複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (39)
うなり【唸り】🔗⭐🔉
うなり【唸り】
①うなる声・音。「―を発する」
②凧たこにつけて風に鳴らすもの。鯨のひげ、薄くそいだ籐などを、凧糸の上部につける。
③(beat)わずかに振動数のちがう二つの音波が重なり合った時に、干渉の結果、音波の振幅が周期的に増減し、音が強くなったり弱くなったりしてきこえる現象。毎秒の唸りの回数は二つの音の振動数の差に等しい。音叉と弦との振動の唸りを利用してピアノの調律などを行う。また、電気振動においても同様な現象を唸りと呼び、スーパー‐ヘテロダイン受信機などに利用。
⇒うなり‐ごま【唸り独楽】
かわせ‐てがた【為替手形】カハセ‥🔗⭐🔉
かわせ‐てがた【為替手形】カハセ‥
振出人すなわち発行者が、第三者すなわち支払人に宛てて、一定の金額を受取人またはその指図人に支払うべきことを委託する形式の手形。
⇒かわせ【為替】
じく‐うけ【軸受・軸承】ヂク‥🔗⭐🔉
じく‐うけ【軸受・軸承】ヂク‥
(bearing)機械などで、固定部と回転部との間にあって回転部を支える装置。往復運動軸を支えるものも含む。ベアリング。
⇒じくうけ‐ごうきん【軸受合金】
せいぶつ‐こうがく【生物工学】🔗⭐🔉
せいぶつ‐こうがく【生物工学】
①生物の種々の機能の工学的側面を研究、また開発する学問分野。医用工学・人間工学などを含む。生体工学。バイオ‐エンジニアリング。
②バイオ‐テクノロジーのこと。
⇒せい‐ぶつ【生物】
そん‐ざい【存在】🔗⭐🔉
そん‐ざい【存在】
➊ある、または、いること。および「あるもの」。動詞の表す内容のうち、その場で動かず時間の経過する状態。「神の―」「偉大な―」「歴史上に―する人物」
➋〔哲〕(being イギリス・Sein ドイツ)
①何かがあること、またはあるもの。実体と属性とに分かれ、前者は基体・本体のようにそれ自体で独立にあるが、後者は前者に付帯して依存的にある。また、実体には自然的・物的なものと、意識的なもの、さらに超自然的で非感覚的なものとがある。有ゆう。
②命題の主語と述語とをつなぐ繋辞(copula ラテン)としての「ある」。→繋辞けいじ。
⇒そんざい‐かん【存在感】
⇒そんざい‐し【存在詞】
⇒そんざい‐しょうめい【存在証明】
⇒そんざい‐ひこうそく‐せい【存在被拘束性】
⇒そんざい‐ぼうきゃく【存在忘却】
⇒そんざい‐めいだい【存在命題】
⇒そんざい‐りゆう【存在理由】
⇒そんざい‐ろん【存在論】
⇒そんざいろんてき‐しょうめい【存在論的証明】
ビーカー【beaker】🔗⭐🔉
ビーカー【beaker】
化学実験に用いる円筒形のガラス器。
ビーグル【beagle】🔗⭐🔉
ビーグル【beagle】
イヌの一品種。肩高約35センチメートル。イギリス原産。垂れ耳で、尾は細く立つ。毛色は茶褐色に黒ぶち、腹は白というものが多い。元来はウサギ用猟犬、現在は愛玩用。実験動物としても飼育。
ビーコン【beacon】🔗⭐🔉
ビーコン【beacon】
(のろし・かがり火の意)標識、特に水路または航空の標識。「ラジオ‐―」
ビーズ【beads】🔗⭐🔉
ビーズ【beads】
室内装飾・婦人服飾・手芸品などに用いる、糸通し孔のついた小さな飾り玉。多くはガラス製で切子型・円型・管型などがあり、色彩は多様。南京玉。
⇒ビーズ‐あみ【ビーズ編】
⇒ビーズ‐おり【ビーズ織】
⇒ビーズ‐ししゅう【ビーズ刺繍】
ビーター【beater】🔗⭐🔉
ビーター【beater】
①泡立て器。
②フライ返しの一種。平たい面に細長い隙間を数箇所あけたもの。
ビーチ【beach】🔗⭐🔉
ビーチ‐ウェア【beachwear】🔗⭐🔉
ビーチ‐ウェア【beachwear】
浜辺などで、水着の上に着る服。
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐ガウン🔗⭐🔉
ビーチ‐ガウン
(和製語beach gown)水着の上に着る長めのガウン。浜着。
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐サッカー【beach soccer】🔗⭐🔉
ビーチ‐サッカー【beach soccer】
砂浜で行うサッカー。1チーム5人以内。
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐サンダル【beach sandal】🔗⭐🔉
ビーチ‐サンダル【beach sandal】
主に海水浴場で履く濡れてもよいサンダル。
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐ハウス【beach house】🔗⭐🔉
ビーチ‐ハウス【beach house】
①海岸にある貸別荘。
②海水浴場の休憩所。
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐パラソル🔗⭐🔉
ビーチ‐パラソル
(和製語beach parasol)海水浴場で立てて用いる大形の日傘。〈[季]夏〉
ビーチパラソル
撮影:関戸 勇
⇒ビーチ【beach】
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐バレー🔗⭐🔉
ビーチ‐バレー
(beach volleyball)砂浜で、二人一組で行うバレーボール。
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐ボール【beach ball】🔗⭐🔉
ビーチ‐ボール【beach ball】
ビニール製で、中に空気を入れて使用する大きく軽いボール。
⇒ビーチ【beach】
ビーティング‐リード【beating reed】🔗⭐🔉
ビーティング‐リード【beating reed】
〔音〕フリーリード以外の通常のリード(簧した)。弾力性に富んだ薄片で、音管内の空気に振動のきっかけを与える。クラリネット・サキソフォンなどは一枚、ファゴット・オーボエなどは二枚一組のものを用いる。打簧。
ビート【beat】🔗⭐🔉
ビート【beat】
①拍子。拍節。特に、軽音楽で強いアクセントのあるリズム。
②水泳のばた脚。
③〔理〕(→)「うなり」3に同じ。
④(→)ビート‐ジェネレーションの略。
⇒ビート‐ジェネレーション【Beat Generation】
⇒ビート‐ばん【ビート板】
ビート‐ジェネレーション【Beat Generation】🔗⭐🔉
ビート‐ジェネレーション【Beat Generation】
1950年代のアメリカに起こった、抑圧的社会や保守的な価値観に反逆し人間性の解放を求める運動(ビート運動)に共鳴・参加した人々。また、その世代に属する人。文学では、ケルアック(Jack Kerouac1922〜1969)・ギンズバーグなどがその代表。ビートニク。ビート族。
⇒ビート【beat】
ビーム【beam】🔗⭐🔉
ビーム【beam】
①梁はり。桁けた。
②粒子または電磁波の細い流れ。
⇒ビーム‐アンテナ【beam antenna】
⇒ビーム‐トロール【beam trawl】
ビーム‐アンテナ【beam antenna】🔗⭐🔉
ビーム‐アンテナ【beam antenna】
一方向のみに集中して電波を送信または受信するアンテナ。
⇒ビーム【beam】
ビーム‐トロール【beam trawl】🔗⭐🔉
ビーム‐トロール【beam trawl】
両翼の袖網を長い材で開いて船で引くトロール網。
⇒ビーム【beam】
ビーン‐ボール【bean ball】🔗⭐🔉
ビーン‐ボール【bean ball】
(ビーンは頭の意の俗語)野球で、投手がわざと打者の頭部目がけて投げる危険な球。
ベアー【bear】🔗⭐🔉
ベアー【bear】
(熊の意)取引で、売方・弱気筋のこと。
ベアリング【bearing】🔗⭐🔉
ベアリング【bearing】
〔機〕(→)軸受じくうけ。
ベスト【best】🔗⭐🔉
ベスト【best】
①最良。最優秀。「―の記録を出す」
②できる限り。最善。全力。「―を尽くす」
⇒ベスト‐エイト
⇒ベスト‐コンディション【best condition】
⇒ベスト‐セラー【best seller】
⇒ベスト‐テン
⇒ベスト‐ドレッサー
⇒ベスト‐フォー
⇒ベスト‐メンバー【best member】
ベッド【bed】🔗⭐🔉
ベッド【bed】
①寝台。ねだい。ねどこ。「ダブル‐―」
②苗床。
⇒ベッド‐シーン
⇒ベッド‐タウン
⇒ベッド‐パッド【bed pad】
⇒ベッド‐メーキング【bed making】
⇒ベッド‐ルーム【bedroom】
ベルギー【België フラマン・Belgique フランス・白耳義】🔗⭐🔉
ベルギー【België フラマン・Belgique フランス・白耳義】
ヨーロッパ北西部の立憲王国。北海に面し、北部は低地、南部は丘陵地帯。近世初頭オランダに合邦、1830年独立。面積3万平方キロメートル。人口1042万1千(2004)。住民の多くはカトリックで、フラマン系(言語はオランダ語方言)とワロン系(言語はフランス語方言)とに分かれ、オランダ語・フランス語・ドイツ語を公用語とする。首都ブリュッセル。→ヨーロッパ(図)
ブリュッセル
撮影:田沼武能
ベルリン【Berlin・伯林】🔗⭐🔉
ベルリン【Berlin・伯林】
ドイツ北東部の都市。1945年までドイツの首都。第二次大戦後、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連4カ国の共同管理下におかれ、1948年以来東部はドイツ民主共和国(東独)の首都、西部は実質上ドイツ連邦共和国(西独)の一部。90年、東西ドイツの統一によりドイツ連邦共和国2の首都。人口338万7千(1999)。→ドイツ。
⇒ベルリン‐あお【ベルリン青】
⇒ベルリン‐えいがさい【ベルリン映画祭】
⇒ベルリン‐かいぎ【ベルリン会議】
⇒ベルリン‐じゆう‐だいがく【ベルリン自由大学】
⇒ベルリン‐だいがく【ベルリン大学】
⇒ベルリン‐の‐かべ【ベルリンの壁】
ボア【bore】🔗⭐🔉
ボア【bore】
(→)海嘯かいしょう。
りっ‐ぴょう【立標】‥ペウ🔗⭐🔉
りっ‐ぴょう【立標】‥ペウ
(beacon)航路標識の一種。暗礁・浅瀬・露岩などの上またはその付近に設置するもの。
れっ‐ぷく【列福】🔗⭐🔉
れっ‐ぷく【列福】
(beatification)カトリックで、福者の位に列すること。
🄰Be🔗⭐🔉
Be
[beryllium]ベリリウムの元素記号.
🄰WAS🔗⭐🔉
WAS
[Washington]ワシントン市.
大辞林の検索結果 (96)
ビアデッド-コリー
bearded collie
🔗⭐🔉
ビアデッド-コリー [6]
bearded collie
イヌの一品種。イギリス原産。体高50〜55センチメートル。口ひげとあごひげがあり,尾はブラシ状。牧羊犬として用いられる。
bearded collie
イヌの一品種。イギリス原産。体高50〜55センチメートル。口ひげとあごひげがあり,尾はブラシ状。牧羊犬として用いられる。
ビーカー
beaker
🔗⭐🔉
ビーカー [1]
beaker
円筒形で注ぎ口のあるガラス製容器。化学実験に多く使う。
beaker
円筒形で注ぎ口のあるガラス製容器。化学実験に多く使う。
ビーグル
beagle
🔗⭐🔉
ビーグル [1]
beagle
イヌの一品種。イギリス原産。中形で,体高35センチメートルほど。頭は半球状で大きく,長く垂れた耳をもつ。毛は短くなめらか。ウサギ猟に用いられていた。
ビーグル
[図]
beagle
イヌの一品種。イギリス原産。中形で,体高35センチメートルほど。頭は半球状で大きく,長く垂れた耳をもつ。毛は短くなめらか。ウサギ猟に用いられていた。
ビーグル
[図]
ビーコン
beacon
🔗⭐🔉
ビーコン [1]
beacon
(1)航路や航空路などの標識や標識灯。
(2)ラジオ-ビーコンの略。
beacon
(1)航路や航空路などの標識や標識灯。
(2)ラジオ-ビーコンの略。
ビーズ
beads
🔗⭐🔉
ビーズ [1]
beads
球形・管形などの小さな,色とりどりのガラス玉。糸でつないで,婦人服の飾りや手芸品にする。南京玉(ナンキンダマ)。
beads
球形・管形などの小さな,色とりどりのガラス玉。糸でつないで,婦人服の飾りや手芸品にする。南京玉(ナンキンダマ)。
ビーター
beater
🔗⭐🔉
ビーター [1]
beater
鉄道線路の道床の掘り起こしや突き固めに用いるつるはし。
beater
鉄道線路の道床の掘り起こしや突き固めに用いるつるはし。
ビーチ
beach
🔗⭐🔉
ビーチ [1]
beach
浜辺。海辺。なぎさ。
beach
浜辺。海辺。なぎさ。
ビーチ-ウエア
beach wear
🔗⭐🔉
ビーチ-ウエア [5]
beach wear
浜辺で,水着などの上に着る衣服。
beach wear
浜辺で,水着などの上に着る衣服。
ビーチ-サンダル
beach sandals
🔗⭐🔉
ビーチ-サンダル [4]
beach sandals
海水浴などで,海浜を散策するためのサンダル。
beach sandals
海水浴などで,海浜を散策するためのサンダル。
ビーチ-ハウス
beach house
🔗⭐🔉
ビーチ-ハウス [4]
beach house
(1)海岸にある貸し別荘。
(2)海水浴場にある休憩所。
beach house
(1)海岸にある貸し別荘。
(2)海水浴場にある休憩所。
ビーチ-パラソル
beach parasol
🔗⭐🔉
ビーチ-パラソル [4]
beach parasol
海水浴場で,日よけに用いる大形の洋傘。
beach parasol
海水浴場で,日よけに用いる大形の洋傘。
ビーチ-ボール
beach ball
🔗⭐🔉
ビーチ-ボール [4]
beach ball
海岸などで遊ぶのに用いる,ビニール製などの大きくて軽いボール。
beach ball
海岸などで遊ぶのに用いる,ビニール製などの大きくて軽いボール。
ビーチ-ボーイズ
Beach Boys
🔗⭐🔉
ビーチ-ボーイズ
Beach Boys
アメリカのポピュラー音楽のバンド。1961年結成。サーフ-ミュージックやホットロッド-ミュージックと呼ばれる独特のサウンドで人気がある。
Beach Boys
アメリカのポピュラー音楽のバンド。1961年結成。サーフ-ミュージックやホットロッド-ミュージックと呼ばれる独特のサウンドで人気がある。
ビート
beat
🔗⭐🔉
ビート [1]
beat
(1)水泳で,足で水を打つこと。クロール泳法のばた足など。
(2)音楽,特にジャズ・ポップスで,リズム感にあふれていること。また,そのリズム。「―のきいた演奏」
(3)干渉のために生ずる音波のうなり。
beat
(1)水泳で,足で水を打つこと。クロール泳法のばた足など。
(2)音楽,特にジャズ・ポップスで,リズム感にあふれていること。また,そのリズム。「―のきいた演奏」
(3)干渉のために生ずる音波のうなり。
ビーム
beam
🔗⭐🔉
ビーム [1]
beam
(1)建造物の梁(ハリ)。
(2)光や電子の流れの束,または電波の束。
beam
(1)建造物の梁(ハリ)。
(2)光や電子の流れの束,または電波の束。
ビーム-アンテナ
beam antenna
🔗⭐🔉
ビーム-アンテナ [4]
beam antenna
指向性アンテナ。
beam antenna
指向性アンテナ。
ビーム-ライフル
beam rifle
🔗⭐🔉
ビーム-ライフル [4]
beam rifle
光線を発射する銃。また,それを用いて行う競技。日本ライフル射撃協会が開発。
beam rifle
光線を発射する銃。また,それを用いて行う競技。日本ライフル射撃協会が開発。
ビーンズ
beans
🔗⭐🔉
ビーンズ [1]
beans
豆類のこと。
beans
豆類のこと。
ビーン-ボール
bean ball
🔗⭐🔉
ビーン-ボール [4]
bean ball
〔ビーンはアメリカの俗語で頭の意〕
野球で,投手が故意に打者の頭をねらって投げる球。規則で禁止されている。
bean ball
〔ビーンはアメリカの俗語で頭の意〕
野球で,投手が故意に打者の頭をねらって投げる球。規則で禁止されている。
ベアトリーチェ
Beatrice
🔗⭐🔉
ベアトリーチェ
Beatrice
ダンテの恋人。彼女への愛が,その後の彼の創作の原動力となった。「新生」はもっぱら彼女への思慕を歌ったものであり,「神曲」では煉獄界から天上界を遍歴するダンテの道案内となる。
Beatrice
ダンテの恋人。彼女への愛が,その後の彼の創作の原動力となった。「新生」はもっぱら彼女への思慕を歌ったものであり,「神曲」では煉獄界から天上界を遍歴するダンテの道案内となる。
ベア-ハッグ
bear hug
🔗⭐🔉
ベア-ハッグ [3]
bear hug
プロレスの技の一つ。クマのように両手で強く抱きかかえて締めつけること。さば折り。
bear hug
プロレスの技の一つ。クマのように両手で強く抱きかかえて締めつけること。さば折り。
ベアリング
bearing
🔗⭐🔉
ベアリング [0][1]
bearing
軸受(ジクウ)け。
bearing
軸受(ジクウ)け。
ボージョレ
Beaujolais
🔗⭐🔉
ボージョレ
Beaujolais
フランス南東部,リヨンの北,ソーヌ川下流の西岸地方。葡萄(ブドウ)酒の産地として有名。中心都市ビルフランシュ-シュル-ソーヌ。
Beaujolais
フランス南東部,リヨンの北,ソーヌ川下流の西岸地方。葡萄(ブドウ)酒の産地として有名。中心都市ビルフランシュ-シュル-ソーヌ。
ポッター
Beatrix Potter
🔗⭐🔉
ポッター
Beatrix Potter
(1866-1943) イギリスの絵本作家。うさぎや子猫を主人公にした「ピーターラビットのおはなし」や「トム=キトンの物語」は世界中で愛される。
Beatrix Potter
(1866-1943) イギリスの絵本作家。うさぎや子猫を主人公にした「ピーターラビットのおはなし」や「トム=キトンの物語」は世界中で愛される。
BE
Kingdom of Belgium
🔗⭐🔉
BE
Kingdom of Belgium
ベルギー。ISOの国・地域コードの一。
Kingdom of Belgium
ベルギー。ISOの国・地域コードの一。
Be
beryllium
🔗⭐🔉
Be
beryllium
ベリリウムの元素記号。
beryllium
ベリリウムの元素記号。
B
(フランス) Baum
🔗⭐🔉
B
(フランス) Baum
液体の比重の計量単位ボーメを表す記号。
(フランス) Baum
液体の比重の計量単位ボーメを表す記号。
Be(英和)🔗⭐🔉
Be
《化》beryllium.
be[強 bi:,弱 bi](英和)🔗⭐🔉
be→音声
vi.,aux.v.(am,is,are;was,were;been)…である;ある,いる,存在する (exist);催される.
◎be that as it may それがどうであろうと.
◎have been やって来た (Has the postman been?).
◎have been to 行ったことがある;行って来たところです.
◎let it be ほうっておきなさい.
B/E, b.e.(英和)🔗⭐🔉
B/E, b.e.
BILL1 of exchange 為替手形.
beach[bi:t
](英和)🔗⭐🔉
beach→音声
n.浜,いそ,海岸;湖畔;<集合>(岸の)小石.
◎on the beach おちぶれて.
b
ach b
ll(英和)🔗⭐🔉
b
ach b
ll
ビーチボール.
ach b
ll
ビーチボール.
b
ach b
ggy(英和)🔗⭐🔉
b
ach b
ggy
(タイヤの大きい)砂浜用自動車.
ach b
ggy
(タイヤの大きい)砂浜用自動車.
beach・comb・er[
koum
r](英和)🔗⭐🔉
beach・comb・er[
koum
r]
n.(浜べの)うねり波;浜の拾得物で生活する人.
koum
r]
n.(浜べの)うねり波;浜の拾得物で生活する人.
beach・head[
hed](英和)🔗⭐🔉
beach・head[
hed]
n.《兵》橋頭堡(ほ).
hed]
n.《兵》橋頭堡(ほ).
beach‐la‐mar[
l
m
:r](英和)🔗⭐🔉
beach-la-mar[
l
m
:r]
n.(西太平洋の島々で使われる)なまり英語.
l
m
:r]
n.(西太平洋の島々で使われる)なまり英語.
bea・con[b
:k
n](英和)🔗⭐🔉
bea・con[b
:k
n]
n.かがり火,のろし;灯台;水路〔航路〕標識;<英>=Belisha beacon;手本,鑑.
:k
n]
n.かがり火,のろし;灯台;水路〔航路〕標識;<英>=Belisha beacon;手本,鑑.
b
acon f
re〔l
ght〕(英和)🔗⭐🔉
b
acon f
re〔l
ght〕
合図ののろし〔標識灯〕.
acon f
re〔l
ght〕
合図ののろし〔標識灯〕.
bead[bi:d](英和)🔗⭐🔉
bead→音声
n.ビーズ,じゅず玉;(pl.) じゅず (rosary);(露・汗の)玉;あわ;(銃の)照星.
◎count〔say, tell〕 one's beads じゅず玉をつまぐって祈りを唱える.
◎draw a bead on にねらいを定める.
b
ad c
rtain(英和)🔗⭐🔉
b
ad c
rtain
玉すだれ.
ad c
rtain
玉すだれ.
bead・ing(英和)🔗⭐🔉
bead・ing
n.じゅず玉細工;《建》玉ぶち繰形(くりがた).
bea・dle[b
:dl](英和)🔗⭐🔉
bea・dle[b
:dl]
n.<英>(教区の)役人;(教会・大学などの)儀典係.
:dl]
n.<英>(教区の)役人;(教会・大学などの)儀典係.
bead・work[b
:dw
:rk](英和)🔗⭐🔉
bead・work[b
:dw
:rk]
n.ビーズ細工.
:dw
:rk]
n.ビーズ細工.
bead・y(英和)🔗⭐🔉
bead・y
a.じゅず玉のような〔のついた〕 (〜y eyes つぶらな目);泡立った.
bea・gle[b
:
l](英和)🔗⭐🔉
bea・gle[b
:
l]
n.(短脚・たれ耳の)小猟犬.
:
l]
n.(短脚・たれ耳の)小猟犬.
b
a・gling(英和)🔗⭐🔉
b
a・gling
n.beagle を使うウサギ狩り.
a・gling
n.beagle を使うウサギ狩り.
beak[bi:k](英和)🔗⭐🔉
beak→音声
n.(猛鳥などの)くちばし (cf.bill2);(カメ・タコなどの)口先;飲み口;(昔の戦艦の)撃突艦首;<俗>(かぎ)鼻;《建》水切り;<英俗>治安判事,教師,校長.
beaked[‐t](英和)🔗⭐🔉
beaked[-t]
a.くちばしのある〔に似た〕.
beak・er[b
:k
r](英和)🔗⭐🔉
beak・er[b
:k
r]
n.《化》ビーカー;台つき大杯.
:k
r]
n.《化》ビーカー;台つき大杯.
be‐all[b
:
:l](英和)🔗⭐🔉
be-all[b
:
:l]
n.最重要部.
:
:l]
n.最重要部.
beam[bi:m](英和)🔗⭐🔉
beam→音声
n.はり,けた,横材;(船の)横げた;船幅;(天びんの)さお;(すきの)柄;光線;《電》ビーム,方向指示電波;にこやかさ.
◎broad in the beam どっしりしたからだつきの.
◎off〔on〕 the beam《空》指示電波からそれて〔に従って〕;<俗>まちがって〔正しく〕.
◎on the〔one's〕 beam('s)-ends 船けたが垂直に傾いて;破産寸前で.
◎the beam in one's eye 自分の欠点.
beam・ing(英和)🔗⭐🔉
beam・ing
a.輝く;にこやかな.
bean[bi:n](英和)🔗⭐🔉
bean→音声
n.(pea と区別して)(平)豆,インゲン豆,ソラ豆;豆のさや;つまらぬ物〔こと〕;<俗>頭;びた一文.
◎full of beans 元気いっぱいで;<米>常軌を逸して.
◎give a person beans<諧>しかりつける.
◎not care a bean ちっとも気にかけない.
◎not know beans 何も知らない.
◎spill the beans 秘密をもらす.
bean・bag[
b
](英和)🔗⭐🔉
bean・bag[
b
]
n.お手玉.
b
]
n.お手玉.
b
an b
ll(英和)🔗⭐🔉
b
an b
ll
n.《野》ビーンボール.
an b
ll
n.《野》ビーンボール.
b
an c
rd(英和)🔗⭐🔉
b
an c
rd
豆腐.
an c
rd
豆腐.
bean・er・y[b
:n
ri](英和)🔗⭐🔉
bean・er・y[b
:n
ri]
n.<米俗>安料理屋.
:n
ri]
n.<米俗>安料理屋.
bean・feast[b
:nfi:st](英和)🔗⭐🔉
bean・feast[b
:nfi:st]
n.<英>(年一回の)雇い人へのごちそう;<俗>楽しい祝い.
:nfi:st]
n.<英>(年一回の)雇い人へのごちそう;<俗>楽しい祝い.
bean・ie[b
:ni](英和)🔗⭐🔉
bean・ie[b
:ni]
n.(子供などがかぶる)ずきん帽の一種.
:ni]
n.(子供などがかぶる)ずきん帽の一種.
bean・o[b
:nou](英和)🔗⭐🔉
bean・o[b
:nou]
n.(pl.〜s) <俗>=beanfeast;=bingo.
:nou]
n.(pl.〜s) <俗>=beanfeast;=bingo.
b
an p
le(英和)🔗⭐🔉
b
an p
le
豆の支柱;<俗>のっぽ.
an p
le
豆の支柱;<俗>のっぽ.
bean・stalk[b
:nst
:k](英和)🔗⭐🔉
bean・stalk[b
:nst
:k]
n.豆の茎.
:nst
:k]
n.豆の茎.
bear1[b
r](英和)🔗⭐🔉
bear1→音声
n.クマ;乱暴〔がさつ〕者;《株》弱気筋,売り方 (bull1 の対).
◎the Great〔Little〕 Bear《天》大〔小〕ぐま座.
◎like a bear with a sore head むしゃくしゃした.
bear2(英和)🔗⭐🔉
bear2
vt.(bore,<古>bare; borne, born) 運ぶ;支える;持つ;(名前・特徴などを)持つ;耐える;するに足る,適する;経験する;受ける;(実を)結ぶ,産する (yield);(子を)産む (born in Tokyo;borne by Mary;She has borne two sons.);(不平・恨みを)抱く;押す.
bear・a・ble(英和)🔗⭐🔉
bear・a・ble
a.我慢できる;支えられる.
bear・bait・ing[
beiti
](英和)🔗⭐🔉
bear・bait・ing[
beiti
]
n.《英史》(犬をけしかける)クマいじめ遊び.
beiti
]
n.《英史》(犬をけしかける)クマいじめ遊び.
bear・ber・ry[b
rberi/‐b
ri](英和)🔗⭐🔉
bear・ber・ry[b
rberi/-b
ri]
n.クマコケモモ;ツルコケモモ (cranberry).

rberi/-b
ri]
n.クマコケモモ;ツルコケモモ (cranberry).
beard[bi
rd](英和)🔗⭐🔉
beard→音声
n.(あご)ひげ;(釣針の)あご;(麦などの)芒(のぎ) (awn).
◎in spite of a person's beard 意志に逆らって.
◎speak in one's beard つぶやく.
◎take by the beard 大胆に攻撃する.
◎to a person's beard 面前で.
beard・ed[
id](英和)🔗⭐🔉
beard・ed[
id]
a.ひげのある.
id]
a.ひげのある.
beard・less(英和)🔗⭐🔉
beard・less
a.ひげのない;青二才の.
bear・er[b
r
r](英和)🔗⭐🔉
bear・er[b
r
r]
n.運ぶ〔持っている〕人;棺側葬送者;(紹介状・小切手の)持参人;花の咲く〔実のなる〕樹.
bear・hug[b
rh
](英和)🔗⭐🔉
bear・hug[b
rh
]
n.(力強い)抱擁(ほうよう).

rh
]
n.(力強い)抱擁(ほうよう).
bear・ing[b
ri
](英和)🔗⭐🔉
bear・ing→音声
n.態度 (manner),挙動;関係,趣旨 (on);忍耐;(通例 pl.) 方位 (cf.lose one's 〜s);《機》軸受け;《紋》単紋 (armorial 〜s 紋章);出産 (child 〜),結実.
◎beyond〔past〕 all bearing とても我慢できない.
◎bring a person to his bearings 反省させる.
◎lose one's bearings 方向を見失う,途方にくれる.
◎take one's〔the〕 bearings 自分の位置を確かめる.
bear・ish[b
ri
](英和)🔗⭐🔉
bear・ish[b
ri
]
a.クマのような;粗暴な;《株》弱気の (cf.bullish).

ri
]
a.クマのような;粗暴な;《株》弱気の (cf.bullish).
bear・lead・er[
li:d
r](英和)🔗⭐🔉
bear・lead・er[
li:d
r]
n.(富豪の子息付きの)家庭教師.
li:d
r]
n.(富豪の子息付きの)家庭教師.
bear・skin[b
rskin](英和)🔗⭐🔉
bear・skin[b
rskin]
n.クマ皮;(英国近衛兵の)黒毛皮帽.

rskin]
n.クマ皮;(英国近衛兵の)黒毛皮帽.
B
ar St
te(英和)🔗⭐🔉
B
ar St
te
<米>Arkansas 州の異名.
ar St
te
<米>Arkansas 州の異名.
beast[bi:st](英和)🔗⭐🔉
beast→音声
n.四つ足,けもの;畜生;家畜,<英>食用牛;毛嫌いされる人〔物〕 (a 〜 of a man〔a job〕 ひどいやつ〔仕事〕);(the 〜) (人間の)獣性.
beast・ings[b
:sti
z](英和)🔗⭐🔉
beast・ings[b
:sti
z]
n.pl.<米>=beestings.
:sti
z]
n.pl.<米>=beestings.
beast・ly(英和)🔗⭐🔉
beast・ly
a.,ad.残忍な;鼻持ちならない;<話>ひどい;ひどく,非常に.
beat[bi:t](英和)🔗⭐🔉
beat→音声
vt.(beat; beaten) 続けざまに打つ;むち打つ;打ち負かす;(金属を)打ち延ばす;(道を)踏みならす;打ち鳴らす;(卵を)かき混ぜる;(獲物を)駆り立てる;あちこちさがし回る;<俗>閉口させる (This 〜s me.);<米話>だます.
beat・en[b
:tn](英和)🔗⭐🔉
beat・en[b
:tn]
v.beat の過去分詞.
beat・er(英和)🔗⭐🔉
beat・er
n.打つ人;優勝者;泡立て器;《狩》勢子(せこ).
b
at gener
tion(英和)🔗⭐🔉
b
at gener
tion
ビート族<戦後の虚無感から既成道徳に反抗した若者たち>.
at gener
tion
ビート族<戦後の虚無感から既成道徳に反抗した若者たち>.
be・a・tif・ic[b
(:)
t
fik](英和)🔗⭐🔉
be・a・tif・ic[b
(:)
t
fik]
a.至福を与え(う)る;実に幸福そうな.
(:)
t
fik]
a.至福を与え(う)る;実に幸福そうな.
be・at・i・fy[bi(:)
tifai](英和)🔗⭐🔉
be・at・i・fy[bi(:)
tifai]
vt.祝福する (bless);《カト》列福の式を行う.
tifai]
vt.祝福する (bless);《カト》列福の式を行う.
beat・ing[b
:ti
](英和)🔗⭐🔉
beat・ing→音声
n.打つこと,むちうち;敗北;(心臓の)どうき;羽ばたき;《海》間切り.
◎get a good beating したたかに打たれる;完敗する.
be・at・i・tude[bi(:)
titju:d](英和)🔗⭐🔉
be・at・i・tude[bi(:)
titju:d]
n.至福;(the Beatitudes)《聖》天福,八福<マタイ 5:3−11>.
titju:d]
n.至福;(the Beatitudes)《聖》天福,八福<マタイ 5:3−11>.
beat・nik[b
:tnik](英和)🔗⭐🔉
beat・nik[b
:tnik]
n.ビート族の若者 (cf.beat generation).
:tnik]
n.ビート族の若者 (cf.beat generation).
beau1[bou](英和)🔗⭐🔉
beau1[bou]
n.(pl.〜s, 〜x[-z]) だて男,しゃれ者 (dandy);求婚者,愛人.
beau2(英和)🔗⭐🔉
beau2
a.(F.) 美しい,良い.
◎beau geste[
st] うるわしい行為.

st] うるわしい行為.
B
au・fort sc
le[b
uf
rt](英和)🔗⭐🔉
B
au・fort sc
le[b
uf
rt]
ビューフォート風力階級.
au・fort sc
le[b
uf
rt]
ビューフォート風力階級.
Beau・jo・lais[b
u
l
i/
−
](英和)🔗⭐🔉
Beau・jo・lais[b
u
l
i/
−
]
n.フランス Beaujolais 産のワイン.
u
l
i/
−
]
n.フランス Beaujolais 産のワイン.
広辞苑+大辞林に「be」で始まるの検索結果。もっと読み込む