小麦粉《もとは特許製品》.
tent fl
ur
n. 《米》 上質小麦粉《もとは特許製品》.
patent foramen ovale🔗⭐🔉
p
・tent for
men ov
le /p


nt-, p
-, -t
t- | -t
nt-, -t
t-/
n. 【病理】 卵円孔開存《胎生時の卵円孔 (foramen ovale) が出生後閉鎖されずに残るもの》.
⇒foramen ovale
・tent for
men ov
le /p


nt-, p
-, -t
t- | -t
nt-, -t
t-/
n. 【病理】 卵円孔開存《胎生時の卵円孔 (foramen ovale) が出生後閉鎖されずに残るもの》.
⇒foramen ovale
patent leather🔗⭐🔉
p
tent l
ather
n. パテントレザー《表面を鏡様に強い光沢がでるように塗装仕上げした革; 普通は黒色; もとは特許製品》.
・patent leather shoes.
1829
tent l
ather
n. パテントレザー《表面を鏡様に強い光沢がでるように塗装仕上げした革; 普通は黒色; もとは特許製品》.
・patent leather shoes.
1829
patent log🔗⭐🔉
patently🔗⭐🔉
pa・tent・ly /p


ntli, p
-, -t
t- | -t
nt-, -t
t-/
adv.
1 明らかに, 明白に (obviously).
・He was patently wrong.
2 《古》 公然と (openly).
《1863》 ← PATENT (adj.)+-LY1



ntli, p
-, -t
t- | -t
nt-, -t
t-/
adv.
1 明らかに, 明白に (obviously).
・He was patently wrong.
2 《古》 公然と (openly).
《1863》 ← PATENT (adj.)+-LY1
patent medicine🔗⭐🔉
p
tent m
dicine
n. (特許をもつ製薬会社が販売する)(特許)医薬品, 売薬《proprietary ともいう》.
1770
tent m
dicine
n. (特許をもつ製薬会社が販売する)(特許)医薬品, 売薬《proprietary ともいう》.
1770
patent office, P- O-🔗⭐🔉
p
tent
ffice, P- O-
n. 特許局, 特許庁《米国では正式には Patent and Trademark Office という; 略 Pat. Off.》.
1696
tent
ffice, P- O-
n. 特許局, 特許庁《米国では正式には Patent and Trademark Office という; 略 Pat. Off.》.
1696
patentor🔗⭐🔉
pat・en・tor /p
t
nt
, p
t
nt
, -t
t- | p
t
nt
(r, p
t-, -t
t-, p
t
t
(r, p
t-/
n.
1 (専売)特許認可者.
2 =patentee.
《1890》 ← PATENT+-OR2
t
nt
, p
t
nt
, -t
t- | p
t
nt
(r, p
t-, -t
t-, p
t
t
(r, p
t-/
n.
1 (専売)特許認可者.
2 =patentee.
《1890》 ← PATENT+-OR2
patent outsides🔗⭐🔉
p
tent
utsides
n. pl. (第 1 ページと第 4 ページの外側だけ印刷した)表刷り紙《新聞の内側のページは空白で, 地方記事などに当てられる; cf. boilerplate 2, patent insides》.
1871
tent
utsides
n. pl. (第 1 ページと第 4 ページの外側だけ印刷した)表刷り紙《新聞の内側のページは空白で, 地方記事などに当てられる; cf. boilerplate 2, patent insides》.
1871
patent right🔗⭐🔉
p
tent r
ght
n. (発明などに対する)特許権.
1825
tent r
ght
n. (発明などに対する)特許権.
1825
patent rolls🔗⭐🔉
p
tent r
lls
n. pl. 《英》 年間(専売)特許登記簿, 開封勅許状 (letters patent) 簿.
1700
tent r
lls
n. pl. 《英》 年間(専売)特許登記簿, 開封勅許状 (letters patent) 簿.
1700
patent slip🔗⭐🔉
patent still🔗⭐🔉
p
tent st
ll
n. パテントスチル《連結式蒸留器で, ポットスチルより高濃度で不純物の少ない蒸留酒が得られる; bourbon whiskey はこれによって製する; cf. pot still》.
1887
tent st
ll
n. パテントスチル《連結式蒸留器で, ポットスチルより高濃度で不純物の少ない蒸留酒が得られる; bourbon whiskey はこれによって製する; cf. pot still》.
1887
patent theater🔗⭐🔉
p
tent th
ater
n. 《英》 勅許劇場《London の Drury Lane Theatre や Covent Garden Theatre のように勅許によって設立されたもので, もとは種々の特権が与えられた》.
tent th
ater
n. 《英》 勅許劇場《London の Drury Lane Theatre や Covent Garden Theatre のように勅許によって設立されたもので, もとは種々の特権が与えられた》.
pater🔗⭐🔉
pa・ter
n.
1 /p


| -t
(r/ 《英俗》 おやじ, 父 (father) (cf. mater 1) 《英国のパブリックスクールで用いられる》.
2 /p


, -t
, p

| p
t
(r, p
-, p
-/ [しばしば P-] 主の祈り (Paternoster, the Lord's Prayer); 主の祈りを唱えること.
1: 《1728》
L 〜 'FATHER'. 2: 《a1338》 《略》 ← PATERNOSTER
n.
1 /p


| -t
(r/ 《英俗》 おやじ, 父 (father) (cf. mater 1) 《英国のパブリックスクールで用いられる》.
2 /p


, -t
, p

| p
t
(r, p
-, p
-/ [しばしば P-] 主の祈り (Paternoster, the Lord's Prayer); 主の祈りを唱えること.
1: 《1728》
L 〜 'FATHER'. 2: 《a1338》 《略》 ← PATERNOSTER
Pater, Walter (Horatio)🔗⭐🔉
Pa・ter /p


| -t
(r/, Walter (Horatio)
n. ペーター《1839-94; 英国の批評家・小説家; Studies in the History of the Renaissance (1873), Marius the Epicurean (1885)》.



| -t
(r/, Walter (Horatio)
n. ペーター《1839-94; 英国の批評家・小説家; Studies in the History of the Renaissance (1873), Marius the Epicurean (1885)》.
patera🔗⭐🔉
pat・er・a /p

r
| -t
-/
n. (pl. -er・ae /-r
/) 【建築】 皿飾り, パテラ《円形また楕円形の浮き彫り装飾》.
《1658》
L 〜 ← pat
re to lie open: ⇒patent


r
| -t
-/
n. (pl. -er・ae /-r
/) 【建築】 皿飾り, パテラ《円形また楕円形の浮き彫り装飾》.
《1658》
L 〜 ← pat
re to lie open: ⇒patent
paterfamilias🔗⭐🔉
pa・ter・fa・mil・i・as /p


f
m
li
s, p
-, -
s | p
t
-/
n.
1 (pl. 〜・es) 《戯言》 (男の)家長, 戸主 (cf. materfamilias).
2 (pl. pa・tres・f- /p
tre
z-/) 【ローマ法】 家父長; 父権 (patria potestas) から解放された成年男子.
《c1430》
L paterfamili
s ← pater 'FATHER'+famili
s ((old gen.) ← familia 'FAMILY')



f
m
li
s, p
-, -
s | p
t
-/
n.
1 (pl. 〜・es) 《戯言》 (男の)家長, 戸主 (cf. materfamilias).
2 (pl. pa・tres・f- /p
tre
z-/) 【ローマ法】 家父長; 父権 (patria potestas) から解放された成年男子.
《c1430》
L paterfamili
s ← pater 'FATHER'+famili
s ((old gen.) ← familia 'FAMILY')
研究社新英和大辞典に「PAT」で始まるの検索結果 1-81。もっと読み込む