複数辞典一括検索+![]()
![]()
H, h🔗⭐🔉
H, h /
t
/
n. (pl. H's, Hs, h's, hs /〜
z/)
1 英語アルファベットの第 8 字. ★通信コードは Hotel.
2 (活字・スタンプなどの) H または h 字.
3 [H] H 字形(のもの).
4 文字 h が表す音《hope, hum などの [h]》.
5 (連続したものの)第 8 番目(のもの).
6 (中世ローマ数字の) 200.
7 【音楽】 ロ音[ロ調] (B) を示すドイツ語名 (cf. B, b n. 6 b).
dr
p one's h's /
t
z/ ⇒drop 成句.
OE H, h
L (Etruscan を経由)
Gk H, η (
ta)
Phoenician
: cf. Heb.
(
th)

t
/
n. (pl. H's, Hs, h's, hs /〜
z/)
1 英語アルファベットの第 8 字. ★通信コードは Hotel.
2 (活字・スタンプなどの) H または h 字.
3 [H] H 字形(のもの).
4 文字 h が表す音《hope, hum などの [h]》.
5 (連続したものの)第 8 番目(のもの).
6 (中世ローマ数字の) 200.
7 【音楽】 ロ音[ロ調] (B) を示すドイツ語名 (cf. B, b n. 6 b).
dr
p one's h's /
t
z/ ⇒drop 成句.
OE H, h
L (Etruscan を経由)
Gk H, η (
ta)
Phoenician
: cf. Heb.
(
th)
h🔗⭐🔉
h
《略》 habitant(s); half; hatch; 【トランプ】 hearts; heat; heavy; hip; horse; hot; house; hull; hundred.
h🔗⭐🔉
h
《記号》 【気象】 hail; hecto-; [イタリック体で] 【物理】 Planck's [Planck] constant.
H🔗⭐🔉
H
《略》 【鉛筆】 hard 《H, HH, HHH …と次第に硬度が高くなる; cf. B》; G. Heft (=number, part); 【電気】 henry; herbaceous; 《俗》 heroin; G. Herren (=gentlemen); Holy; F. Hommes (=men); hospital; Hungary; hydrant; hydraulics.
H🔗⭐🔉
H
《記号》
1 【物理化学】 enthalpy.
2 [通例イタリック体で] 【数学・物理】 Hamiltonian.
3 【米軍】 helicopter.
4 【物理】 horizontal force of earth's magnetism 地磁気水平分力.
5 【化学】 hydrogen.
6 【広告】 half-page.
h, H🔗⭐🔉
h, H
《略》 heavy sea; hence; high; hour(s); humidity.
h.🔗⭐🔉
h.
《略》 harbor; hard(ness); heat; height; high; hip; 【野球】 hit(s); horizontal; 【音楽】 horn; horse; hot; hour(s); house; hundred; husband.
ha🔗⭐🔉
ha /h
/
int. まあ, おや, ああ, はあ, はは《驚き・悲しみ・喜び・得意・疑い・ためらいなどを表す》.
vi. はあ[まあ, おや]と言う.
《a1325》 《擬音語》: cf. L & Gk, etc.

/
int. まあ, おや, ああ, はあ, はは《驚き・悲しみ・喜び・得意・疑い・ためらいなどを表す》.
vi. はあ[まあ, おや]と言う.
《a1325》 《擬音語》: cf. L & Gk, etc.
ha🔗⭐🔉
ha
《略》 hectare(s).
Ha🔗⭐🔉
Ha
《記号》 【化学】 hahnium.
HA🔗⭐🔉
HA
《略》 【軍事】 heavy artillery; Hockey Association; horse artillery; 【天文】 hour angle.
h.a.🔗⭐🔉
h.a.
《略》 heir apparent; high angle; L. hoc anno (=in this year).
HAA🔗⭐🔉
HAA
《略》 heavy antiaircraft 重高射砲(隊).
haaf🔗⭐🔉
haaf /h
f/
n. (スコットランドの Shetland 諸島および Orkney 諸島の)深海漁場.
《1793》
ON haf high sea

f/
n. (スコットランドの Shetland 諸島および Orkney 諸島の)深海漁場.
《1793》
ON haf high sea
H
agen-Dazs🔗⭐🔉
H
agen-Dazs /h
g
nd
s | h
g
nd
z, -d
s, 

/
n. 【商標】 ハーゲンダッツ《米国 H
agen-Dazs 社製の天然原料 100% アイスクリーム》.
agen-Dazs /h
g
nd
s | h
g
nd
z, -d
s, 

/
n. 【商標】 ハーゲンダッツ《米国 H
agen-Dazs 社製の天然原料 100% アイスクリーム》.
Haakon VII🔗⭐🔉
Haa・kon VII /h
k
n-, h
-, -k
(
)n | -k
n; Norw. h
k
n den sjtt
n
/
n. ホーコン七世《1872-1957; ノルウェー国王 (1905-57)》.

k
n-, h
-, -k
(
)n | -k
n; Norw. h
k
n den sjtt
n
/
n. ホーコン七世《1872-1957; ノルウェー国王 (1905-57)》.
HA & M🔗⭐🔉
HA & M
《略》 Hymns Ancient and Modern.
haar🔗⭐🔉
haar /h
| h
(r/
n. 《スコット・北英》 (冷たい多湿の)海霧.
《1662》 ← ? LG (cf. Du. 《方言》 harig damp): cf. hoar

| h
(r/
n. 《スコット・北英》 (冷たい多湿の)海霧.
《1662》 ← ? LG (cf. Du. 《方言》 harig damp): cf. hoar
Haarlem🔗⭐🔉
Haar・lem /h
l
m, -l
m | h
-; Du. h
rl
m/
n. ハーレム《オランダ北西部の都市; North Holland 州の州都》.

l
m, -l
m | h
-; Du. h
rl
m/
n. ハーレム《オランダ北西部の都市; North Holland 州の州都》.
Haarlemmermeer🔗⭐🔉
Haar・lem・mer・meer /h
l
m
m
| h
l
m
m
(r; Du. h
rl
m
rm
r/
n. ハールレメルメール《オランダ北西部 North Holland 州の都市; Haarlem 湖を干拓して建設された》.

l
m
m
| h
l
m
m
(r; Du. h
rl
m
rm
r/
n. ハールレメルメール《オランダ北西部 North Holland 州の都市; Haarlem 湖を干拓して建設された》.
Haavelmo, Trygve🔗⭐🔉
Haa・vel・mo /h
v
m
| -m
; Norw. h
v
lmu
/, Trygve /tr
gv
/
n. ホーベルモ《1991-99; ノルウェーの経済学者; Nobel 経済学賞 (1989)》.

v
m
| -m
; Norw. h
v
lmu
/, Trygve /tr
gv
/
n. ホーベルモ《1991-99; ノルウェーの経済学者; Nobel 経済学賞 (1989)》.
hab.🔗⭐🔉
hab.
《略》 habitat; habitation.
Hab.🔗⭐🔉
Hab.
《略》 Habakkuk (旧約聖書の)ハバクク書.
haba haba🔗⭐🔉
Habakkuk🔗⭐🔉
Ha・bak・kuk /h
b
k
k, h
b
k
k | h
b
k
k, -k
k/
n. 【聖書】
1 ハバクク《紀元前 7 世紀ごろのヘブライの預言者》.
2 (旧約聖書の)ハバクク書 (略 Hab.)

Heb.
abhaqq
q ← ? 
bh
q to embrace
b
k
k, h
b
k
k | h
b
k
k, -k
k/
n. 【聖書】
1 ハバクク《紀元前 7 世紀ごろのヘブライの預言者》.
2 (旧約聖書の)ハバクク書 (略 Hab.)

Heb.
abhaqq
q ← ? 
bh
q to embrace
Habana, La🔗⭐🔉
habanera🔗⭐🔉
ha・ba・ne・ra /(h)
b
n
r
| -n
r
; Am.Sp. aβan
a/
n.
1 ハバネラ《19 世紀前半キューバに起こったゆるい 2 拍子の舞踏》.
2 ハバネラの曲.
《1878》
Sp. 〜 'of Habana (=Havana)'

b
n
r
| -n
r
; Am.Sp. aβan
a/
n.
1 ハバネラ《19 世紀前半キューバに起こったゆるい 2 拍子の舞踏》.
2 ハバネラの曲.
《1878》
Sp. 〜 'of Habana (=Havana)'
Habanero🔗⭐🔉
Ha・ba・ne・ro /(h)
b
n
ro
| -n
r
; Am.Sp. aβan
o/
n. (pl. 〜s)
1 ハバナ (Havana) 市民, ハバナっ子.
2 [通例 h-] 【植物】 ハバネロ (Capsicum chinense) 《極辛のトウガラシ; 実は丸みをおび, 熟すとオレンジ色になる; Scotch bonnet ともいう》.

b
n
ro
| -n
r
; Am.Sp. aβan
o/
n. (pl. 〜s)
1 ハバナ (Havana) 市民, ハバナっ子.
2 [通例 h-] 【植物】 ハバネロ (Capsicum chinense) 《極辛のトウガラシ; 実は丸みをおび, 熟すとオレンジ色になる; Scotch bonnet ともいう》.
habble🔗⭐🔉
hab・ble /h
b
/
n. 《スコット》 困惑[混乱]した状況.
b
/
n. 《スコット》 困惑[混乱]した状況.
hab. corp.🔗⭐🔉
hab. corp.
《略》 【法律】 habeas corpus.
habdabs🔗⭐🔉
hab・dabs /h
bd
bz/
n. pl. 《英俗》 いらいら(する気持ち), いらだち, 神経過敏.
・give a person the screaming habdabs 人をいらいらさせる.
《1946》 ?
bd
bz/
n. pl. 《英俗》 いらいら(する気持ち), いらだち, 神経過敏.
・give a person the screaming habdabs 人をいらいらさせる.
《1946》 ?
habdalah🔗⭐🔉
hab・da・lah /h
vd
l
/
n. [しばしば H-] 【ユダヤ教】 ハブダラ《安息日および祝日の終わりに行われる儀式で, ぶどう酒・香料をささげる》.
《1733》
Mish.Heb. habhd
l
h separation

vd
l
/
n. [しばしば H-] 【ユダヤ教】 ハブダラ《安息日および祝日の終わりに行われる儀式で, ぶどう酒・香料をささげる》.
《1733》
Mish.Heb. habhd
l
h separation
habeas corpus🔗⭐🔉
ha・be・as cor・pus /h
bi
sk
p
s, -bi
s- | -k
-/
n. 【法律】 人身保護令状, 身柄提出令状《人身保護の目的で拘禁の事実・理由などを聴取するため被拘禁者を出廷させる命令書》.
・the Habeas Corpus Act 人身保護法《1679 年英国王 Charles 二世のとき初めて発布, その後 1816 年, 1862 年にも成立》.
《1465》
AF 〜
L habe
s corpus Thou (shalt) have the body (sc. in court)

bi
sk
p
s, -bi
s- | -k
-/
n. 【法律】 人身保護令状, 身柄提出令状《人身保護の目的で拘禁の事実・理由などを聴取するため被拘禁者を出廷させる命令書》.
・the Habeas Corpus Act 人身保護法《1679 年英国王 Charles 二世のとき初めて発布, その後 1816 年, 1862 年にも成立》.
《1465》
AF 〜
L habe
s corpus Thou (shalt) have the body (sc. in court)
habendum🔗⭐🔉
ha・ben・dum /h
b
nd
m/
n. 【法律】 物権表示条項《不動産譲渡証書の中で譲渡される物権の内容を明らかにする条項; to have and to hold (L. habendum et tenendum) という句で始まる》.
《1607》
L 〜 '(which is) to be had' (gerundive) ← hab
re to have
b
nd
m/
n. 【法律】 物権表示条項《不動産譲渡証書の中で譲渡される物権の内容を明らかにする条項; to have and to hold (L. habendum et tenendum) という句で始まる》.
《1607》
L 〜 '(which is) to be had' (gerundive) ← hab
re to have
habenula🔗⭐🔉
ha・ben・u・la /h
b
nj
l
/
n. (pl. -u・lae /-l
/) 【解剖】 手綱, 小帯(しょうたい) 《形が手綱状のもの, 特に左右松果腺の上視床にある三角部》.
《1876》
L hab
nula (dim.) ← hab
na strap, thong
b
nj
l
/
n. (pl. -u・lae /-l
/) 【解剖】 手綱, 小帯(しょうたい) 《形が手綱状のもの, 特に左右松果腺の上視床にある三角部》.
《1876》
L hab
nula (dim.) ← hab
na strap, thong
Haber, Fritz🔗⭐🔉
Ha・ber /h
b
| -b
(r; G. h
b
/, Fritz
n. ハーバー《1868-1934; ドイツの化学者; Nobel 化学賞 (1918)》.

b
| -b
(r; G. h
b
/, Fritz
n. ハーバー《1868-1934; ドイツの化学者; Nobel 化学賞 (1918)》.
haberdasher🔗⭐🔉
hab・er・dash・er /h
b
d

, -b
- | -b
d

(r/
n.
1 《米》 男子用雑貨商《シャツ・カラー・帽子・ネクタイ・手袋などを売る商人》.
2 《英》 小間物屋《ひも・糸・ボタン・針・レース・リボンなどを売る商人; cf. notion 4 b》.
《1311》 haberdashere
AF
haberdasser (変形) ? ← hapertas kind of cloth: ⇒-er1
b
d

, -b
- | -b
d

(r/
n.
1 《米》 男子用雑貨商《シャツ・カラー・帽子・ネクタイ・手袋などを売る商人》.
2 《英》 小間物屋《ひも・糸・ボタン・針・レース・リボンなどを売る商人; cf. notion 4 b》.
《1311》 haberdashere
AF
haberdasser (変形) ? ← hapertas kind of cloth: ⇒-er1
haberdashery🔗⭐🔉
hab・er・dash・er・y /h
b
d
(
)ri, -b
- | -b
-/
n.
1 《米》
a [集合的] 男子用雑貨類《シャツ・ネクタイ・手袋・帽子など》.
b 男子用雑貨店.
c (デパートなどの)男子用雑貨売場.
2 《英》
a [集合的] 小間物《糸・ボタン・針・レースなど; cf. notion 4 b》.
b 小間物店.
《1436》: ⇒↑, -ery
b
d
(
)ri, -b
- | -b
-/
n.
1 《米》
a [集合的] 男子用雑貨類《シャツ・ネクタイ・手袋・帽子など》.
b 男子用雑貨店.
c (デパートなどの)男子用雑貨売場.
2 《英》
a [集合的] 小間物《糸・ボタン・針・レースなど; cf. notion 4 b》.
b 小間物店.
《1436》: ⇒↑, -ery
habergeon🔗⭐🔉
hab・er・geon /h
b
d
n | -b
-/
n. 【甲冑】 丈の短い hauberk.
《?a1300》
(O)F haubergeon (dim.) ← hauberc 'HAUBERK'
b
d
n | -b
-/
n. 【甲冑】 丈の短い hauberk.
《?a1300》
(O)F haubergeon (dim.) ← hauberc 'HAUBERK'
Habermas, J
rgen🔗⭐🔉
Ha・ber・mas /h
b
m
s | -b
-; G. h
b
ma
s/, J
r・gen /j
g
/
n. ハーバーマス《1929- ; ドイツの哲学者・社会学者; Frankfurt 学派の代表者の一人》.

b
m
s | -b
-; G. h
b
ma
s/, J
r・gen /j
g
/
n. ハーバーマス《1929- ; ドイツの哲学者・社会学者; Frankfurt 学派の代表者の一人》.
Haber process🔗⭐🔉
H
ber pr
cess
n. [the 〜] 【化学】 ハーバー法《アンモニア合成の一方法》.
《1916》 ← Fritz Haber
ber pr
cess
n. [the 〜] 【化学】 ハーバー法《アンモニア合成の一方法》.
《1916》 ← Fritz Haber
habile🔗⭐🔉
hab・ile /h
b
| -b
/
adj.
1 《文語》 上手な, 熟練した, 器用な (skillful).
2 《廃》 適した, ふさわしい.
《c1425》
F 〜
L habilis ready, fit: cf. able
b
| -b
/
adj.
1 《文語》 上手な, 熟練した, 器用な (skillful).
2 《廃》 適した, ふさわしい.
《c1425》
F 〜
L habilis ready, fit: cf. able
habiliment🔗⭐🔉
ha・bil・i・ment /h
b
l
m
nt, h
- | -l
-/
n.
1 [通例 pl.]
a (ある特定の職業・場合にふさわしい)服装, 衣服.
b 《戯言》 (日常の)服装.
2 [pl.]
a 設備, 装備.
b 《古》 (戦争用の)装具, 武具.
《1422》
OF (h)abillement clothing ← habiller to dress ← habile (↑)
b
l
m
nt, h
- | -l
-/
n.
1 [通例 pl.]
a (ある特定の職業・場合にふさわしい)服装, 衣服.
b 《戯言》 (日常の)服装.
2 [pl.]
a 設備, 装備.
b 《古》 (戦争用の)装具, 武具.
《1422》
OF (h)abillement clothing ← habiller to dress ← habile (↑)
habilimented🔗⭐🔉
ha・bil・i・ment・ed /h
b
l
m
n
d | -l
m
nt
d/
adj. [しばしば副詞(句)を伴って] (服を)着た (dressed).
・a poorly habilimented beggar 粗末な服を着た乞食.
・a priest habilimented in black 黒衣の僧.
《1607》: ⇒↑, -ed
b
l
m
n
d | -l
m
nt
d/
adj. [しばしば副詞(句)を伴って] (服を)着た (dressed).
・a poorly habilimented beggar 粗末な服を着た乞食.
・a priest habilimented in black 黒衣の僧.
《1607》: ⇒↑, -ed
habilitate🔗⭐🔉
ha・bil・i・tate /h
b
l
t
t, h
- | h
b
l
-/
vi. (ドイツ・北欧などの大学教員の)資格を得る.
・He habilitated as docent at Uppsala University. 彼はウプサラ大学の講師の資格を得た.
vt.
1 〈心身障害者などを〉社会に適応できるように訓練[教育]する.
2 《米西部》 【鉱山】 〈鉱山〉に運転資金[採鉱設備]を与える.
3 《古》 〈人〉に服[衣類]を着せる (clothe).
ha・bil・i・ta・tion /h
b
l
t


n, h
- | h
b
l
-/ n.
ha・b
l・i・t
・tor /-
| -t
(r/ n.
ha・b
l・i・t
・tive /-
v | -t
v/ adj.
(《1604》) 《1824》 ← ML habilit
tus (p.p.) ← habilit
re to make fit ← L habilit
tem 'ABILITY': ⇒-ate3
b
l
t
t, h
- | h
b
l
-/
vi. (ドイツ・北欧などの大学教員の)資格を得る.
・He habilitated as docent at Uppsala University. 彼はウプサラ大学の講師の資格を得た.
vt.
1 〈心身障害者などを〉社会に適応できるように訓練[教育]する.
2 《米西部》 【鉱山】 〈鉱山〉に運転資金[採鉱設備]を与える.
3 《古》 〈人〉に服[衣類]を着せる (clothe).
ha・bil・i・ta・tion /h
b
l
t


n, h
- | h
b
l
-/ n.
ha・b
l・i・t
・tor /-
| -t
(r/ n.
ha・b
l・i・t
・tive /-
v | -t
v/ adj.
(《1604》) 《1824》 ← ML habilit
tus (p.p.) ← habilit
re to make fit ← L habilit
tem 'ABILITY': ⇒-ate3
Habiru🔗⭐🔉
Ha・bi・ru /h
b
ru
, h
b
r
/
n. pl. ハビル, ハビル人《紀元前 2 千年紀のアッシリア・バビロニアの文献に言及されている遊牧民; 恐らくは聖書に出てくるヘブル人(びと)を指す》.

Akkad. H
biru ← ? WSem.
b
ru
, h
b
r
/
n. pl. ハビル, ハビル人《紀元前 2 千年紀のアッシリア・バビロニアの文献に言及されている遊牧民; 恐らくは聖書に出てくるヘブル人(びと)を指す》.

Akkad. H
biru ← ? WSem.
habit1🔗⭐🔉
hab・it1 /h
b
t | -b
t/→
n.
1a 癖, 習癖; (なかなかやめられないような)習慣 (cf. custom).
・early habits 早寝早起きの習慣.
・Japan's eating habits 日本人の食習慣.
・a creature of habit 習慣の奴隷.
・from [by, out of] (force of) habit 習慣から[になっているので].
・out of habit いつもの癖で.
・have [be in] the [a] habit of (doing)… …の癖がある.
・break a person of a habit 人の癖を直す.
・get into [out of] bad habits 悪い癖がつく[取れる].
・fall [get] into the [a] habit of biting one's nails つめをかむ癖がつく.
・fall out of [kick, break] the habit of doing… …する癖を忘れる[やめる].
・form good habits よい習慣をつける.
・make [form] a [the] habit of… [doing…] (…する)習慣をつくる, (…する)癖がつく.
・let…become a habit …の癖がつく.
・Habit is second nature. 《諺》 習慣は第二の天性.
b [しばしば the 〜] 《口語》 麻薬[ヘロインなどの]常用癖 (addiction).
・the [a] cocaine [drug] habit コカイン[麻薬]常用癖.
・kick the habit 麻薬を断つ.
2 たち, 気質, 性質.
・a cheerful habit of mind [thought] 陽気な性質.
3 体質.
・a man of corpulent [lean] habit 太る[太らない]体質の人.
4a (ある階級・職業の人の着る)衣服, 服装 (costume); (特に)聖職服.
・a monk's [nun's] habit 修道士[女]の服, 法衣.
b =riding habit.
5 【生態】 (動植物の)習性, 生活習性.
6 【結晶】 晶癖.
7 【心理】 習慣《日常反復の結果自動的・機械的・無意識的になっている行為》.
I'm n
t in the h
bit of d
ing [憤慨を表して] 私は…するようなことはしない.
Wh
br
ak the h
bit of a l
fetime? 《戯言》 どうせまたいつもと同じことになるさ.
vt. [通例 〜 oneself または受身で] 装う; (特に)〈ある階級の服を〉〈人〉に着せる (clothe).
・be habited in white 白い服を着ている.
《?a1200》 habit(e), abit
OF (h)abit
L habitus condition, dress ← habitus (p.p.) ← hab
re to have ← IE
ghebh- to give or receive: cf. give
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 習慣:
habit しばしば繰り返されたため個人にとって無意識にできるようになっている行為: He has the bad habit of biting his nails. つめをかむ悪癖がある.
custom 社会全体が長年にわたって行ってきた慣習; 個人的には, 特定の状況で通例となった行為: It is the custom to give presents at Christmas. クリスマスに贈物をするのは慣習である / It is my custom to take a shower in the morning. 朝, シャワーを浴びるのは私の習慣です.
practice 規則的に反復する行為《格式ばった語; habit のように無意識性を暗示しない》: It is his practice to go jogging in the evening. 夕方ジョギングするのが彼の習慣だ.
usage 長い間行われてきたために公に承認されるようになった慣習: Some of those practices have grown into usage. そういった慣わしの中には慣習として確立したものもある.
wont 《古風》 習慣的にいつもすること: He went to bed early, as was his wont. 例によって早く寝た.
――――――――――――――――――――――――――――――
b
t | -b
t/→
n.
1a 癖, 習癖; (なかなかやめられないような)習慣 (cf. custom).
・early habits 早寝早起きの習慣.
・Japan's eating habits 日本人の食習慣.
・a creature of habit 習慣の奴隷.
・from [by, out of] (force of) habit 習慣から[になっているので].
・out of habit いつもの癖で.
・have [be in] the [a] habit of (doing)… …の癖がある.
・break a person of a habit 人の癖を直す.
・get into [out of] bad habits 悪い癖がつく[取れる].
・fall [get] into the [a] habit of biting one's nails つめをかむ癖がつく.
・fall out of [kick, break] the habit of doing… …する癖を忘れる[やめる].
・form good habits よい習慣をつける.
・make [form] a [the] habit of… [doing…] (…する)習慣をつくる, (…する)癖がつく.
・let…become a habit …の癖がつく.
・Habit is second nature. 《諺》 習慣は第二の天性.
b [しばしば the 〜] 《口語》 麻薬[ヘロインなどの]常用癖 (addiction).
・the [a] cocaine [drug] habit コカイン[麻薬]常用癖.
・kick the habit 麻薬を断つ.
2 たち, 気質, 性質.
・a cheerful habit of mind [thought] 陽気な性質.
3 体質.
・a man of corpulent [lean] habit 太る[太らない]体質の人.
4a (ある階級・職業の人の着る)衣服, 服装 (costume); (特に)聖職服.
・a monk's [nun's] habit 修道士[女]の服, 法衣.
b =riding habit.
5 【生態】 (動植物の)習性, 生活習性.
6 【結晶】 晶癖.
7 【心理】 習慣《日常反復の結果自動的・機械的・無意識的になっている行為》.
I'm n
t in the h
bit of d
ing [憤慨を表して] 私は…するようなことはしない.
Wh
br
ak the h
bit of a l
fetime? 《戯言》 どうせまたいつもと同じことになるさ.
vt. [通例 〜 oneself または受身で] 装う; (特に)〈ある階級の服を〉〈人〉に着せる (clothe).
・be habited in white 白い服を着ている.
《?a1200》 habit(e), abit
OF (h)abit
L habitus condition, dress ← habitus (p.p.) ← hab
re to have ← IE
ghebh- to give or receive: cf. give
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 習慣:
habit しばしば繰り返されたため個人にとって無意識にできるようになっている行為: He has the bad habit of biting his nails. つめをかむ悪癖がある.
custom 社会全体が長年にわたって行ってきた慣習; 個人的には, 特定の状況で通例となった行為: It is the custom to give presents at Christmas. クリスマスに贈物をするのは慣習である / It is my custom to take a shower in the morning. 朝, シャワーを浴びるのは私の習慣です.
practice 規則的に反復する行為《格式ばった語; habit のように無意識性を暗示しない》: It is his practice to go jogging in the evening. 夕方ジョギングするのが彼の習慣だ.
usage 長い間行われてきたために公に承認されるようになった慣習: Some of those practices have grown into usage. そういった慣わしの中には慣習として確立したものもある.
wont 《古風》 習慣的にいつもすること: He went to bed early, as was his wont. 例によって早く寝た.
――――――――――――――――――――――――――――――
habit2🔗⭐🔉
hab・it2 /h
b
t | -b
t/
vt. 《古》 …に住む (inhabit).
vi. 《廃》 住む (dwell).
《?a1400》
(O)F habiter
L habit
re ← habitus (↑)
b
t | -b
t/
vt. 《古》 …に住む (inhabit).
vi. 《廃》 住む (dwell).
《?a1400》
(O)F habiter
L habit
re ← habitus (↑)
habitability <habitable>🔗⭐🔉
hab・it・a・ble /h
b

b
| -b
t-/
adj. 住むのに適した; 住むことができる.
・a habitable house.
h
b・it・a・b
l・i・ty /-
b
l
i | -t
b
l
ti/ n.
h
b・it・a・bly adv.
〜・ness n.
《a1393》: ⇒habit2 (v.), -able
b

b
| -b
t-/
adj. 住むのに適した; 住むことができる.
・a habitable house.
h
b・it・a・b
l・i・ty /-
b
l
i | -t
b
l
ti/ n.
h
b・it・a・bly adv.
〜・ness n.
《a1393》: ⇒habit2 (v.), -able
habitancy🔗⭐🔉
hab・it・an・cy /h
b

nsi, -t
- | -b
t
nsi, -t
-/
n.
1 居住 (inhabitancy).
2 [集合的] 居住者, 住民 (inhabitants).
《1792》 ← HABIT2 (v.)+-ANCY
b

nsi, -t
- | -b
t
nsi, -t
-/
n.
1 居住 (inhabitancy).
2 [集合的] 居住者, 住民 (inhabitants).
《1792》 ← HABIT2 (v.)+-ANCY
habitant🔗⭐🔉
hab・it・ant
n.
1 /h
b

nt, -t
t | -b
t
nt, -t
t/ 住人, 居住者 (inhabitant).
2 /h
b
t
n, h
b
t
nt |
b
t
(
), -t

, h
b-, -t
; F. abit
/ カナダおよび米国 Louisiana 州のフランス系住民[農民].
《1490》
F 〜 < L habitantem (pers.p.) ← habit
re to inbabit, dwell (freq.) ← hab
re to have: ⇒habit2 (v.), -ant
n.
1 /h
b

nt, -t
t | -b
t
nt, -t
t/ 住人, 居住者 (inhabitant).
2 /h
b
t
n, h
b
t
nt |
b
t
(
), -t

, h
b-, -t
; F. abit
/ カナダおよび米国 Louisiana 州のフランス系住民[農民].
《1490》
F 〜 < L habitantem (pers.p.) ← habit
re to inbabit, dwell (freq.) ← hab
re to have: ⇒habit2 (v.), -ant
habitat🔗⭐🔉
hab・i・tat /h
b
t
t | -b
-/
n.
1 (動植物の)産地, 生息地, 生息環境, 自生地.
・That part of the Sahara is prized by hunters as the habitat of the oryx. サハラ砂漠のその部分はアフリカレイヨウの生息地として狩猟家に珍重されている.
・The habitat of the earth's wildlife is diminishing. 地上の野生動物圏は狭まりつつある.
2a (個人またはグループの)住所 (dwelling).
b (ある人[物]を)よく見かける所.
3 【海洋】 水中家屋《海底などに設営した実験用家屋; cf. Sealab, aquanaut 1》.
《1796》
L 〜 'it inhabits' ← habit
re (↑)
b
t
t | -b
-/
n.
1 (動植物の)産地, 生息地, 生息環境, 自生地.
・That part of the Sahara is prized by hunters as the habitat of the oryx. サハラ砂漠のその部分はアフリカレイヨウの生息地として狩猟家に珍重されている.
・The habitat of the earth's wildlife is diminishing. 地上の野生動物圏は狭まりつつある.
2a (個人またはグループの)住所 (dwelling).
b (ある人[物]を)よく見かける所.
3 【海洋】 水中家屋《海底などに設営した実験用家屋; cf. Sealab, aquanaut 1》.
《1796》
L 〜 'it inhabits' ← habit
re (↑)
Habitat🔗⭐🔉
Hab・i・tat /h
b
t
t | -b
-/
n. 【商標】 ハビタット《英国の家具・インテリア用品・家電製品などのチェーン店; そのブランド商品》.
b
t
t | -b
-/
n. 【商標】 ハビタット《英国の家具・インテリア用品・家電製品などのチェーン店; そのブランド商品》.
habitat form🔗⭐🔉
habitat group🔗⭐🔉
h
bitat gr
up
n. 生物環境模型《背景画・植物群落の模型・剥製の動物・海底模型などを用いて動植物を原地の環境のまま観察できるようにした博物館内の展示》.
1898
bitat gr
up
n. 生物環境模型《背景画・植物群落の模型・剥製の動物・海底模型などを用いて動植物を原地の環境のまま観察できるようにした博物館内の展示》.
1898
habitation🔗⭐🔉
hab・i・ta・tion /h
b
t


n | -b
-/
n.
1a 居住.
・a house fit for habitation 住める家.
・far from human habitation 人里遠く離れて.
・There was not a sign of habitation. 人が住んでいる気配はまったくなかった.
b 居住権.
2 居住地, 住所; 住宅.
3 植民地 (colony), 居留地 (settlement).
4 《英》 桜草連盟 (Primrose League) の地方支部.
〜・al /-
n
, -
n
←/ adj.
《c1375》 habitacioun
(O)F habitation
L habit
ti
(n-): habit2, -ation
b
t


n | -b
-/
n.
1a 居住.
・a house fit for habitation 住める家.
・far from human habitation 人里遠く離れて.
・There was not a sign of habitation. 人が住んでいる気配はまったくなかった.
b 居住権.
2 居住地, 住所; 住宅.
3 植民地 (colony), 居留地 (settlement).
4 《英》 桜草連盟 (Primrose League) の地方支部.
〜・al /-
n
, -
n
←/ adj.
《c1375》 habitacioun
(O)F habitation
L habit
ti
(n-): habit2, -ation
habited1🔗⭐🔉
h
b・it・ed1 /-
d | -t
d/
adj. (特定階級の)服装をした.
・a habited monk [nun] 僧衣をまとった(修道)僧[尼].
《1807》 ← HABIT1+-ED
b・it・ed1 /-
d | -t
d/
adj. (特定階級の)服装をした.
・a habited monk [nun] 僧衣をまとった(修道)僧[尼].
《1807》 ← HABIT1+-ED
habited2🔗⭐🔉
h
b・it・ed2 /-
d | -t
d/
adj. 《古》 人の住んでいる (inhabited).
《1866》 ← HABIT2+-ED
b・it・ed2 /-
d | -t
d/
adj. 《古》 人の住んでいる (inhabited).
《1866》 ← HABIT2+-ED
habit-forming🔗⭐🔉
h
bit-f
rming
adj. 〈薬物などが〉習慣性の, 常用癖となる.
1913
bit-f
rming
adj. 〈薬物などが〉習慣性の, 常用癖となる.
1913
habitual🔗⭐🔉
ha・bit・u・al /h
b
t
u
, h
-, -t

| -t


, -t

, -tj

, -tj
/→
adj.
1 習慣の, 習慣に従った; 習慣的な, 例の, いつもの (⇒usual SYN).
・habitual practice 習慣.
・take one's habitual seat near the fireplace 炉の近くのいつもの席につく.
・He got up at his habitual hour of 7: 30. いつもの起床時間の 7 時半に起きた.
・It's habitual to him. それは彼の癖だ.
2 常習的な.
・a habitual drunkard [liar] 常習的な飲酒家[うそつき].
・a habitual offender 常習犯.
3 個人の中に内在する; 生得(しょうとく)の (native).
n.
1 常習犯.
2 麻薬常用者 (addict); アル中.
〜・ness n.
《c1454》
ML habitu
lis: ⇒habit1, -al1
b
t
u
, h
-, -t

| -t


, -t

, -tj

, -tj
/→
adj.
1 習慣の, 習慣に従った; 習慣的な, 例の, いつもの (⇒usual SYN).
・habitual practice 習慣.
・take one's habitual seat near the fireplace 炉の近くのいつもの席につく.
・He got up at his habitual hour of 7: 30. いつもの起床時間の 7 時半に起きた.
・It's habitual to him. それは彼の癖だ.
2 常習的な.
・a habitual drunkard [liar] 常習的な飲酒家[うそつき].
・a habitual offender 常習犯.
3 個人の中に内在する; 生得(しょうとく)の (native).
n.
1 常習犯.
2 麻薬常用者 (addict); アル中.
〜・ness n.
《c1454》
ML habitu
lis: ⇒habit1, -al1
habitually🔗⭐🔉
ha・b
t・u・al・ly /-t
u
li, -t
li | -t
u
li, -t
li, -tju
li, -tj
li/
adv. 常に, いつも, 常習的に.
・be habitually late for school いつも学校に遅刻する.
《c1443》 ← HABITUAL+-ly1
t・u・al・ly /-t
u
li, -t
li | -t
u
li, -t
li, -tju
li, -tj
li/
adv. 常に, いつも, 常習的に.
・be habitually late for school いつも学校に遅刻する.
《c1443》 ← HABITUAL+-ly1
habituate🔗⭐🔉
ha・bit・u・ate /h
b
t
u
t, h
- | -t
u-, -tju-/
vt.
1 〔…に〕慣らす, 習熟させる (accustom) 〔to〕.
・habituate a person to danger 人を危険に慣れさせる.
・habituate oneself to (doing) hard work つらい仕事(をするの)に身を慣らす.
・be [become] habituated to hardship 困難に慣れている[くる].
2 《米古》 〈場所〉へよく行く (frequent).
vi. 〈麻薬・催眠剤などが〉常習性を与える.
・Most soporifics are habituating. たいていの催眠剤は使うとやめられなくなる.
《c1485》
L habitu
tus (p.p.) ← habitu
re ← habitus: ⇒habit1, -ate2
b
t
u
t, h
- | -t
u-, -tju-/
vt.
1 〔…に〕慣らす, 習熟させる (accustom) 〔to〕.
・habituate a person to danger 人を危険に慣れさせる.
・habituate oneself to (doing) hard work つらい仕事(をするの)に身を慣らす.
・be [become] habituated to hardship 困難に慣れている[くる].
2 《米古》 〈場所〉へよく行く (frequent).
vi. 〈麻薬・催眠剤などが〉常習性を与える.
・Most soporifics are habituating. たいていの催眠剤は使うとやめられなくなる.
《c1485》
L habitu
tus (p.p.) ← habitu
re ← habitus: ⇒habit1, -ate2
habituation🔗⭐🔉
ha・bit・u・a・tion /h
b
t
u


n, h
- | -t
u-, -tju-/
n.
1 慣らす[慣れる]こと.
2 (麻薬などの)常習性《★addiction が生理的な欲求を表すのに対し, habituation は心理的な欲求を表す》.
3 【心理】 馴化(じゅんか), 慣れ《反復する刺激に対する反応の低下; cf. extinction》.
《c1449》: ⇒↑, -ation
b
t
u


n, h
- | -t
u-, -tju-/
n.
1 慣らす[慣れる]こと.
2 (麻薬などの)常習性《★addiction が生理的な欲求を表すのに対し, habituation は心理的な欲求を表す》.
3 【心理】 馴化(じゅんか), 慣れ《反復する刺激に対する反応の低下; cf. extinction》.
《c1449》: ⇒↑, -ation
habitude🔗⭐🔉
hab・i・tude /h
b
t
d, -tj
d | -b
tj
d, -t

d/
n.
1 習慣, 習癖, 習性 (custom).
2a 性質, 気質 (temperament).
b 体質 (constitution).
3 《廃》 (親密な)関係.
hab・i・tu・di・nal /h
b
t


n
, -tj
-, -dn
| -b
tj
d
n
, -t

-, -dn
←/ adj.
《c1384》 (h)abitude
(O)F habitude
L habit
d
condition ← habitus: ⇒habit1, -tude
b
t
d, -tj
d | -b
tj
d, -t

d/
n.
1 習慣, 習癖, 習性 (custom).
2a 性質, 気質 (temperament).
b 体質 (constitution).
3 《廃》 (親密な)関係.
hab・i・tu・di・nal /h
b
t


n
, -tj
-, -dn
| -b
tj
d
n
, -t

-, -dn
←/ adj.
《c1384》 (h)abitude
(O)F habitude
L habit
d
condition ← habitus: ⇒habit1, -tude
habitu
🔗⭐🔉
ha・bit・u
/h
b
t
u
, 


| 


, F. abit
e/
n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/)
1 常客, 常連.
・an habitue of the opera [theater, turf] 歌劇[芝居, 競馬]の常連.
・habitues of New York ニューヨークへよく来る連中.
2 麻薬常用者.
《1818》
F 〜 (p.p.) ← habituer 'to HABITUATE'
/h
b
t
u
, 


| 


, F. abit
e/
n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/)
1 常客, 常連.
・an habitue of the opera [theater, turf] 歌劇[芝居, 競馬]の常連.
・habitues of New York ニューヨークへよく来る連中.
2 麻薬常用者.
《1818》
F 〜 (p.p.) ← habituer 'to HABITUATE'
habitus🔗⭐🔉
hab・i・tus /h
b

s | -b
t-/
n. (pl. 〜 /〜, -t
s/)
1 習慣, 癖.
2 (特有の病気にかかりやすい)体質, 体つき, 体型.
《1886》 ← NL 〜 ← L 〜 'condition': ⇒habit1
b

s | -b
t-/
n. (pl. 〜 /〜, -t
s/)
1 習慣, 癖.
2 (特有の病気にかかりやすい)体質, 体つき, 体型.
《1886》 ← NL 〜 ← L 〜 'condition': ⇒habit1
haboob🔗⭐🔉
ha・boob /h
b
b/
n. 【気象】 ハブーブ《北アフリカやインド地方に吹く激しい砂嵐》.
《1897》
Arab. hab
b fierce wind
b
b/
n. 【気象】 ハブーブ《北アフリカやインド地方に吹く激しい砂嵐》.
《1897》
Arab. hab
b fierce wind
habu🔗⭐🔉
ha・bu /h
bu
/
n. 【動物】 ハブ (Trimeresurus flavoviridis) 《クサリヘビ科ハブ属の毒ヘビ; 沖縄に多くいる》.
《1818》
Jpn.

bu
/
n. 【動物】 ハブ (Trimeresurus flavoviridis) 《クサリヘビ科ハブ属の毒ヘビ; 沖縄に多くいる》.
《1818》
Jpn.
habutae🔗⭐🔉
ha・bu・tae /h
b
t
/
n. (also ha・bu・tai /〜/) 【紡織】 羽二重.
《1822》
Jpn.

b
t
/
n. (also ha・bu・tai /〜/) 【紡織】 羽二重.
《1822》
Jpn.
HAC🔗⭐🔉
HAC
《略》 《英》 Honourable Artillery Company.
HACCP🔗⭐🔉
HACCP /h
s
p/
n. 【食品】 ハシップ《米国で宇宙食の安全確保の研究から生まれた手法; 材料から完成品まで主要な管理点を決めて製造工程を監視する》.
《頭字語》 ← H(azard) A(nalysis and) C(ritical) C(ontrol) P(oints)
s
p/
n. 【食品】 ハシップ《米国で宇宙食の安全確保の研究から生まれた手法; 材料から完成品まで主要な管理点を決めて製造工程を監視する》.
《頭字語》 ← H(azard) A(nalysis and) C(ritical) C(ontrol) P(oints)
ha
ek🔗⭐🔉
ha・
ek /h
t
k; Czech h
t
k/
n. 【言語】 ハチェック《チェコ語で /t
/ の音を表す
や /
/ の音を表す
の c 字や r 字の上につける
形記号; wedge ともいう》.
《1953》
Czech 〜 《原義》 little hook
ek /h
t
k; Czech h
t
k/
n. 【言語】 ハチェック《チェコ語で /t
/ の音を表す
や /
/ の音を表す
の c 字や r 字の上につける
形記号; wedge ともいう》.
《1953》
Czech 〜 《原義》 little hook
hacendado🔗⭐🔉
ha・cen・da・do /(h)
s
nd

o
, -s
- | -d
; Am.Sp. asend
o/
n. (pl. 〜s) 農場 (hacienda) の所有者.
《1840》
Sp. 〜 ← hacienda 'HACIENDA'

s
nd

o
, -s
- | -d
; Am.Sp. asend
o/
n. (pl. 〜s) 農場 (hacienda) の所有者.
《1840》
Sp. 〜 ← hacienda 'HACIENDA'
hachure🔗⭐🔉
ha・chure /h


| -t

(r; F. a
y
/
n.
1 【絵画】 (絵で)陰影を表す平行線, (平行線で表す)陰影 (hatching) (cf. hatch3).
2 [pl.] けば線《地図の上で土地の起伏を示すための無数の短い線》.
vt. 〈地図〉にけば線をつける.
《1858》
F 〜 ← hacher 'to HATCH3': ⇒-ure



| -t

(r; F. a
y
/
n.
1 【絵画】 (絵で)陰影を表す平行線, (平行線で表す)陰影 (hatching) (cf. hatch3).
2 [pl.] けば線《地図の上で土地の起伏を示すための無数の短い線》.
vt. 〈地図〉にけば線をつける.
《1858》
F 〜 ← hacher 'to HATCH3': ⇒-ure
H acid🔗⭐🔉
H
cid /
t
-/
n. 【化学】 H 酸 (H2NC10H4(OH)(SO3H)2) 《無色の結晶; 染料の中間体として用いる》.
cid /
t
-/
n. 【化学】 H 酸 (H2NC10H4(OH)(SO3H)2) 《無色の結晶; 染料の中間体として用いる》.
hacienda🔗⭐🔉
ha・ci・en・da /(h)
si
nd
, (h)
s- | h
s-; Am.Sp. asj
nda/
n. (pl. 〜s /〜z; Am.Sp. 〜s/)
1a (中南米で, 住宅のある)農場, 牧場; 地所.
b (農場[地所]にある)母屋(おもや).
2 (中南米の)畜産所; 工場; 鉱業所.
3 (スペイン語系諸国の)財政, 国庫歳入, 歳入管理運用.
《1758》
Sp. 〜 < L faciendam things to be done (neut. pl. gerundive) ← facere to do (⇒fact)

si
nd
, (h)
s- | h
s-; Am.Sp. asj
nda/
n. (pl. 〜s /〜z; Am.Sp. 〜s/)
1a (中南米で, 住宅のある)農場, 牧場; 地所.
b (農場[地所]にある)母屋(おもや).
2 (中南米の)畜産所; 工場; 鉱業所.
3 (スペイン語系諸国の)財政, 国庫歳入, 歳入管理運用.
《1758》
Sp. 〜 < L faciendam things to be done (neut. pl. gerundive) ← facere to do (⇒fact)
haciendado🔗⭐🔉
ha・ci・en・da・do /(h)
si
nd
do
, h
s- | h
si
nd
d
; Am.Sp. asjend
o/
n. (pl. 〜s /〜z; Am.Sp. 〜s/) =hacendado.
1862

si
nd
do
, h
s- | h
si
nd
d
; Am.Sp. asjend
o/
n. (pl. 〜s /〜z; Am.Sp. 〜s/) =hacendado.
1862
h and c, h & c🔗⭐🔉
h and c, h & c
《略》 hot and cold (water).
1901
1901
研究社新英和大辞典に「h」で始まるの検索結果 1-85。もっと読み込む
