複数辞典一括検索+![]()
![]()
disc.🔗⭐🔉
disc.
《略》 disciple; discipline; discount; discover; discovered.
discaire🔗⭐🔉
dis・caire /d
sk
| d
sk
(r/
n. ディスコテック (discotheque) で演奏するレコードを選ぶ人.

F 〜 ← DISCO-+-aire '-ARY'
sk
| d
sk
(r/
n. ディスコテック (discotheque) で演奏するレコードを選ぶ人.

F 〜 ← DISCO-+-aire '-ARY'
discal🔗⭐🔉
disc・al /d
sk
, -k
/
adj. 円板の, 円板状の.
《1848》 ← DISC+-AL1
sk
, -k
/
adj. 円板の, 円板状の.
《1848》 ← DISC+-AL1
discalceate🔗⭐🔉
dis・cal・ce・ate /d
sk
si
t, -si
t/
adj. =discalced.
n. 【カトリック】 (フランシスコ会・カルメル会などの)跣足(せんそく)修道士[女].
《1658》 ← L discalce
tus ← DIS-1+calceatus ((p.p.) ← calce
re to furnish with shoes ← calceus shoe ← calx heel)
sk
si
t, -si
t/
adj. =discalced.
n. 【カトリック】 (フランシスコ会・カルメル会などの)跣足(せんそく)修道士[女].
《1658》 ← L discalce
tus ← DIS-1+calceatus ((p.p.) ← calce
re to furnish with shoes ← calceus shoe ← calx heel)
discalced🔗⭐🔉
dis・calced /d
sk
st/
adj. 〈ある修道会の修道士が〉靴を履いていない, はだしの, 跣足(せんそく)の (cf. calced).
《1631》 《部分訳》 ← L discalce
tus (↑)
sk
st/
adj. 〈ある修道会の修道士が〉靴を履いていない, はだしの, 跣足(せんそく)の (cf. calced).
《1631》 《部分訳》 ← L discalce
tus (↑)
discandy🔗⭐🔉
dis・can・dy /d
sk
ndi | d
s-/
vi. 《Shak》 溶け崩れる.
《1606-07》 ← DIS1+CANDY (v.)
sk
ndi | d
s-/
vi. 《Shak》 溶け崩れる.
《1606-07》 ← DIS1+CANDY (v.)
discard🔗⭐🔉
dis・card /d
sk
d, d
sk
d | d
sk
d, 
/→
v.
vt.
1 (トランプなどで)〈手のうちから不用な手札を〉捨てる.
・discard a tile (麻雀で)パイを一つ捨てる.
2 〈不用物・習慣・意見などを〉捨てる, 放棄する; 〈雇人を〉解雇する (discharge).
・discard a lover 恋人を捨てる.
・discard one for another 甲を捨てて乙を取る.
vi. (トランプなどで)不用な手札を捨てる.
/d
sk
d | -k
d/ n.
1 【トランプ】 不用な手札を捨てること (cf. jettison 4); [集合的] 捨てられた札.
2 捨てられた物[人]; 解雇された人.
3 【図書館】 廃棄本《図書館の蔵書のうち, 焼却などの不用処分をした図書資料》.
4 (不用物の)放棄.
g
nto [to] the d
scard すたれる; 忘れ(去)られる. 《1905》
in d
scard 捨てられて; 忘れられて.
thr
w
nto the d
scard 《米》 (不用として)捨てる, 放棄する.
〜・a・ble /-
b
| -d
-/ adj.
〜・er /-
| -d
(r/ n.
《a1586》 ← DIS-1+CARD1
sk
d, d
sk
d | d
sk
d, 
/→
v.
vt.
1 (トランプなどで)〈手のうちから不用な手札を〉捨てる.
・discard a tile (麻雀で)パイを一つ捨てる.
2 〈不用物・習慣・意見などを〉捨てる, 放棄する; 〈雇人を〉解雇する (discharge).
・discard a lover 恋人を捨てる.
・discard one for another 甲を捨てて乙を取る.
vi. (トランプなどで)不用な手札を捨てる.
/d
sk
d | -k
d/ n.
1 【トランプ】 不用な手札を捨てること (cf. jettison 4); [集合的] 捨てられた札.
2 捨てられた物[人]; 解雇された人.
3 【図書館】 廃棄本《図書館の蔵書のうち, 焼却などの不用処分をした図書資料》.
4 (不用物の)放棄.
g
nto [to] the d
scard すたれる; 忘れ(去)られる. 《1905》
in d
scard 捨てられて; 忘れられて.
thr
w
nto the d
scard 《米》 (不用として)捨てる, 放棄する.
〜・a・ble /-
b
| -d
-/ adj.
〜・er /-
| -d
(r/ n.
《a1586》 ← DIS-1+CARD1
discarnate🔗⭐🔉
dis・car・nate /d
sk
n
t, -ne
t | d
sk
-/
adj. 肉体のない, 無形の (incorporeal) (
incarnate).
dis・car・na・tion /d
sk
n


n | d
sk
-/ n.
(1661) 《1895》 ← DIS-1+L carn-, car
flesh+-ATE2
sk
n
t, -ne
t | d
sk
-/
adj. 肉体のない, 無形の (incorporeal) (
incarnate).
dis・car・na・tion /d
sk
n


n | d
sk
-/ n.
(1661) 《1895》 ← DIS-1+L carn-, car
flesh+-ATE2
discase🔗⭐🔉
dis・case /d
sk
s/
vt., vi. (…の)ケース[さや]をはずす.
《1596》 ← DIS-1+CASE
sk
s/
vt., vi. (…の)ケース[さや]をはずす.
《1596》 ← DIS-1+CASE
disc brake🔗⭐🔉
disc camera🔗⭐🔉
d
sc c
mera
n. ディスクカメラ《回転式のディスク状フィルムカートリッジを用いた小型カメラ》.
sc c
mera
n. ディスクカメラ《回転式のディスク状フィルムカートリッジを用いた小型カメラ》.
discept🔗⭐🔉
dis・cept /d
s
pt | d
-/
vt. 《古》 議論する, 争う (dispute).
《1652》
L discept
re to contend ← DIS-1+capt
re to try to catch (⇒catch)
s
pt | d
-/
vt. 《古》 議論する, 争う (dispute).
《1652》
L discept
re to contend ← DIS-1+capt
re to try to catch (⇒catch)
disceptation🔗⭐🔉
dis・cep・ta・tion /d
s
pt


n/
n. 《古》 議論, 論争.
《c1384》
(O)F 〜
L discept
ti
(n-): ⇒↑, -ation
s
pt


n/
n. 《古》 議論, 論争.
《c1384》
(O)F 〜
L discept
ti
(n-): ⇒↑, -ation
discern🔗⭐🔉
dis・cern /d
s
n, -z
n | -s
n, -z
n/→
vt.
1 (五感, 特に, 視覚で)認める (detect), (はっきり)見分ける.
・discern a distant object.
2 (心で)認める, 認識する; 《古》 識別する, 弁別する.
・discern good and [from] bad 善悪を見分ける.
・discern no difference 相違を認めない.
vi. 識別する, 見分ける.
・discern between good and bad 善悪の見分けをする.
〜・er n.
《?c1380》
(O)F discerner
L discernere ← DIS-1+cernere to sift, perceive (← IE
krei- to distinguish) (cf. certain)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 認める:
discern 肉眼または心で認識する《格式ばった語》: It was difficult to discern his motives. 彼の動機を見抜くのは難しかった.
perceive 五官の一つ(特に目)または心で気づく《格式ばった語》: I soon perceived that he was lying. 彼がうそを言っていることにすぐ気づいた.
distinguish はっきりと他の物と区別して認める《格式ばった語》: I distinguished the oboes in the orchestra. オーケストラの中のオーボエの音が聞き分けられた.
notice 肉眼または心で気づく: I noticed a man leaving the house. 男が一人家を出て行くのに気づいた. ⇒distinguish, see1.
――――――――――――――――――――――――――――――
s
n, -z
n | -s
n, -z
n/→
vt.
1 (五感, 特に, 視覚で)認める (detect), (はっきり)見分ける.
・discern a distant object.
2 (心で)認める, 認識する; 《古》 識別する, 弁別する.
・discern good and [from] bad 善悪を見分ける.
・discern no difference 相違を認めない.
vi. 識別する, 見分ける.
・discern between good and bad 善悪の見分けをする.
〜・er n.
《?c1380》
(O)F discerner
L discernere ← DIS-1+cernere to sift, perceive (← IE
krei- to distinguish) (cf. certain)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 認める:
discern 肉眼または心で認識する《格式ばった語》: It was difficult to discern his motives. 彼の動機を見抜くのは難しかった.
perceive 五官の一つ(特に目)または心で気づく《格式ばった語》: I soon perceived that he was lying. 彼がうそを言っていることにすぐ気づいた.
distinguish はっきりと他の物と区別して認める《格式ばった語》: I distinguished the oboes in the orchestra. オーケストラの中のオーボエの音が聞き分けられた.
notice 肉眼または心で気づく: I noticed a man leaving the house. 男が一人家を出て行くのに気づいた. ⇒distinguish, see1.
――――――――――――――――――――――――――――――
discernable🔗⭐🔉
discernible🔗⭐🔉
dis・cern・i・ble /d
s
n
b
, -z
n- | -s
n
-, -z
n-/
adj. 認められる, 見分けられる; 認識[識別]できる.
・give no discernible reason はっきりした理由を言わない.
・A look of impatience was discernible on his face. いらだちの色が彼の顔に現れていた.
dis・c
rn・i・ble・ness n.
《17C》
L discernibilis (⇒discern, -ible) ∽ 《1561》
F discernable
s
n
b
, -z
n- | -s
n
-, -z
n-/
adj. 認められる, 見分けられる; 認識[識別]できる.
・give no discernible reason はっきりした理由を言わない.
・A look of impatience was discernible on his face. いらだちの色が彼の顔に現れていた.
dis・c
rn・i・ble・ness n.
《17C》
L discernibilis (⇒discern, -ible) ∽ 《1561》
F discernable
discernibly🔗⭐🔉
dis・c
rn・i・bly /-bli/
adv. 見分けがつくぐらいに, 認識できるほどに.
《1643》: ⇒↑, -ly1
rn・i・bly /-bli/
adv. 見分けがつくぐらいに, 認識できるほどに.
《1643》: ⇒↑, -ly1
discerning🔗⭐🔉
dis・cern・ing /d
s
n
, -z
n- | -s
n-, -z
n-/
adj. 洞察力に富んだ, 明敏な.
・a discerning critic, reader, etc.
〜・ly adv.
《1574》: ⇒-ing2
s
n
, -z
n- | -s
n-, -z
n-/
adj. 洞察力に富んだ, 明敏な.
・a discerning critic, reader, etc.
〜・ly adv.
《1574》: ⇒-ing2
discernment🔗⭐🔉
dis・cern・ment /d
s
nm
nt, -z
n- | -s
n-, -z
n-/
n. 認識, 識別; (認識の)明敏, 洞察力 (⇒insight SYN).
《1586》
F discernement: ⇒discern, -ment
s
nm
nt, -z
n- | -s
n-, -z
n-/
n. 認識, 識別; (認識の)明敏, 洞察力 (⇒insight SYN).
《1586》
F discernement: ⇒discern, -ment
discerp🔗⭐🔉
dis・cerp /d
s
p, -z
p | d
s
p, -z
p/
vt. 《古》 引き裂く, 分離する.
《1482》
L discerpere
s
p, -z
p | d
s
p, -z
p/
vt. 《古》 引き裂く, 分離する.
《1482》
L discerpere
discerptibility <discerptible>🔗⭐🔉
dis・cerp・ti・ble /d
s
pt
b
, -z
p- | d
s
pt
-, -z
p-/
adj. 《文語》 分離できる, 引き裂ける, もぎ取りやすい.
dis・cerp・ti・bil・i・ty /d
s
pt
b
l
i, -z
p- | d
s
pt
b
l
ti, -z
p-/ n.
《1736》 ← L discerptus (p.p.) ← discerpere ← DIS-1+carpere to pluck: ⇒-ible
s
pt
b
, -z
p- | d
s
pt
-, -z
p-/
adj. 《文語》 分離できる, 引き裂ける, もぎ取りやすい.
dis・cerp・ti・bil・i・ty /d
s
pt
b
l
i, -z
p- | d
s
pt
b
l
ti, -z
p-/ n.
《1736》 ← L discerptus (p.p.) ← discerpere ← DIS-1+carpere to pluck: ⇒-ible
discerption🔗⭐🔉
dis・cerp・tion /d
s
p
n, -z
p- | d
s
p-, -z
p-/
n. 《古》 引き裂くこと, 分離; 分離片.
《1647》
LL discerpti
(n-) ← discerptus (↑): ⇒-tion
s
p
n, -z
p- | d
s
p-, -z
p-/
n. 《古》 引き裂くこと, 分離; 分離片.
《1647》
LL discerpti
(n-) ← discerptus (↑): ⇒-tion
discharge🔗⭐🔉
dis・charge /d
st

d
, d
st

d
| d
st

d
, 
/→
v.
vt.
1 〈人を〉〔束縛・義務・勤務などから〕免じる, 解除する; 〈軍人を〉解任する, 〈患者などを〉〔病院から〕退院させる, 〈生徒を〉〔学校から〕帰らせる, ひかせる; 【法律】 〈罪人などを〉〔…から〕放免する, 釈放する 〔from〕 (⇒free SYN).
・discharge a soldier, prisoner, patient, etc.
・discharge a bankrupt 破産者の債務を消滅させる.
・discharge a person from his duties 人の任務を免ずる.
・The patient was discharged from (the) hospital as cured. 患者は全快して退院を許された.
2a 〈水などを〉(管などから)放出する, 注ぎ出す; 〈銃砲を〉射つ, 〈弾丸を〉放つ, 発砲する, 発射する, 〈弓・矢を〉射る; 排出する, 吐き出す, 排泄(はいせつ)する; 〈傷・はれものが〉〈うみを〉出す.
・discharge hormones [pus] (腺が)ホルモンを分泌する[うみを出す].
・discharge (an arrow from) a bow 弓(から矢)を射放つ.
・discharge a shot (from a gun).
・discharge a gun 発砲する.
・A chimney discharges smoke.
・The Sumida (River) discharges itself into Tokyo Bay. 隅田川は東京湾に注ぐ (cf. vi. 3).
b 【電気】 〈電気を〉放つ, 放電する.
c 〈抑えていた感情・悪口などを〉言い放つ, 漏らす, 発する (utter).
・discharge (a string of) oaths 悪口雑言を連発する.
3a 解雇する, 解職する, 免職する (⇒dismiss SYN).
・be discharged from the army 除隊される.
・be honorably discharged (満期・病気などのため)除隊になる; 円満退職する.
b 〈立法府の特別委員会を〉報告終了後解任する.
4 〈職務などを〉果たす, 尽くす (⇒perform SYN); 〈約束を〉履行する (fulfill).
・discharge one's duties [responsibilities, tasks] 務め[責任, 職責]を果たす.
5 〈負債を〉弁済する, 支払う (pay off).
・discharge one's debts 負債を払う.
6 〈船〉から荷揚げする, 荷卸しする; 〈荷を〉おろす, 陸揚げする; 〈乗組員を〉下船させる; (一般に)〈乗り物が〉〈乗客を〉降ろす.
・discharge a ship 船の荷卸しをする.
・discharge a cargo 船荷を陸揚げする.
・discharge a ship of her cargo=discharge cargo from a ship 船から荷をおろす.
・The bus discharged passengers. バスは乗客を吐き出した.
7 【染色】 (化学処理によって)色抜き[脱色]する, 抜染(ばっせん)する.
8 【建築】 〈下圧重量を〉均分する; 〈壁など〉にかかる重量の負担を軽くする.
9 〈貸し出された図書〉の返納を記録する.
vi.
1 〈船が〉荷卸しする, 陸揚げする.
2 排出する; 〈銃が〉発射する.
3 〈川が〉注ぐ, 流入する (cf. vt. 2 a).
・The river discharges into the bay.
・a discharging river 流入する川.
4 〈はれものが〉うみを出す.
・The boil began to discharge. おできからうみが出はじめた.
5 〈色が〉散る, にじむ.
/d
st

d
, d
st

d
| d
st

d
, 
/ n.
1a 排出, 放出 (ejection), 流出, 投射.
・the discharge of water.
b 流量, 流率.
・a discharge regulator 流量調整器.
2 【医学】
a 排泄, 分泌.
b 〔…からの〕排泄物, 分泌物, 放出物 〔from〕.
・a discharge from the ears [eyes, nose] 耳だれ[目やに, 鼻水].
3a 〔…からの〕解除, 解放, 放免, 釈放 (release) 〔from〕.
・the discharge of prisoners from a prison.
b 退院.
・get one's discharge from a hospital 退院する.
4a 除隊; 解雇, 解職 (dismissal).
・the discharge a worker 労働者の解雇.
・get one's discharge 解雇される.
・give a person a discharge 人を解雇する.
・⇒honorable discharge.
b 解任状; 釈放書, 解雇状; 免除状; 除隊証明書.
5 〔職務・責任・約束などの〕遂行, 履行 (performance); 〔負債の〕弁済, 償却, 償還 (payment) 〔of〕.
・the discharge of an obligation [duties] 債務[職務]の履行.
・the discharge of debts 負債の弁済.
6 荷揚げ, 陸揚げ, 荷卸し (unloading).
・a discharge of cargo [a ship].
・a port of discharge 陸揚げ港.
・a discharge afloat 沖荷卸し, 沖取り《船荷を海上ではしけに取り降ろすこと》.
7 【電気】 放電 (electric discharge).
・⇒corona discharge, spark discharge.
8 射出, 発砲 (emission, firing), 発射.
・the discharge of a gun 発砲.
・a discharge of shots (from a gun) 弾丸の発射.
・a discharge of arrows (from a bow) (弓から)矢を射ること.
9 【機械】 吐出し.
・a discharge valve 吐出し弁.
10 【法律】 責任解除; 取消し (annulment); 放免, 免責.
・a person's discharge from an obligation 免責.
・the discharge of a bankrupt 破産者の免責[債務消滅].
11 【染色】 色抜き, 抜染.
dis・ch
rge・a・ble /-d
b
/ adj.
dis・charg・ee /d
st

d

, d
st

- | d
st

d

, 

/ n.
《a1338》
OF descharger (F d
charger) < VL
discarric
re: ⇒dis-1, charge
st

d
, d
st

d
| d
st

d
, 
/→
v.
vt.
1 〈人を〉〔束縛・義務・勤務などから〕免じる, 解除する; 〈軍人を〉解任する, 〈患者などを〉〔病院から〕退院させる, 〈生徒を〉〔学校から〕帰らせる, ひかせる; 【法律】 〈罪人などを〉〔…から〕放免する, 釈放する 〔from〕 (⇒free SYN).
・discharge a soldier, prisoner, patient, etc.
・discharge a bankrupt 破産者の債務を消滅させる.
・discharge a person from his duties 人の任務を免ずる.
・The patient was discharged from (the) hospital as cured. 患者は全快して退院を許された.
2a 〈水などを〉(管などから)放出する, 注ぎ出す; 〈銃砲を〉射つ, 〈弾丸を〉放つ, 発砲する, 発射する, 〈弓・矢を〉射る; 排出する, 吐き出す, 排泄(はいせつ)する; 〈傷・はれものが〉〈うみを〉出す.
・discharge hormones [pus] (腺が)ホルモンを分泌する[うみを出す].
・discharge (an arrow from) a bow 弓(から矢)を射放つ.
・discharge a shot (from a gun).
・discharge a gun 発砲する.
・A chimney discharges smoke.
・The Sumida (River) discharges itself into Tokyo Bay. 隅田川は東京湾に注ぐ (cf. vi. 3).
b 【電気】 〈電気を〉放つ, 放電する.
c 〈抑えていた感情・悪口などを〉言い放つ, 漏らす, 発する (utter).
・discharge (a string of) oaths 悪口雑言を連発する.
3a 解雇する, 解職する, 免職する (⇒dismiss SYN).
・be discharged from the army 除隊される.
・be honorably discharged (満期・病気などのため)除隊になる; 円満退職する.
b 〈立法府の特別委員会を〉報告終了後解任する.
4 〈職務などを〉果たす, 尽くす (⇒perform SYN); 〈約束を〉履行する (fulfill).
・discharge one's duties [responsibilities, tasks] 務め[責任, 職責]を果たす.
5 〈負債を〉弁済する, 支払う (pay off).
・discharge one's debts 負債を払う.
6 〈船〉から荷揚げする, 荷卸しする; 〈荷を〉おろす, 陸揚げする; 〈乗組員を〉下船させる; (一般に)〈乗り物が〉〈乗客を〉降ろす.
・discharge a ship 船の荷卸しをする.
・discharge a cargo 船荷を陸揚げする.
・discharge a ship of her cargo=discharge cargo from a ship 船から荷をおろす.
・The bus discharged passengers. バスは乗客を吐き出した.
7 【染色】 (化学処理によって)色抜き[脱色]する, 抜染(ばっせん)する.
8 【建築】 〈下圧重量を〉均分する; 〈壁など〉にかかる重量の負担を軽くする.
9 〈貸し出された図書〉の返納を記録する.
vi.
1 〈船が〉荷卸しする, 陸揚げする.
2 排出する; 〈銃が〉発射する.
3 〈川が〉注ぐ, 流入する (cf. vt. 2 a).
・The river discharges into the bay.
・a discharging river 流入する川.
4 〈はれものが〉うみを出す.
・The boil began to discharge. おできからうみが出はじめた.
5 〈色が〉散る, にじむ.
/d
st

d
, d
st

d
| d
st

d
, 
/ n.
1a 排出, 放出 (ejection), 流出, 投射.
・the discharge of water.
b 流量, 流率.
・a discharge regulator 流量調整器.
2 【医学】
a 排泄, 分泌.
b 〔…からの〕排泄物, 分泌物, 放出物 〔from〕.
・a discharge from the ears [eyes, nose] 耳だれ[目やに, 鼻水].
3a 〔…からの〕解除, 解放, 放免, 釈放 (release) 〔from〕.
・the discharge of prisoners from a prison.
b 退院.
・get one's discharge from a hospital 退院する.
4a 除隊; 解雇, 解職 (dismissal).
・the discharge a worker 労働者の解雇.
・get one's discharge 解雇される.
・give a person a discharge 人を解雇する.
・⇒honorable discharge.
b 解任状; 釈放書, 解雇状; 免除状; 除隊証明書.
5 〔職務・責任・約束などの〕遂行, 履行 (performance); 〔負債の〕弁済, 償却, 償還 (payment) 〔of〕.
・the discharge of an obligation [duties] 債務[職務]の履行.
・the discharge of debts 負債の弁済.
6 荷揚げ, 陸揚げ, 荷卸し (unloading).
・a discharge of cargo [a ship].
・a port of discharge 陸揚げ港.
・a discharge afloat 沖荷卸し, 沖取り《船荷を海上ではしけに取り降ろすこと》.
7 【電気】 放電 (electric discharge).
・⇒corona discharge, spark discharge.
8 射出, 発砲 (emission, firing), 発射.
・the discharge of a gun 発砲.
・a discharge of shots (from a gun) 弾丸の発射.
・a discharge of arrows (from a bow) (弓から)矢を射ること.
9 【機械】 吐出し.
・a discharge valve 吐出し弁.
10 【法律】 責任解除; 取消し (annulment); 放免, 免責.
・a person's discharge from an obligation 免責.
・the discharge of a bankrupt 破産者の免責[債務消滅].
11 【染色】 色抜き, 抜染.
dis・ch
rge・a・ble /-d
b
/ adj.
dis・charg・ee /d
st

d

, d
st

- | d
st

d

, 

/ n.
《a1338》
OF descharger (F d
charger) < VL
discarric
re: ⇒dis-1, charge
discharge lamp🔗⭐🔉
d
scharge l
mp
n. 放電灯《気体中または蒸気中で放電させたときに生じる発光を利用した電灯; ネオン灯・蛍光灯など》.
1936
scharge l
mp
n. 放電灯《気体中または蒸気中で放電させたときに生じる発光を利用した電灯; ネオン灯・蛍光灯など》.
1936
discharge printing🔗⭐🔉
d
scharge pr
nting
n. 【染色】 抜染《あらかじめ無地染めした糸や布に, 抜染済を含む糊を印捺し, その部分の地色を脱色して白模様を表す染色法; extract printing ともいう; cf. resist printing》.
scharge pr
nting
n. 【染色】 抜染《あらかじめ無地染めした糸や布に, 抜染済を含む糊を印捺し, その部分の地色を脱色して白模様を表す染色法; extract printing ともいう; cf. resist printing》.
discharger🔗⭐🔉
dis・ch
rg・er
n.
1 荷卸し人; 荷卸し具.
2 発射者, 放出者; 放出具, 射出装置.
3 放免者; 履行者.
4 【電気】 放電子, 放電叉(さ).
5 =discharging agent.
《1533》 ← DISCHARGE+-ER1
rg・er
n.
1 荷卸し人; 荷卸し具.
2 発射者, 放出者; 放出具, 射出装置.
3 放免者; 履行者.
4 【電気】 放電子, 放電叉(さ).
5 =discharging agent.
《1533》 ← DISCHARGE+-ER1
discharge tube🔗⭐🔉
d
scharge t
be
n. 【電気】 放電管《低圧の気体を封入した電子管》.
1898
scharge t
be
n. 【電気】 放電管《低圧の気体を封入した電子管》.
1898
discharging agent🔗⭐🔉
dis・ch
rg・ing
gent
n. 【染色】 脱色剤, 抜染剤.
rg・ing
gent
n. 【染色】 脱色剤, 抜染剤.
disc harrow🔗⭐🔉
discifloral🔗⭐🔉
d
sci・fl
ral
adj. 【植物】
1 花盤のある花の.
2 (キク科の頭状花序の舌状花を除いた)筒(とう)状花の.
《1873》: ⇒disco-, floral
sci・fl
ral
adj. 【植物】
1 花盤のある花の.
2 (キク科の頭状花序の舌状花を除いた)筒(とう)状花の.
《1873》: ⇒disco-, floral
disciform🔗⭐🔉
dis・ci・form /d
s(k)
f
m | -s(k)
f
m/
adj. 丸形の, 卵形の.
《1830》 ← L discus+-FORM
s(k)
f
m | -s(k)
f
m/
adj. 丸形の, 卵形の.
《1830》 ← L discus+-FORM
disciple🔗⭐🔉
dis・ci・ple /d
s
p
/
n.
1 門弟, 弟子, 門人, 門下生 (⇒follower SYN).
・a disciple of Confucius 孔子の弟子.
2a キリストの十二使徒 (the Apostles) の一人 (cf. Matt 10: 1), または七十人使徒(一説には七十二人)の一人 (cf. Luke 10: 1).
・the (twelve) disciples キリスト十二使徒 (the Apostles).
b (一般に)キリストの弟子.
3 [D-] ディサイプル教会の会員《Campbellite と呼ばれる》.
Disc
ples of Chr
st [the ―] ディサイプル教会《米国の宗教家 Alexander Campbell (1788-1866) とその父 Thomas Campbell (1763-1854) が 1809 年 Pennsylvania 州に創始した新教の一派; 聖書を唯一の規範とし, 浸礼による洗礼を主義とする》.
vt.
1 《古》 弟子にする.
2 《廃》 教える, 訓練する, 仕込む.
OE discipul
L discipulus learner ← discere to learn ← IE
dek- to take, accept (L doc
re to teach): cf. OF deciple
s
p
/
n.
1 門弟, 弟子, 門人, 門下生 (⇒follower SYN).
・a disciple of Confucius 孔子の弟子.
2a キリストの十二使徒 (the Apostles) の一人 (cf. Matt 10: 1), または七十人使徒(一説には七十二人)の一人 (cf. Luke 10: 1).
・the (twelve) disciples キリスト十二使徒 (the Apostles).
b (一般に)キリストの弟子.
3 [D-] ディサイプル教会の会員《Campbellite と呼ばれる》.
Disc
ples of Chr
st [the ―] ディサイプル教会《米国の宗教家 Alexander Campbell (1788-1866) とその父 Thomas Campbell (1763-1854) が 1809 年 Pennsylvania 州に創始した新教の一派; 聖書を唯一の規範とし, 浸礼による洗礼を主義とする》.
vt.
1 《古》 弟子にする.
2 《廃》 教える, 訓練する, 仕込む.
OE discipul
L discipulus learner ← discere to learn ← IE
dek- to take, accept (L doc
re to teach): cf. OF deciple
Disciples of Christ🔗⭐🔉
Disc
ples of Chr
st [the ―] ディサイプル教会《米国の宗教家 Alexander Campbell (1788-1866) とその父 Thomas Campbell (1763-1854) が 1809 年 Pennsylvania 州に創始した新教の一派; 聖書を唯一の規範とし, 浸礼による洗礼を主義とする》.
ples of Chr
st [the ―] ディサイプル教会《米国の宗教家 Alexander Campbell (1788-1866) とその父 Thomas Campbell (1763-1854) が 1809 年 Pennsylvania 州に創始した新教の一派; 聖書を唯一の規範とし, 浸礼による洗礼を主義とする》.
discipleship🔗⭐🔉
disc
ple・sh
p
n. disciple の地位[身分, 期間].
《1549》: ⇒↑, -ship
ple・sh
p
n. disciple の地位[身分, 期間].
《1549》: ⇒↑, -ship
disciplinable🔗⭐🔉
dis・ci・plin・a・ble /d
s
pl
n
b
←, d
s
pl
n-, -pl
n- | d
s
pl
n-/
adj.
1 訓練できる, 教え導かれる.
2 〈罪など〉懲戒になるべき.
・disciplinable offences.
《c1454》
(O)F disciplinable
L disciplin
bilis: ⇒discipline, -able
s
pl
n
b
←, d
s
pl
n-, -pl
n- | d
s
pl
n-/
adj.
1 訓練できる, 教え導かれる.
2 〈罪など〉懲戒になるべき.
・disciplinable offences.
《c1454》
(O)F disciplinable
L disciplin
bilis: ⇒discipline, -able
disciplinal🔗⭐🔉
dis・ci・plin・al /d
s
pl
n
, -pl
n
, d
s
pl
- | d
s
pl
n
, d
s
pl
n
, -pl
-/
adj. 訓練上の; 規律[風紀]上の; 懲罰の.
(a1628) 《1853》
ML disciplin
lis
s
pl
n
, -pl
n
, d
s
pl
- | d
s
pl
n
, d
s
pl
n
, -pl
-/
adj. 訓練上の; 規律[風紀]上の; 懲罰の.
(a1628) 《1853》
ML disciplin
lis
disciplinant🔗⭐🔉
dis・ci・pli・nant /d
s
pl
n
nt, -pl
- | d
s
pl
-, -pl
-/
n.
1 修行者.
2 [D-] 【カトリック】 鞭打(べんだ)苦行者《特に, 昔スペインにあった厳格な修道会に属する苦行者; cf. flagellant 2 b》.
《1620》
Sp. & It. disciplinante
ML discipl
nantem: ⇒discipline, -ant
s
pl
n
nt, -pl
- | d
s
pl
-, -pl
-/
n.
1 修行者.
2 [D-] 【カトリック】 鞭打(べんだ)苦行者《特に, 昔スペインにあった厳格な修道会に属する苦行者; cf. flagellant 2 b》.
《1620》
Sp. & It. disciplinante
ML discipl
nantem: ⇒discipline, -ant
disciplinarian🔗⭐🔉
dis・ci・pli・nar・i・an /d
s
pl
n
ri
n | d
s
pl
n
r-←/
adj. 訓練的な, 訓練上の.
n. 訓練主義者, (厳重な)規律励行者, 厳格な教師.
《1585-87》: ⇒↓, -an1
s
pl
n
ri
n | d
s
pl
n
r-←/
adj. 訓練的な, 訓練上の.
n. 訓練主義者, (厳重な)規律励行者, 厳格な教師.
《1585-87》: ⇒↓, -an1
disciplinarily <disciplinary>🔗⭐🔉
dis・ci・plin・ar・y /d
s
pl
n
ri | d
s
pl
n(
)ri, d
s
pl
n-←/
adj.
1 風紀取締まりの, 規律上の; 懲戒的な, 矯正的な (corrective); (しつけの)厳格な (strict).
・disciplinary action 懲戒処分.
・a disciplinary committee [court] 懲戒委員会[裁判所].
・disciplinary punishment [measures] 懲戒処分[手段].
・a disciplinary transfer 懲戒的な転勤, 左遷.
2 訓練上の, 訓育の.
3 修道上の.
4 学科の, 学問[専門科目]としての.
dis・ci・plin・ar・i・ly /d
s
pl
n
r
li, 




| d
s
pl
n(
)r
li, d
s
pl
n-/ adv.
dis・ci・plin・ar・i・ty /d
s
pl
n
r
i, -n
r- | -s
pl
n
r
ti/ n.
《1585-87》
ML disciplin
rius: ⇒↓, -ary
s
pl
n
ri | d
s
pl
n(
)ri, d
s
pl
n-←/
adj.
1 風紀取締まりの, 規律上の; 懲戒的な, 矯正的な (corrective); (しつけの)厳格な (strict).
・disciplinary action 懲戒処分.
・a disciplinary committee [court] 懲戒委員会[裁判所].
・disciplinary punishment [measures] 懲戒処分[手段].
・a disciplinary transfer 懲戒的な転勤, 左遷.
2 訓練上の, 訓育の.
3 修道上の.
4 学科の, 学問[専門科目]としての.
dis・ci・plin・ar・i・ly /d
s
pl
n
r
li, 




| d
s
pl
n(
)r
li, d
s
pl
n-/ adv.
dis・ci・plin・ar・i・ty /d
s
pl
n
r
i, -n
r- | -s
pl
n
r
ti/ n.
《1585-87》
ML disciplin
rius: ⇒↓, -ary
discipline🔗⭐🔉
dis・ci・pline /d
s
pl
n | -s
-/→
n.
1a 規律正しさ, 秩序, 統制 (orderliness); (軍隊・学校・工場などにおける)規律, 隊規, 軍律, 風紀 (order).
・monastic discipline.
・loose official discipline ゆるんだ官紀.
・enforce [maintain] discipline 規律を励行[維持]する.
・Discipline in the armed forces was breaking down. 軍隊内部の秩序が崩壊しつつあった.
b 訓練維持; (下部組織などに対する)権威維持.
2 訓練, 鍛練, 修養; 教練 (drill).
・military discipline 軍隊訓練; 軍紀.
・the discipline of hard work つらい仕事の与える訓練.
・be under perfect discipline 訓練が安全に行き届いている.
3 (心身機能の)制御 (control).
・keep one's passions under discipline 情欲を制する.
・courage without discipline 蛮勇.
4 懲戒, 懲罰; 懲罰道具, (特に)むち (scourge).
5 (教授・教育的立場から見た)学問(分野), 学科, 教科; 研究[専門]科目, 研究分野.
・a required discipline 必修学科[教科].
・Semantics is a linguistic discipline. 意味論は言語学の一研究分野である.
6 訓練の方法, 修養法.
7 (経験・逆境などから得た)修練, 試練.
・the harsh discipline of war.
8 しつけ.
・persons of proper discipline 正しいしつけを受けた人々.
9 【キリスト教】
a 教会法則[規則].
b (修道会などの)会則, 戒律, 規律.
c 修業, 苦行, ディシプリン.
d 苦行用のむち.
vt.
1 〈人を〉訓練する, 鍛練する (drill) (⇒punish SYN).
・discipline oneself to get up early 早起きの訓練をする.
・discipline a person in the school of adversity 人を逆境という学校で訓練する.
2 懲らす, 懲戒する (chastise).
・discipline a person for breaking the rules 規則違反で懲戒する.
3 〈人〉に訓練を受けさせる, 規律に服させる.
《?a1200》
OF 〜
L discipl
na instruction (of disciples): ⇒disciple, -ine2
s
pl
n | -s
-/→
n.
1a 規律正しさ, 秩序, 統制 (orderliness); (軍隊・学校・工場などにおける)規律, 隊規, 軍律, 風紀 (order).
・monastic discipline.
・loose official discipline ゆるんだ官紀.
・enforce [maintain] discipline 規律を励行[維持]する.
・Discipline in the armed forces was breaking down. 軍隊内部の秩序が崩壊しつつあった.
b 訓練維持; (下部組織などに対する)権威維持.
2 訓練, 鍛練, 修養; 教練 (drill).
・military discipline 軍隊訓練; 軍紀.
・the discipline of hard work つらい仕事の与える訓練.
・be under perfect discipline 訓練が安全に行き届いている.
3 (心身機能の)制御 (control).
・keep one's passions under discipline 情欲を制する.
・courage without discipline 蛮勇.
4 懲戒, 懲罰; 懲罰道具, (特に)むち (scourge).
5 (教授・教育的立場から見た)学問(分野), 学科, 教科; 研究[専門]科目, 研究分野.
・a required discipline 必修学科[教科].
・Semantics is a linguistic discipline. 意味論は言語学の一研究分野である.
6 訓練の方法, 修養法.
7 (経験・逆境などから得た)修練, 試練.
・the harsh discipline of war.
8 しつけ.
・persons of proper discipline 正しいしつけを受けた人々.
9 【キリスト教】
a 教会法則[規則].
b (修道会などの)会則, 戒律, 規律.
c 修業, 苦行, ディシプリン.
d 苦行用のむち.
vt.
1 〈人を〉訓練する, 鍛練する (drill) (⇒punish SYN).
・discipline oneself to get up early 早起きの訓練をする.
・discipline a person in the school of adversity 人を逆境という学校で訓練する.
2 懲らす, 懲戒する (chastise).
・discipline a person for breaking the rules 規則違反で懲戒する.
3 〈人〉に訓練を受けさせる, 規律に服させる.
《?a1200》
OF 〜
L discipl
na instruction (of disciples): ⇒disciple, -ine2
disciplined🔗⭐🔉
dis・ci・plined /d
s
pl
nd | -s
-/
adj. 訓練[鍛練]された; 規律正しい; 統制のとれた.
・Hemingway's terse disciplined style ヘミングウェイのむだがなくて練れた文体.
《c1384》: ⇒↑, -ed
s
pl
nd | -s
-/
adj. 訓練[鍛練]された; 規律正しい; 統制のとれた.
・Hemingway's terse disciplined style ヘミングウェイのむだがなくて練れた文体.
《c1384》: ⇒↑, -ed
discipliner🔗⭐🔉
d
s・ci・plin・er
n. 訓練する人; 懲戒する人.
《1611》 ← DISCIPLINE+-ER1
s・ci・plin・er
n. 訓練する人; 懲戒する人.
《1611》 ← DISCIPLINE+-ER1
discipular🔗⭐🔉
dis・cip・u・lar /d
s
pj
l
| d
s
pj
l
(r/
adj. 弟子の, 門弟の(ような); 門弟らしい.
《1859》 ← L discipulus 'DISCIPLE'+-AR1
s
pj
l
| d
s
pj
l
(r/
adj. 弟子の, 門弟の(ような); 門弟らしい.
《1859》 ← L discipulus 'DISCIPLE'+-AR1
discission🔗⭐🔉
dis・cis・sion /d
s

n | d
-/
n. 【外科】 切割(術) 《白内障などの際の水晶体切開》.
《1647》
L discissio(n-)
s

n | d
-/
n. 【外科】 切割(術) 《白内障などの際の水晶体切開》.
《1647》
L discissio(n-)
disc jockey🔗⭐🔉
d
sc j
ckey
n.
1 【ラジオ・テレビ】 ディスクジョッキー《軽い話題・広告放送を間にはさんだレコード音楽番組担当のアナウンサー; 略 DJ, d.j.; deejay ともいう》.
2 (ディスコの)ディスクジョッキー《ディスコでレコード音楽を担当する人》.
1941
sc j
ckey
n.
1 【ラジオ・テレビ】 ディスクジョッキー《軽い話題・広告放送を間にはさんだレコード音楽番組担当のアナウンサー; 略 DJ, d.j.; deejay ともいう》.
2 (ディスコの)ディスクジョッキー《ディスコでレコード音楽を担当する人》.
1941
disclaim🔗⭐🔉
dis・claim /d
skl
m | d
s-/
vt.
1 【法律】 …への請求権を放棄する, 棄権する.
2 〈関係・責任・請求などを〉拒否する, 〈自作のものを〉(自分のものではないと)否認する (disavow).
・disclaim knowledge of a person's identity 人の身元を知らないと言う.
3 〈要求・権利などを〉拒絶する (renounce).
vi.
1 【法律】 請求権を放棄する.
2 《古》 関心[関係]を否認する.
《1434》
AF disclaimer=OF desclamer: ⇒dis-1, claim
skl
m | d
s-/
vt.
1 【法律】 …への請求権を放棄する, 棄権する.
2 〈関係・責任・請求などを〉拒否する, 〈自作のものを〉(自分のものではないと)否認する (disavow).
・disclaim knowledge of a person's identity 人の身元を知らないと言う.
3 〈要求・権利などを〉拒絶する (renounce).
vi.
1 【法律】 請求権を放棄する.
2 《古》 関心[関係]を否認する.
《1434》
AF disclaimer=OF desclamer: ⇒dis-1, claim
disclaimer🔗⭐🔉
dis・cl
im・er
n.
1 【法律】 (権利)放棄, 棄権; (権利)放棄文書.
2 (関係・責任・請求等の)否認(行為, 抗弁, 文書).
3 (製品の)注意書, 但し書き, お断わり《メーカーの製造責任を軽減するため誤った使い方をしたときの危険性を記したもの; また, テレビ・小説などで「実在の人物とは無関係」など》.
4 否認[拒否, 放棄]者.
《c1436》
AF 〜 (↑)
im・er
n.
1 【法律】 (権利)放棄, 棄権; (権利)放棄文書.
2 (関係・責任・請求等の)否認(行為, 抗弁, 文書).
3 (製品の)注意書, 但し書き, お断わり《メーカーの製造責任を軽減するため誤った使い方をしたときの危険性を記したもの; また, テレビ・小説などで「実在の人物とは無関係」など》.
4 否認[拒否, 放棄]者.
《c1436》
AF 〜 (↑)
disclamation🔗⭐🔉
dis・cla・ma・tion /d
skl
m


n/
n. 否認(行為), 拒否(行為); (権利の)放棄.
《1592》
ML discl
mati
(n-): ⇒disclaim, -ation
skl
m


n/
n. 否認(行為), 拒否(行為); (権利の)放棄.
《1592》
ML discl
mati
(n-): ⇒disclaim, -ation
disclimax🔗⭐🔉
dis・cli・max /d
skl
m
ks/
n. 【生態】 妨害極相《人間・家畜などによって遷移の進行がある段階で抑えられている相; 水田や畑などの耕作地が好例; cf. climax 3》.
《1935》: ⇒dis-1
skl
m
ks/
n. 【生態】 妨害極相《人間・家畜などによって遷移の進行がある段階で抑えられている相; 水田や畑などの耕作地が好例; cf. climax 3》.
《1935》: ⇒dis-1
disclination🔗⭐🔉
dis・cli・na・tion /d
skl
n


n | -kl
-/
n. 【物理・結晶】 回位《高分子結晶などに生じる欠陥, 例えば結晶の一部をくさび状に取り去り, 縫い縮めたような欠陥》.
⇒dis-1, inclination
skl
n


n | -kl
-/
n. 【物理・結晶】 回位《高分子結晶などに生じる欠陥, 例えば結晶の一部をくさび状に取り去り, 縫い縮めたような欠陥》.
⇒dis-1, inclination
disc loading🔗⭐🔉
d
sc l
ading
n. 【航空】 円板荷重《プロペラやヘリコプターのローターなど回転する翼について, それぞれの回転面の単位面積あたりの推力を指す》.
1934
sc l
ading
n. 【航空】 円板荷重《プロペラやヘリコプターのローターなど回転する翼について, それぞれの回転面の単位面積あたりの推力を指す》.
1934
disclose🔗⭐🔉
dis・close /d
skl
z | d
skl
z/
vt.
1 明らかにする, 発表する (make known).
・disclose one's intentions to a person 人に自分の意図を明らかにする.
・They disclosed that… 彼らは…ということを明らかにした.
2 表す, 〈隠れた物を〉取り出す (uncover).
・disclose a hidden treasure.
3 〈秘密などを〉さらけ出す, 暴露する, 口外する, 摘発する, 暴く (⇒reveal1 SYN).
・disclose a secret 秘密をすっぱぬく.
4 《まれ》 (卵から)〈ひなを〉孵(かえ)す.
5 《廃》 〈閉ざされたものを〉開く, 開ける.
dis・cl
s・er n.
《a1393》 desclose(n)
OF desclos- (stem) ← desclore to unclose: ⇒dis-1, close1
skl
z | d
skl
z/
vt.
1 明らかにする, 発表する (make known).
・disclose one's intentions to a person 人に自分の意図を明らかにする.
・They disclosed that… 彼らは…ということを明らかにした.
2 表す, 〈隠れた物を〉取り出す (uncover).
・disclose a hidden treasure.
3 〈秘密などを〉さらけ出す, 暴露する, 口外する, 摘発する, 暴く (⇒reveal1 SYN).
・disclose a secret 秘密をすっぱぬく.
4 《まれ》 (卵から)〈ひなを〉孵(かえ)す.
5 《廃》 〈閉ざされたものを〉開く, 開ける.
dis・cl
s・er n.
《a1393》 desclose(n)
OF desclos- (stem) ← desclore to unclose: ⇒dis-1, close1
disclosing agent [tablet]🔗⭐🔉
dis・cl
s・ing
gent [t
blet]
n. 【歯科】 歯垢(しこう)検出剤.
1965
s・ing
gent [t
blet]
n. 【歯科】 歯垢(しこう)検出剤.
1965
disclosure🔗⭐🔉
dis・clo・sure /d
skl


| d
skl


(r/
n.
1 発表, 公表; 情報公開, ディスクロージャー.
2 発覚[暴露]したもの; 打ち明け話.
3 暴露, 摘発, 露顕.
・disclosure policy [tactics] 暴露政策[戦術].
・make a disclosure of… …を暴露する.
4 (特許申請に記した)明細書.
《a1598》: ⇒↑, -ure
skl


| d
skl


(r/
n.
1 発表, 公表; 情報公開, ディスクロージャー.
2 発覚[暴露]したもの; 打ち明け話.
3 暴露, 摘発, 露顕.
・disclosure policy [tactics] 暴露政策[戦術].
・make a disclosure of… …を暴露する.
4 (特許申請に記した)明細書.
《a1598》: ⇒↑, -ure
disco🔗⭐🔉
dis・co /d
sko
| -k
/
n. (pl. 〜s)
1 ディスコ (discotheque) 《レコードの音楽に合わせて踊るバー・キャバレー・ナイトクラブ・ダンスホールなど; cf. discaire》.
2 ディスコミュージック; ディスコダンス.
3 ディスコのレコード再生装置.
vi. ディスコ(テック)で踊る.
《1964》 《短縮》 ← DISCOTHEQUE
sko
| -k
/
n. (pl. 〜s)
1 ディスコ (discotheque) 《レコードの音楽に合わせて踊るバー・キャバレー・ナイトクラブ・ダンスホールなど; cf. discaire》.
2 ディスコミュージック; ディスコダンス.
3 ディスコのレコード再生装置.
vi. ディスコ(テック)で踊る.
《1964》 《短縮》 ← DISCOTHEQUE
disco-🔗⭐🔉
dis・co- /d
sko
| -k
/
n.
1 「円形, 円板状 (disk-shaped, discoid) の」の意の連結形.
2 「レコードの, 録音の」の意の連結形.
・discography, discophile.
★時に disci-, また母音の前では通例 disc- になる.

L 〜 ← Gk d
skos 'DISCUS'
sko
| -k
/
n.
1 「円形, 円板状 (disk-shaped, discoid) の」の意の連結形.
2 「レコードの, 録音の」の意の連結形.
・discography, discophile.
★時に disci-, また母音の前では通例 disc- になる.

L 〜 ← Gk d
skos 'DISCUS'
discoboli <discobolus>🔗⭐🔉
dis・cob・o・lus /d
sk
(
)b
l
s | d
sk
b-/
n. (also dis・cob・o・los /〜/) (pl. -o・li /-l
, -l
| -l
/)
1 (古代の)円盤投技者.
2 [the D-] 「円盤投げ」 《Myron 作の円盤投技者の彫刻》.
《1727》
L 〜
Gk diskob
los ← d
skos (↑)+-bolos throwing
sk
(
)b
l
s | d
sk
b-/
n. (also dis・cob・o・los /〜/) (pl. -o・li /-l
, -l
| -l
/)
1 (古代の)円盤投技者.
2 [the D-] 「円盤投げ」 《Myron 作の円盤投技者の彫刻》.
《1727》
L 〜
Gk diskob
los ← d
skos (↑)+-bolos throwing
disco dancing🔗⭐🔉
d
sco d
ncing
n. ディスコダンス.
sco d
ncing
n. ディスコダンス.
discoglossid🔗⭐🔉
dis・co・glos・sid /d
sko
gl
(
)s
d | -k
(
)gl
s
d/
adj., n. 【動物】 スズガエル科の(カエル).
← NL Discoglossidae (科名) ← Discoglossus (属名: ⇒disco-, -glossa)
sko
gl
(
)s
d | -k
(
)gl
s
d/
adj., n. 【動物】 スズガエル科の(カエル).
← NL Discoglossidae (科名) ← Discoglossus (属名: ⇒disco-, -glossa)
discographer🔗⭐🔉
dis・cog・ra・pher /d
sk
(
)gr
f
| d
sk
gr
f
(r/
n. (収集のための)レコード分類記録者[分類表製作者].
《1941》: ⇒↓, -er1
sk
(
)gr
f
| d
sk
gr
f
(r/
n. (収集のための)レコード分類記録者[分類表製作者].
《1941》: ⇒↓, -er1
discographic <discography>🔗⭐🔉
dis・cog・ra・phy /d
sk
(
)gr
fi | d
sk
g-/
n.
1 (収集家の行う)レコード分類(記載法); 作曲家[演奏家など]の吹込みレコード一覧表; レコード音楽研究[解説, 歴史].
2 =discology.
dis・co・graph・i・cal /d
sk
gr
f
k
, -k
| -f
-←/ adj.
d
s・co・gr
ph・ic /-gr
f
k←/ adj.
d
s・co・gr
ph・i・cal・ly /-f
k(
)li, -k
i | -f
-/ adv.
《1933》 ← DISCO-+-GRAPHY
sk
(
)gr
fi | d
sk
g-/
n.
1 (収集家の行う)レコード分類(記載法); 作曲家[演奏家など]の吹込みレコード一覧表; レコード音楽研究[解説, 歴史].
2 =discology.
dis・co・graph・i・cal /d
sk
gr
f
k
, -k
| -f
-←/ adj.
d
s・co・gr
ph・ic /-gr
f
k←/ adj.
d
s・co・gr
ph・i・cal・ly /-f
k(
)li, -k
i | -f
-/ adv.
《1933》 ← DISCO-+-GRAPHY
discoid🔗⭐🔉
dis・coid /d
sk
d/
adj.
1 平円盤状の.
2 【植物】
a 〈キク科の小花がつく花托が〉円盤状の.
b 〈小管状花をもったキク科の頭状花が〉円盤状の.
n. 平円盤状の物《貝など》.
《1794》
LL disco
d
s: ⇒disco-, -oid
sk
d/
adj.
1 平円盤状の.
2 【植物】
a 〈キク科の小花がつく花托が〉円盤状の.
b 〈小管状花をもったキク科の頭状花が〉円盤状の.
n. 平円盤状の物《貝など》.
《1794》
LL disco
d
s: ⇒disco-, -oid
discology🔗⭐🔉
dis・col・o・gy /d
sk
(
)l
d
i | -k
l-/
n. レコードの研究; レコード学.
《1935》 ← DISC+-OLOGY
sk
(
)l
d
i | -k
l-/
n. レコードの研究; レコード学.
《1935》 ← DISC+-OLOGY
discolor, discolour🔗⭐🔉
dis・col・or, 《英》 dis・col・our /d
sk
l
, d
s- | d
sk
l
(r, d
s-/
vt. 変色させる; …の色を損じる[汚す], 褪色(たいしょく)させる.
・a roll of newspapers discolored with age 古くなって変色した新聞紙の束.
vi. 変色する, 色があせる.
〜・ment n.
《c1380》
OF descolorer: ⇒dis-1, color
sk
l
, d
s- | d
sk
l
(r, d
s-/
vt. 変色させる; …の色を損じる[汚す], 褪色(たいしょく)させる.
・a roll of newspapers discolored with age 古くなって変色した新聞紙の束.
vi. 変色する, 色があせる.
〜・ment n.
《c1380》
OF descolorer: ⇒dis-1, color
discoloration🔗⭐🔉
dis・col・or・a・tion /d
sk
l
r


n, d
sk
l- | d
s-, d
s-/
n.
1 変色, 褪色.
2 汚染, しみ (stain).
《1642》: ⇒↑, -ation
sk
l
r


n, d
sk
l- | d
s-, d
s-/
n.
1 変色, 褪色.
2 汚染, しみ (stain).
《1642》: ⇒↑, -ation
discolored🔗⭐🔉
dis・c
l・ored
adj.
1 変色した, 色のあせた (stained).
・one's discolored teeth 変色した歯.
2 《廃》 まだら色の (variegated).
《?1440》: ⇒-ed
l・ored
adj.
1 変色した, 色のあせた (stained).
・one's discolored teeth 変色した歯.
2 《廃》 まだら色の (variegated).
《?1440》: ⇒-ed
disci <discus>🔗⭐🔉
dis・cus /d
sk
s/
n. (pl. 〜・es, dis・ci /d
ska
, d
sa
/)
1 【スポーツ】
a (競技用の)円盤.
b [the 〜] 円盤投げ (discus throw).
2 ディスカス《南米産の観賞用熱帯魚》.
《1656》
L 〜
Gk d
skos 'quoit, DISH'
sk
s/
n. (pl. 〜・es, dis・ci /d
ska
, d
sa
/)
1 【スポーツ】
a (競技用の)円盤.
b [the 〜] 円盤投げ (discus throw).
2 ディスカス《南米産の観賞用熱帯魚》.
《1656》
L 〜
Gk d
skos 'quoit, DISH'
研究社新英和大辞典に「disc」で始まるの検索結果 1-79。もっと読み込む