複数辞典一括検索+![]()
![]()
be about to do🔗⭐🔉
be ab
ut to do
ut to do
be1🔗⭐🔉
be1 /(弱) bi, b
; (強) b
/→
v. ★語形変化については項末の 【語法】 を参照; 現在および過去形は通例 Anomalous finite で, 否定・疑問文でも do-form を用いない.
vi.
1 [Copula として形容詞・名詞・代名詞・副詞または前置詞句などを伴って種々の関係・状態・性質などを表す] 〈…で〉ある, (…のままで)いる; (変化して) 〈…と〉なる.
・He is dead.
・Is it true that he is dead?
・Trees are green.
・Are they any good?―Some are and some aren't. それらはいくらかは役に立ちますか―役に立つものもあるし, 役に立たないものもあります.
・It is he [him].
・He is well.
・He is in good health. 彼は健康だ.
・How are you today? きょうはいかがですか.
・Where are you from? どこのご出身ですか.
・He is from Hokkaido. 彼は北海道の出身だ.
・I am against capital punishment. 死刑には反対だ.
・This letter is for you. この手紙はあなたあてのものです.
・It's of pure silk. それは正絹です.
・She is out. 外出中だ.
・To live is to fight.=Living is fighting. 生きることは戦うことだ.
・My trouble is knowing what to do. 厄介なことは何をすべきか知ることだ.
・The trouble with you is that you're stupid. 君の困った点は間抜けだということだ.
・Rather cold today, isn't it? きょうはなかなか寒いですね.
・My son wants to be a painter. 息子は画家になりたがっています.
・My daughter wants to be President. 私の娘は大統領になりたがっている.
・What my daughter wants is to be President. 私の娘が望んでいるのは大統領になることです.
・It's a long time since she left. 彼女が去ってからだいぶたちました.
・Twice two is four. 二二が四.
・It is nothing to me. それは私にとっては何でもない.
・That will be the death of me. それは私の命取りとなるだろう.
・How much is this?―This one is ten pounds. これはいくらですか―これは 10 ポンドです.
・It's nearly 9 o'clock. かれこれ 9 時です.
・Tomorrow will be Sunday. 明日は日曜日です.
・Olivier is Hamlet tonight. 今夜オリビエがハムレットをやる.
・I am twenty (years old). 私は 20 歳です.
・He lived to be seventy. 70 歳まで生きた.
・He's a loner, Tom is [is Tom]. 《英口語》 やつは一人でいたがる人だ, トムはな.
2 [場所・時の副詞語句を伴って位置などを表す] 〈…に〉ある, いる.
・Where is Rome?―It is in Italy. ローマはどこにあるか―イタリアにある.
・The key is in the lock. かぎは錠にさしてある.
・Your hat is here, on the table. あなたの帽子はここテーブルの上にある.
・We are ten miles [an hour's drive, two hours] from the nearest station. 最寄りの駅まで 10 マイル[車で 1 時間, 2 時間]だ.
・My birthday is (on) Monday. 私の誕生日は月曜日に当たる.
・How long have you been here? ここへ来てどのくらいになりますか.
・My uncle had been at Oxford. おじはオックスフォードで学んでいた.
・I have been at the beach. 私は今まで海岸にいた.
・She'll be here soon. 間もなく来ます.
・You can be there in twenty minutes. 20 分でそこへ行けます.
・be off [away] 立ち去る.
3 [have been として] 行って来た; 行ったことがある; 来て行った.
・I have been there once. 一度そこへ行ったことがある.
・I have been to the United States three times. 3 度米国に行ったことがある.
・He has been to New York. ニューヨークに行って来た (cf. He has gone to New York.=He is now in New York or on his way there.).
・Have you ever been to [in] Nikko? 日光へ行ったことがありますか.
・I had been to see the play that night. その晩は芝居を見に行っていた.
・I have just been to the park. 公園へ行って来たところだ.
・Has the postman been yet? 《英》 郵便屋はもう来ましたか《★《米》 では Has the mailman come yet? などという》.
・Has anyone been in my absence? 《英》 留守中にだれか来ましたか.
4 存在する, ある (exist); 生存する (live) 【日英比較】 日本語では生物には「いる」, 無生物には「ある」を用いて区別するが, 英語ではそれらを be 1 語で表す.
・God is. 神は存在する.
・What ever is, is right. 世にあるものはすべて正しい (Pope).
・Troy is no more. トロイは今はない (Dryden).
・To be, or not to be: that is the question. 生きるべきか死ぬべきか, それが問題だ (Shak., Hamlet 3. 1. 56).
・I think, therefore I am. われ思う, 故にわれ在り (Descartes).
・if need be 必要があるなら.
・How can such things be ? どうしてそんなことがありうるのか.
・Tyrants have been and are. 暴君はこれまでもいたし現在もいる.
★主語が不定の場合は there に伴う形式の方が普通.
・There is a book on the desk. デスクの上に本がある.
・There is a meaning in it. それには意味がある.
・There is no new thing [nothing new] under the sun. ⇒under the SUN1 (1).
・There are women and women. 世の中にはいろいろな女性がいる.
5 生じる, 起こる (happen), 行われる.
・his wife that is [that [《英口語》 as] was, that is to be] 彼の現在の[もとの, 未来の]妻.
・my sister-in-law to be 私の義理の姉[妹]になる女性.
・Mrs. Berry to be 未来のベリー夫人.
・The exam was last week. 試験は先週あった.
・When will the wedding be? 結婚式はいつ行われるのか.
・The meeting's already been. 《英》 会は既に終わった.
6 そのままの状態である; 存続する (remain).
・Let him [it] be. 彼[それ]をほって[うっちゃって]おけ.
・I was [It was] a long while before I could rise. 長い間起き上がれなかった.
・You have been rather long about it. そのことで少々手間取りましたね.
・Go, but don't be long! 行きなさい, でも早くしてね.
7 《古》 (…の身に)起こる. ★今は次のような間投句にしか用いない.
・Woe is me! ああ悲しい.
・Success (be) to your efforts! 成功を祈る.
・Woe (be) to the transgressor! 違反者に災いあれ.
be ones
lf 自分にふさわしくふるまう, 年がいもないことはしない.
b
that as it m
y それはともあれ.
B
en th
re, d
ne th
t! もう体験ずみだ, もう興味はない.
f
r b
it from m
(to d
) ⇒far 成句.
h
ve b
en and (g
ne and) d
ne 《英口語》 …しでかしてしまった《人がなした行為に対する驚き, またはいらだちを表す》.
・He has been and moved my papers. やつめ僕の書類を動かしおった.
・What ever have you been and gone and done? 一体何てことをしでかしてしまったのか.
《1836》
l
t b
⇒let1 成句.
so b
=
b
it that 《古》 もし…ということなら.
・be it indeed that I have erred 私が本当に誤りを犯したのであれば.
《c1314》
s
b
it そうあらしめよ (cf. amen); それならそれでよい (仕方がない).
・If you want to keep smoking so be it ― but you may get sick. もしあなたがたばこを吸い続けたいなら仕方がない―しかし病気になるかもしれませんよ.
auxil. v.
1 [be+現在分詞で進行形を表す].
・As I write this, the train is passing through the mountains. 私が今これを書いているとき汽車は山間を通過している.
・Life is passing away, and we are doing nothing. 人生は過ぎ去っていく, しかも我々は何もしていない.
・He is being kind. 親切にふるまっている.
・He is being a fool. ばかなことをしている.
・We are getting married this spring. 今春結婚することにしています《手はずを表す》.
・Will you be leaving tomorrow? 明日出発しますか.
・Were you wanting to see Professor Smith? スミス教授にご用でしょうか《丁寧な言い方》.
・We stayed there while our house was building. 《まれ》 家を建てている間そこに滞在した《★受動的な意味を表す; 今は通例 was being built か, was under construction とする》.
2 [be+過去分詞で受身を表す].
・A child was run over by a car. 子供が自動車にひかれた.
・Most magazines are published monthly. たいていの雑誌は月刊だ.
・Japanese is spoken here. 当店では日本語を話します.
・It's made of pure silk. それは正絹でできている.
・It is reported that he is dead. 彼は死んだという話だ.
3 [be+to 不定詞で予定・命令・義務・運命・可能・目的などの意を表す].
・We are to meet at 5. 5 時に集合することになっている.
・There's to be an investigation. 調査が行われるはずだ.
・The troops were to cross the river. 軍隊は川を渡る予定であった.
・I am to inform you that… …の旨ご通知申し上げます.
・It is to be hoped that… …どうか…でありたいものです.
・What am I to do? 私はどうしたらいいのか.
・What is to be done? どうすべきですか.
・Which is it to be: the big one or the small one? どちらにしますか, 大きいのですか, それとも小さいのですか.
・You are to blame. 君が悪いのだ.
・Is this house to let? この家は貸家ですか.
・You are not to do that. それをしてはいけない.
・You were not to do [have done] that. それをしてはいけなかった(のに).
・He was never to see his home again. 彼は再び郷里に帰らぬ運命だった.
・No one was to be seen on the street. 通りにはだれ一人見えなかった.
・A knife is to cut with. ナイフは物を切るものです.
★if-clause では必要条件を表す: You must speak out if we are to remain friends. 友人同士でいたいならはっきり意見を言いたまえ.
4 [were+to 不定詞で強い仮定を表す].
・If I were to propose, would you accept? もしも私が提案するとしたら受け入れますか.
・Were he to ask me, it would be different. もしも彼が私に頼むのなら話は違ってくるだろう.
★主語が単数の場合には 《口語》 では was も用いられる.
5 《古》 [変移動詞 (mutative verb) (come, go, grow, set など)の過去分詞を伴って完了を表す].
・He is come. 来ている.
・How he is grown up! まあ彼の大きくなったこと.
・The sun is set. 太陽は沈んだ.
・Our guests are gone. お客は帰った.
・Babylon is fallen. バビロンは滅んだ.
★今は完了形は have+過去分詞で統一されている. Winter is gone. / Everything is changed. / My poem is finished. の gone, changed, finished などは形容詞と見るべきであろう.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 この動詞は人称および数により次のように変化する: (1) 直説法現在: I am; you are [thou art]; he [she, it] is; we [you, they] are. ★《古・方言》 では we [you, they] be: We be twelve brethren. 我らは十二人の兄弟なり (Gen. 42: 32)
(2) 直説法過去: I was; you were [thou wast or wert]; he [she, it] was; we [you, they] were.
(3) 仮定法現在: be; 過去: were (ただし thou wert). ★現代英語では仮定法現在の代わりに直接法現在が用いられることが多い: Be it so.=So be it.=Let it be so. しかあれかし; そうならそれでよし / if that be so もしそうなら / be it true or not 真偽いずれにせよ / I insist that he be allowed his freedom. 彼に自由が与えられることを主張する / If he be not guilty, I insist that he (should) not be punished! 《古》 もし彼が罪を犯していないのなら, 彼が罰せられないようにと私は主張する《★現代英語ではこのような場合 if 節で直説法現在を用いることが多い》 / If he were not ill [Were he not ill], he would be sure to come. 病気でなかったらきっと来るだろう / Even if [though] he were here, I should say the same thing. たとえ彼がここにいても私は同じことを言うでしょう / I'd do it if I were you. 私ならそれをしますね / It is high time she were going. 彼女もいい加減に出かけていいころだ / Oh, that I were young again! ああ, もう一度若くなりたいものだ.
(4) 命令法: be: Be gone! 行ってしまえ, 去れ / Be patient. 我慢なさい / Be seated. おかけなさい / Don't be idle. 怠けるな.
(5) 過去分詞: been: I have been ill for a week. / He had been studying in London. / Dinner (having been) finished, they left the room. 晩餐が済むと, 彼らは部屋を去った.
(6) 現在分詞: being: The matter was being discussed. そのことが論じられていた / Dinner (being) over, they left the room. 晩さんが済むと彼らは部屋を去った.
(7) 動名詞: being: I don't like being asked to sing. 歌を所望されるのは好きではない.
(8) 口語では次の縮約形を用いる: 'm=am, 's=is, 're=are; an't [ain't]=am not (⇒an't, ain't).
――――――――――――――――――――――――――――――
OE b
on to be ← Gmc
beu- ← IE
bheu
- to become, grow (L fu
I have been): cf. am, is, are (← IE
es- to exist (L esse to be) &
er- to set in motion); was, were (← IE
wes- to remain)
; (強) b
/→
v. ★語形変化については項末の 【語法】 を参照; 現在および過去形は通例 Anomalous finite で, 否定・疑問文でも do-form を用いない.
vi.
1 [Copula として形容詞・名詞・代名詞・副詞または前置詞句などを伴って種々の関係・状態・性質などを表す] 〈…で〉ある, (…のままで)いる; (変化して) 〈…と〉なる.
・He is dead.
・Is it true that he is dead?
・Trees are green.
・Are they any good?―Some are and some aren't. それらはいくらかは役に立ちますか―役に立つものもあるし, 役に立たないものもあります.
・It is he [him].
・He is well.
・He is in good health. 彼は健康だ.
・How are you today? きょうはいかがですか.
・Where are you from? どこのご出身ですか.
・He is from Hokkaido. 彼は北海道の出身だ.
・I am against capital punishment. 死刑には反対だ.
・This letter is for you. この手紙はあなたあてのものです.
・It's of pure silk. それは正絹です.
・She is out. 外出中だ.
・To live is to fight.=Living is fighting. 生きることは戦うことだ.
・My trouble is knowing what to do. 厄介なことは何をすべきか知ることだ.
・The trouble with you is that you're stupid. 君の困った点は間抜けだということだ.
・Rather cold today, isn't it? きょうはなかなか寒いですね.
・My son wants to be a painter. 息子は画家になりたがっています.
・My daughter wants to be President. 私の娘は大統領になりたがっている.
・What my daughter wants is to be President. 私の娘が望んでいるのは大統領になることです.
・It's a long time since she left. 彼女が去ってからだいぶたちました.
・Twice two is four. 二二が四.
・It is nothing to me. それは私にとっては何でもない.
・That will be the death of me. それは私の命取りとなるだろう.
・How much is this?―This one is ten pounds. これはいくらですか―これは 10 ポンドです.
・It's nearly 9 o'clock. かれこれ 9 時です.
・Tomorrow will be Sunday. 明日は日曜日です.
・Olivier is Hamlet tonight. 今夜オリビエがハムレットをやる.
・I am twenty (years old). 私は 20 歳です.
・He lived to be seventy. 70 歳まで生きた.
・He's a loner, Tom is [is Tom]. 《英口語》 やつは一人でいたがる人だ, トムはな.
2 [場所・時の副詞語句を伴って位置などを表す] 〈…に〉ある, いる.
・Where is Rome?―It is in Italy. ローマはどこにあるか―イタリアにある.
・The key is in the lock. かぎは錠にさしてある.
・Your hat is here, on the table. あなたの帽子はここテーブルの上にある.
・We are ten miles [an hour's drive, two hours] from the nearest station. 最寄りの駅まで 10 マイル[車で 1 時間, 2 時間]だ.
・My birthday is (on) Monday. 私の誕生日は月曜日に当たる.
・How long have you been here? ここへ来てどのくらいになりますか.
・My uncle had been at Oxford. おじはオックスフォードで学んでいた.
・I have been at the beach. 私は今まで海岸にいた.
・She'll be here soon. 間もなく来ます.
・You can be there in twenty minutes. 20 分でそこへ行けます.
・be off [away] 立ち去る.
3 [have been として] 行って来た; 行ったことがある; 来て行った.
・I have been there once. 一度そこへ行ったことがある.
・I have been to the United States three times. 3 度米国に行ったことがある.
・He has been to New York. ニューヨークに行って来た (cf. He has gone to New York.=He is now in New York or on his way there.).
・Have you ever been to [in] Nikko? 日光へ行ったことがありますか.
・I had been to see the play that night. その晩は芝居を見に行っていた.
・I have just been to the park. 公園へ行って来たところだ.
・Has the postman been yet? 《英》 郵便屋はもう来ましたか《★《米》 では Has the mailman come yet? などという》.
・Has anyone been in my absence? 《英》 留守中にだれか来ましたか.
4 存在する, ある (exist); 生存する (live) 【日英比較】 日本語では生物には「いる」, 無生物には「ある」を用いて区別するが, 英語ではそれらを be 1 語で表す.
・God is. 神は存在する.
・What ever is, is right. 世にあるものはすべて正しい (Pope).
・Troy is no more. トロイは今はない (Dryden).
・To be, or not to be: that is the question. 生きるべきか死ぬべきか, それが問題だ (Shak., Hamlet 3. 1. 56).
・I think, therefore I am. われ思う, 故にわれ在り (Descartes).
・if need be 必要があるなら.
・How can such things be ? どうしてそんなことがありうるのか.
・Tyrants have been and are. 暴君はこれまでもいたし現在もいる.
★主語が不定の場合は there に伴う形式の方が普通.
・There is a book on the desk. デスクの上に本がある.
・There is a meaning in it. それには意味がある.
・There is no new thing [nothing new] under the sun. ⇒under the SUN1 (1).
・There are women and women. 世の中にはいろいろな女性がいる.
5 生じる, 起こる (happen), 行われる.
・his wife that is [that [《英口語》 as] was, that is to be] 彼の現在の[もとの, 未来の]妻.
・my sister-in-law to be 私の義理の姉[妹]になる女性.
・Mrs. Berry to be 未来のベリー夫人.
・The exam was last week. 試験は先週あった.
・When will the wedding be? 結婚式はいつ行われるのか.
・The meeting's already been. 《英》 会は既に終わった.
6 そのままの状態である; 存続する (remain).
・Let him [it] be. 彼[それ]をほって[うっちゃって]おけ.
・I was [It was] a long while before I could rise. 長い間起き上がれなかった.
・You have been rather long about it. そのことで少々手間取りましたね.
・Go, but don't be long! 行きなさい, でも早くしてね.
7 《古》 (…の身に)起こる. ★今は次のような間投句にしか用いない.
・Woe is me! ああ悲しい.
・Success (be) to your efforts! 成功を祈る.
・Woe (be) to the transgressor! 違反者に災いあれ.
be ones
lf 自分にふさわしくふるまう, 年がいもないことはしない.
b
that as it m
y それはともあれ.
B
en th
re, d
ne th
t! もう体験ずみだ, もう興味はない.
f
r b
it from m
(to d
) ⇒far 成句.
h
ve b
en and (g
ne and) d
ne 《英口語》 …しでかしてしまった《人がなした行為に対する驚き, またはいらだちを表す》.
・He has been and moved my papers. やつめ僕の書類を動かしおった.
・What ever have you been and gone and done? 一体何てことをしでかしてしまったのか.
《1836》
l
t b
⇒let1 成句.
so b
=
b
it that 《古》 もし…ということなら.
・be it indeed that I have erred 私が本当に誤りを犯したのであれば.
《c1314》
s
b
it そうあらしめよ (cf. amen); それならそれでよい (仕方がない).
・If you want to keep smoking so be it ― but you may get sick. もしあなたがたばこを吸い続けたいなら仕方がない―しかし病気になるかもしれませんよ.
auxil. v.
1 [be+現在分詞で進行形を表す].
・As I write this, the train is passing through the mountains. 私が今これを書いているとき汽車は山間を通過している.
・Life is passing away, and we are doing nothing. 人生は過ぎ去っていく, しかも我々は何もしていない.
・He is being kind. 親切にふるまっている.
・He is being a fool. ばかなことをしている.
・We are getting married this spring. 今春結婚することにしています《手はずを表す》.
・Will you be leaving tomorrow? 明日出発しますか.
・Were you wanting to see Professor Smith? スミス教授にご用でしょうか《丁寧な言い方》.
・We stayed there while our house was building. 《まれ》 家を建てている間そこに滞在した《★受動的な意味を表す; 今は通例 was being built か, was under construction とする》.
2 [be+過去分詞で受身を表す].
・A child was run over by a car. 子供が自動車にひかれた.
・Most magazines are published monthly. たいていの雑誌は月刊だ.
・Japanese is spoken here. 当店では日本語を話します.
・It's made of pure silk. それは正絹でできている.
・It is reported that he is dead. 彼は死んだという話だ.
3 [be+to 不定詞で予定・命令・義務・運命・可能・目的などの意を表す].
・We are to meet at 5. 5 時に集合することになっている.
・There's to be an investigation. 調査が行われるはずだ.
・The troops were to cross the river. 軍隊は川を渡る予定であった.
・I am to inform you that… …の旨ご通知申し上げます.
・It is to be hoped that… …どうか…でありたいものです.
・What am I to do? 私はどうしたらいいのか.
・What is to be done? どうすべきですか.
・Which is it to be: the big one or the small one? どちらにしますか, 大きいのですか, それとも小さいのですか.
・You are to blame. 君が悪いのだ.
・Is this house to let? この家は貸家ですか.
・You are not to do that. それをしてはいけない.
・You were not to do [have done] that. それをしてはいけなかった(のに).
・He was never to see his home again. 彼は再び郷里に帰らぬ運命だった.
・No one was to be seen on the street. 通りにはだれ一人見えなかった.
・A knife is to cut with. ナイフは物を切るものです.
★if-clause では必要条件を表す: You must speak out if we are to remain friends. 友人同士でいたいならはっきり意見を言いたまえ.
4 [were+to 不定詞で強い仮定を表す].
・If I were to propose, would you accept? もしも私が提案するとしたら受け入れますか.
・Were he to ask me, it would be different. もしも彼が私に頼むのなら話は違ってくるだろう.
★主語が単数の場合には 《口語》 では was も用いられる.
5 《古》 [変移動詞 (mutative verb) (come, go, grow, set など)の過去分詞を伴って完了を表す].
・He is come. 来ている.
・How he is grown up! まあ彼の大きくなったこと.
・The sun is set. 太陽は沈んだ.
・Our guests are gone. お客は帰った.
・Babylon is fallen. バビロンは滅んだ.
★今は完了形は have+過去分詞で統一されている. Winter is gone. / Everything is changed. / My poem is finished. の gone, changed, finished などは形容詞と見るべきであろう.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 この動詞は人称および数により次のように変化する: (1) 直説法現在: I am; you are [thou art]; he [she, it] is; we [you, they] are. ★《古・方言》 では we [you, they] be: We be twelve brethren. 我らは十二人の兄弟なり (Gen. 42: 32)
(2) 直説法過去: I was; you were [thou wast or wert]; he [she, it] was; we [you, they] were.
(3) 仮定法現在: be; 過去: were (ただし thou wert). ★現代英語では仮定法現在の代わりに直接法現在が用いられることが多い: Be it so.=So be it.=Let it be so. しかあれかし; そうならそれでよし / if that be so もしそうなら / be it true or not 真偽いずれにせよ / I insist that he be allowed his freedom. 彼に自由が与えられることを主張する / If he be not guilty, I insist that he (should) not be punished! 《古》 もし彼が罪を犯していないのなら, 彼が罰せられないようにと私は主張する《★現代英語ではこのような場合 if 節で直説法現在を用いることが多い》 / If he were not ill [Were he not ill], he would be sure to come. 病気でなかったらきっと来るだろう / Even if [though] he were here, I should say the same thing. たとえ彼がここにいても私は同じことを言うでしょう / I'd do it if I were you. 私ならそれをしますね / It is high time she were going. 彼女もいい加減に出かけていいころだ / Oh, that I were young again! ああ, もう一度若くなりたいものだ.
(4) 命令法: be: Be gone! 行ってしまえ, 去れ / Be patient. 我慢なさい / Be seated. おかけなさい / Don't be idle. 怠けるな.
(5) 過去分詞: been: I have been ill for a week. / He had been studying in London. / Dinner (having been) finished, they left the room. 晩餐が済むと, 彼らは部屋を去った.
(6) 現在分詞: being: The matter was being discussed. そのことが論じられていた / Dinner (being) over, they left the room. 晩さんが済むと彼らは部屋を去った.
(7) 動名詞: being: I don't like being asked to sing. 歌を所望されるのは好きではない.
(8) 口語では次の縮約形を用いる: 'm=am, 's=is, 're=are; an't [ain't]=am not (⇒an't, ain't).
――――――――――――――――――――――――――――――
OE b
on to be ← Gmc
beu- ← IE
bheu
- to become, grow (L fu
I have been): cf. am, is, are (← IE
es- to exist (L esse to be) &
er- to set in motion); was, were (← IE
wes- to remain)
be🔗⭐🔉
be
《記号》 Belgium 《URL ドメイン名》.
Be🔗⭐🔉
Be
《記号》 【化学】 beryllium.
Be, B
🔗⭐🔉
Be, B
《略》 【物理】 Baum
.
《略》 【物理】 Baum
.
BE🔗⭐🔉
BE
《略》 Bachelor of Economics; Bachelor of Education; Bachelor of Engineering; Bank of England; Board of Education; British Embassy; (Order of the) British Empire; Buddhist Era; Building Exhibition.
BE, B/E, b.e.🔗⭐🔉
BE, B/E, b.e.
《略》 bill of entry; 【金融】 bill of exchange.
be-🔗⭐🔉
be- /b
/
pref.
1 形容詞・名詞に付いて「…にする, …と呼ぶ, …として待遇する」の意の他動詞を造る.
・befool, befoul, befriend.
2 -ed を語尾とする形容詞に付いて「…で覆われた, (過度に)…の付いた」の意.
・becapped, bejeweled, bewigged.
3 [強意的] 他動詞に付いて「全部, 全く, すっかり, 過度に」などの意.
・bedaub, besprinkle, besmear, besmirch.
4 自動詞に付いて他動詞を造る.
・befall, bemoan, bespeak, bestride.
5 名詞に付いて「…で囲む, …で覆う」などの意の他動詞を造る.
・becloud, befog.
OE be-, bi- ← b
'at, near, BY1': cog, G be- / Goth. bi-
/
pref.
1 形容詞・名詞に付いて「…にする, …と呼ぶ, …として待遇する」の意の他動詞を造る.
・befool, befoul, befriend.
2 -ed を語尾とする形容詞に付いて「…で覆われた, (過度に)…の付いた」の意.
・becapped, bejeweled, bewigged.
3 [強意的] 他動詞に付いて「全部, 全く, すっかり, 過度に」などの意.
・bedaub, besprinkle, besmear, besmirch.
4 自動詞に付いて他動詞を造る.
・befall, bemoan, bespeak, bestride.
5 名詞に付いて「…で囲む, …で覆う」などの意の他動詞を造る.
・becloud, befog.
OE be-, bi- ← b
'at, near, BY1': cog, G be- / Goth. bi-
Bea🔗⭐🔉
Bea /b
/
n. ビー《女性名》.
(dim.) ← BEATRICE1

/
n. ビー《女性名》.
(dim.) ← BEATRICE1
BEA🔗⭐🔉
BEA
《略》 British East Africa; British Electricity Authority; British European Airways (Corporation) (⇒BA).
BEAB🔗⭐🔉
BEAB
《略》 British Electrical Approvals Board.
beach🔗⭐🔉
beach /b
t
/→
n.
1a (海・湖・川辺の砂・小石・岩のある)浜 (⇒shore1 SYN); 海辺, 磯, なぎさ, 湖岸, 川べり.
・a sandy beach 砂浜.
・a rocky beach 磯.
・a shingle beach 砂利浜.
b (水泳などのできる)浜辺, 海浜; 海水浴場.
・at the beach.
・a public [private] beach.
2 《古》 [集合的] (海浜の)砂, 砂利.
on the b
ach
(1) 【海事】 〈水夫が〉上陸して; 陸上勤務で; 退職して.
(2) 〈水夫など〉 (零落して)浜辺[波止場]をうろついて, 落ちぶれて (cf. beachcomber 2).
(3) 失業して, 破産して, 困って; 一文なしになって.
《1903》
t
ke the b
ach 【海事】 下船する.
adj. [限定的] 海辺の; 海辺で使用する.
・a beach coat (水着の上に着る)海浜着, ビーチウェア.
vt.
1a 〈ボート・鯨などを〉浜に引き上げる.
b 〈嵐などが〉〈船を〉浜に打ち上げる[座礁させる].
2 〈人を〉役に立たなくする (disable).
vi. 〈船が〉浜に乗り上げる.
《c1535》 ← ?: cf. OE b
e, be
e brook (cf. beck2)

t
/→
n.
1a (海・湖・川辺の砂・小石・岩のある)浜 (⇒shore1 SYN); 海辺, 磯, なぎさ, 湖岸, 川べり.
・a sandy beach 砂浜.
・a rocky beach 磯.
・a shingle beach 砂利浜.
b (水泳などのできる)浜辺, 海浜; 海水浴場.
・at the beach.
・a public [private] beach.
2 《古》 [集合的] (海浜の)砂, 砂利.
on the b
ach
(1) 【海事】 〈水夫が〉上陸して; 陸上勤務で; 退職して.
(2) 〈水夫など〉 (零落して)浜辺[波止場]をうろついて, 落ちぶれて (cf. beachcomber 2).
(3) 失業して, 破産して, 困って; 一文なしになって.
《1903》
t
ke the b
ach 【海事】 下船する.
adj. [限定的] 海辺の; 海辺で使用する.
・a beach coat (水着の上に着る)海浜着, ビーチウェア.
vt.
1a 〈ボート・鯨などを〉浜に引き上げる.
b 〈嵐などが〉〈船を〉浜に打ち上げる[座礁させる].
2 〈人を〉役に立たなくする (disable).
vi. 〈船が〉浜に乗り上げる.
《c1535》 ← ?: cf. OE b
e, be
e brook (cf. beck2)
beach aster🔗⭐🔉
beach bag🔗⭐🔉
b
ach b
g
n. (海水浴用品を入れる)ビーチバッグ.
1934
ach b
g
n. (海水浴用品を入れる)ビーチバッグ.
1934
beach ball🔗⭐🔉
b
ach b
ll
n. ビーチボール:
1 海浜・プールなどで使う軽い大きなボール.
2 宇宙飛行士を救助船に移送するための一人用の球体.
1940
ach b
ll
n. ビーチボール:
1 海浜・プールなどで使う軽い大きなボール.
2 宇宙飛行士を救助船に移送するための一人用の球体.
1940
beach blanket bingo🔗⭐🔉
b
ach bl
nket b
ngo
n. 《米俗》 浜辺でのセックス.
ach bl
nket b
ngo
n. 《米俗》 浜辺でのセックス.
beach boat🔗⭐🔉
b
ach b
at
n. (小型の)ボート.
ach b
at
n. (小型の)ボート.
beachboy🔗⭐🔉
b
ach・b
y
n.
1 海浜の男性監視人; (特に)サーフィン・水泳などの男子指導員.
2 海浜の遊び人.
1939
ach・b
y
n.
1 海浜の男性監視人; (特に)サーフィン・水泳などの男子指導員.
2 海浜の遊び人.
1939
Beach Boys🔗⭐🔉
B
ach B
ys
n. [the 〜] ビーチボーイズ《米国のポップロックグループ; Brian Wilson ら 5 人で California で結成 (1961)》.
ach B
ys
n. [the 〜] ビーチボーイズ《米国のポップロックグループ; Brian Wilson ら 5 人で California で結成 (1961)》.
beach break🔗⭐🔉
b
ach br
ak
n. 海浜の近くで砕ける波.
1965
ach br
ak
n. 海浜の近くで砕ける波.
1965
beach buggy🔗⭐🔉
b
ach b
ggy
n. (特大タイヤのついた)砂浜用自動車[バギー] 《dune buggy ともいう》.
1943
ach b
ggy
n. (特大タイヤのついた)砂浜用自動車[バギー] 《dune buggy ともいう》.
1943
beach bum🔗⭐🔉
b
ach b
m
n. 《米》 海辺によく来る男, 一日中ビーチで遊び暮らす男[サーファー].
1962
ach b
m
n. 《米》 海辺によく来る男, 一日中ビーチで遊び暮らす男[サーファー].
1962
beach bunny🔗⭐🔉
b
ach b
nny
n. 《米俗》 (サーフィン仲間に加わっているが実際はやらずに)ビキニ姿で海浜を歩き回る女性.
1965
ach b
nny
n. 《米俗》 (サーフィン仲間に加わっているが実際はやらずに)ビキニ姿で海浜を歩き回る女性.
1965
beachchair🔗⭐🔉
b
ach・ch
ir
n. ビーチチェア《浜辺用のデッキチェア》.
ach・ch
ir
n. ビーチチェア《浜辺用のデッキチェア》.
beachcomb🔗⭐🔉
beach・comb /b
t
k
m | -k
m/
vi. 波止場で浮浪生活を送る.
〜・ing n.
《a1865》 《逆成》 ↓

t
k
m | -k
m/
vi. 波止場で浮浪生活を送る.
〜・ing n.
《a1865》 《逆成》 ↓
beachcomber🔗⭐🔉
beach・comb・er /b
t
k
m
| -k
m
(r/
n.
1 (沖から打ち寄せる)大波, 寄せ波.
2 浜で(難破船などからの)物を拾う人; (特に, 南太平洋諸島の)波止場をうろつく浮浪白人, 波止場ごろ.
《1840》 ← BEACH+COMBER1

t
k
m
| -k
m
(r/
n.
1 (沖から打ち寄せる)大波, 寄せ波.
2 浜で(難破船などからの)物を拾う人; (特に, 南太平洋諸島の)波止場をうろつく浮浪白人, 波止場ごろ.
《1840》 ← BEACH+COMBER1
beach crab🔗⭐🔉
b
ach cr
b
n. 【動物】 イソガニ《なぎさにいるカニの総称》; (特に)熱帯アメリカ大西洋岸にいる普通のカニ (Sesarma ricordi).
1909
ach cr
b
n. 【動物】 イソガニ《なぎさにいるカニの総称》; (特に)熱帯アメリカ大西洋岸にいる普通のカニ (Sesarma ricordi).
1909
beach drifting🔗⭐🔉
b
ach dr
fting
n. 海浜漂流《波の作用により海浜に沿って沈積物が移動すること》.
ach dr
fting
n. 海浜漂流《波の作用により海浜に沿って沈積物が移動すること》.
beached🔗⭐🔉
beached
adj. 浜に乗り[引き]上げた; 磯に打ち上げられた.
《1595-96》: ⇒-ed
adj. 浜に乗り[引き]上げた; 磯に打ち上げられた.
《1595-96》: ⇒-ed
beacher🔗⭐🔉
b
ach・er
n. (サーファーが)波打ち際まで乗れる大波.
《1923》: ⇒-er1
ach・er
n. (サーファーが)波打ち際まで乗れる大波.
《1923》: ⇒-er1
beach flea🔗⭐🔉
b
ach fl
a
n. 【動物】 ハマトビムシ《ハマトビムシ科の砂浜にいる小形甲殻類; ノミのようにはねる; sand hopper, sand flea ともいう》.
1843
ach fl
a
n. 【動物】 ハマトビムシ《ハマトビムシ科の砂浜にいる小形甲殻類; ノミのようにはねる; sand hopper, sand flea ともいう》.
1843
beachfront🔗⭐🔉
b
ach・fr
nt
n. 海辺, 海岸地帯.
adj. 海辺の, ごく海に近い, 海岸に隣接した.
1921
ach・fr
nt
n. 海辺, 海岸地帯.
adj. 海辺の, ごく海に近い, 海岸に隣接した.
1921
beach grass🔗⭐🔉
b
ach gr
ss
n. 【植物】
1 米国東部の海岸などの砂地の多いイネ科の雑草 (Ammophila arenaria) 《その込み合った根茎はよく砂をおさえる》.
2 米国南部海岸に生えるイネ科 Panicum 属の雑草 (P. amarulum).
1681
ach gr
ss
n. 【植物】
1 米国東部の海岸などの砂地の多いイネ科の雑草 (Ammophila arenaria) 《その込み合った根茎はよく砂をおさえる》.
2 米国南部海岸に生えるイネ科 Panicum 属の雑草 (P. amarulum).
1681
beachhead🔗⭐🔉
b
ach・h
ad
n.
1 【軍事】 上陸拠点, 海岸堡, 海岸橋頭堡(きょうとうほ), 浜頭堡(ひんとうほ) 《敵前上陸作戦を強行して最初に確保する拠点; cf. airhead 1, bridgehead 1》.
2 出発点, 足掛かり (foothold).
1940
ach・h
ad
n.
1 【軍事】 上陸拠点, 海岸堡, 海岸橋頭堡(きょうとうほ), 浜頭堡(ひんとうほ) 《敵前上陸作戦を強行して最初に確保する拠点; cf. airhead 1, bridgehead 1》.
2 出発点, 足掛かり (foothold).
1940
beachie🔗⭐🔉
beach・ie /b
t
i/
n. 《豪口語》
1 海辺の釣り人.
2 浜辺の若い浮浪者[ごろつき].

t
i/
n. 《豪口語》
1 海辺の釣り人.
2 浜辺の若い浮浪者[ごろつき].
beach-la-mar🔗⭐🔉
beach-la-mar /b
t
l
m
| -m
(r/
n. [通例 Beach-la-Mar] 《英》 【言語】 ビーチラマー《南西太平洋方面で用いられるなまり英語; cf. pidgin English, Chinook Jargon》.
《1911》 《変形》 ← Port. bicho do mar 'B
CHE-DE-MER'

t
l
m
| -m
(r/
n. [通例 Beach-la-Mar] 《英》 【言語】 ビーチラマー《南西太平洋方面で用いられるなまり英語; cf. pidgin English, Chinook Jargon》.
《1911》 《変形》 ← Port. bicho do mar 'B
CHE-DE-MER'
beachless🔗⭐🔉
b
ach・less
adj. (波浪などにより)砂浜[浜辺]のない.
ach・less
adj. (波浪などにより)砂浜[浜辺]のない.
beach marker🔗⭐🔉
b
ach m
rker
n. 【海事】 浮標, 海洋標式.
ach m
rker
n. 【海事】 浮標, 海洋標式.
beachmaster🔗⭐🔉
b
ach・m
ster
n. 揚陸指揮隊長, ビーチマスター《上陸作戦において部隊を指揮する海岸将校》.
1875
ach・m
ster
n. 揚陸指揮隊長, ビーチマスター《上陸作戦において部隊を指揮する海岸将校》.
1875
beach pea🔗⭐🔉
b
ach p
a
n. 【植物】 ハマエンドウ (Lathyrus maritimus) 《北半球温帯各地の海岸の砂浜に生え, 紫の花をつけるマメ科の多年草》.
1802
ach p
a
n. 【植物】 ハマエンドウ (Lathyrus maritimus) 《北半球温帯各地の海岸の砂浜に生え, 紫の花をつけるマメ科の多年草》.
1802
beach plum🔗⭐🔉
b
ach pl
m
n. 【植物】 (北米北東海岸産の)低木のスモモ (Prunus maritima) 《花は白く, 果実は直径 2 cm ほどで紫色; 食用》; その実.
1784
ach pl
m
n. 【植物】 (北米北東海岸産の)低木のスモモ (Prunus maritima) 《花は白く, 果実は直径 2 cm ほどで紫色; 食用》; その実.
1784
beach-rescue🔗⭐🔉
b
ach-r
scue
n. 《英》 海岸での水難者救助員.
ach-r
scue
n. 《英》 海岸での水難者救助員.
beach ridge🔗⭐🔉
b
ach r
dge
n. 浜堤《あらしで打ち上げられた海岸の砂[砂利]の隆起》.
ach r
dge
n. 浜堤《あらしで打ち上げられた海岸の砂[砂利]の隆起》.
beachside🔗⭐🔉
b
ach・s
de
adj. 海辺の, 浜辺の.
1952
ach・s
de
adj. 海辺の, 浜辺の.
1952
beach volleyball🔗⭐🔉
b
ach v
lleyball
n. ビーチバレー《砂浜で行う 2 人制のバレーボール》.
ach v
lleyball
n. ビーチバレー《砂浜で行う 2 人制のバレーボール》.
beach wagon🔗⭐🔉
beachwear🔗⭐🔉
b
ach・w
ar
n. ビーチウェア, 海浜着.
1928
ach・w
ar
n. ビーチウェア, 海浜着.
1928
beach worm wood🔗⭐🔉
b
ach w
rm wood
n. 【植物】 シロヨモギ (Artemisia stelleriana) 《キク科ヨモギ属の多年草》.
ach w
rm wood
n. 【植物】 シロヨモギ (Artemisia stelleriana) 《キク科ヨモギ属の多年草》.
beachier <beachy>🔗⭐🔉
beach・y /b
t
i/
adj. (beach・i・er; -i・est) 浜辺のような, 小石や砂の多い.
《1598》: ⇒-y4

t
i/
adj. (beach・i・er; -i・est) 浜辺のような, 小石や砂の多い.
《1598》: ⇒-y4
Beachy Head🔗⭐🔉
B
achy H
ad
n. ビーチー岬《イングランド南東部 East Sussex 州の岬; 高さ 180 m の白亜質の絶壁, 灯台がある》.
achy H
ad
n. ビーチー岬《イングランド南東部 East Sussex 州の岬; 高さ 180 m の白亜質の絶壁, 灯台がある》.
beacon🔗⭐🔉
bea・con /b
k
n/→
n.
1 (通例, 丘・塔などで燃す信号用の)かがり火, のろし (signal fire).
2a 目じるし《遠方から見える小山・森など》; 標識塔.
b 灯台 (lighthouse); 信号浮標 (signal buoy).
c 《英》 (柱の先に付けた黄色の)歩行者用交通標識.
・a flashing beacon ⇒Belisha beacon.
d 航空[水路]標識, 無線標識, ラジオビーコン.
3 《英》 望楼 (watchtower), 信号所 (signal station).
4 《比喩》
a 指針(を示してくれる人), 指標(となるもの), 戒め 〔to〕.
b 知識[霊感]の泉.
5 [B-] 《英》 …山, …峰《高く顕著な外貌のもの》.
・Dunkery Beacon.
vt.
1 (標識の火[光]のように)照らす.
2 …に指針を与える, 導く, …に警告する.
3 …に標識を設ける.
vi.
1 (標識灯[光]のように)輝く (shine).
2 指針[指標]となる.
OE b
ac(e)n sign, banner < Gmc
bauknam ← ? IE
bh
- to shine

k
n/→
n.
1 (通例, 丘・塔などで燃す信号用の)かがり火, のろし (signal fire).
2a 目じるし《遠方から見える小山・森など》; 標識塔.
b 灯台 (lighthouse); 信号浮標 (signal buoy).
c 《英》 (柱の先に付けた黄色の)歩行者用交通標識.
・a flashing beacon ⇒Belisha beacon.
d 航空[水路]標識, 無線標識, ラジオビーコン.
3 《英》 望楼 (watchtower), 信号所 (signal station).
4 《比喩》
a 指針(を示してくれる人), 指標(となるもの), 戒め 〔to〕.
b 知識[霊感]の泉.
5 [B-] 《英》 …山, …峰《高く顕著な外貌のもの》.
・Dunkery Beacon.
vt.
1 (標識の火[光]のように)照らす.
2 …に指針を与える, 導く, …に警告する.
3 …に標識を設ける.
vi.
1 (標識灯[光]のように)輝く (shine).
2 指針[指標]となる.
OE b
ac(e)n sign, banner < Gmc
bauknam ← ? IE
bh
- to shine
Beacon🔗⭐🔉
Beacon /b
k
n/
n. ビーコン《米国 New York 州南東部, Hudson 川に臨む都市》.

k
n/
n. ビーコン《米国 New York 州南東部, Hudson 川に臨む都市》.
beaconage🔗⭐🔉
bea・con・age /b
k
n
d
/
n. 【海事】
1 (航路標識で)立標式.
2 航路標識維持費[料].
《1607》: ⇒beacon, -age

k
n
d
/
n. 【海事】
1 (航路標識で)立標式.
2 航路標識維持費[料].
《1607》: ⇒beacon, -age
beacon boat🔗⭐🔉
b
acon b
at
n. 小型の無人灯船.
acon b
at
n. 小型の無人灯船.
beacon fire🔗⭐🔉
b
acon f
re
n. 合図の火《かがり火・のろしなど》.
acon f
re
n. 合図の火《かがり火・のろしなど》.
beaconfish🔗⭐🔉
Beacon Hill🔗⭐🔉
B
acon H
ll
n. ビーコンヒル《米国 Massachusetts 州 Boston にある植民地時代のたたずまいを残す地区》.
acon H
ll
n. ビーコンヒル《米国 Massachusetts 州 Boston にある植民地時代のたたずまいを残す地区》.
beacon light🔗⭐🔉
b
acon l
ght
n. 標識の光《かがり火・灯台などの光》.
1814
acon l
ght
n. 標識の光《かがり火・灯台などの光》.
1814
Beaconsfield1🔗⭐🔉
Beac・ons・field1 /b
k
nzf

d/
n. ベコンズフィールド《イングランド Buckinghamshire 州南部の住宅地の町》.
ME Bekene(s)feld 'open country or plain by the BEACON': ⇒field
k
nzf

d/
n. ベコンズフィールド《イングランド Buckinghamshire 州南部の住宅地の町》.
ME Bekene(s)feld 'open country or plain by the BEACON': ⇒field
bead🔗⭐🔉
bead /b
d/→
n.
1 (糸・針金などに通す石・ガラス・貝・金属などの)数珠(じゅず)玉, ビーズ.
・glass [pearl, coral] beads.
・a string of beads.
2 [pl.]
a 数珠, ロザリオ (rosary).
・tell [count, say, bid] one's beads (数珠をつまぐって)祈りを唱える.
・⇒Baily's beads.
b (玉をつないだ)首飾り (necklace).
3a [pl.] ロザリオをつまぐっての祈り.
b [通例 pl.] 《廃》 祈り, 祈祷.
4a 数珠玉状のもの.
b (玉のような)汗[血]; 露, 水玉, したたり.
・beads of dew 露の玉.
・beads of sweat [perspiration] 玉なす汗.
c (清涼飲料水の)泡, (清涼飲料水の上の)泡のかたまり.
5 (銃の)照星; ねらい.
・draw [get] a bead on [upon]… …をねらう.
6 (空気タイヤの)耳, ビード《リムにはまる縁》.
7 【建築】 玉縁《断面が円弧をなしている繰形; cf. baguette 3》.
8 【化学】 ビード, 熔球《白金線の先に作った環にホウ砂やリン酸塩の粉末をつけて熱したときにできるガラス状の小球; 定性分析に利用する》.
9 【冶金】 ビード《灰吹き法 (cupellation) の際に生じる金銀の小粒》.
10 【金属加工】 ビード《溶接箇所にできた溶着金属の細長い波形の帯; bead weld ともいう》.
11 【電気】 ビード《高周波の漏洩を防止するもの》.
pr
y with
ut one's b
ads 計算違いをする, 当てがはずれる. 《a1659》
b
ad and r
el 【木工】 連珠紋《玉縁と円盤が交互に並んだ繰形》. 《1909》
vt.
1 数珠玉で飾る[覆う], …に玉[露]を付ける.
・a face beaded with sweat 玉の汗が吹き出ている顔.
2 数珠のようにつなぐ, 数珠形にする.
vi.
1 数珠玉になる.
2 照準を合わせる, ねらいをつける.
〜・l
ke adj.
OE (
e)bed prayer < Gmc
be
am- 'to BID1'

d/→
n.
1 (糸・針金などに通す石・ガラス・貝・金属などの)数珠(じゅず)玉, ビーズ.
・glass [pearl, coral] beads.
・a string of beads.
2 [pl.]
a 数珠, ロザリオ (rosary).
・tell [count, say, bid] one's beads (数珠をつまぐって)祈りを唱える.
・⇒Baily's beads.
b (玉をつないだ)首飾り (necklace).
3a [pl.] ロザリオをつまぐっての祈り.
b [通例 pl.] 《廃》 祈り, 祈祷.
4a 数珠玉状のもの.
b (玉のような)汗[血]; 露, 水玉, したたり.
・beads of dew 露の玉.
・beads of sweat [perspiration] 玉なす汗.
c (清涼飲料水の)泡, (清涼飲料水の上の)泡のかたまり.
5 (銃の)照星; ねらい.
・draw [get] a bead on [upon]… …をねらう.
6 (空気タイヤの)耳, ビード《リムにはまる縁》.
7 【建築】 玉縁《断面が円弧をなしている繰形; cf. baguette 3》.
8 【化学】 ビード, 熔球《白金線の先に作った環にホウ砂やリン酸塩の粉末をつけて熱したときにできるガラス状の小球; 定性分析に利用する》.
9 【冶金】 ビード《灰吹き法 (cupellation) の際に生じる金銀の小粒》.
10 【金属加工】 ビード《溶接箇所にできた溶着金属の細長い波形の帯; bead weld ともいう》.
11 【電気】 ビード《高周波の漏洩を防止するもの》.
pr
y with
ut one's b
ads 計算違いをする, 当てがはずれる. 《a1659》
b
ad and r
el 【木工】 連珠紋《玉縁と円盤が交互に並んだ繰形》. 《1909》
vt.
1 数珠玉で飾る[覆う], …に玉[露]を付ける.
・a face beaded with sweat 玉の汗が吹き出ている顔.
2 数珠のようにつなぐ, 数珠形にする.
vi.
1 数珠玉になる.
2 照準を合わせる, ねらいをつける.
〜・l
ke adj.
OE (
e)bed prayer < Gmc
be
am- 'to BID1'
bead and reel🔗⭐🔉
b
ad and r
el 【木工】 連珠紋《玉縁と円盤が交互に並んだ繰形》. 《1909》
ad and r
el 【木工】 連珠紋《玉縁と円盤が交互に並んだ繰形》. 《1909》
beadblast🔗⭐🔉
b
ad・bl
st
n. ビードブラスト, ビーズ吹き《ガラスビーズを吹きつける》.
vt. ビードブラスト処理する.
〜・er n.
ad・bl
st
n. ビードブラスト, ビーズ吹き《ガラスビーズを吹きつける》.
vt. ビードブラスト処理する.
〜・er n.
bead chain🔗⭐🔉
b
ad ch
in
n. (電気スタンドのソケット用などの)玉鎖.
ad ch
in
n. (電気スタンドのソケット用などの)玉鎖.
bead curtain🔗⭐🔉
b
ad c
rtain
n. 玉すだれ.
ad c
rtain
n. 玉すだれ.
beaded🔗⭐🔉
b
ad・ed /-
d | -d
d/
adj.
1 数珠(じゅず)玉になった, 玉なす; 泡立った.
・beaded bubbles.
2 ビーズを付けた[で飾った]; 玉縁の.
・a beaded handbag [dress].
3 〈靴が〉玉縁を付けた.
《1577》: ⇒-ed
ad・ed /-
d | -d
d/
adj.
1 数珠(じゅず)玉になった, 玉なす; 泡立った.
・beaded bubbles.
2 ビーズを付けた[で飾った]; 玉縁の.
・a beaded handbag [dress].
3 〈靴が〉玉縁を付けた.
《1577》: ⇒-ed
beader🔗⭐🔉
beadhouse🔗⭐🔉
b
ad・h
use
n. 《古》 養育院, 養老院 (almshouse) 《収容者はその設立者の祝福を祈ることを要求された; cf. beadsman 2》.
lateOE bedh
s chapel, 《原義》 house of prayer
ad・h
use
n. 《古》 養育院, 養老院 (almshouse) 《収容者はその設立者の祝福を祈ることを要求された; cf. beadsman 2》.
lateOE bedh
s chapel, 《原義》 house of prayer
beading🔗⭐🔉
beading plane🔗⭐🔉
b
ading pl
ne
n. 【木工】 材木に玉縁を付ける面取鉋(めんとりがんな).
1875
ading pl
ne
n. 【木工】 材木に玉縁を付ける面取鉋(めんとりがんな).
1875
beadle🔗⭐🔉
Beadle, George Wells🔗⭐🔉
Bea・dle /b


| -d
/, George Wells
n. ビードル《1903-89; 米国の遺伝学者; Nobel 医学生理学賞 (1958)》.



| -d
/, George Wells
n. ビードル《1903-89; 米国の遺伝学者; Nobel 医学生理学賞 (1958)》.
beadledom🔗⭐🔉
b
a・dle・dom /-d
m/
n. 小役人根性, 小役人のうるさいばか威張り.
《1860》: ⇒-dom
a・dle・dom /-d
m/
n. 小役人根性, 小役人のうるさいばか威張り.
《1860》: ⇒-dom
beadlet anemone🔗⭐🔉
b
ad・let an
mone /b
dl
- | -l
t-/
n. 【動物】 ウメボシイソギンチャク (Actinia equina) 《北半球の温帯から寒帯に分布する, 普通濃紅色のイソギンチャク》.
ad・let an
mone /b
dl
- | -l
t-/
n. 【動物】 ウメボシイソギンチャク (Actinia equina) 《北半球の温帯から寒帯に分布する, 普通濃紅色のイソギンチャク》.
bead plant🔗⭐🔉
b
ad pl
nt
n. 【植物】 コケサンゴ (Nertera depressa) 《南米・ニュージーランド産のアカネ科の匍匐(ほふく)性多年草; さんご色の美しい実をつける》.
1878
ad pl
nt
n. 【植物】 コケサンゴ (Nertera depressa) 《南米・ニュージーランド産のアカネ科の匍匐(ほふく)性多年草; さんご色の美しい実をつける》.
1878
beadroll🔗⭐🔉
b
ad・r
ll
n.
1 名簿, 目録 (list); 連続, 一連 (series).
2 数珠 (rosary).
3 《古》 冥福(めいふく)を祈るべき人々の名簿, 過去帳.
《c1500》 ← BEAD+ROLL (n.)
ad・r
ll
n.
1 名簿, 目録 (list); 連続, 一連 (series).
2 数珠 (rosary).
3 《古》 冥福(めいふく)を祈るべき人々の名簿, 過去帳.
《c1500》 ← BEAD+ROLL (n.)
beadier <beady>🔗⭐🔉
bead・y /b

i | -di/
adj. (bead・i・er; -i・est)
1 ビーズのような.
・beady eyes (貪欲・好奇心を表す)小さくて光る丸い目.
・have [keep] one's beady eye(s) on… …をじっと見つめる.
2 ビーズで飾った; (玉をなして)泡立つ.
・beady liquor.
b
ad・i・ly /-
li, -
i | -d
li, -d
i/ adv.
b
ad・i・ness n.
《1826》: ⇒-y4


i | -di/
adj. (bead・i・er; -i・est)
1 ビーズのような.
・beady eyes (貪欲・好奇心を表す)小さくて光る丸い目.
・have [keep] one's beady eye(s) on… …をじっと見つめる.
2 ビーズで飾った; (玉をなして)泡立つ.
・beady liquor.
b
ad・i・ly /-
li, -
i | -d
li, -d
i/ adv.
b
ad・i・ness n.
《1826》: ⇒-y4
be a bear for punishment🔗⭐🔉
be a b
ar for p
nishment 虐待に耐える; 悪条件に屈しない.
ar for p
nishment 虐待に耐える; 悪条件に屈しない.
be a box of birds🔗⭐🔉
be a b
x of b
rds 《豪俗》 とてもいい気分で, すごく幸せで.
x of b
rds 《豪俗》 とてもいい気分で, すごく幸せで.
be a bundle of laughs [fun, joy]🔗⭐🔉
be a b
ndle of l
ughs [f
n, j
y] 《口語》 面白い人[こと]だ《しばしば皮肉に全然面白くないときに用いる》.
ndle of l
ughs [f
n, j
y] 《口語》 面白い人[こと]だ《しばしば皮肉に全然面白くないときに用いる》.
have a button loose [missing] =be a button short🔗⭐🔉
h
ve a b
tton l
ose [m
ssing] =be a b
tton sh
rt 《口語》 少々(知恵が)足りない.
ve a b
tton l
ose [m
ssing] =be a b
tton sh
rt 《口語》 少々(知恵が)足りない.
be a comment on…🔗⭐🔉
be a c
mment on… …の悪いしるし[兆候]である.
mment on… …の悪いしるし[兆候]である.
be a devil and do🔗⭐🔉
be a d
vil and d
《英口語》 思い切って…する.
vil and d
《英口語》 思い切って…する.
be (like) a dream come true🔗⭐🔉
be (l
ke) a dr
am c
me tr
e まるで夢のようだ.
ke) a dr
am c
me tr
e まるで夢のようだ.
be (about) par for the course🔗⭐🔉
be (ab
ut) p
r for the c
urse 《口語》 普通[いつも]のことだ, (…には)よくあることだ 〔for〕.
ut) p
r for the c
urse 《口語》 普通[いつも]のことだ, (…には)よくあることだ 〔for〕.
研究社新英和大辞典に「be」で始まるの検索結果 1-89。もっと読み込む
| -d
OF (F bedeau) ← Gmc ∽ OE bydel messenger < Gmc