複数辞典一括検索+![]()
![]()
moo🔗⭐🔉
moo /m
/
vi. 〈牛が〉もーと鳴く (low).
n. (pl. 〜s) もー《牛の鳴き声》.
《1549》 《擬音語》

/
vi. 〈牛が〉もーと鳴く (low).
n. (pl. 〜s) もー《牛の鳴き声》.
《1549》 《擬音語》
mooch🔗⭐🔉
mooch /m
t
/→
《口語》
vt. 《米》
1 〈物を〉ねだる, たかる (cadge).
・mooch a cigarette from [off] a person.
2 盗む, 失敬する.
vi.
1 《米》 物をねだる, 物乞いする.
2a ぶらつく, うろつく (hang) 〈about, along, around〉.
b こそこそ歩く (slouch).
3 (飲食の)金を人に払わせて逃げる, ただ食い[飲み]する.
n.
1 ぶらぶら歩き.
・on the mooch ぶらついて.
2 浮浪者, 乞食.
(《a1460》) 《1622》
? OF muchier to skulk: cf. miche

t
/→
《口語》
vt. 《米》
1 〈物を〉ねだる, たかる (cadge).
・mooch a cigarette from [off] a person.
2 盗む, 失敬する.
vi.
1 《米》 物をねだる, 物乞いする.
2a ぶらつく, うろつく (hang) 〈about, along, around〉.
b こそこそ歩く (slouch).
3 (飲食の)金を人に払わせて逃げる, ただ食い[飲み]する.
n.
1 ぶらぶら歩き.
・on the mooch ぶらついて.
2 浮浪者, 乞食.
(《a1460》) 《1622》
? OF muchier to skulk: cf. miche
moocher🔗⭐🔉
m
och・er
n. 《俗》
1 こそこそ歩きをする人; 浮浪者 (loafer); 乞食.
2a こそ泥.
b たかり屋.
・a cigarette moocher たばこをねだってばかりいる人.
1857
och・er
n. 《俗》
1 こそこそ歩きをする人; 浮浪者 (loafer); 乞食.
2a こそ泥.
b たかり屋.
・a cigarette moocher たばこをねだってばかりいる人.
1857
mood1🔗⭐🔉
mood1 /m
d/
n.
1a (その時その時の一時的な)気分, 機嫌, 情調.
・be of a fickle mood 気が変わりやすい.
・in a laughing [melancholy] mood はしゃいで[しょんぼりして].
・She is in a merry mood. 彼女は陽気な気分である.
・be in a bad [good] mood 不[上]機嫌である.
・be in a foul [filthy] mood 機嫌が悪い.
・put in a bad [good] mood 〈人を〉不[上]機嫌にする.
b (…しようとする)気持ち, 意向 (inclination) 〔for〕 / 〈to do〉.
・I was in the mood for singing [to sing]. 歌う気になった.
・I am in no mood [not in the mood] for joking [to joke]. 冗談など言う気がしない.
2a (広く行き渡っている)ムード, 雰囲気 (aura).
・The mood of the meeting was against him. 会のムードは彼に反対であった.
【日英比較】 英語ではこの意味では atmosphere を用いるのが一般的. 日本語で場の雰囲気を盛り上げる人, また特にスポーツでチームの士気を高める選手のことを「ムードメーカー」というのは和製英語. 英語では前者は person who creates a good atmosphere, 後者は player who raises the morale of the team などという.
b (作品に表出された)情調, 気分(の表現).
3a 不機嫌.
・be in a mood 不機嫌だ.
b [pl.] (発作的な)気分の変わりやすさ; ふさぎ込み, 不機嫌.
・a man of moods 気分の変りやすい人, お天気屋.
・be in one of one's moods (例によって)ご機嫌ななめである.
・have bad moods 機嫌が悪い.
・have great moods 感情の起伏が激しい.
4 《古》 怒り, 癇癪 (rage).
・In his mood, he tore the letter. 彼は怒って手紙を破いた.
OE m
d mind, spirit, mood < Gmc
m
az (Du. moed / G Mut spirit, courage / ON m
r anger) ← ? IE
m
- to strive strongly (L m
s custom: ⇒moral)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 気分:
mood 一時的な気分《最も包括的な語》: in a merry mood 陽気な気分で.
temper 一つの強い感情(特に怒り)に支配された気分: He has a hot temper. 怒りっぽい.
humor 《古風》 一時の気まぐれな気分: He was in no humor for conversation. 会話をする気分ではなかった.
vein 瞬間的な mood: in serious vein まじめな気分で.
――――――――――――――――――――――――――――――

d/
n.
1a (その時その時の一時的な)気分, 機嫌, 情調.
・be of a fickle mood 気が変わりやすい.
・in a laughing [melancholy] mood はしゃいで[しょんぼりして].
・She is in a merry mood. 彼女は陽気な気分である.
・be in a bad [good] mood 不[上]機嫌である.
・be in a foul [filthy] mood 機嫌が悪い.
・put in a bad [good] mood 〈人を〉不[上]機嫌にする.
b (…しようとする)気持ち, 意向 (inclination) 〔for〕 / 〈to do〉.
・I was in the mood for singing [to sing]. 歌う気になった.
・I am in no mood [not in the mood] for joking [to joke]. 冗談など言う気がしない.
2a (広く行き渡っている)ムード, 雰囲気 (aura).
・The mood of the meeting was against him. 会のムードは彼に反対であった.
【日英比較】 英語ではこの意味では atmosphere を用いるのが一般的. 日本語で場の雰囲気を盛り上げる人, また特にスポーツでチームの士気を高める選手のことを「ムードメーカー」というのは和製英語. 英語では前者は person who creates a good atmosphere, 後者は player who raises the morale of the team などという.
b (作品に表出された)情調, 気分(の表現).
3a 不機嫌.
・be in a mood 不機嫌だ.
b [pl.] (発作的な)気分の変わりやすさ; ふさぎ込み, 不機嫌.
・a man of moods 気分の変りやすい人, お天気屋.
・be in one of one's moods (例によって)ご機嫌ななめである.
・have bad moods 機嫌が悪い.
・have great moods 感情の起伏が激しい.
4 《古》 怒り, 癇癪 (rage).
・In his mood, he tore the letter. 彼は怒って手紙を破いた.
OE m
d mind, spirit, mood < Gmc
m
az (Du. moed / G Mut spirit, courage / ON m
r anger) ← ? IE
m
- to strive strongly (L m
s custom: ⇒moral)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 気分:
mood 一時的な気分《最も包括的な語》: in a merry mood 陽気な気分で.
temper 一つの強い感情(特に怒り)に支配された気分: He has a hot temper. 怒りっぽい.
humor 《古風》 一時の気まぐれな気分: He was in no humor for conversation. 会話をする気分ではなかった.
vein 瞬間的な mood: in serious vein まじめな気分で.
――――――――――――――――――――――――――――――
mood2🔗⭐🔉
mood2 /m
d/
n.
1 【文法】 (動詞の)法, 叙法《その表す動作状態に対する話者の心的態度を示す動詞の語形変化》.
・the indicative [subjunctive, imperative, optative, conditional, potential] mood 直説[仮定, 命令, 祈願, 条件, 可能]法.
2 【論理】 (三段論法を構成する命題の量と質の組み合わせによって変化する)式, 方式 (cf. figure 13).
3 《廃》 【音楽】 音階法; モードゥス.
《1569》 《変形》 ← MODE1: MOOD1 との連想による

d/
n.
1 【文法】 (動詞の)法, 叙法《その表す動作状態に対する話者の心的態度を示す動詞の語形変化》.
・the indicative [subjunctive, imperative, optative, conditional, potential] mood 直説[仮定, 命令, 祈願, 条件, 可能]法.
2 【論理】 (三段論法を構成する命題の量と質の組み合わせによって変化する)式, 方式 (cf. figure 13).
3 《廃》 【音楽】 音階法; モードゥス.
《1569》 《変形》 ← MODE1: MOOD1 との連想による
mood drug🔗⭐🔉
m
od dr
g
n. 【薬学】 ムード薬《興奮剤・精神安定剤など心の状態に影響を与える薬剤》.
od dr
g
n. 【薬学】 ムード薬《興奮剤・精神安定剤など心の状態に影響を与える薬剤》.
mood music🔗⭐🔉
m
od m
sic
n. 【音楽】 ムードミュージック《耳に快く響き, 肩のこらないセミクラシック・ポピュラー音楽の総称》.
1940
od m
sic
n. 【音楽】 ムードミュージック《耳に快く響き, 肩のこらないセミクラシック・ポピュラー音楽の総称》.
1940
mood swing🔗⭐🔉
m
od sw
ng
n. 【精神医学】 (躁鬱(そううつ)などの)気分の急激な変動.
1942
od sw
ng
n. 【精神医学】 (躁鬱(そううつ)などの)気分の急激な変動.
1942
moodier <moody>🔗⭐🔉
mood・y /m

i | -di/
adj. (mood・i・er; -i・est)
1a むっつりした, 不機嫌な, ふさぎ込んだ.
・a moody silence.
b むら気な.
【日英比較】 英語の moody には日本語の「ムーディー」のような「雰囲気のよい」という意味はない. 英語では pleasant あるいは with a nice [good] atmosphere などという.
2 《廃》 怒った, 腹をたてた (angry).
n. むっとした怒り, 不機嫌.
m
od・i・ly /-
li, -
i | -d
li, -d
i/ adv.
m
od・i・ness n.
OE m
di
: ⇒mood1, -y4


i | -di/
adj. (mood・i・er; -i・est)
1a むっつりした, 不機嫌な, ふさぎ込んだ.
・a moody silence.
b むら気な.
【日英比較】 英語の moody には日本語の「ムーディー」のような「雰囲気のよい」という意味はない. 英語では pleasant あるいは with a nice [good] atmosphere などという.
2 《廃》 怒った, 腹をたてた (angry).
n. むっとした怒り, 不機嫌.
m
od・i・ly /-
li, -
i | -d
li, -d
i/ adv.
m
od・i・ness n.
OE m
di
: ⇒mood1, -y4
Moody, Dwight Lyman🔗⭐🔉
Moo・dy /m

i | -di/, Dwight Ly・man /l
m
n/
n. ムーディー《1837-99; 米国の福音伝道者》.


i | -di/, Dwight Ly・man /l
m
n/
n. ムーディー《1837-99; 米国の福音伝道者》.
Moody, Helen Wills🔗⭐🔉
Moody, Helen Wills
n. ムーディー《1905-98; 米国のテニス選手; ウィンブルドン大会で 8 回優勝》.
n. ムーディー《1905-98; 米国のテニス選手; ウィンブルドン大会で 8 回優勝》.
Moody, William Vaughn🔗⭐🔉
Moody, William Vaughn
n. ムーディー《1869-1910; 米国の詩人・劇作家; The Great Divide (1906)》.
n. ムーディー《1869-1910; 米国の詩人・劇作家; The Great Divide (1906)》.
Moody's Investors Services🔗⭐🔉
M
ody's Inv
stors S
rvices
n. ムーディーズ インベスターズ サービス (社) 《米国の金融情報サービス会社; 債券や銀行の格付けを行っている》.
← John Moody (1868-1958) 米国の企業家・創業者
ody's Inv
stors S
rvices
n. ムーディーズ インベスターズ サービス (社) 《米国の金融情報サービス会社; 債券や銀行の格付けを行っている》.
← John Moody (1868-1958) 米国の企業家・創業者
Moog🔗⭐🔉
Moog /m
g | m
g, m
g/
n. 【商標】 ムーグ[モーグ](シンセサイザー) 《多種多様の楽音を合成できる電子鍵盤装置》.
《1969》 ← R. A. Moog (米国の技師, 発明者)

g | m
g, m
g/
n. 【商標】 ムーグ[モーグ](シンセサイザー) 《多種多様の楽音を合成できる電子鍵盤装置》.
《1969》 ← R. A. Moog (米国の技師, 発明者)
moo goo gai pan🔗⭐🔉
moo goo gai pan /m
g
g
p
n; Cant. m
kw
k
ip'i
n/
n. 【料理】
茹鶏片《鶏肉のスライスをしいたけ, 野菜などとともにいためた広東料理》.

g
g
p
n; Cant. m
kw
k
ip'i
n/
n. 【料理】
茹鶏片《鶏肉のスライスをしいたけ, 野菜などとともにいためた広東料理》.
mooi🔗⭐🔉
mooi /m
/
adj. 《南ア俗》 愉快な, 気持ちいい, すてきな.
(《1797》) 《1812》
Afrik. 〜
Du.

/
adj. 《南ア俗》 愉快な, 気持ちいい, すてきな.
(《1797》) 《1812》
Afrik. 〜
Du.
mool🔗⭐🔉
mool /m

/
n. 《スコット・北英》
1 腐植土, (有機性物質の多い)沃土(よくど).
2 墓土; [pl.] 墓.
《a1578》 《変形》 ← MOLD3


/
n. 《スコット・北英》
1 腐植土, (有機性物質の多い)沃土(よくど).
2 墓土; [pl.] 墓.
《a1578》 《変形》 ← MOLD3
moola🔗⭐🔉
moo・la /m
l
/
n. (also moo・lah /〜/) 《俗》 ぜに, 金 (money).
《1939》 ← ? Yid.

l
/
n. (also moo・lah /〜/) 《俗》 ぜに, 金 (money).
《1939》 ← ? Yid.
mooli🔗⭐🔉
moo・li /m
li/
n. ムーリ《大きくて細長い大根の一種; 東洋料理で用いられる》.
《1969》
Hindi m
l
radish ← Skt m
lik
← m
la root

li/
n. ムーリ《大きくて細長い大根の一種; 東洋料理で用いられる》.
《1969》
Hindi m
l
radish ← Skt m
lik
← m
la root
Moomba🔗⭐🔉
Moom・ba /m
mb
/
n. 《豪》 ムーンバ祭《1954 年以来 Melbourne 市で毎年開催される祭; 正式には Melbourne Moomba Festival という》.
《1955》 ← Aboriginal

mb
/
n. 《豪》 ムーンバ祭《1954 年以来 Melbourne 市で毎年開催される祭; 正式には Melbourne Moomba Festival という》.
《1955》 ← Aboriginal
Moomintroll🔗⭐🔉
Moo・min・troll /m
m
ntr

| -tr

/
n. ムーミン(トロール) 《フィンランドの絵本作家 Tove Jansson の絵本に登場するカバに似た架空の生き物; Moomin Valley の人気者》.

m
ntr

| -tr

/
n. ムーミン(トロール) 《フィンランドの絵本作家 Tove Jansson の絵本に登場するカバに似た架空の生き物; Moomin Valley の人気者》.
moon🔗⭐🔉
moon /m
n/→
n.
1 月.
・an old moon 旧月, かけ月.
・⇒full moon, half-moon 1, new moon 1 a.
・the old moon in the new moon's arms 新月のつのの間に月の暗黒面が(地球の反射光のために)かすかに見えるもの.
・the moon's age=the age of the moon (新月以後の)月齢.
2 (惑星の)衛星 (satellite).
3 太陰月; 《詩・文語》 一か月 (month).
・Summer is but three moons long.
・many a moon 幾月も.
4 月光 (moonlight).
・The moon was full on her face. 月の光が彼女の顔をまともに照らしていた.
・There is little moon tonight. 今夜は月明かりがほとんどない.
5 月形(の物); 新月形(の物).
6 【解剖】 =lunula 3.
7 =mooning 1.
8 《俗》 尻 (buttocks).
・one's moon(s).
9 【魚類】 =platy2.
b
rk at [ag
inst] the m
on=b
y (at) the m
on 月に向かってほえる (Shak., Caesar 4. 3. 27); 無益な騒ぎ[企て]をする; いたずらに非難する.
bel
w the m
on 月下の, この世の.
be [j
mp]
ver the m
on 《口語》 嬉しくてたまらない, すっかり舞い上がる.
cr
[
sk, r
ach, w
sh] for the m
on 得られない物を欲しがる, できない事を望む.
nce in a bl
e m
on 《口語》 ごくまれに, めったに…ない《大気中の細かいちりのため, まれに月が青く見えることから》. 《1821》
pr
mise the m
on 不可能なことを約束する.
sh
ot the m
on=thr
w a m
on 《英俗》 (家賃を払わずに)夜逃げする.
vt.
1 ぼんやり過ごす 〈away〉.
・moon away one's time.
2 〈獲物などを〉月明かりが見定める.
3 《俗》 〈人〉に尻を露出してみせる (cf. n. 8, mooning 2).
vi. 《口語》
1 (気が触れたように)ふらふらさまよう, うろつく 〈about, along, around〉.
2 ぼんやり眺める.
m
on
ver 《口語》 …にあこがれて[夢中になって]うわの空である.
〜・l
ke adj.
OE < Gmc
m
non (Du. maan / OHG m
n
/ G Mond) ← IE
me(n)s- moon, month (L m
nsis month / Gk m
n
moon & m
n month) ←
m
- to measure

n/→
n.
1 月.
・an old moon 旧月, かけ月.
・⇒full moon, half-moon 1, new moon 1 a.
・the old moon in the new moon's arms 新月のつのの間に月の暗黒面が(地球の反射光のために)かすかに見えるもの.
・the moon's age=the age of the moon (新月以後の)月齢.
2 (惑星の)衛星 (satellite).
3 太陰月; 《詩・文語》 一か月 (month).
・Summer is but three moons long.
・many a moon 幾月も.
4 月光 (moonlight).
・The moon was full on her face. 月の光が彼女の顔をまともに照らしていた.
・There is little moon tonight. 今夜は月明かりがほとんどない.
5 月形(の物); 新月形(の物).
6 【解剖】 =lunula 3.
7 =mooning 1.
8 《俗》 尻 (buttocks).
・one's moon(s).
9 【魚類】 =platy2.
b
rk at [ag
inst] the m
on=b
y (at) the m
on 月に向かってほえる (Shak., Caesar 4. 3. 27); 無益な騒ぎ[企て]をする; いたずらに非難する.
bel
w the m
on 月下の, この世の.
be [j
mp]
ver the m
on 《口語》 嬉しくてたまらない, すっかり舞い上がる.
cr
[
sk, r
ach, w
sh] for the m
on 得られない物を欲しがる, できない事を望む.
nce in a bl
e m
on 《口語》 ごくまれに, めったに…ない《大気中の細かいちりのため, まれに月が青く見えることから》. 《1821》
pr
mise the m
on 不可能なことを約束する.
sh
ot the m
on=thr
w a m
on 《英俗》 (家賃を払わずに)夜逃げする.
vt.
1 ぼんやり過ごす 〈away〉.
・moon away one's time.
2 〈獲物などを〉月明かりが見定める.
3 《俗》 〈人〉に尻を露出してみせる (cf. n. 8, mooning 2).
vi. 《口語》
1 (気が触れたように)ふらふらさまよう, うろつく 〈about, along, around〉.
2 ぼんやり眺める.
m
on
ver 《口語》 …にあこがれて[夢中になって]うわの空である.
〜・l
ke adj.
OE < Gmc
m
non (Du. maan / OHG m
n
/ G Mond) ← IE
me(n)s- moon, month (L m
nsis month / Gk m
n
moon & m
n month) ←
m
- to measure
moon over🔗⭐🔉
m
on
ver 《口語》 …にあこがれて[夢中になって]うわの空である.
on
ver 《口語》 …にあこがれて[夢中になって]うわの空である.
Moon🔗⭐🔉
Moon /m
n/
n. 盲人用点字体系.
《1859》 ← William Moon

n/
n. 盲人用点字体系.
《1859》 ← William Moon
Moon, Sun Myung🔗⭐🔉
Moon /m
n; Korean mun/, Sun Myung /s
nmj
/
n. 文鮮明《1920- ; 韓国の宗教的指導者; 1954 年世界基督教統一神霊教会を設立》.

n; Korean mun/, Sun Myung /s
nmj
/
n. 文鮮明《1920- ; 韓国の宗教的指導者; 1954 年世界基督教統一神霊教会を設立》.
Moon, William🔗⭐🔉
Moon /m
n/, William
n. ムーン《1818-94; ムーン書記法(盲人用点字体系)を考案した盲目の英国人》.

n/, William
n. ムーン《1818-94; ムーン書記法(盲人用点字体系)を考案した盲目の英国人》.
moonball🔗⭐🔉
m
on・b
ll
n. 【テニス】 ムーンボール《頭上高く弧を描くショット》.
on・b
ll
n. 【テニス】 ムーンボール《頭上高く弧を描くショット》.
moonbeam🔗⭐🔉
m
on・b
am
n. 月の光線, 月光.
1590
on・b
am
n. 月の光線, 月光.
1590
moon-blind🔗⭐🔉
m
on-bl
nd
adj.
1 〈馬が〉月盲症にかかった (moon-eyed).
2 【病理】 〈人が〉夜盲症にかかった.
《1668》: cf. Du. maanblind / G mondblind
on-bl
nd
adj.
1 〈馬が〉月盲症にかかった (moon-eyed).
2 【病理】 〈人が〉夜盲症にかかった.
《1668》: cf. Du. maanblind / G mondblind
moon blindness🔗⭐🔉
m
on bl
ndness
n.
1 【獣医】 月盲症, 間歇(かんけつ)性[周期性]眼炎 (periodic ophthalmia).
2 【病理】 夜盲(症), 鳥目(とりめ) (nyctablopia).
c1720
on bl
ndness
n.
1 【獣医】 月盲症, 間歇(かんけつ)性[周期性]眼炎 (periodic ophthalmia).
2 【病理】 夜盲(症), 鳥目(とりめ) (nyctablopia).
c1720
moon boot🔗⭐🔉
m
on b
ot
n. ムーンブーツ《厚く詰め物をした膝までの防寒用ブーツ》.
on b
ot
n. ムーンブーツ《厚く詰め物をした膝までの防寒用ブーツ》.
moonbow🔗⭐🔉
m
on・b
w /-b
| -b
/
n. 月夜の虹.
1871
on・b
w /-b
| -b
/
n. 月夜の虹.
1871
moonbug🔗⭐🔉
m
on・b
g
n. 《口語》 月着陸船.
1963
on・b
g
n. 《口語》 月着陸船.
1963
moon buggy🔗⭐🔉
mooncalf🔗⭐🔉
m
on・c
lf
n.
1 (先天的)低能《人》, ばか (imbecile).
2 空想して時を過ごす人, 夢想家 (daydreamer), うろついて時間をつぶす人《特に若者》.
3 《古》 奇形物, 怪物.
《1565》 《なぞり》 ? ← G Mondkalb: 《原義》 person influenced by the moon: ⇒moon, calf1
on・c
lf
n.
1 (先天的)低能《人》, ばか (imbecile).
2 空想して時を過ごす人, 夢想家 (daydreamer), うろついて時間をつぶす人《特に若者》.
3 《古》 奇形物, 怪物.
《1565》 《なぞり》 ? ← G Mondkalb: 《原義》 person influenced by the moon: ⇒moon, calf1
moon car🔗⭐🔉
moon child🔗⭐🔉
m
on ch
ld
n. 【占星】 蟹座(かにざ)生まれの人.
on ch
ld
n. 【占星】 蟹座(かにざ)生まれの人.
mooncraft🔗⭐🔉
moon crawler🔗⭐🔉
moon daisy🔗⭐🔉
m
on d
isy
n. 【植物】 フランスギク (oxeye daisy).
1855
on d
isy
n. 【植物】 フランスギク (oxeye daisy).
1855
moondown🔗⭐🔉
m
on・d
wn
n. 《米》 月の入り (moonset).
1797
on・d
wn
n. 《米》 月の入り (moonset).
1797
mooned🔗⭐🔉
mooned /m
nd, m
n
d/
adj.
1 月形の, 新月形の (crescent-shaped).
2 月形[新月形]の飾りのある.
《1607》 ← MOON (n.)+-ED 2

nd, m
n
d/
adj.
1 月形の, 新月形の (crescent-shaped).
2 月形[新月形]の飾りのある.
《1607》 ← MOON (n.)+-ED 2
mooneye🔗⭐🔉
m
on・
ye
n.
1 【獣医】 (馬の)月盲症(にかかった目).
2 【魚類】
a 米国産ヒオドン科の淡水魚の総称.
b ムーンアイ (Hiodon tergisus) 《Hudson 川, Mississippi 川下流に見られる目が大きくニシンに似た魚》.
1607
on・
ye
n.
1 【獣医】 (馬の)月盲症(にかかった目).
2 【魚類】
a 米国産ヒオドン科の淡水魚の総称.
b ムーンアイ (Hiodon tergisus) 《Hudson 川, Mississippi 川下流に見られる目が大きくニシンに似た魚》.
1607
moon-eyed🔗⭐🔉
moon face🔗⭐🔉
m
on f
ce
n. 【病理】 満月様(よう)顔貌《副腎皮質障害や同ホルモン剤の副作用などによる》.
1855
on f
ce
n. 【病理】 満月様(よう)顔貌《副腎皮質障害や同ホルモン剤の副作用などによる》.
1855
moonfaced🔗⭐🔉
m
on・f
ced
adj. 丸顔の.
1855
on・f
ced
adj. 丸顔の.
1855
moonfall🔗⭐🔉
m
on・f
ll
n. 月面着陸.
on・f
ll
n. 月面着陸.
moonfish🔗⭐🔉
m
on・f
sh
n. 【魚類】
1 北米および南米沿岸の暖海にすむアジ科の魚《Selene vomer, Vomer setipennis など》.
2 (一般に)形が月に似ている魚類の総称《マンボウ (ocean sunfish), マンダイ (opah), プラティ (platy) など》.
《1646》 銀色で平べったく月に似ていることから
on・f
sh
n. 【魚類】
1 北米および南米沿岸の暖海にすむアジ科の魚《Selene vomer, Vomer setipennis など》.
2 (一般に)形が月に似ている魚類の総称《マンボウ (ocean sunfish), マンダイ (opah), プラティ (platy) など》.
《1646》 銀色で平べったく月に似ていることから
moonflight🔗⭐🔉
m
on・fl
ght
n. 月への飛行, 月世界旅行.
1963
on・fl
ght
n. 月への飛行, 月世界旅行.
1963
moonflower🔗⭐🔉
m
on・fl
wer
n. 【植物】
1 ヨルガオ, ユウガオ (Calonyction aculeatum) 《熱帯アメリカ産ヒルガオ科の植物; 夜かおりのよい白花を開く》.
2 =daisy 2 a.
1747
on・fl
wer
n. 【植物】
1 ヨルガオ, ユウガオ (Calonyction aculeatum) 《熱帯アメリカ産ヒルガオ科の植物; 夜かおりのよい白花を開く》.
2 =daisy 2 a.
1747
moong🔗⭐🔉
moong /m
, m

/
n. 《インド》 【植物】 ヤエナリ, 緑豆(りょくとう) (Vigna radiata, Phaseolus aureus) (mung bean) 《インドでは副食のスープに用いる》.
《1800》
Hindi m
g
Skt mudga

, m

/
n. 《インド》 【植物】 ヤエナリ, 緑豆(りょくとう) (Vigna radiata, Phaseolus aureus) (mung bean) 《インドでは副食のスープに用いる》.
《1800》
Hindi m
g
Skt mudga
moon gate🔗⭐🔉
m
on g
te
n.
1 (中国建築の)満月門《壁面を丸くくり抜いた形の門》.
2 円形の出入り口.
on g
te
n.
1 (中国建築の)満月門《壁面を丸くくり抜いた形の門》.
2 円形の出入り口.
moonglow🔗⭐🔉
m
on・gl
w
n. 月光 (moonlight).
1926
on・gl
w
n. 月光 (moonlight).
1926
Moonie🔗⭐🔉
Moon・ie /m
ni/
n.
1 統一教会の信者.
2 [pl.; the 〜] 統一教会 (Unification Church).
《1974》 ← Sun Myung Moon+-IE

ni/
n.
1 統一教会の信者.
2 [pl.; the 〜] 統一教会 (Unification Church).
《1974》 ← Sun Myung Moon+-IE
mooning🔗⭐🔉
moon・ing /m
n
/
n.
1 ムーニング《フリット磁器 (frit porcelain) などの人工軟磁器に時折みられる素地中の透明な丸い部分》.
2 《俗》 (走っている車の窓などから)尻を露出してみせること (cf. moon vt. 3, streaking).

n
/
n.
1 ムーニング《フリット磁器 (frit porcelain) などの人工軟磁器に時折みられる素地中の透明な丸い部分》.
2 《俗》 (走っている車の窓などから)尻を露出してみせること (cf. moon vt. 3, streaking).
moonish🔗⭐🔉
m
on・ish /-n
/
adj.
1 (月の影響を受けて)気が変な; 移り気な (capricious).
2 まんまるで柔らかい.
〜・ly adv.
c1407
on・ish /-n
/
adj.
1 (月の影響を受けて)気が変な; 移り気な (capricious).
2 まんまるで柔らかい.
〜・ly adv.
c1407
Moonism🔗⭐🔉
Moon・ism /m
n
z
/
n. 世界基督教統一神霊協会主義, 原理運動.
← Sun Myung Moon+-ISM: cf. Moonie

n
z
/
n. 世界基督教統一神霊協会主義, 原理運動.
← Sun Myung Moon+-ISM: cf. Moonie
moon jelly🔗⭐🔉
m
on j
lly
n. 【動物】 ミズクラゲ (Aurelia aurita) 《旗口水母目の腔腸動物; moon jellyfish ともいう》.
on j
lly
n. 【動物】 ミズクラゲ (Aurelia aurita) 《旗口水母目の腔腸動物; moon jellyfish ともいう》.
moon knife🔗⭐🔉
m
on kn
fe
n. 【皮革】 (皮を柔軟にするのに用いる)中空円形のナイフ.
1882
on kn
fe
n. 【皮革】 (皮を柔軟にするのに用いる)中空円形のナイフ.
1882
moonless🔗⭐🔉
m
on・less
adj.
1 月のない, 闇の.
・a moonless night.
2 衛星をもたない.
・a moonless planet.
1508
on・less
adj.
1 月のない, 闇の.
・a moonless night.
2 衛星をもたない.
・a moonless planet.
1508
moonlet🔗⭐🔉
moon・let /m
nl
t/
n. 小型の(人工)衛星.
1832

nl
t/
n. 小型の(人工)衛星.
1832
moon letter🔗⭐🔉
m
on l
tter
n. 【文法】 (アラビア語の)月文字《先行する定冠詞 al の l の同化を起こさない語頭の非前舌子音字; ⇒sun letter》.
《なぞり》 ← Arab. (al-
ur
f) al-qamar
yah: 定冠詞 al の l が q
mar moon の q (非前舌音)と同化を起こさないことから
on l
tter
n. 【文法】 (アラビア語の)月文字《先行する定冠詞 al の l の同化を起こさない語頭の非前舌子音字; ⇒sun letter》.
《なぞり》 ← Arab. (al-
ur
f) al-qamar
yah: 定冠詞 al の l が q
mar moon の q (非前舌音)と同化を起こさないことから
moonlight🔗⭐🔉
moon・light /m
nl
t/
n. 月光.
・in the moonlight 月光を浴びて.
・travel by moonlight 月明かりを頼りに旅行する.
do a moonlight 《英口語》 夜逃げをする.
adj. [限定的] 月光の, 月夜に行う[起こる]; 月明かりの.
・a moonlight night 月夜.
・a moonlight ramble 月夜の散歩.
vi.
1 夜襲する.
2 《口語》 夜間の副業[アルバイト]をする, (特に, 昼夜)二つの[掛け持ちの]仕事をする.
・moonlighting teachers.
《?a1366》: ⇒moon, light1. ― v.: 《逆成》 ↓

nl
t/
n. 月光.
・in the moonlight 月光を浴びて.
・travel by moonlight 月明かりを頼りに旅行する.
do a moonlight 《英口語》 夜逃げをする.
adj. [限定的] 月光の, 月夜に行う[起こる]; 月明かりの.
・a moonlight night 月夜.
・a moonlight ramble 月夜の散歩.
vi.
1 夜襲する.
2 《口語》 夜間の副業[アルバイト]をする, (特に, 昼夜)二つの[掛け持ちの]仕事をする.
・moonlighting teachers.
《?a1366》: ⇒moon, light1. ― v.: 《逆成》 ↓
moonlighter🔗⭐🔉
m
on・l
ght・er /-
| -t
(r/
n.
1a 月光団員《1881 年アイルランドで Land League が禁止されたのち, その旧団員らが夜陰に乗じて暴行し地上権や小作上などの鬱憤(うっぷん)を晴らした》.
b 夜襲する人, 夜襲兵.
2 《口語》 (夜間の)副業をもつ人, (特に, 昼夜)二職をもつ人.
3 《英口語》 (家賃を払わず)夜逃げする人.
4 =moonshiner.
1882
on・l
ght・er /-
| -t
(r/
n.
1a 月光団員《1881 年アイルランドで Land League が禁止されたのち, その旧団員らが夜陰に乗じて暴行し地上権や小作上などの鬱憤(うっぷん)を晴らした》.
b 夜襲する人, 夜襲兵.
2 《口語》 (夜間の)副業をもつ人, (特に, 昼夜)二職をもつ人.
3 《英口語》 (家賃を払わず)夜逃げする人.
4 =moonshiner.
1882
moonlight flit [flitting]🔗⭐🔉
m
onlight fl
t [fl
tting]
n. 《英口語》 夜逃げ《借金を踏み倒してこっそり逃げること》.
1721
onlight fl
t [fl
tting]
n. 《英口語》 夜逃げ《借金を踏み倒してこっそり逃げること》.
1721
moonlighting🔗⭐🔉
m
on・l
ght・ing /-

| -t
/
n.
1 夜襲 (night raid) 《特にアイルランドで 19 世紀に土地所有制に抗議して, 夜間殺人や, 地主の家畜を半殺しにしたりすること》.
2 《口語》 (特に, 昼夜二職を兼ねる)副業.
【日英比較】 「サイドワーク」は和製英語. ⇒part-time 【日英比較】
《1881》 ← MOONLIGHT (n.)+-ING1
on・l
ght・ing /-

| -t
/
n.
1 夜襲 (night raid) 《特にアイルランドで 19 世紀に土地所有制に抗議して, 夜間殺人や, 地主の家畜を半殺しにしたりすること》.
2 《口語》 (特に, 昼夜二職を兼ねる)副業.
【日英比較】 「サイドワーク」は和製英語. ⇒part-time 【日英比較】
《1881》 ← MOONLIGHT (n.)+-ING1
Moonlight Sonata🔗⭐🔉
M
onlight Son
ta
n. [the 〜] 月光のソナタ《Beethoven 作曲のピアノソナタ第 14 番, 作品 27 の 2 の通称》.
onlight Son
ta
n. [the 〜] 月光のソナタ《Beethoven 作曲のピアノソナタ第 14 番, 作品 27 の 2 の通称》.
moonlit🔗⭐🔉
m
on・l
t
adj. 月明かりの.
・a moonlit night 月夜.
《1830》: A. Tennysonの用語: ⇒lit1
on・l
t
adj. 月明かりの.
・a moonlit night 月夜.
《1830》: A. Tennysonの用語: ⇒lit1
moon month🔗⭐🔉
m
on m
nth
n. 太陰月 (lunar month).
1882
on m
nth
n. 太陰月 (lunar month).
1882
moon pillar🔗⭐🔉
moon pool🔗⭐🔉
m
on p
ol
n. ムーンプール《深海堀削船の船体中央部にある円筒状の立て坑》.
on p
ol
n. ムーンプール《深海堀削船の船体中央部にある円筒状の立て坑》.
moonport🔗⭐🔉
m
on・p
rt
n. 【宇宙】 月ロケット発射場《月旅行のための発着港》.
《1963》 ← MOON+(AIR)PORT
on・p
rt
n. 【宇宙】 月ロケット発射場《月旅行のための発着港》.
《1963》 ← MOON+(AIR)PORT
moon probe🔗⭐🔉
m
on pr
be
n. 【宇宙】
1 (無人の)月探索宇宙飛行.
2 月探測機, 月探索宇宙船.
1958
on pr
be
n. 【宇宙】
1 (無人の)月探索宇宙飛行.
2 月探測機, 月探索宇宙船.
1958
moonquake🔗⭐🔉
m
on・qu
ke
n. 【天文】 月面地震, 月震.
1940
on・qu
ke
n. 【天文】 月面地震, 月震.
1940
moonraker🔗⭐🔉
moon・rak・er /m
nr
k
| -k
(r/
n.
1 【海事】 最上部特設備横帆《skysail の上方に掛け, 軽風の時だけに使用する; moonsail ともいう》.
2 《英》 愚か者, とんま, 間抜け (simpleton).
《1787》: Wiltshire に住む人が池に映った月影を掻き出そうとしたという昔話から

nr
k
| -k
(r/
n.
1 【海事】 最上部特設備横帆《skysail の上方に掛け, 軽風の時だけに使用する; moonsail ともいう》.
2 《英》 愚か者, とんま, 間抜け (simpleton).
《1787》: Wiltshire に住む人が池に映った月影を掻き出そうとしたという昔話から
moonrat🔗⭐🔉
m
on・r
t
n. 【動物】 ジムヌラ (Echinosorex gymnurus) 《ハリネズミ科の食虫動物; 東南アジア産》.
on・r
t
n. 【動物】 ジムヌラ (Echinosorex gymnurus) 《ハリネズミ科の食虫動物; 東南アジア産》.
moonrock🔗⭐🔉
m
on・r
ck
n. 月の石.
1969
on・r
ck
n. 月の石.
1969
moon rover🔗⭐🔉
moonsail🔗⭐🔉
moonscape🔗⭐🔉
moon・scape /m
nsk
p/
n. 月面風景; 月面写真, 月面風景画.
《1926》 ← MOON+(LAND)SCAPE

nsk
p/
n. 月面風景; 月面写真, 月面風景画.
《1926》 ← MOON+(LAND)SCAPE
moonseed🔗⭐🔉
m
on・s
ed
n. 【植物】 コウモリカズラ《ツヅラフジ科コウモリカズラ属 (Menispermum) の植物の総称》.
adj. コウモリカズラの.
《1739》 《なぞり》 ← NL m
nispermum ← Gk m
n moon+sp
rma seed
on・s
ed
n. 【植物】 コウモリカズラ《ツヅラフジ科コウモリカズラ属 (Menispermum) の植物の総称》.
adj. コウモリカズラの.
《1739》 《なぞり》 ← NL m
nispermum ← Gk m
n moon+sp
rma seed
moonier <moony>🔗⭐🔉
moon・y /m
ni/
adj. (moon・i・er; -i・est)
1a 気のふれたような; 夢想的な.
b 《英俗》 ぼんやりした, 間抜けの.
2 月の[に関する].
3a 三日月形の.
b (満月のように)丸い.
4a 月に照らされた.
b 月光に似た.
m
on・i・ly /-n
li, -n
i | -n
li, -n
i/ adv.
m
on・i・ness n.
a1586

ni/
adj. (moon・i・er; -i・est)
1a 気のふれたような; 夢想的な.
b 《英俗》 ぼんやりした, 間抜けの.
2 月の[に関する].
3a 三日月形の.
b (満月のように)丸い.
4a 月に照らされた.
b 月光に似た.
m
on・i・ly /-n
li, -n
i | -n
li, -n
i/ adv.
m
on・i・ness n.
a1586
研究社新英和大辞典に「moo」で始まるの検索結果 1-87。もっと読み込む
/