複数辞典一括検索+![]()
![]()
swallow the anchor🔗⭐🔉
sw
llow the
nchor 《俗》 船乗りをやめる, 陸(おか)に揚がる.
llow the
nchor 《俗》 船乗りをやめる, 陸(おか)に揚がる.
swallow the bait🔗⭐🔉
sw
llow the b
it
llow the b
it
swallow a bitter pill🔗⭐🔉
sw
llow a b
tter p
ll いやな事を我慢する, 苦言をこらえて聞く. 《1779》
llow a b
tter p
ll いやな事を我慢する, 苦言をこらえて聞く. 《1779》
SW1🔗⭐🔉
SW1 /
sd
b
ju
/
《略》 southwest, southwestern; South-West(ern) 《ロンドン郵便区の一つ》.
sd
b
ju
/
《略》 southwest, southwestern; South-West(ern) 《ロンドン郵便区の一つ》.
SW2🔗⭐🔉
SW2
《略》 Senior Warden; shipper's weight; shortwave; South Wales.
sw.🔗⭐🔉
sw.
《略》 switch.
Sw.🔗⭐🔉
Sw.
《略》 Sweden; Swedish; Swiss.
s/w🔗⭐🔉
s/w
《略》 seaworthy.
s.w.🔗⭐🔉
s.w.
《略》 salt water; seawater; southwest; southwestern; specific weight.
SWA🔗⭐🔉
SWA
《略》 【自動車国籍表示】 Namibia; South-West Africa.
swab🔗⭐🔉
swab /sw
(
)b, sw
(
)b | sw
b/→
vt. (swabbed; swab・bing)
1 (モップ (mop) などで)ふく, ふき取る; …にぞうきんがけをする.
・swab (down) the deck 甲板をモップで掃除する.
2 〈水分を〉モップでふき取る.
・swab (up) water.
3 《米》 【医学】 〈のどなどを〉綿棒でふく[塗る].
n.
1 (甲板ふきなどに使う)モップ.
2a (病人の口などをふいたり薬剤をつけたりする)綿棒.
b スワブ《細菌実験用に綿棒で集められた病的分泌物》.
3 (棒の先に吸収性の物質をつけた)銃[砲]口掃除具.
4 《米俗》 水夫 (sailor); (特に)米海軍の水兵.
5 《古》 不器用者, のろま.
6 《英俗》 (海軍士官の)肩章 (epaulet).
v.: 《1440》
MLG swabben to splash in water. ― n.: 《1659》 (短縮) ← swabber mop for cleaning a ship's deck
Du. zwabber mop
(
)b, sw
(
)b | sw
b/→
vt. (swabbed; swab・bing)
1 (モップ (mop) などで)ふく, ふき取る; …にぞうきんがけをする.
・swab (down) the deck 甲板をモップで掃除する.
2 〈水分を〉モップでふき取る.
・swab (up) water.
3 《米》 【医学】 〈のどなどを〉綿棒でふく[塗る].
n.
1 (甲板ふきなどに使う)モップ.
2a (病人の口などをふいたり薬剤をつけたりする)綿棒.
b スワブ《細菌実験用に綿棒で集められた病的分泌物》.
3 (棒の先に吸収性の物質をつけた)銃[砲]口掃除具.
4 《米俗》 水夫 (sailor); (特に)米海軍の水兵.
5 《古》 不器用者, のろま.
6 《英俗》 (海軍士官の)肩章 (epaulet).
v.: 《1440》
MLG swabben to splash in water. ― n.: 《1659》 (短縮) ← swabber mop for cleaning a ship's deck
Du. zwabber mop
Swab.🔗⭐🔉
Swab.
《略》 Swabia; Swabian.
swabber🔗⭐🔉
sw
b・ber
n.
1a モップで掃除する人.
b モップ (mop).
2a 掃除係の船員.
b 《米俗》 水夫 (sailor).
3 《まれ》 =swab 5.
1592: ⇒swab, -er1
b・ber
n.
1a モップで掃除する人.
b モップ (mop).
2a 掃除係の船員.
b 《米俗》 水夫 (sailor).
3 《まれ》 =swab 5.
1592: ⇒swab, -er1
swabbing anesthesia🔗⭐🔉
sw
bbing anesth
sia
n. 【医学】 塗布麻酔.
bbing anesth
sia
n. 【医学】 塗布麻酔.
Swabia🔗⭐🔉
Swa・bi・a /sw
bi
/
n. シュワーベン《ドイツ語名 Schwaben》:
1 ドイツ南西部にあった中世の公国 (duchy); 現在の W
rttemberg, Baden, Hesse, および Bavaria 南西部などの地を含んだ.
2 (現在は) Bavaria 南西部の地方; 主都 Augsburg.

bi
/
n. シュワーベン《ドイツ語名 Schwaben》:
1 ドイツ南西部にあった中世の公国 (duchy); 現在の W
rttemberg, Baden, Hesse, および Bavaria 南西部などの地を含んだ.
2 (現在は) Bavaria 南西部の地方; 主都 Augsburg.
Swabian🔗⭐🔉
Swa・bi・an /sw
bi
n/
adj. シュワーベン (Swabia) の.
・the Swabian emperors ホーエンシュタウフェン (Hohenstaufen) 家のドイツ皇帝 (1138-1254).
n.
1 シュワーベン人.
2 (高地ドイツ語の)シュワーベン方言.

bi
n/
adj. シュワーベン (Swabia) の.
・the Swabian emperors ホーエンシュタウフェン (Hohenstaufen) 家のドイツ皇帝 (1138-1254).
n.
1 シュワーベン人.
2 (高地ドイツ語の)シュワーベン方言.
swacked🔗⭐🔉
swacked /sw
kt/
adj. 《米口語》 酔っ払った (drunk).
《1932》 ← 《スコット》 〜 (p.p.) ← swack to drink deeply < ME swakke(n) to fling 《擬音語》
kt/
adj. 《米口語》 酔っ払った (drunk).
《1932》 ← 《スコット》 〜 (p.p.) ← swack to drink deeply < ME swakke(n) to fling 《擬音語》
swaddle🔗⭐🔉
swad・dle /sw
(
)
| sw
d
/
vt.
1 〈新生児を〉(動かさないように産着または襁褓(むつき)で)くるむ, 包む.
2 〈物を〉ひもで巻く, くるむ.
3 (保護するように)制止する, 拘束する (restrict).
4 《古》 打つ, たたく (beat).
n.
1 《米》 =swaddling clothes 1.
2 《古》 包帯 (bandage).
《1491》 ← SWATHE1+-LE3
(
)
| sw
d
/
vt.
1 〈新生児を〉(動かさないように産着または襁褓(むつき)で)くるむ, 包む.
2 〈物を〉ひもで巻く, くるむ.
3 (保護するように)制止する, 拘束する (restrict).
4 《古》 打つ, たたく (beat).
n.
1 《米》 =swaddling clothes 1.
2 《古》 包帯 (bandage).
《1491》 ← SWATHE1+-LE3
swaddling clothes [clouts]🔗⭐🔉
sw
ddling cl
thes [cl
uts]
n. pl.
1a (もと, 新生児に巻き付けた)細長い布.
b (未経験者・未熟者に対する)束縛するもの[力].
2 (幼児の丈(たけ)の長い)産着.
3 幼年期 (infancy).
・still in [hardly out of] swaddling clothes [clouts] まだ年のいかない子供で, (ほんの子供で)親の目が離せない.
1535
ddling cl
thes [cl
uts]
n. pl.
1a (もと, 新生児に巻き付けた)細長い布.
b (未経験者・未熟者に対する)束縛するもの[力].
2 (幼児の丈(たけ)の長い)産着.
3 幼年期 (infancy).
・still in [hardly out of] swaddling clothes [clouts] まだ年のいかない子供で, (ほんの子供で)親の目が離せない.
1535
swaddy🔗⭐🔉
swad・dy /sw
(
)
i | sw
di/
n. 《英俗》 兵士 (soldier).
《1812》 ← 《方言》 swad soldier, bumpkin (? ← Scand.)+-Y2
(
)
i | sw
di/
n. 《英俗》 兵士 (soldier).
《1812》 ← 《方言》 swad soldier, bumpkin (? ← Scand.)+-Y2
Swadesh, Morris🔗⭐🔉
Swa・desh /sw
d
/, Morris
n. スワデシ《1909-67; 米国の言語学者・人類学者; 音素理論の発展に貢献》.

d
/, Morris
n. スワデシ《1909-67; 米国の言語学者・人類学者; 音素理論の発展に貢献》.
Swadeshi, s-🔗⭐🔉
Swa・de・shi, s- /sw
d

i, -d
i | -d


/
n. (もと, インドの)外国製品(特に, 英国製品)の不買運動, 英貨排斥運動, 国産品奨励運動《swaraj の一手段として行う; cf. khaddar》.
adj. インド製の.
《1905》
Bengali svades
own country ← Skt svade
in native ← sva one's own+de
a country

d

i, -d
i | -d


/
n. (もと, インドの)外国製品(特に, 英国製品)の不買運動, 英貨排斥運動, 国産品奨励運動《swaraj の一手段として行う; cf. khaddar》.
adj. インド製の.
《1905》
Bengali svades
own country ← Skt svade
in native ← sva one's own+de
a country
swag🔗⭐🔉
swag /sw
g/→
v. (swagged; swag・ging)
vi.
1a (重々しくまたは不安定に)揺れる.
b 〈船などが〉傾(かし)ぐ; よろめく (lurch).
2 《英》 (重々しく)だらりと垂れる; (中が)たるむ (sag).
3 《豪口語》 身回り品袋を持って旅に出歩く.
vt.
1a ぶらぶらさせる.
b 〈船などを〉傾がせる; よろめかせる.
2 ぶらりと垂らす, たるませる.
3 〈衣服などを〉花綱(はなづな)飾りで飾る.
4 《豪》 身回り品袋に入れて持ち歩く (〜 it).
n.
1a ぶらりと垂れ下がる[揺れる]こと.
b よろめき, 揺れ動き.
2a 房状に垂れ下がった花[果実], 垂れ下がった小枝.
b 花綱飾り (festoon).
3 《俗》
a 強奪品 (booty); 盗品.
b 貴重品.
c 金銭, 金, ぜに (money).
d 多量.
4 《英方言》 (鉱山の地盤沈下あとに水のたまった)窪地. (swale1 2).
5 《豪》 身回り品袋《放浪者・坑夫・山地旅行者などの携える身回り品を入れた丸く細長い包み》.
・⇒HUMP (one's [the]) swag.
o on the sw
g 浮浪者になる.
a sw
g of=sw
gs of 《豪口語》 たくさんの (lots of).
《1303》 ← ? Scand. (cf. Norw. svage to sway)
g/→
v. (swagged; swag・ging)
vi.
1a (重々しくまたは不安定に)揺れる.
b 〈船などが〉傾(かし)ぐ; よろめく (lurch).
2 《英》 (重々しく)だらりと垂れる; (中が)たるむ (sag).
3 《豪口語》 身回り品袋を持って旅に出歩く.
vt.
1a ぶらぶらさせる.
b 〈船などを〉傾がせる; よろめかせる.
2 ぶらりと垂らす, たるませる.
3 〈衣服などを〉花綱(はなづな)飾りで飾る.
4 《豪》 身回り品袋に入れて持ち歩く (〜 it).
n.
1a ぶらりと垂れ下がる[揺れる]こと.
b よろめき, 揺れ動き.
2a 房状に垂れ下がった花[果実], 垂れ下がった小枝.
b 花綱飾り (festoon).
3 《俗》
a 強奪品 (booty); 盗品.
b 貴重品.
c 金銭, 金, ぜに (money).
d 多量.
4 《英方言》 (鉱山の地盤沈下あとに水のたまった)窪地. (swale1 2).
5 《豪》 身回り品袋《放浪者・坑夫・山地旅行者などの携える身回り品を入れた丸く細長い包み》.
・⇒HUMP (one's [the]) swag.
o on the sw
g 浮浪者になる.
a sw
g of=sw
gs of 《豪口語》 たくさんの (lots of).
《1303》 ← ? Scand. (cf. Norw. svage to sway)
a swag of=swags of🔗⭐🔉
a sw
g of=sw
gs of 《豪口語》 たくさんの (lots of).
g of=sw
gs of 《豪口語》 たくさんの (lots of).
swag-bellied🔗⭐🔉
sw
g-b
llied
adj. 太鼓腹の, 布袋(ほてい)腹の.
《1604》: ⇒↑, belly, -ed 2
g-b
llied
adj. 太鼓腹の, 布袋(ほてい)腹の.
《1604》: ⇒↑, belly, -ed 2
swage🔗⭐🔉
swage /sw
d
/
n. 【機械】
1 (かじ屋の使う)火造(ひづくり)型, スエージ, タップ《その上に載せたりその下に入れたりしてハンマーで打って材料を適当な形にする道具》.
2 装飾用の鋳型, 据え込み加工の金型.
3 =swage block.
vt.
1 スエージ[タップ]で曲げる[形をつける, 造る].
2 〈金属・プラスチックなどを〉高速ハンマーで打ち伸ばす, テーパーする.
sw
g・er n.
《1374》
OF souage (F suage)

d
/
n. 【機械】
1 (かじ屋の使う)火造(ひづくり)型, スエージ, タップ《その上に載せたりその下に入れたりしてハンマーで打って材料を適当な形にする道具》.
2 装飾用の鋳型, 据え込み加工の金型.
3 =swage block.
vt.
1 スエージ[タップ]で曲げる[形をつける, 造る].
2 〈金属・プラスチックなどを〉高速ハンマーで打ち伸ばす, テーパーする.
sw
g・er n.
《1374》
OF souage (F suage)
swage block🔗⭐🔉
sw
ge bl
ck
n. 【機械】 (かじ仕事に用いる)蜂の巣(金敷き).
1843
ge bl
ck
n. 【機械】 (かじ仕事に用いる)蜂の巣(金敷き).
1843
swagger1🔗⭐🔉
swag・ger1 /sw
g
| -g
(r/→
vi.
1 威張って歩く, 肩で風を切って歩く, ふんぞり返って歩く 〈about, in, out〉.
2 ほらを吹く; 自慢する (boast, brag).
・swagger about one's exploits, possessions, etc.
vt. 《まれ》 威張りちらして[脅しつけて]…させる.
・swagger a person into [out of] doing… 脅しつけて人に…させる[するのをやめさせる].
n.
1 威張った歩き振り, 闊歩(かっぽ).
2 威張った[気取った]態度; 見せびらかし.
adj. [限定的] 《英口語・まれ》
1 めかした, しゃれた.
・a swagger young person.
2 〈コートが〉肩の線からゆるくたっぷり広がった.
・⇒swagger coat.
〜・er /-g
r
| -r
(r/ n.
《1595-96》 ← ? SWAG+-ER4
g
| -g
(r/→
vi.
1 威張って歩く, 肩で風を切って歩く, ふんぞり返って歩く 〈about, in, out〉.
2 ほらを吹く; 自慢する (boast, brag).
・swagger about one's exploits, possessions, etc.
vt. 《まれ》 威張りちらして[脅しつけて]…させる.
・swagger a person into [out of] doing… 脅しつけて人に…させる[するのをやめさせる].
n.
1 威張った歩き振り, 闊歩(かっぽ).
2 威張った[気取った]態度; 見せびらかし.
adj. [限定的] 《英口語・まれ》
1 めかした, しゃれた.
・a swagger young person.
2 〈コートが〉肩の線からゆるくたっぷり広がった.
・⇒swagger coat.
〜・er /-g
r
| -r
(r/ n.
《1595-96》 ← ? SWAG+-ER4
swagger cane🔗⭐🔉
swagger coat🔗⭐🔉
sw
gger c
at
n. 【服飾】 スワガーコート《肩が張ってすそにフレアーが入り裾開きになった婦人コート》.
1933
gger c
at
n. 【服飾】 スワガーコート《肩が張ってすそにフレアーが入り裾開きになった婦人コート》.
1933
swaggering🔗⭐🔉
sw
g・ger・ing /-g(
)r
/
adj.
1 威張って歩く, 闊歩する.
2 ほらを吹く; 威張る, 自慢する.
〜・ly adv.
《1596》: ⇒swagger, -ing2
g・ger・ing /-g(
)r
/
adj.
1 威張って歩く, 闊歩する.
2 ほらを吹く; 威張る, 自慢する.
〜・ly adv.
《1596》: ⇒swagger, -ing2
swagger stick🔗⭐🔉
sw
gger st
ck
n. 【軍事】 (陸軍将校や兵士の外出用)ステッキ《指揮棒のような細い短いつえで, 通例皮で覆われている; 《英》 では swagger cane ともいう》.
1887
gger st
ck
n. 【軍事】 (陸軍将校や兵士の外出用)ステッキ《指揮棒のような細い短いつえで, 通例皮で覆われている; 《英》 では swagger cane ともいう》.
1887
swagman🔗⭐🔉
sw
g・man /-m
n/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/) 《豪》
1 放浪者 (trmap), 浮浪者 (hobo); 渡り労働者.
2 (キャンパー (camper) や探鉱師 (prospector) など)旅行中身回り品袋を携行する人.
1851
g・man /-m
n/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/) 《豪》
1 放浪者 (trmap), 浮浪者 (hobo); 渡り労働者.
2 (キャンパー (camper) や探鉱師 (prospector) など)旅行中身回り品袋を携行する人.
1851
Swahili🔗⭐🔉
Swa・hi・li /sw
h
li | sw
-, sw
-; Swahili swah
li/
n. (pl. 〜, 〜s)
1a [the 〜(s)] スワヒリ族《アフリカの Zanzibar 地方に住むアラビア人の血を引く Bantu 人》.
b スワヒリ族の人.
2 スワヒリ語《東アフリカで用いられる混合語; Bantu 語派の代表的言語》.
adj. スワヒリ族[語]の.
〜・an /-li
n/ adj.
← Arab. saw
il ((pl.) ← s
il coast)+-
belonging to

h
li | sw
-, sw
-; Swahili swah
li/
n. (pl. 〜, 〜s)
1a [the 〜(s)] スワヒリ族《アフリカの Zanzibar 地方に住むアラビア人の血を引く Bantu 人》.
b スワヒリ族の人.
2 スワヒリ語《東アフリカで用いられる混合語; Bantu 語派の代表的言語》.
adj. スワヒリ族[語]の.
〜・an /-li
n/ adj.
← Arab. saw
il ((pl.) ← s
il coast)+-
belonging to
swain🔗⭐🔉
swain /sw
n/
n. 《古・詩》
1 田舎の若者; 羊飼い (shepherd).
2a 田舎のだて男[色男].
b 《戯言》 求婚者; 女性を慕う若者, 恋人, 愛人.
(《a1121-60》) 《1579》 〜, swein boy, servant
ON sveinn: cf. boatswain

n/
n. 《古・詩》
1 田舎の若者; 羊飼い (shepherd).
2a 田舎のだて男[色男].
b 《戯言》 求婚者; 女性を慕う若者, 恋人, 愛人.
(《a1121-60》) 《1579》 〜, swein boy, servant
ON sveinn: cf. boatswain
swainish🔗⭐🔉
sw
in・ish /-n
/
adj. 田舎の若者風, 田舎者らしい; 洗練されていない (rustic).
〜・ness n.
《1642》: ⇒↑, -ish1
in・ish /-n
/
adj. 田舎の若者風, 田舎者らしい; 洗練されていない (rustic).
〜・ness n.
《1642》: ⇒↑, -ish1
swainson hawk <Swainson's hawk, s->🔗⭐🔉
Sw
in・son's h
wk, s- /sw
ns
nz-, -s
z-/
n. (also sw
inson h
wk) 【鳥類】 ムナオビノスリ (Buteo swainsoni) 《米国産の茶灰色のワシタカ科ノスリ属のタカ》.
《1895》 ← William Swainson (1789-1855: 英国の博物学者)
in・son's h
wk, s- /sw
ns
nz-, -s
z-/
n. (also sw
inson h
wk) 【鳥類】 ムナオビノスリ (Buteo swainsoni) 《米国産の茶灰色のワシタカ科ノスリ属のタカ》.
《1895》 ← William Swainson (1789-1855: 英国の博物学者)
Swainson's warbler🔗⭐🔉
Sw
inson's w
rbler
n. 【鳥類】 チャカブリアメリカムシクイ (Limnothlypis swainsonii) 《黄緑色の背と白っぽい胸をもち, 米国南東部に生息する》.
inson's w
rbler
n. 【鳥類】 チャカブリアメリカムシクイ (Limnothlypis swainsonii) 《黄緑色の背と白っぽい胸をもち, 米国南東部に生息する》.
SWAK🔗⭐🔉
SWAK /sw
k/
《略》 sealed with a kiss 《ラブレターの末尾・封筒裏に書く》.
1925
k/
《略》 sealed with a kiss 《ラブレターの末尾・封筒裏に書く》.
1925
Swakara🔗⭐🔉
Swa・ka・ra /sw
k
r
, sw
k
r
/
n. スワカラ《カラクル羊 (karakul) に似た, 南西アフリカに生息する羊の子の毛[肉]》.
《1966》 ← S(outh) W(est) A(frican) kara(kul)

k
r
, sw
k
r
/
n. スワカラ《カラクル羊 (karakul) に似た, 南西アフリカに生息する羊の子の毛[肉]》.
《1966》 ← S(outh) W(est) A(frican) kara(kul)
swale1🔗⭐🔉
swale1 /sw

/
n. 《米》
1 草の生え茂った湿地帯.
2 (砂丘と砂丘の間などの)谷状の低地.
3 《英方言》 日の当たらない場所.
《1440》 〜 'shade, shady place' ← Scand. (cf. ON svalr cool)


/
n. 《米》
1 草の生え茂った湿地帯.
2 (砂丘と砂丘の間などの)谷状の低地.
3 《英方言》 日の当たらない場所.
《1440》 〜 'shade, shady place' ← Scand. (cf. ON svalr cool)
Swaledale🔗⭐🔉
Swale・dale /sw

de
/
n. 【動物】 スウェイルデール《イングランド北部で飼育される羊; 粗い羊毛がツイードやカーペットに用いられる》.
《1916》: North Yorkshire の地名


de
/
n. 【動物】 スウェイルデール《イングランド北部で飼育される羊; 粗い羊毛がツイードやカーペットに用いられる》.
《1916》: North Yorkshire の地名
SWALK🔗⭐🔉
SWALK /sw

k, sw

k | sw

k/
《略》 sealed with a loving kiss 《ラブレターの末尾・封筒裏に書く》.


k, sw

k | sw

k/
《略》 sealed with a loving kiss 《ラブレターの末尾・封筒裏に書く》.
swallet🔗⭐🔉
swal・let /sw
(
)l
t | sw
l-/
n. 《英方言》
1 (鉱夫などが掘り当てる)地下水流; 地下水の流れ出る岩間.
2 吸い込み穴《水流が地下に吸い込まれる穴; cf. swallow1 4》.
《1668》 ← SWALL(OW)1 (n.)+-ET
(
)l
t | sw
l-/
n. 《英方言》
1 (鉱夫などが掘り当てる)地下水流; 地下水の流れ出る岩間.
2 吸い込み穴《水流が地下に吸い込まれる穴; cf. swallow1 4》.
《1668》 ← SWALL(OW)1 (n.)+-ET
swallow1🔗⭐🔉
swal・low1 /sw
(
)lo
| sw
l
/→
vt.
1 〈食物・飲物などを〉飲み下す[込む] 〈down, up, in〉.
・swallow oysters whole カキを丸のみする.
・swallow several mouthfuls 数口飲み込む.
・⇒swallow the BAIT1.
2a 吸い込む, 引き入れる (absorb); 見えなくする 〈up〉.
・The water swallowed them up. 彼らは水に吸い込まれた.
b 包む, 覆う (envelop) 〈up〉; 気づかれないようにする.
・be swallowed up in the mist 霧に包まれる.
c 使い尽くす, 平らげる, なくす; 消費する (exhaust) 〈up〉.
・The expenses swallowed up most of the profits. 費用倒れだった.
3 《口語》 〈人の話などを〉うのみにする, すぐ真(ま)に受ける.
・He is so credulous that he swallows anything you tell him. 彼はとても信じやすいので人の言うことは何でもうのみにする.
・Such stories are rather hard to swallow. そういう話はなかなか真に受けられない.
4a 〈怒り・笑いなどを〉ぐっとのみ込む, 抑える (suppress).
・swallow a laugh [sob] 笑い[すすり泣き]をこらえる.
・swallow one's pride 自尊心を抑える.
・swallow a yawn あくびをかみ殺す.
b 〈無礼・侮辱などを〉忍ぶ, 我慢する, 胸に納める (put up with).
・swallow an insult 侮辱を忍ぶ.
5 〈前言を〉取り消す (take back).
・swallow one's words =eat one's WORDs.
6 口ごもって言う, もぐもぐ言う.
・swallow (one's) words.
vi.
1 飲む, 飲み込む; ぐっと飲み込む.
・swallow at a gulp 一口に飲む.
2 〈緊張などで〉のどをごくりとさせる; 我慢する.
・swallow hard ぐっとこらえる.
sw
llow
p
(1) ⇒vt. 1, 2.
(2) 〈大地・森などが〉すっぽり包み込む.
(3) 〈企業などを〉吸収する.
sw
llow wh
le
(1) ⇒vt. 1.
(2) 《口語》 (よく考えないで)…をうのみにする.
n.
1 飲むこと, 一飲み.
・in [at, with] one swallow 一飲み[一口]に.
2 一飲みにした物; 一飲みの量 (mouthful).
・take [have] a swallow of water 水を一口飲む.
3a 飲み込む能力; 食欲.
b 食道 (gullet).
・have a small swallow 食道が狭い.
4 《英》 【地質】 吸い込み穴, 水を吸い込む穴 (sink) 《石灰岩地域にできる地表から地下に通じる水を吸い込む穴; swallow hole, ponor ともいう; cf. swallet 2》.
5 【海事】 通索孔, スワロー《滑車の枠と心車との間にあるロープの通る穴; crown, throat ともいう》.
OE swelgan < Gmc
swel
an (G schwelgen) ← IE
swel(k)- to eat, drink
(
)lo
| sw
l
/→
vt.
1 〈食物・飲物などを〉飲み下す[込む] 〈down, up, in〉.
・swallow oysters whole カキを丸のみする.
・swallow several mouthfuls 数口飲み込む.
・⇒swallow the BAIT1.
2a 吸い込む, 引き入れる (absorb); 見えなくする 〈up〉.
・The water swallowed them up. 彼らは水に吸い込まれた.
b 包む, 覆う (envelop) 〈up〉; 気づかれないようにする.
・be swallowed up in the mist 霧に包まれる.
c 使い尽くす, 平らげる, なくす; 消費する (exhaust) 〈up〉.
・The expenses swallowed up most of the profits. 費用倒れだった.
3 《口語》 〈人の話などを〉うのみにする, すぐ真(ま)に受ける.
・He is so credulous that he swallows anything you tell him. 彼はとても信じやすいので人の言うことは何でもうのみにする.
・Such stories are rather hard to swallow. そういう話はなかなか真に受けられない.
4a 〈怒り・笑いなどを〉ぐっとのみ込む, 抑える (suppress).
・swallow a laugh [sob] 笑い[すすり泣き]をこらえる.
・swallow one's pride 自尊心を抑える.
・swallow a yawn あくびをかみ殺す.
b 〈無礼・侮辱などを〉忍ぶ, 我慢する, 胸に納める (put up with).
・swallow an insult 侮辱を忍ぶ.
5 〈前言を〉取り消す (take back).
・swallow one's words =eat one's WORDs.
6 口ごもって言う, もぐもぐ言う.
・swallow (one's) words.
vi.
1 飲む, 飲み込む; ぐっと飲み込む.
・swallow at a gulp 一口に飲む.
2 〈緊張などで〉のどをごくりとさせる; 我慢する.
・swallow hard ぐっとこらえる.
sw
llow
p
(1) ⇒vt. 1, 2.
(2) 〈大地・森などが〉すっぽり包み込む.
(3) 〈企業などを〉吸収する.
sw
llow wh
le
(1) ⇒vt. 1.
(2) 《口語》 (よく考えないで)…をうのみにする.
n.
1 飲むこと, 一飲み.
・in [at, with] one swallow 一飲み[一口]に.
2 一飲みにした物; 一飲みの量 (mouthful).
・take [have] a swallow of water 水を一口飲む.
3a 飲み込む能力; 食欲.
b 食道 (gullet).
・have a small swallow 食道が狭い.
4 《英》 【地質】 吸い込み穴, 水を吸い込む穴 (sink) 《石灰岩地域にできる地表から地下に通じる水を吸い込む穴; swallow hole, ponor ともいう; cf. swallet 2》.
5 【海事】 通索孔, スワロー《滑車の枠と心車との間にあるロープの通る穴; crown, throat ともいう》.
OE swelgan < Gmc
swel
an (G schwelgen) ← IE
swel(k)- to eat, drink
swallow up🔗⭐🔉
sw
llow
p
llow
p
swallow whole🔗⭐🔉
sw
llow wh
le
llow wh
le
swallow2🔗⭐🔉
swal・low2 /sw
(
)lo
| sw
l
/
n. 【鳥類】
1 ツバメ《ツバメ科の鳥類の総称; ツバメ (barn swallow), ショウドウツバメ (bank swallow) など; cf. martin》.
・One swallow does not make a summer. 《諺》 つばめ一羽で夏にはならぬ《一つの事例で物事を判断するのは危険だ, など》.
★ラテン語系形容詞: hirundine.
2 エントツアマツバメ (chimney swift) のようなツバメに似た数種の鳥類の総称《ヒメウミツバメ (sea swallow), モリツバメ (wood swallow) など》.
3 愛玩用のイエバトの一種《青と白の羽毛を持つ; fairy swallow ともいう》.
OE sweal(e)we < Gmc
swalw
n (G Schwalbe) ← ?
(
)lo
| sw
l
/
n. 【鳥類】
1 ツバメ《ツバメ科の鳥類の総称; ツバメ (barn swallow), ショウドウツバメ (bank swallow) など; cf. martin》.
・One swallow does not make a summer. 《諺》 つばめ一羽で夏にはならぬ《一つの事例で物事を判断するのは危険だ, など》.
★ラテン語系形容詞: hirundine.
2 エントツアマツバメ (chimney swift) のようなツバメに似た数種の鳥類の総称《ヒメウミツバメ (sea swallow), モリツバメ (wood swallow) など》.
3 愛玩用のイエバトの一種《青と白の羽毛を持つ; fairy swallow ともいう》.
OE sweal(e)we < Gmc
swalw
n (G Schwalbe) ← ?
swallowable🔗⭐🔉
swal・low・a・ble /sw
(
)lo
b
| sw
l
-/
adj.
1 飲み込める, 飲み下せる.
2 信じられる (believable).
3 忍べる, 耐えられる.
1818
(
)lo
b
| sw
l
-/
adj.
1 飲み込める, 飲み下せる.
2 信じられる (believable).
3 忍べる, 耐えられる.
1818
swallow dive🔗⭐🔉
swallower🔗⭐🔉
sw
l・low・er
n.
1 飲み込む人[もの].
2 大食家 (glutton).
《1513》: cf. OE swel
ere
l・low・er
n.
1 飲み込む人[もの].
2 大食家 (glutton).
《1513》: cf. OE swel
ere
swallow hole🔗⭐🔉
swallowlike🔗⭐🔉
sw
llow・l
ke
adj. ツバメのような; とても早い.
1582
llow・l
ke
adj. ツバメのような; とても早い.
1582
swallowtail🔗⭐🔉
swallow・tail /sw
(
)lo
t

| sw
l
-/
n.
1 ツバメの尾.
2a (ツバメの尾状に)末端が二またに割れたもの[形].
b 太やじり (broadhead).
c 《口語》 燕尾(えんび)服《tailcoat, swallow-tailed coat, swallowtail coat ともいう》.
d 長旗の末端の切込み(など).
3 【木工】 蟻(あり)継ぎ (dovetail).
4 【築城】 燕尾外堡(えんびがいほ) 《前面が凹(おう)形になっている》.
5 【昆虫】 アゲハチョウ《アゲハチョウ科の後翅がツバメの尾のように細長くのびたアゲハ属 (Papilio) のチョウの総称; トラフアゲハ (tiger swallowtail), アメリカタイマイ (zebra swallowtail) など》; (特に)キアゲハ (P. machaon) 《swallowtail butterfly ともいう》.
6 【鳥類】 エンビハチドリ, エンビトビなどのように二またに割れた尾をもつ鳥類の総称.
《1545》 ← SWALLOW2+TAIL1
《なぞり》 ← F queue d'aronde
G Schwalbenschwanz
(
)lo
t

| sw
l
-/
n.
1 ツバメの尾.
2a (ツバメの尾状に)末端が二またに割れたもの[形].
b 太やじり (broadhead).
c 《口語》 燕尾(えんび)服《tailcoat, swallow-tailed coat, swallowtail coat ともいう》.
d 長旗の末端の切込み(など).
3 【木工】 蟻(あり)継ぎ (dovetail).
4 【築城】 燕尾外堡(えんびがいほ) 《前面が凹(おう)形になっている》.
5 【昆虫】 アゲハチョウ《アゲハチョウ科の後翅がツバメの尾のように細長くのびたアゲハ属 (Papilio) のチョウの総称; トラフアゲハ (tiger swallowtail), アメリカタイマイ (zebra swallowtail) など》; (特に)キアゲハ (P. machaon) 《swallowtail butterfly ともいう》.
6 【鳥類】 エンビハチドリ, エンビトビなどのように二またに割れた尾をもつ鳥類の総称.
《1545》 ← SWALLOW2+TAIL1
《なぞり》 ← F queue d'aronde
G Schwalbenschwanz
swallow-tailed coat🔗⭐🔉
sw
llow-tailed c
at
n. 燕尾(えんび)服 (dress coat).
llow-tailed c
at
n. 燕尾(えんび)服 (dress coat).
swallow-tailed kite [hawk]🔗⭐🔉
sw
llow-tailed k
te [h
wk]
n. 【鳥類】 エンビトビ (Elanoides forficatus) 《尾がツバメに似たトビ》.
llow-tailed k
te [h
wk]
n. 【鳥類】 エンビトビ (Elanoides forficatus) 《尾がツバメに似たトビ》.
swallow-tailed moth🔗⭐🔉
sw
llow-tailed m
th
n. 【昆虫】 タイリクツバメエダシャク (Ourapteryx sambucaria) 《ヨーロッパ産シャクガ科の淡黄色のガ; 後翅に短い尾状突起がある》.
1743
llow-tailed m
th
n. 【昆虫】 タイリクツバメエダシャク (Ourapteryx sambucaria) 《ヨーロッパ産シャクガ科の淡黄色のガ; 後翅に短い尾状突起がある》.
1743
swallow-tanager🔗⭐🔉
sw
llow-t
nager
n. 【鳥類】 ツバメフウキンチョウ (Tersina viridis) 《熱帯アメリカ産ホオジロ科の淡青色の鳴鳥》.
llow-t
nager
n. 【鳥類】 ツバメフウキンチョウ (Tersina viridis) 《熱帯アメリカ産ホオジロ科の淡青色の鳴鳥》.
swallowwort🔗⭐🔉
swallow・wort /sw
(
)lo
w
t, -w
t | sw
l
w
t/
n. 【植物】
1 クサノオウ (celandine).
2 =soma2 1.
3 ガガイモ科カモメヅル属 (Cynanchum) の数種の植物《C. nigrum, C. vincetoxicum など; 根を薬用とする》.
4 トウワタ (milkweed) の類の植物.
5 ヤナギトウワタ (butterflyweed).
1: 《1578》 《なぞり》 ← Du. zwaluwkruid. 4: 《1548》 《なぞり》 ← G Schwalbenwurtz: さやの形が翼を広げたツバメに似ていることにちなむ
(
)lo
w
t, -w
t | sw
l
w
t/
n. 【植物】
1 クサノオウ (celandine).
2 =soma2 1.
3 ガガイモ科カモメヅル属 (Cynanchum) の数種の植物《C. nigrum, C. vincetoxicum など; 根を薬用とする》.
4 トウワタ (milkweed) の類の植物.
5 ヤナギトウワタ (butterflyweed).
1: 《1578》 《なぞり》 ← Du. zwaluwkruid. 4: 《1548》 《なぞり》 ← G Schwalbenwurtz: さやの形が翼を広げたツバメに似ていることにちなむ
swami🔗⭐🔉
swa・mi /sw
mi; Hindi s
a
mi/
n.
1a [しばしば S-] (インドのヒンズー教で)学者・宗教家などに対する尊称, スワーミー (lord, pundit).
b 《古》 ヒンズー教の偶像.
2 学者ぶる人, 学者先生.
3 ヨガ行者 (yogi).
《1773》
Hindi sv
m
master ← Skt sv
min owner, lord ← sva one's own

mi; Hindi s
a
mi/
n.
1a [しばしば S-] (インドのヒンズー教で)学者・宗教家などに対する尊称, スワーミー (lord, pundit).
b 《古》 ヒンズー教の偶像.
2 学者ぶる人, 学者先生.
3 ヨガ行者 (yogi).
《1773》
Hindi sv
m
master ← Skt sv
min owner, lord ← sva one's own
swamp🔗⭐🔉
swamp /sw
(
)mp, sw
(
)mp | sw
mp/→
n. 沼沢地, 低湿地 (bog, marsh) 《通例水に浸っている低地で, 改良工事のない限り農耕に適さない》.
★ラテン語系形容詞: paludal.
vt.
1 水浸しにする, 浸す (flood).
2a [通例受身で] 〔…で〕圧倒する (overwhelm), …に洪水のように押し寄せる 〔with, in〕.
・be swamped with [in] invitations [letters, applications] 招待[手紙, 申込み]攻めに合う.
・I am swamped with work. 仕事で忙殺されている.
b 《米》 徹底的にやっつける, 敗北させる, 無効にする.
3a (木や下生えを取り払って, 木材を運ぶ)〈道を〉切り開く 〈out〉.
b (木を滑らせるために)〈切り倒した木〉の小枝を払う.
4 【海事】 〈船を〉水浸しにする; 〈舟〉に水を一杯入れて沈ませる.
vi.
1 〈ボートなどが〉水浸しになって沈む.
2 (沼などに)沈む, はまり込む.
3 《豪》
a (運送)馬車の助手をする.
b (手伝いをする代りに)車[馬車]に乗せてもらう.
adj. 沼地の; 沼地に生息[繁殖]する.
〜・less adj.
《1624》
? MLG sump marsh
MDu. somp morass
(
)mp, sw
(
)mp | sw
mp/→
n. 沼沢地, 低湿地 (bog, marsh) 《通例水に浸っている低地で, 改良工事のない限り農耕に適さない》.
★ラテン語系形容詞: paludal.
vt.
1 水浸しにする, 浸す (flood).
2a [通例受身で] 〔…で〕圧倒する (overwhelm), …に洪水のように押し寄せる 〔with, in〕.
・be swamped with [in] invitations [letters, applications] 招待[手紙, 申込み]攻めに合う.
・I am swamped with work. 仕事で忙殺されている.
b 《米》 徹底的にやっつける, 敗北させる, 無効にする.
3a (木や下生えを取り払って, 木材を運ぶ)〈道を〉切り開く 〈out〉.
b (木を滑らせるために)〈切り倒した木〉の小枝を払う.
4 【海事】 〈船を〉水浸しにする; 〈舟〉に水を一杯入れて沈ませる.
vi.
1 〈ボートなどが〉水浸しになって沈む.
2 (沼などに)沈む, はまり込む.
3 《豪》
a (運送)馬車の助手をする.
b (手伝いをする代りに)車[馬車]に乗せてもらう.
adj. 沼地の; 沼地に生息[繁殖]する.
〜・less adj.
《1624》
? MLG sump marsh
MDu. somp morass
swamp azalea🔗⭐🔉
sw
mp az
lea
n. 【植物】 米国東部産のツツジの一種 (Rhododendron viscosum) 《香りのよい白い花をつける; swamp honeysuckle, white swamp honeysuckle ともいう》.
1796
mp az
lea
n. 【植物】 米国東部産のツツジの一種 (Rhododendron viscosum) 《香りのよい白い花をつける; swamp honeysuckle, white swamp honeysuckle ともいう》.
1796
swamp bay🔗⭐🔉
swamp birch🔗⭐🔉
sw
mp b
rch
n. 【植物】 米国東部の湿地に生えるカバノキの一種 (Betula pumila) 《low birch ともいう》.
mp b
rch
n. 【植物】 米国東部の湿地に生えるカバノキの一種 (Betula pumila) 《low birch ともいう》.
swamp boat🔗⭐🔉
swamp buggy🔗⭐🔉
sw
mp b
ggy
n. 《米》 沼沢地で使う乗り物:
a 水陸両用トラクター[自動車].
b プロペラ装備の平底船《swamp glider ともいう》.
1941
mp b
ggy
n. 《米》 沼沢地で使う乗り物:
a 水陸両用トラクター[自動車].
b プロペラ装備の平底船《swamp glider ともいう》.
1941
swamp buttercup🔗⭐🔉
sw
mp b
ttercup
n. 【植物】 湿地に生えるキンポウゲ科ウマノアシガタ属の多年草 (Ranunculus septentrionalis) 《北米産; 黄色の花をつける》.
mp b
ttercup
n. 【植物】 湿地に生えるキンポウゲ科ウマノアシガタ属の多年草 (Ranunculus septentrionalis) 《北米産; 黄色の花をつける》.
swam <swim1>🔗⭐🔉
swim1 /sw
m/→
v. (swam /sw
m/, 《方言》 swimmed, swum; swum /sw
m/, 《方言》 swam, swimmed; swim・ming)
vi.
1 泳ぐ, 遊泳する, 水泳する.
・swim on one's back [chest, side] 背[平, 横]泳ぎする.
・fish swimming in the water [under our boat] 水中[舟の下]を泳いでいる魚.
・swim across the river 川を泳いで渡る.
・swim around in the sea 海を泳ぎ回る.
・go swimming in the river [pool] 川[プール]に泳ぎに行く.
・swim like a stone からきし泳げない.
・swans swimming in [across] a lake 湖を泳いで[渡って]いる白鳥.
・Dogs and even horses can swim. 犬や馬でさえ泳げる; だれでもできる.
2 (泳ぐように)すーっと行く[来る], 〈船・星などが〉走る, 滑るように進む (cf. sail vi. 3).
・She swam into the room. すーっと部屋に入ってきた.
3 〔液体などに〕ひたる, つかる 〔in〕; 〔…で〕あふれる, いっぱいになる (overflow) 〔with〕.
・a floor swimming in blood 血まみれの床.
・The floor was positively swimming in [with] water. 床はまったく水でびしょびしょだった.
・a salad swimming in dressing ドレッシングがたっぷりとかかったサラダ.
・He is swimming in [with] money. 金に埋まっている.
・The boy swam in his coat. その子はだぶだぶの上着を着ていた.
・eyes that swam with tears 涙にあふれた目.
4 浮かぶ, 浮流する; (空中などに)浮動する, ちらつく (float).
・Oil swims on water. 油は水に浮かぶ.
・The leaf is swimming down the stream 木の葉が小川を流れていく.
・specks of dust that swim in sunbeams 陽光の中に浮遊するちりほこり.
vt.
1 〈競泳〉に加わる; …と競泳する.
・swim a race 競泳する.
・I will swim you 100 yards. 君と 100 ヤードの競泳をしよう.
2a 泳いで行く[渡る, 横断する].
・swim the Channel イギリス海峡を泳いで渡る.
・When was the Channel first swum? イギリス海峡を最初に泳いで渡るのに成功したのはいつだったか.
・swim ten lengths (of the pool) (プールを縦に) 10 回分 [5 往復]泳ぐ.
b 〈…泳ぎを〉する.
・swim the backstroke 背泳ぎをする.
・I cannot swim a stroke. まるで泳げない.
3 〈馬・犬などを〉泳がせる, 水中を行かせる.
・swim one's horse across a river 馬に川を泳いで渡らせる.
4 水に浮かす.
・swim a boat.
・swim eggs (悪いのを選ぶために)卵を水に浮かす.
sw
m with [ag
inst] the str
am [t
de, c
rrent] 時流に乗る[逆らう].
n.
1 泳ぐこと, (ひと)泳ぎ, 水泳.
・go for a swim (in the lake [pool]) (湖[プール]へ)泳ぎに行く.
・have [take] a swim in the swimming pool プールで泳ぐ.
・a long [two-mile] swim 遠泳 [2 マイルの泳ぎ].
・an exhausting [a bracing] swim 疲れきる[さわやかな汗の]水泳.
2 すらすらと動くこと, 滑走.
3 (魚がたくさんいる)淵(ふち).
4 [the 〜] (事柄の)主潮, 大勢, 時流. ★通例 in [out of] the SWIM で用いる.
5 =swim bladder.
6 スウィム(ダンス) 《泳ぐような動作のダンス》.
in [o
t of] the sw
m
(1) 実情に通じて[暗くて].
(2) 時流に乗って[からそれて], 流行にそって[はずれて].
(3) 〈事業など〉調子よくいって[調子が悪くて], 羽振りがよくて[悪くて].
《1869》
adj. [限定的] 《米》 水泳(用)の (swimming).
・a swim meet 水泳大会, 競泳会.
・swim trunks 水泳パンツ.
sw
m・ma・ble /-m
b
/ adj.
OE swimman < Gmc
swemjan (G schwimmen) ← IE
swem- to move, stir, swim: cf. sound4
m/→
v. (swam /sw
m/, 《方言》 swimmed, swum; swum /sw
m/, 《方言》 swam, swimmed; swim・ming)
vi.
1 泳ぐ, 遊泳する, 水泳する.
・swim on one's back [chest, side] 背[平, 横]泳ぎする.
・fish swimming in the water [under our boat] 水中[舟の下]を泳いでいる魚.
・swim across the river 川を泳いで渡る.
・swim around in the sea 海を泳ぎ回る.
・go swimming in the river [pool] 川[プール]に泳ぎに行く.
・swim like a stone からきし泳げない.
・swans swimming in [across] a lake 湖を泳いで[渡って]いる白鳥.
・Dogs and even horses can swim. 犬や馬でさえ泳げる; だれでもできる.
2 (泳ぐように)すーっと行く[来る], 〈船・星などが〉走る, 滑るように進む (cf. sail vi. 3).
・She swam into the room. すーっと部屋に入ってきた.
3 〔液体などに〕ひたる, つかる 〔in〕; 〔…で〕あふれる, いっぱいになる (overflow) 〔with〕.
・a floor swimming in blood 血まみれの床.
・The floor was positively swimming in [with] water. 床はまったく水でびしょびしょだった.
・a salad swimming in dressing ドレッシングがたっぷりとかかったサラダ.
・He is swimming in [with] money. 金に埋まっている.
・The boy swam in his coat. その子はだぶだぶの上着を着ていた.
・eyes that swam with tears 涙にあふれた目.
4 浮かぶ, 浮流する; (空中などに)浮動する, ちらつく (float).
・Oil swims on water. 油は水に浮かぶ.
・The leaf is swimming down the stream 木の葉が小川を流れていく.
・specks of dust that swim in sunbeams 陽光の中に浮遊するちりほこり.
vt.
1 〈競泳〉に加わる; …と競泳する.
・swim a race 競泳する.
・I will swim you 100 yards. 君と 100 ヤードの競泳をしよう.
2a 泳いで行く[渡る, 横断する].
・swim the Channel イギリス海峡を泳いで渡る.
・When was the Channel first swum? イギリス海峡を最初に泳いで渡るのに成功したのはいつだったか.
・swim ten lengths (of the pool) (プールを縦に) 10 回分 [5 往復]泳ぐ.
b 〈…泳ぎを〉する.
・swim the backstroke 背泳ぎをする.
・I cannot swim a stroke. まるで泳げない.
3 〈馬・犬などを〉泳がせる, 水中を行かせる.
・swim one's horse across a river 馬に川を泳いで渡らせる.
4 水に浮かす.
・swim a boat.
・swim eggs (悪いのを選ぶために)卵を水に浮かす.
sw
m with [ag
inst] the str
am [t
de, c
rrent] 時流に乗る[逆らう].
n.
1 泳ぐこと, (ひと)泳ぎ, 水泳.
・go for a swim (in the lake [pool]) (湖[プール]へ)泳ぎに行く.
・have [take] a swim in the swimming pool プールで泳ぐ.
・a long [two-mile] swim 遠泳 [2 マイルの泳ぎ].
・an exhausting [a bracing] swim 疲れきる[さわやかな汗の]水泳.
2 すらすらと動くこと, 滑走.
3 (魚がたくさんいる)淵(ふち).
4 [the 〜] (事柄の)主潮, 大勢, 時流. ★通例 in [out of] the SWIM で用いる.
5 =swim bladder.
6 スウィム(ダンス) 《泳ぐような動作のダンス》.
in [o
t of] the sw
m
(1) 実情に通じて[暗くて].
(2) 時流に乗って[からそれて], 流行にそって[はずれて].
(3) 〈事業など〉調子よくいって[調子が悪くて], 羽振りがよくて[悪くて].
《1869》
adj. [限定的] 《米》 水泳(用)の (swimming).
・a swim meet 水泳大会, 競泳会.
・swim trunks 水泳パンツ.
sw
m・ma・ble /-m
b
/ adj.
OE swimman < Gmc
swemjan (G schwimmen) ← IE
swem- to move, stir, swim: cf. sound4
swam <swim2>🔗⭐🔉
swim2 /sw
m/
n. 目まい, 気絶 (swoon).
vi. (swam /sw
m/; swum /sw
m/; swim・ming)
1 〈物が〉回るように見える, ちらつく.
・Everything swam before my eyes. すべてがぐるぐる回っているように見えた.
2 〈頭が〉ぐらぐらする, 目まいがする (reel).
・have one's head swim 頭がぐらぐらする.
・My head swam. 目まいがした.
《1702》 ← SWIM1 ∽ ME swime < OE sw
ma dizziness ← Gmc
sw
m- ← IE
swei- to bend (cf. swift)
m/
n. 目まい, 気絶 (swoon).
vi. (swam /sw
m/; swum /sw
m/; swim・ming)
1 〈物が〉回るように見える, ちらつく.
・Everything swam before my eyes. すべてがぐるぐる回っているように見えた.
2 〈頭が〉ぐらぐらする, 目まいがする (reel).
・have one's head swim 頭がぐらぐらする.
・My head swam. 目まいがした.
《1702》 ← SWIM1 ∽ ME swime < OE sw
ma dizziness ← Gmc
sw
m- ← IE
swei- to bend (cf. swift)
swallow a watermelon seed🔗⭐🔉
sw
llow a w
termelon s
ed 《米口語》 妊娠する.
llow a w
termelon s
ed 《米口語》 妊娠する.
研究社新英和大辞典に「SW」で始まるの検索結果 1-85。もっと読み込む