複数辞典一括検索+

wide of the mark🔗🔉

wde of the mrkbeside the MARK.

wid.🔗🔉

wid. 《略》 widow; widower.

Widal, Georges Fernand Isidore🔗🔉

Wi・dal /vd, -d; F. vidal/, Georges Fernand Isidore n. ヴィダール《1862-1929; フランスの細菌学者》.

widder🔗🔉

wid・der /w | -d(r/ n. 《方言》 =widow.

widdershins🔗🔉

wid・der・shins /wnz | -dnz/ adv. 《スコット》 1 太陽のめぐりとあべこべに, 左回りの (counterclockwise) (cf. deasil). ★通例縁起が悪いとされる. 2 通常と逆方向に. 《1513》 widdersyns MLG weddersin(ne)swedder against (cf. with / G wider)+sinnes ((gen.) ← sin(d) way): 太陽との関係は第 2 要素を sun と解した通俗語源による

widdle🔗🔉

wid・dle /w | -d/ 《口語・婉曲》 vi. 小便する (urinate). n. 1 小便, おしっこ. 2 排尿. 《1968》 《混成》 ← WEE(-WEE)+(PID)DLE

widdie <widdy🔗🔉

wid・dy /wi | -di/ n. (also wid・die /〜/) 《スコット》 1 (柳の細枝で作った)ロープ, 索. 2 絞首索, 首つり縄 (halter). c1470》 《変形》 ← WITHY

widdy🔗🔉

wid・dy /wi | -di/ n. 《方言》 =widow.

wide🔗🔉

wide /wd/ adj. (wid・er; wid・est) (narrow) 1 幅の広い, 幅広の (⇒broad SYN). ・a wide brim, cloth, ribbon, shelf, etc. ・a wide margin, river, road, etc. ・a wide gap 広い隔たり. ・He had a wide forehead. 広い額をしていた. ★身体の一部に対しては broad を用いることが多い. 英比】 日本語の「広い」は「幅」「面積」のいずれにも用いられるが, 英語の wide は本質的には「幅」が広いことを意味する. 面積の広いものには原則として large, big を用いる. ただし narrow と違って (⇒narrow 【日英比較】) the wide ocean, the wide world のように面積の広いものにも用いられるが, 前者のような場合は本質的には向こう側との距離の隔たりに重点があり, 後者のような場合は実際の面積というよりも比喩的表現と考えられる. 2 [通例数量を示す語句を伴って] 幅が…の (cf. long 3). ・How wide is it? 幅はどれだけありますか. ・It is 3 feet wide. 幅は 3 フィートある. ・a strip 3 feet wide 幅 3 フィートの切れ. ・The window was open just wide enough for a cat to get through. 窓は猫が通り抜けられるほどの幅に開いていた. 3 〈面積が〉広い, 広々とした, 広大な, 大きな. ・the big wide world 《口語》 この大きな広い世界. ・a wide domain 広大な領地. wide open spaces (建物のない)広々とした場所. 4 〈口・目など〉(驚き・興奮・恐怖などで)大きく開いた[広げた]. ・stare with wide eyes 目を丸くして見る. ・Her eyes went wide with astonishment. 彼女の目は驚きのために大きく見開かれた. ・Her eyes were wide with fear. 彼女の目は恐怖で大きく見開かれていた. 5 (範囲の)広い, 該博な, 広汎な, 多方面の. ・He has a wide knowledge of literature. 文学について広い知識をもっている. ・It has a wide range. 広い範囲にわたっている. ・be of [have a] wide distribution 分布が広い, 津々浦々まで行き渡っている. ・a wide circle of readers 広い読者層. ・a man [woman] of wide fame 広く知られた人. ・a person of wide culture 幅広い教養の持主. wide reading 多方面の読書, 多読. ・He has wide experience. 広い経験の持主だ. ・have wide interests 趣味が広い, 多趣味である. ・There is a wide difference between humanism and neo-humanism. ヒューマニズムとネオヒューマニズムとは大いに違う. ・Devolution enjoys wide support in Scotland and Wales. 地方分権はスコットランドとウェールズで幅広い支持を受けている. 6 自由な (free); 拘束されない (unrestrained); 放縦な; 偏狭でない, 偏見のない (liberal, unprejudiced). ・a wide generalization 包括的な一般化. ・take [have] wide views 偏狭でない[広い]見方をする. 7 〔標的などから〕遠く離れた, 見当違いの 〔of〕. ・be wide of the mark 的外れである. ・His remark is wide of the truth. 彼の言ったことは真理[真実]に遠い. ・He gave me an answer completely wide of the mark. 私に対してまるで見当違いな返事をした. 8 〈衣類など〉ゆるやかな, たっぷりした (loose). wide trousers だぶだぶのズボン. ・This vest is too wide for me. このベストは私にはだぶたぶ過ぎる. 9 《口語》 a 【野球】 〈投球が〉外角の (outside). b 【クリケット】 暴投の. ・a wide pitch [throw, shot] 暴投. ・⇒wide ball. 10 《英俗》 抜け目のない, ずるい, 悪賢い (crafty). ・a wide man 抜け目のない男. ・⇒wide boy. 11 【音声】 =lax 6. 12 《米》 〈家畜の飼料が〉蛋白質分が少ない (cf. narrow 9). adv. (wid・er; wid・est) 1 広く. ・search wide. ・far and widefar adv. 成句. ・a wide-ranging theory 広範囲にわたる理論. 2 大きく開いて, 十分にあけて; 完全に, 十分に. ・She greeted me with arms wide open. 彼女は腕を大きく広げて私を迎えてくれた. ・with eyes wide open 目を大きく見開いて. ・have one's eyes wide open 油断がない, 如才がない. ・leave oneself wide open to attack 攻撃に身をさらしたままでいる. ・He is wide awake. すっかり目が覚めている; 抜け目がない. ・trees planted wide apart 十分に離して植えられた木. ・The baby yawned wide. 赤ん坊は大きな口を開けてあくびをした. ・Open (your mouth) wide. 口を大きく開けなさい. ・open the window wide 窓を広く開ける[開け放つ]. 3 見当外れに, 的を外れて. ・The ball went several yards wide. ボールが数ヤードそれた. ・bowl [pitch] wide 【クリケット】 暴投する《打者の 1 点となる》. ・speak wide of the mark 要領を得ないことを言う. ・He is shooting wide. 的外れに撃っている. ・The arrow fell wide of the target. 矢は的を外れて落ちた. 4 《方言》 〔場所から〕遠く離れて 〔of〕. n. 1 【クリケット】 =wide ball. 2a 《古・詩》 広い場所, 広がり. b [the 〜] 広い世界 (the wide world). ★次の成句で (cf. to the WORLD): brke to the wde 一文なしになって, 破産して. 《1920》 dad to the wde 意識を失って; 泥酔して. 《a1936》 dne [《口語》 whcked] to the wde すっかり[くたくたに]疲れて, 参ってしまって. 《cf. whacked to the wide 《1959》》 〜・ness n. adj.: OE wd < Gmc wdaz 《原義》 far apart (Du. wijd / G weit far) ← ? IE w- apart. ― adv.: OE wde ← (adj.): cf. with

-wide🔗🔉

-wide /wd/ 「全体に(ゆき)わたって」の意の連結形. ・nationwide, industrywide.

wide-angle🔗🔉

wde-ngle adj. 1 【写真】 a 〈カメラのレンズが〉広角の《普通のレンズより焦点距離が短く撮影できる範囲の角度の広い》. ・wide-angle lens. b 〈カメラ・写真が〉広角レンズを使用した. ・a wide-angle camera. 2 【映画】 ワイドスクリーンの, 広角レンズによる (cf. CinemaScope, Cinerama). 1878

wide area network🔗🔉

wde rea ntwork n. 【電算】 広域ネットワーク《略 WAN》.

wideawake🔗🔉

wde・awke adj. 1 すっかり目覚めた. 2 油断のない, 抜け目のない (wary), 如才ない《特に好機・利益などについていう》 (⇒watchful SYN). ・be wideawake to one's interest 自分の利害に抜け目がない. n. 1 (クラウンが低く縁が広いソフトな)フェルト帽《wideawake hat ともいう》. 2 《口語》 【鳥類】 セグロアジサシ (sooty tern). 〜・ness n. 1818

wide ball🔗🔉

wde bll n. 【クリケット】 (打者が届かない)無理な方向へ投げられた球, 暴(投)球《打者側の 1 点となる》.

wideband🔗🔉

wde・bnd adj. 【電子工学】 広帯域の〈アンプなど〉. 1935

wide-body🔗🔉

wde-bdy adj. 1 〈旅客機が〉胴体の広い, 広胴型の, ワイドボディーの《特に, 横並びに 3 列の座席がとれるほど広い》. 2 《米》 〈テニスラケットのヘッドが〉大きい. n. 《米》 1 ヘッドが大きいラケット, デカラケ. 2 《口語》 大柄でどっしりした体格の人《特にチームスポーツのプレーヤー》. 1968

wide boy🔗🔉

wde by n. 《英俗》 詐欺師 (professional cheat). 1937

wide-eyed🔗🔉

wide-eyed /wdd | ←/ adj. 1 目を大きく見開いた. ・She was wide-eyed with astonishment. 彼女は驚いて大きく目を見開いた. 2 びっくり仰天した (amazed). 3 純真な (nave). ・a wide-eyed boy 純真な少年. 1853

wide-flung🔗🔉

wde-flng adj.far-flung.

widely🔗🔉

wide・ly /wdli/ adv. 1 (差異が)大きく, すこぶる, はなはだしく. ・differ widely 非常に違う. 2 遠く, 広く; 広範に. ・be widely known 広く知られる, 有名である. ・a widely traveled man 方々旅行した人. ・He is very widely read. 本を広く読んでいる. 1663

widemouthed🔗🔉

wde・muthed adj. 1 〈人・動物・器など〉口の大きい, 広い. ・a widemouthed fish. ・a widemouthed bottle 広口の瓶. 2 〈人が〉(恐怖・驚き・貪欲で)口を大きく開けた. 1593

widen🔗🔉

wid・en /wd/ vt. 1 〈幅・面積を〉広くする (broaden) 〈out〉. widen the room by knocking down the wall 壁を壊して部屋を広げる. 2 …の範囲を広げる. widen one's knowledge 見聞を広める. ・The word became widened in its meaning. その語は意味の幅が広くなった. vi. 1 広くなる, 幅が広がる 〈out〉. ・The cave widens (out) into a big one. その洞穴は(奥が)広くなって大きなものになっている. ・Her eyes widened in horror [surprise]. 彼女の目はおびえて[驚いて]大きく見開かれた. 2 (範囲が)広がる. ・The gap between cities and suburbs has widened yearly since 1960. 貧しい都会と豊かな郊外とのギャップは 1960 年以来年々広がってきた. 〜・er /-dn, -d | -d(r, -dn-/ n. 《1607》: ⇒wide, -en

wide-open🔗🔉

wde-pen adj. 1 〈窓・口・目など〉十分に[広く]開いた. ・They stared with wide-open eyes and mouths. 彼らは目と口とを大きく開いて見つめていた. 2 《米》 〈地域が〉(酒・賭博などに対して)取締りの甘い; (建築規則・酒類取締り法などが)励行されていない. ・a wide-open city. 3 [wide open で] [叙述的] 〔攻撃・非難などに〕もろにさらされて, 攻撃[非難]されやすい; 議論の余地の十分ある 〔to〕. ・be wide-open to attack [criticism]. 4 (競技・選挙などで)勝者の予測がつかない. 1852

wideout🔗🔉

wde・ut n. 【アメフト】 ワイドレシーバー (wide receiver). 1978

wide-ranging🔗🔉

wide-rang・ing /wdrnd←/ adj. 広範囲にわたる; 大規模な, 変化の多い. wide-ranging topics 広範囲にわたる話題. ・a wide-ranging discussion 広範囲にわたる討論. 1816

wide receiver🔗🔉

wde reciver n. 【アメフト】 ワイドレシーバー《攻撃フォーメーションにおいて普通位置より数ヤード外側に位置するボールレシーバープレーヤー》. 1968

widescreen🔗🔉

wde・scren adj. (also wde-scren) 【映画】 スクリーン枠の広い, ワイドスクリーンの. n. (also wde scren) 【映画】 ワイドスクリーン《スクリーン枠の縦横の比率が 2 対 3 よりも横広のスクリーン》. 1931

wide-spectrum🔗🔉

wde-spctrum adj. 【薬学】 =broad-spectrum.

widespread🔗🔉

wide・spread /wdsprd←/ adj. 1 普及した, あまねく行き渡った, 一般的な, はびこった (⇒prevailing SYN). ・a widespread superstition. 2 大幅な, 広汎な. widespread revisions 大幅な改訂. widespread support 広汎な支持. ・a widespread circle of friends 広汎な友人仲間. 3 〈翼など〉大きく広げた; 広々とした. widespread wings. ・an old, widespread brick building 古い広々としたれんが造りの建物. 《1705》: ⇒spread (p.p.)

wide-spreading🔗🔉

wde-sprading adj. 1 広範囲に及ぶ, 蔓延(んえ)した. wide-spreading infection 広範囲に及ぶ感染. 2 広がっている. wide-spreading plains 広々とした平原. 1591

widgeon🔗🔉

wid・geon /wdn | -dn/ n. (pl. , s) 1 【鳥類】 a ヒドリガモ (Anas penelope) 《Eurasian widgeon ともいう》. bbaldpate 2. 2 《廃》 ばか者 (fool). 《1513》 ? AF wigeon 《変形》 ← (O)F vigeon ← ? L vipi(n-) kind of crane: cf. pigeon

widger🔗🔉

wid・ger /wd | -d(r/ n. 【園芸】 苗木移植用へら. 《1956》: 恣意的造語

widget🔗🔉

wid・get /wdt/ n. 《口語》 1 (名前がわからない[思い出せない])小さな仕掛け, 道具《スイッチ・つまみなど》. 2 (ある会社の代表的製品と見なされる)製品. 《1926》 《変形》 ← GADGET

widgie🔗🔉

wid・gie /wdi/ n. 《豪俗》 不良少女, 女のごろつき (cf. bodgie). 《1950》 ← ?

widish🔗🔉

wid・ish /w | -d/ adj. やや広い. 1845

Widnes🔗🔉

Wid・nes /wdns/ n. ウィドネス《イングランド北西部 Liverpool 東方 Mersey 川北岸の工業都市》.

Widor, Charles Marie🔗🔉

Wi・dor /vid | -d(r; F. vid/, Charles Marie n. ヴィドール《1844-1937; フランスのオルガン奏者・作曲家》.

widow🔗🔉

wid・ow /wo | -d/ n. 1a 未亡人, 寡婦(), 後家() (widower). ・He is survived by his widow and their children. 彼は妻と子を残して亡くなった. ・⇒widow's weeds. ・a widow's bounty 未亡人扶助料. ・a widow's right 寡婦権. ・a widow's pension 寡婦年金. ・She was left a widow early in life. 若い時に夫に先立たれて寡婦となった. ・⇒HEMPEN widow, widow's cruse, widow's mite. b 《口語》 =grass widow. c 《口語》 [通例限定詞を伴って] …ウィドー《趣味・スポーツなどに熱中してしばしば家をあける夫をもつ妻》. ・a golf [poker, fishing] widow. 2 《なぞり》 ← F Veuve Cliquot (ワイン醸造会社名) [the 〜] 《英俗》 シャンパン(酒) (champagne). 3 【トランプ】 (pinochle 系のゲームで)後家札() 《裏返して場に配った余分の手札で, 切札のせりに勝った者が自由に使える; skat ともいう》. 4 【印刷】 ウィドー《ページ[欄]の初行または最終行で, 行いっぱいに組まれていないもの》. vt. 1 [通例 p.p. 形で] 未亡人[寡婦]にする, 男やもめにする. ・a widowed mother 夫を失った母親. ・A great many women were widowed by [in] the war. 戦争のために非常に多くの婦人が未亡人になった. ・She was widowed young. 若くして未亡人になった. 2 《比喩》 …から〔大切なものを〕奪う (bereave, deprive) 〔of〕. ・The tree was widowed of its fruit. 木は実をもぎとられた. 3 《廃》 a …の未亡人となる, 〈夫〉に死に別れる. b …に寡婦の権利を与える. n.: OE widewe, wuduwe < Gmc widewaz 《原義》 woman separated (Du. weduwe / G Witwe) ← IE weidh- to divide (L vidua widow ((fem.) ← viduus bereft ← (d)videre 'to DIVIDE')). ― v.: 《a1325》 ← (n.)

widow bird🔗🔉

wdow brd n.whydah. 《1747》 《なぞり》 ← NL Vidua (属名) 《原義》 widow: 羽毛が黒いところから

widower🔗🔉

wid・ow・er /wo | -d(r/ n. 妻を失った男, 男やもめ. ・⇒grass widower. a1376》 widewer

widowerhood🔗🔉

wdower・hod n. 男やもめの状態[期間]; 男やもめ暮らし. ・He married again after a widowerhood of ten years. 10 年間の男やもめ暮らしのあとで再婚した. 1796

widowhood🔗🔉

wdow・hod n. 1 寡婦の状態[期間]; やもめ暮らし. ・a long widowhood 長い間のやもめ暮らし. 2 《Shak》 未亡人の権利, 財産. OE widewanhdwidewan (gen.) ← widewe 'WIDOW': ⇒-hood

widow hunter🔗🔉

wdow hnter n. 金持ちの未亡人を妻にねらう男, 後家あさり(人). 1714

widow-maker🔗🔉

wdow-mker n. 《口語》 危険なもの, 命取り《荒馬, 銃, 強い酒, 伐採時に落下してくる枝など》. 1594

widow's benefit🔗🔉

wdow's bnefit n. 《英》 国民保険の寡婦給付金.

widow's cap🔗🔉

wdow's cp n. 後家帽《後ろに長いたれ飾りのあるローン (lawn) 製の帽子》.

widow's-cross🔗🔉

wdow's-crss n. 【植物】 ベンケイソウ科キリンソウ属の常緑草本 (Sedum pulchellum) 《米国東部産で多肉質の葉をして紫がかった花をつける》.

widow's cruse🔗🔉

wdow's crse n. 寡婦のつぼ《乏しく見えて実は無尽蔵なもの[供給源]; cf. 1 Kings 17: 10-16; 2 Kings 4: 1-7》. 1816

widow's man🔗🔉

wdow's mn n. 1 寡婦をひきつける男性. 2 【海事】 有名無実の水兵《以前, 名簿の上では存在していることにし, その給料は寡婦のための基金に当てられた》. 1749

widow's mite🔗🔉

wdow's mte n. 寡婦の乏しい賽銭(いせ), 貧者の一燈 (cf. Mark 12: 42-43). 1595

widow's peak🔗🔉

wdow's pak n. 女の額の V 字形のはえ際, 「富士額」 《これがあると早く夫と死別するという迷信があった》. 《1849》 widow のかぶる頭巾のまびさしにちなむ?

widow's third [tierce]🔗🔉

wdow's thrd [terce] n. 【法律】 三分の一寡婦産《亡夫の相続財産の 3 分の 1 を生涯権 (estate for life) として寡婦に与えたもの; cf. dower 1》.

widow's walk🔗🔉

wdow's wlk n. 《米》 【建築】 屋上露台《初期 New England で船を見るための屋根上の狭い台; captain's walk ともいう》. 1937

widow's weeds🔗🔉

wdow's weds n. pl. 寡婦服《寡婦が喪に服するために用いる》. 1715

widow woman🔗🔉

wdow wman n. 《古・方言》 =widow 1 a. a1382

width🔗🔉

width /wd, wt/ n. 1 広さ, 幅, 幅員, 横 (wideness, breadth). ・a river of considerable width 相当幅の広い川. ・have a width of four feet=be four feet in width 幅が 4 フィートある. 2 〈見解・知識などの〉広さ, 〔心の〕寛大 〔of〕. ・a width of view 見解の広さ. ・The width of his knowledge impressed me. 彼の知識の広さに私は感銘した. 3 ある幅をもつ物, 一定の幅のもの[織物]. ・The room takes three widths of linoleum. その部屋は三幅のリノリウムが必要だ. 4 (衣服などの)余裕, ゆとり. ・give width to the sleeve 袖にゆとりをもたせる. 《1627》 ← WIDE+-TH ∽ 《古形》 widness: cf. length, breadth

widthways🔗🔉

wdth・wys adv.widthwise. 《1794》: ⇒↑, -ways

widthwise🔗🔉

wdth・wse adv. 横に, 横方向に. 1882

Widukind🔗🔉

Wi・du・kind /vuknt | -du-; G. vduknt/ n.Wittekind.

研究社新英和大辞典WIDで始まるの検索結果 1-59