複数辞典一括検索+![]()
![]()
paddle one's own canoe🔗⭐🔉
p
ddle one's 
wn can
e 独立独歩する, 腕一本で世を渡る. 《1828》
ddle one's 
wn can
e 独立独歩する, 腕一本で世を渡る. 《1828》
beat [pad, be upon] the hoof🔗⭐🔉
b
at [p
d, be up
n] the h
of 《戯言》 歩く, てくる.
at [p
d, be up
n] the h
of 《戯言》 歩く, てくる.
pad1🔗⭐🔉
pad1 /p
d/→
n.
1 (摩擦・損傷などを防ぐための)当て物, クッション, (打物の下に敷く)まくら (bolster); 詰物; (いすなどの)敷き物, 座ぶとん.
2 (服の形を整えるための)パッド.
・a shoulder pad 肩台, ショルダーパッド.
3 (はぎ取り式筆記用紙・吸取紙などの)一帳 (notepad), 一つづり (tablet).
・a drawing pad 画用紙帳.
・a writing pad 書簡用紙, 便箋.
・a blotting pad.
4 (球技などで使う)パッド《胸当て・すね当てなど》.
5 (傷口に当てる)ガーゼ, 綿; 生理用ナプキン, パッド.
6 スタンプ台, スタンプ印肉, パッド (stamp pad, ink pad).
7 (馬の)鞍敷き《鞍の代わりに用いる座ぶとん》, 鞍褥, 鞍下当て (panel), ゼッケン.
8a (動物の)足裏のふくらみ, 肉趾(にくし).
b (キツネ・ウサギ・オオカミなどの)足.
c (昆虫の足の)付着盤 (pulvillus).
9 《米》 (スイレンなどの水草の大きな)浮葉 (lily pad).
10 (特に, 羊毛または糸の)包み (package),束 (bundle), 梱(こり).
11a 《口語》 「ねぐら」 《寝床・寝室・下宿・宿・家など》.
・hit the pad 寝床に入る, 寝る.
b 《廃》 (横になって寝られる)藁(わら)などの束.
12 [the 〜] 《米俗》 (警察が暴力団などから受け取り署員間で山分けする)賄賂, 不正利得, そでの下《極秘の綴り紙に収賄を受けた警察官の名を記すことから》.
13a 【航空】 (飛行機の)発着区域; (ヘリコプターの)発着所, 離着陸台.
b 【宇宙】 (ロケットなどの)発射台 (launching pad).
14 【造船】
a 甲板受木《木船の甲板を中高にするためビームの上に入れる枕木》.
b 受台, 枕.
15 【海事】 船首防衝材.
16 【電気】 固定減衰器, パッド.
17 【木工】 刃先 (bit) を差し込む口.
18 【金属加工】
a (溶接用金属の)肉盛り.
b 鋳物の盛り上がった表面.
19 (地面にはめこまれた)交通信号灯制御装置《車両の通過を感知する; cf. vehicle-actuated》.
20 【機械】 (各種の工具を取り付ける)柄, にぎり, ハンドル.
on the p
d 《米俗》 (警察署ぐるみで受け取った)賄賂[そでの下]の分け前にあずかって.
v. (pad・ded; pad・ding)
vt.
1 …に詰物をする (stuff), 芯(しん)を入れる, 〈衣類など〉に綿[パッド]を入れる; 〈狂人の部屋などを〉しとね張りにする 〈out〉 (cf. padded 1).
2 〈馬〉に鞍敷き[鞍下当て]をつける, 当て物をする, 柔らかい敷物をつける.
3 〔不必要な事などを〕…に詰め込む; (特に) 〔余計[的外れ, 無関係]な事などをつけ加えて〕 〈文章・記事・演説などを〉引き伸ばす 〈out〉 〔with〕.
・pad out a sentence with useless words.
4 〈人員・勘定などを〉 (帳簿で)水増しする.
・pad the account, members, etc.
・a padded bill 水増し請求書.
5 〈音を〉消す.
6 【金属加工】 …に肉盛りする.
vi. 【金属加工】 (肉盛りして)鋳造する.
《1554》 
 ? LG 〜 'sole of the foot'
d/→
n.
1 (摩擦・損傷などを防ぐための)当て物, クッション, (打物の下に敷く)まくら (bolster); 詰物; (いすなどの)敷き物, 座ぶとん.
2 (服の形を整えるための)パッド.
・a shoulder pad 肩台, ショルダーパッド.
3 (はぎ取り式筆記用紙・吸取紙などの)一帳 (notepad), 一つづり (tablet).
・a drawing pad 画用紙帳.
・a writing pad 書簡用紙, 便箋.
・a blotting pad.
4 (球技などで使う)パッド《胸当て・すね当てなど》.
5 (傷口に当てる)ガーゼ, 綿; 生理用ナプキン, パッド.
6 スタンプ台, スタンプ印肉, パッド (stamp pad, ink pad).
7 (馬の)鞍敷き《鞍の代わりに用いる座ぶとん》, 鞍褥, 鞍下当て (panel), ゼッケン.
8a (動物の)足裏のふくらみ, 肉趾(にくし).
b (キツネ・ウサギ・オオカミなどの)足.
c (昆虫の足の)付着盤 (pulvillus).
9 《米》 (スイレンなどの水草の大きな)浮葉 (lily pad).
10 (特に, 羊毛または糸の)包み (package),束 (bundle), 梱(こり).
11a 《口語》 「ねぐら」 《寝床・寝室・下宿・宿・家など》.
・hit the pad 寝床に入る, 寝る.
b 《廃》 (横になって寝られる)藁(わら)などの束.
12 [the 〜] 《米俗》 (警察が暴力団などから受け取り署員間で山分けする)賄賂, 不正利得, そでの下《極秘の綴り紙に収賄を受けた警察官の名を記すことから》.
13a 【航空】 (飛行機の)発着区域; (ヘリコプターの)発着所, 離着陸台.
b 【宇宙】 (ロケットなどの)発射台 (launching pad).
14 【造船】
a 甲板受木《木船の甲板を中高にするためビームの上に入れる枕木》.
b 受台, 枕.
15 【海事】 船首防衝材.
16 【電気】 固定減衰器, パッド.
17 【木工】 刃先 (bit) を差し込む口.
18 【金属加工】
a (溶接用金属の)肉盛り.
b 鋳物の盛り上がった表面.
19 (地面にはめこまれた)交通信号灯制御装置《車両の通過を感知する; cf. vehicle-actuated》.
20 【機械】 (各種の工具を取り付ける)柄, にぎり, ハンドル.
on the p
d 《米俗》 (警察署ぐるみで受け取った)賄賂[そでの下]の分け前にあずかって.
v. (pad・ded; pad・ding)
vt.
1 …に詰物をする (stuff), 芯(しん)を入れる, 〈衣類など〉に綿[パッド]を入れる; 〈狂人の部屋などを〉しとね張りにする 〈out〉 (cf. padded 1).
2 〈馬〉に鞍敷き[鞍下当て]をつける, 当て物をする, 柔らかい敷物をつける.
3 〔不必要な事などを〕…に詰め込む; (特に) 〔余計[的外れ, 無関係]な事などをつけ加えて〕 〈文章・記事・演説などを〉引き伸ばす 〈out〉 〔with〕.
・pad out a sentence with useless words.
4 〈人員・勘定などを〉 (帳簿で)水増しする.
・pad the account, members, etc.
・a padded bill 水増し請求書.
5 〈音を〉消す.
6 【金属加工】 …に肉盛りする.
vi. 【金属加工】 (肉盛りして)鋳造する.
《1554》 
 ? LG 〜 'sole of the foot'
pad2🔗⭐🔉
pad2 /p
d/→
n.
1a 《古・英方言》 道路, 通路 (path).
b 《古・豪》 …の通路.
・cattle-pad 家畜の通路.
2 《古》 追いはぎ (footpad).
3 《古・方言》 =padnag; (農馬・猟馬と区別して)道中馬 (road horse).
a g
ntleman [kn
ght, squ
re] of the p
d 《英古俗》 (馬に乗った)追いはぎ (highwayman). 《1706-07》
v. (pad・ded; pad・ding)
vt.
1 〈道路などを〉徒歩で行く, ぶらぶら歩いて行く; 重い足どりで歩いて行く.
・pad it 歩いて行く, てくる (tramp).
・pad the road (歩いて)足を棒にする.
2 《古・英方言》 踏みならす[固める] (tread).
vi.
1 歩く, 徒歩で行く 〈along〉.
2 (あまり音を立てないで)そっと歩く.
n.: 《1567》 
 Du. & LG 〜 'PATH'. ― v.: 《1553》 ← (n.) 
 
 LG padden & Du. paden to follow a path ← pad: もとは乞食・盗賊の隠語
d/→
n.
1a 《古・英方言》 道路, 通路 (path).
b 《古・豪》 …の通路.
・cattle-pad 家畜の通路.
2 《古》 追いはぎ (footpad).
3 《古・方言》 =padnag; (農馬・猟馬と区別して)道中馬 (road horse).
a g
ntleman [kn
ght, squ
re] of the p
d 《英古俗》 (馬に乗った)追いはぎ (highwayman). 《1706-07》
v. (pad・ded; pad・ding)
vt.
1 〈道路などを〉徒歩で行く, ぶらぶら歩いて行く; 重い足どりで歩いて行く.
・pad it 歩いて行く, てくる (tramp).
・pad the road (歩いて)足を棒にする.
2 《古・英方言》 踏みならす[固める] (tread).
vi.
1 歩く, 徒歩で行く 〈along〉.
2 (あまり音を立てないで)そっと歩く.
n.: 《1567》 
 Du. & LG 〜 'PATH'. ― v.: 《1553》 ← (n.) 
 
 LG padden & Du. paden to follow a path ← pad: もとは乞食・盗賊の隠語
pad3🔗⭐🔉
pad3 /p
d/
n. (果物・魚などを量るための)小かご.
《1579》 《変形》 ← 《英方言》 ped: cf. peddler
d/
n. (果物・魚などを量るための)小かご.
《1579》 《変形》 ← 《英方言》 ped: cf. peddler
pad4🔗⭐🔉
pad4 /p
d/
n. (足音・杖などの)重い[鈍い]音, どすん(という音).
《1594》 《擬音語》: cf. pad2 (v.)
d/
n. (足音・杖などの)重い[鈍い]音, どすん(という音).
《1594》 《擬音語》: cf. pad2 (v.)
Pa D🔗⭐🔉
Pa D
《略》 Pennsylvania Dutch.
padang🔗⭐🔉
pa・dang /p
d
; Malay p
da
/
n. (マレーシアの)運動場.
《1915》 ← Malay

d
; Malay p
da
/
n. (マレーシアの)運動場.
《1915》 ← Malay
Padang🔗⭐🔉
Pa・dang /p
d

 | p
d
; Indon. p
da
/
n. パダン《インドネシア Sumatra 島西部にある海港》.

d

 | p
d
; Indon. p
da
/
n. パダン《インドネシア Sumatra 島西部にある海港》.
padauk🔗⭐🔉
padcloth🔗⭐🔉
padded🔗⭐🔉
pad・ded /p

d | -d
d/
adj.
1 詰物をした[入れた], 綿入れにした; (狂人の部屋など)しとね張りにした.
・a padded suit for football.
2 《米俗》 盗品を忍ばせて(いる).
1799


d | -d
d/
adj.
1 詰物をした[入れた], 綿入れにした; (狂人の部屋など)しとね張りにした.
・a padded suit for football.
2 《米俗》 盗品を忍ばせて(いる).
1799
padded cell🔗⭐🔉
p
dded c
ll
n. (患者や囚人の自殺やけがなどを防ぐために)しとね張りにした[壁に詰め物をした]個室.
1938
dded c
ll
n. (患者や囚人の自殺やけがなどを防ぐために)しとね張りにした[壁に詰め物をした]個室.
1938
padding🔗⭐🔉
pad・ding /p


 | -d
/
n.
1 詰物をすること, 芯(しん)を入れること (stuffing).
2 芯, 詰物《古綿・毛・わらなど》.
3 (新聞・雑誌などの)埋め草 (filler(s)); (演説・文章を引き伸ばすための)不必要な挿入句.
4 (経費の)水増し; 虚偽記載.
5 【金属加工】 パッディング, 肉盛り《溶湯の押湯を効かせるため押湯近くの鋳物部分の肉を厚くする方法》.
1828



 | -d
/
n.
1 詰物をすること, 芯(しん)を入れること (stuffing).
2 芯, 詰物《古綿・毛・わらなど》.
3 (新聞・雑誌などの)埋め草 (filler(s)); (演説・文章を引き伸ばすための)不必要な挿入句.
4 (経費の)水増し; 虚偽記載.
5 【金属加工】 パッディング, 肉盛り《溶湯の押湯を効かせるため押湯近くの鋳物部分の肉を厚くする方法》.
1828
padding capacitor [condenser]🔗⭐🔉
p
dding cap
citor [cond
nser]
n. 【電気】 パディングコンデンサー, 付加コンデンサー《容量調整用の固定または半固定コンデンサー》.
1935
dding cap
citor [cond
nser]
n. 【電気】 パディングコンデンサー, 付加コンデンサー《容量調整用の固定または半固定コンデンサー》.
1935
padding stitch🔗⭐🔉
p
dding st
tch
n. パッディングステッチ, ハ刺(はざ)し《芯地を襟などに縫いつけるための縫い方》.
1913
dding st
tch
n. パッディングステッチ, ハ刺(はざ)し《芯地を襟などに縫いつけるための縫い方》.
1913
Paddington🔗⭐🔉
Pad・ding・ton /p


t
n | -d
-/
n.
1 パディントン《London 西部の旧自治区; 住宅地域; 現在は Westminster 区の一部; Devon, Cornwall 行き列車の始発[終着]駅 Paddington Station がある》.
2 =Paddington Bear.
OE Padintun 《原義》 'the village of the people of Padda (人名)': ⇒-ing3, -ton



t
n | -d
-/
n.
1 パディントン《London 西部の旧自治区; 住宅地域; 現在は Westminster 区の一部; Devon, Cornwall 行き列車の始発[終着]駅 Paddington Station がある》.
2 =Paddington Bear.
OE Padintun 《原義》 'the village of the people of Padda (人名)': ⇒-ing3, -ton
Paddington Bear🔗⭐🔉
P
ddington B
ar
n. パディントンベア《英国の作家 Michael Bond の童話に登場するクマ; 単に Paddington ともいう》.
ddington B
ar
n. パディントンベア《英国の作家 Michael Bond の童話に登場するクマ; 単に Paddington ともいう》.
paddle1🔗⭐🔉
pad・dle1 /p

 | -d
/→
n.
1 (カヌー用などの水をかく短い幅広の)櫂(かい) (cf. oar).
・⇒double paddle.
2a =paddleboard.
b 【海事】 =paddle wheel.
3 (攪拌(かくはん)用の)櫂状の(金属)棒《錬鉄・ガラス製造で使用する》.
4 【動物】 (ウミガメ・ペンギン・クジラなどのひれ状の)擢(かい)足 (flipper).
5 (paddle tennis 用などの)柄の短い櫂状のラケット, (卓球用)ラケット.
6 (洗濯用などの)櫂状の木片, へら.
7 (子供の尻を打つなど, 体罰用の)平たい木片, へら.
8a (カヌーに乗って)水をかくこと; 一こぎ; (汽船などが)外輪で進むこと (paddling).
b 《米口語》 ぴしゃりと打つこと (cf. vt. 5).
9a (水門の水量調節のため上下させる)仕切板.
b 製粉機の穀物投入口の調節板.
10 《英方言》 (雑草を掘り起こしたりすきの刃を掃除したりするのに用いる)長い柄のついた小さなすき状の道具.
11 小型リモコン装置, パドル《特にコンピューターのディスプレイ上のカーソルの移動を操作するダイヤルがついた装置》.
12 (信号機の)腕木.
pl
 s
cond p
ddle 《米口語》 裏方役を演じる, 手助けする.
without a p
ddle 《米俗語》 窮地に陥って, 非常に困って.
vi.
1 (カヌーなどに乗って)水をかいて進む.
2 〈汽船などが〉外輪で動く[進む].
3 ゆっくり櫂(かい)を動かす, 静かにこぐ.
4 犬かきで泳ぐ.
vt.
1 〈カヌーなどを〉櫂でこぐ.
2 (カヌーなどで)こいで運ぶ.
3 かき回す, 攪拌する (stir).
4 〈球を〉ラケットで打つ.
5 《米口語》 〈人を〉 (櫂で打つように)平手でぴしゃりと打つ (spank).
p
ddle one's 
wn can
e ⇒canoe 成句.
《1407》 
 ML padela ← ?


 | -d
/→
n.
1 (カヌー用などの水をかく短い幅広の)櫂(かい) (cf. oar).
・⇒double paddle.
2a =paddleboard.
b 【海事】 =paddle wheel.
3 (攪拌(かくはん)用の)櫂状の(金属)棒《錬鉄・ガラス製造で使用する》.
4 【動物】 (ウミガメ・ペンギン・クジラなどのひれ状の)擢(かい)足 (flipper).
5 (paddle tennis 用などの)柄の短い櫂状のラケット, (卓球用)ラケット.
6 (洗濯用などの)櫂状の木片, へら.
7 (子供の尻を打つなど, 体罰用の)平たい木片, へら.
8a (カヌーに乗って)水をかくこと; 一こぎ; (汽船などが)外輪で進むこと (paddling).
b 《米口語》 ぴしゃりと打つこと (cf. vt. 5).
9a (水門の水量調節のため上下させる)仕切板.
b 製粉機の穀物投入口の調節板.
10 《英方言》 (雑草を掘り起こしたりすきの刃を掃除したりするのに用いる)長い柄のついた小さなすき状の道具.
11 小型リモコン装置, パドル《特にコンピューターのディスプレイ上のカーソルの移動を操作するダイヤルがついた装置》.
12 (信号機の)腕木.
pl
 s
cond p
ddle 《米口語》 裏方役を演じる, 手助けする.
without a p
ddle 《米俗語》 窮地に陥って, 非常に困って.
vi.
1 (カヌーなどに乗って)水をかいて進む.
2 〈汽船などが〉外輪で動く[進む].
3 ゆっくり櫂(かい)を動かす, 静かにこぐ.
4 犬かきで泳ぐ.
vt.
1 〈カヌーなどを〉櫂でこぐ.
2 (カヌーなどで)こいで運ぶ.
3 かき回す, 攪拌する (stir).
4 〈球を〉ラケットで打つ.
5 《米口語》 〈人を〉 (櫂で打つように)平手でぴしゃりと打つ (spank).
p
ddle one's 
wn can
e ⇒canoe 成句.
《1407》 
 ML padela ← ?
paddle2🔗⭐🔉
pad・dle2 /p

 | -d
/
vi.
1 (浅瀬などで)水をばちゃばちゃさせる (dabble); 水遊びする.
2 《古》 〔…を〕 (指で)いじる, いじくる 〔in, on, about〕.
3 (幼児のように)よちよち歩く (toddle).
《1530》 
 ?LG paddeln to tramp about (freq.) ← padden 'to PAD2 (v.)': ⇒-le3


 | -d
/
vi.
1 (浅瀬などで)水をばちゃばちゃさせる (dabble); 水遊びする.
2 《古》 〔…を〕 (指で)いじる, いじくる 〔in, on, about〕.
3 (幼児のように)よちよち歩く (toddle).
《1530》 
 ?LG paddeln to tramp about (freq.) ← padden 'to PAD2 (v.)': ⇒-le3
paddle ball🔗⭐🔉
p
ddle b
ll
n.
1 《米》 パドルボール《四面壁のコートで木製のラケット (paddle) を使って行う; ハンドボールの要素も加わった squash racquets に似た球技》.
2 (パドルボール用の)ボール, 球.
1935
ddle b
ll
n.
1 《米》 パドルボール《四面壁のコートで木製のラケット (paddle) を使って行う; ハンドボールの要素も加わった squash racquets に似た球技》.
2 (パドルボール用の)ボール, 球.
1935
paddleboard🔗⭐🔉
p
ddle・b
ard
n.
1 (波乗りの)浮き板, サーフボード.
2 (汽船などの外輪の周囲につけた)水かき(板) 《float ともいう》.
1790
ddle・b
ard
n.
1 (波乗りの)浮き板, サーフボード.
2 (汽船などの外輪の周囲につけた)水かき(板) 《float ともいう》.
1790
paddleboat🔗⭐🔉
p
ddle・b
at
n. 外輪船, 外車汽船.
1859
paddleboat 【挿絵】
ddle・b
at
n. 外輪船, 外車汽船.
1859
paddleboat 【挿絵】
paddle box🔗⭐🔉
p
ddle b
x
n. (外輪船の)外輪おおい, 外輪[外車]囲い.
1833
ddle b
x
n. (外輪船の)外輪おおい, 外輪[外車]囲い.
1833
paddlefish🔗⭐🔉
p
ddle・f
sh
n. 【魚類】
1 ヘラチョウザメ《ヘラチヨウザメ科のへら型の長い吻(ふん)のあるチョウザメの総称》; (特に)ヘラチョウザメ (Polyodon spathula) 《米国 Mississippi 川およびその支流に多い; spoonbill (cat) ともいう》.
2 (長江産の) 1 に似た魚 (Psephrus gladius).
1807
ddle・f
sh
n. 【魚類】
1 ヘラチョウザメ《ヘラチヨウザメ科のへら型の長い吻(ふん)のあるチョウザメの総称》; (特に)ヘラチョウザメ (Polyodon spathula) 《米国 Mississippi 川およびその支流に多い; spoonbill (cat) ともいう》.
2 (長江産の) 1 に似た魚 (Psephrus gladius).
1807
paddler1🔗⭐🔉
paddler2🔗⭐🔉
p
d・dler2 /-

, -dl
 | -d
(r, -dl-/
n. 水遊びする人.
1611
d・dler2 /-

, -dl
 | -d
(r, -dl-/
n. 水遊びする人.
1611
paddle steamer🔗⭐🔉
p
ddle st
amer
n. (昔の)外輪船, 外車汽船《paddler ともいう》.
1886
ddle st
amer
n. (昔の)外輪船, 外車汽船《paddler ともいう》.
1886
paddle tennis🔗⭐🔉
p
ddle t
nnis
n. 《米》 パドルテニス《テニス・ハンドボール・スカッシュを混合した, 木製のラケット (paddle) とスポンジボールで行う競技》.
1925
ddle t
nnis
n. 《米》 パドルテニス《テニス・ハンドボール・スカッシュを混合した, 木製のラケット (paddle) とスポンジボールで行う競技》.
1925
paddle wheel🔗⭐🔉
p
ddle wh
el
n. (汽船の)外輪, 外車《船体中央部の両側または船尾に取り付けた推進用の水かき車》.
1685
ddle wh
el
n. (汽船の)外輪, 外車《船体中央部の両側または船尾に取り付けた推進用の水かき車》.
1685
paddle wing🔗⭐🔉
paddling pool🔗⭐🔉
p
d・dl・ing p
ol /p



-, -dl- | -d
-, -dl-/
n. 《英》 (子供の水遊び用のビニール製)小型プール.
1932
d・dl・ing p
ol /p



-, -dl- | -d
-, -dl-/
n. 《英》 (子供の水遊び用のビニール製)小型プール.
1932
paddock1🔗⭐🔉
pad・dock1 /p

k, -
k | -d
k/→
n.
1 (馬小屋や人家近くの)小牧場用囲い地, 調教用馬場.
2 【競馬】
a パドック, 下見所《競馬場付属の芝生の囲い地; 出走前に馬が集合する所》.
b 小さな馬場, 小放牧場.
3 《豪》 (耕作・放牧のための)囲い地, 原っぱ.
4 《豪》
a 運動場.
b =stock-route.
5 【自動車レース】 (ピット (pit) 近くの)囲い地《レース前に自動車が集合する所》.
vt.
1 〈馬などを〉囲い地に囲う, パドックに入れる; 閉じ込める (confine).
2 《豪》 〈土地を〉囲う.
《1622》 《変形》 ← 《英方言》 parrock < OE pearroc enclosure, 《原義》 fence 
 ML parricus: PARK と二重語


k, -
k | -d
k/→
n.
1 (馬小屋や人家近くの)小牧場用囲い地, 調教用馬場.
2 【競馬】
a パドック, 下見所《競馬場付属の芝生の囲い地; 出走前に馬が集合する所》.
b 小さな馬場, 小放牧場.
3 《豪》 (耕作・放牧のための)囲い地, 原っぱ.
4 《豪》
a 運動場.
b =stock-route.
5 【自動車レース】 (ピット (pit) 近くの)囲い地《レース前に自動車が集合する所》.
vt.
1 〈馬などを〉囲い地に囲う, パドックに入れる; 閉じ込める (confine).
2 《豪》 〈土地を〉囲う.
《1622》 《変形》 ← 《英方言》 parrock < OE pearroc enclosure, 《原義》 fence 
 ML parricus: PARK と二重語
paddock2🔗⭐🔉
pad・dock2 /p

k, -
k | -d
k/
n.
1 《古・英方言》 【動物】 カエル (frog).
2 《古》 ヒキガエル (toad).
《c1395》 paddoke (dim.) ← lateOE pad toad 
 ? ON padda: ⇒-ock


k, -
k | -d
k/
n.
1 《古・英方言》 【動物】 カエル (frog).
2 《古》 ヒキガエル (toad).
《c1395》 paddoke (dim.) ← lateOE pad toad 
 ? ON padda: ⇒-ock
paddy1🔗⭐🔉
pad・dy1 /p
i | -di/
n.
1 稲, 水稲.
2 米; もみ.
3 水田 (rice paddy).
《1623》 
 Malay p
d

i | -di/
n.
1 稲, 水稲.
2 米; もみ.
3 水田 (rice paddy).
《1623》 
 Malay p
d
paddy3🔗⭐🔉
Paddy1🔗⭐🔉
Pad・dy1 /p
i | -di/
n.
1 アイルランド人(特に, 労働者) 《軽蔑的なあだ名; cf. John Bull》.
・Paddy's land アイルランド (Ireland).
2 [p-] 《俗》 警官 (cop).
《1780》 《転訛》 ← Ir. Padraig 'PATRICK': ⇒-y2

i | -di/
n.
1 アイルランド人(特に, 労働者) 《軽蔑的なあだ名; cf. John Bull》.
・Paddy's land アイルランド (Ireland).
2 [p-] 《俗》 警官 (cop).
《1780》 《転訛》 ← Ir. Padraig 'PATRICK': ⇒-y2
Paddy2🔗⭐🔉
Pad・dy2 /p
i | -di/
n. 男性名.
(dim.) ← PATRICK

i | -di/
n. 男性名.
(dim.) ← PATRICK
paddybird🔗⭐🔉
p
ddy・b
rd
n. 【鳥類】
1 =Java sparrow.
2 (インド産の)小サギ.
3 =sheathbill.
4 =ruddy duck.
《1727》 ← PADDY1: 稲田に群集するところから
ddy・b
rd
n. 【鳥類】
1 =Java sparrow.
2 (インド産の)小サギ.
3 =sheathbill.
4 =ruddy duck.
《1727》 ← PADDY1: 稲田に群集するところから
paddy field🔗⭐🔉
paddy-last🔗⭐🔉
p
ddy-l
st
n. 《アイル》 (競技・競争の)最下位, びり.
ddy-l
st
n. 《アイル》 (競技・競争の)最下位, びり.
paddymelon🔗⭐🔉
Paddy's hurricane🔗⭐🔉
P
d・dy's h
rricane /p
iz- | -diz-/
n. 【海事】 (海上における)無風状態, 全くの凪(なぎ) (calm).
《a1865》 ← PADDY1
d・dy's h
rricane /p
iz- | -diz-/
n. 【海事】 (海上における)無風状態, 全くの凪(なぎ) (calm).
《a1865》 ← PADDY1
paddywack🔗⭐🔉
paddy wagon🔗⭐🔉
p
ddy w
gon
n. 《米・豪俗》 (警察の)犯人護送車 (patrol wagon).
《1930》 ← PADDY1 2
ddy w
gon
n. 《米・豪俗》 (警察の)犯人護送車 (patrol wagon).
《1930》 ← PADDY1 2
paddywhack🔗⭐🔉
p
ddy・wh
ck
n.
1 《米口語》 平手打ち, 殴打 (spanking).
2 《英口語》 激怒 (rage), かんしゃく.
・Don't get in such a paddywhack. そう興奮するな, まあ落着け.
3 [しばしば P-] 《俗》 アイルランド人[野郎].
vt. 《口語》 ぴしゃりと打つ, 殴打する, ぶんなぐる (spank).
《1811》 ← PADDY1+WHACK1
ddy・wh
ck
n.
1 《米口語》 平手打ち, 殴打 (spanking).
2 《英口語》 激怒 (rage), かんしゃく.
・Don't get in such a paddywhack. そう興奮するな, まあ落着け.
3 [しばしば P-] 《俗》 アイルランド人[野郎].
vt. 《口語》 ぴしゃりと打つ, 殴打する, ぶんなぐる (spank).
《1811》 ← PADDY1+WHACK1
pademelon🔗⭐🔉
pad・e・mel・on /p
im
l
n | -di-/
n. 【動物】 ヤブワラビー《オーストラリアおよびニューギニア産カンガルー科の, 特にヤブワラビー属 (Thylogale) の小カンガルー数種の総称; T. eugenii など; scrub wallaby ともいう; cf. wallaby》.
《1827》 《変形》 ← Austral. 《現地語》 paddymala ← patagorang kangaroo
pademelon 【挿絵】

im
l
n | -di-/
n. 【動物】 ヤブワラビー《オーストラリアおよびニューギニア産カンガルー科の, 特にヤブワラビー属 (Thylogale) の小カンガルー数種の総称; T. eugenii など; scrub wallaby ともいう; cf. wallaby》.
《1827》 《変形》 ← Austral. 《現地語》 paddymala ← patagorang kangaroo
pademelon 【挿絵】
Paderborn🔗⭐🔉
Pa・der・born /p


b
n | -d
b
n; G. pa
d
b
n/
n. パーダーボルン《ドイツ北西部 North Rhine-Westphalia 州の商業都市; 神聖ローマ帝国創始のきっかけとなった Charlemagne と教皇 Leo 三世の会見の地》.



b
n | -d
b
n; G. pa
d
b
n/
n. パーダーボルン《ドイツ北西部 North Rhine-Westphalia 州の商業都市; 神聖ローマ帝国創始のきっかけとなった Charlemagne と教皇 Leo 三世の会見の地》.
Paderewski, Ignacy Jan🔗⭐🔉
Pad・e・rew・ski /p

r
fski, p

-, -r
v- | p
d-; Pol. pad
r
fskji/, Ig・na・cy /ign
ts
/ Jan
n. パデレフスキー《1860-1941; ポーランドのピアニスト・作曲家・政治家; 首相・外相 (1919); フランス語名 Ignace Jan /i
as j
/》.


r
fski, p

-, -r
v- | p
d-; Pol. pad
r
fskji/, Ig・na・cy /ign
ts
/ Jan
n. パデレフスキー《1860-1941; ポーランドのピアニスト・作曲家・政治家; 首相・外相 (1919); フランス語名 Ignace Jan /i
as j
/》.
pad eye🔗⭐🔉
p
d 
ye
n. 【海事】 目付き板《鉄板面にフックを掛けたりするなどの手掛りとして溶接する小型 T 材で穴のあいたプレート; lug pag ともいう》.
《1909》 ← PAD1
d 
ye
n. 【海事】 目付き板《鉄板面にフックを掛けたりするなどの手掛りとして溶接する小型 T 材で穴のあいたプレート; lug pag ともいう》.
《1909》 ← PAD1
padishah, P-🔗⭐🔉
pa・di・shah, P- /p





, -

 | -d


/
n.
1a 帝王, 皇帝 (Shah).
b [しばしば P-] オスマン帝国の皇帝 (Sultan); 英国王が兼ねたインド皇帝 (Emperor); イランの国王.
2 《米口語》 …王, 大立者, 実力者.
《1612》 
 Turk. p
dish
h 
 Pers. p
dsh
h ← p
d master+sh
h 'SHAH1'






, -

 | -d


/
n.
1a 帝王, 皇帝 (Shah).
b [しばしば P-] オスマン帝国の皇帝 (Sultan); 英国王が兼ねたインド皇帝 (Emperor); イランの国王.
2 《米口語》 …王, 大立者, 実力者.
《1612》 
 Turk. p
dish
h 
 Pers. p
dsh
h ← p
d master+sh
h 'SHAH1'
padkos🔗⭐🔉
pad・kos /p
tk
(
)s | -k
s/
n. 《南ア》 旅行用食糧.
《1848》 
 Afrik. 〜 ← pad road (
 Du 'path')+kos food (
 Du kost food; cost)
tk
(
)s | -k
s/
n. 《南ア》 旅行用食糧.
《1848》 
 Afrik. 〜 ← pad road (
 Du 'path')+kos food (
 Du kost food; cost)
padle🔗⭐🔉
pa・dle /p


 | -d
/
n., vt. 《スコット》 くわ(hoe) (で耕す).
《1825》 ⇒paddle1



 | -d
/
n., vt. 《スコット》 くわ(hoe) (で耕す).
《1825》 ⇒paddle1
padlock🔗⭐🔉
pad・lock /p
dl
(
)k | -l
k/
n. 南京[えび]錠.
vt.
1 …に南京[えび]錠をかける.
2 〈言論などを〉抑制する, 統制する.
3 〈ホテル・劇場・工場・店舗などを〉(条令などにより)立入[使用]禁止にする.
《1478-79》 ← ? ME pad toad: cf. paddock2: ⇒lock1: 形が似ていることからか
dl
(
)k | -l
k/
n. 南京[えび]錠.
vt.
1 …に南京[えび]錠をかける.
2 〈言論などを〉抑制する, 統制する.
3 〈ホテル・劇場・工場・店舗などを〉(条令などにより)立入[使用]禁止にする.
《1478-79》 ← ? ME pad toad: cf. paddock2: ⇒lock1: 形が似ていることからか
padlock law🔗⭐🔉
p
dlock l
w
n. 《英》 施錠閉鎖法《アルコール飲料の販売が原因で生活妨害 (liquor nuisance) が発生した場合, 裁判所がその営業場所を一定期間施錠して使用禁止命令を出しうることを規定している制定法》.
dlock l
w
n. 《英》 施錠閉鎖法《アルコール飲料の販売が原因で生活妨害 (liquor nuisance) が発生した場合, 裁判所がその営業場所を一定期間施錠して使用禁止命令を出しうることを規定している制定法》.
padnag🔗⭐🔉
p
d・n
g
n. 《古》 側対歩[だく足]で歩く小馬; 年寄り馬.
《1654》 ← PAD2 (n.) 1+NAG2
d・n
g
n. 《古》 側対歩[だく足]で歩く小馬; 年寄り馬.
《1654》 ← PAD2 (n.) 1+NAG2
padouk🔗⭐🔉
padouk wood🔗⭐🔉
pad press🔗⭐🔉
p
d pr
ss
n. 【金属加工】 すえ込みプレス.
d pr
ss
n. 【金属加工】 すえ込みプレス.
padre🔗⭐🔉
pa・dre /p
dre
, -dri; It. p
dre, Sp. p

e, Port. p
d
, Braz. p
d
i/
n. (pl. 〜s /〜z; Sp. 〜s, Port. 〜
, Braz. 〜s/, pa・dri /-dri
; It. -dri/)
1 神父. ★特に, イタリア・スペイン・ポルトガル・ラテンアメリカなどでカトリックの司祭を呼ぶ言葉.
2 《口語》 軍僧, 軍隊[軍艦]付牧師.
3 [the P〜s] the San Diego Padres の愛称.
《1584》 
 Sp., Port. & It. 〜 < L patrem, pater 'FATHER': cf. 「バテレン」 
 Port. padre

dre
, -dri; It. p
dre, Sp. p

e, Port. p
d
, Braz. p
d
i/
n. (pl. 〜s /〜z; Sp. 〜s, Port. 〜
, Braz. 〜s/, pa・dri /-dri
; It. -dri/)
1 神父. ★特に, イタリア・スペイン・ポルトガル・ラテンアメリカなどでカトリックの司祭を呼ぶ言葉.
2 《口語》 軍僧, 軍隊[軍艦]付牧師.
3 [the P〜s] the San Diego Padres の愛称.
《1584》 
 Sp., Port. & It. 〜 < L patrem, pater 'FATHER': cf. 「バテレン」 
 Port. padre
padrino🔗⭐🔉
pa・dri・no /p
dr
no
 | -n
/
n. 《米》 名親 (godfather); 保護者, 後見人.

 Sp. 〜
dr
no
 | -n
/
n. 《米》 名親 (godfather); 保護者, 後見人.

 Sp. 〜
padrone🔗⭐🔉
pa・dro・ne /p
dr
ne
, -ni | p
dr
ni, -ne
, p
-; It. padr
ne/
n. (pl. 〜s /〜z/, pa・dro・ni /-ni
; It. -ni/)
1 主人, 親方, (boss).
2 宿屋の主人 (innkeeper).
3 (地中海の沿海用小型船の)船長.
4 (pl. 〜s) 《米・廃》 イタリア人移民労働者[人足]の請け負い元[元締め].
5 (イタリアの)子供乞食や演歌師などの親分.
《1670》 
 It. 〜 'protector, owner' < L patr
num 'PATRON1'
dr
ne
, -ni | p
dr
ni, -ne
, p
-; It. padr
ne/
n. (pl. 〜s /〜z/, pa・dro・ni /-ni
; It. -ni/)
1 主人, 親方, (boss).
2 宿屋の主人 (innkeeper).
3 (地中海の沿海用小型船の)船長.
4 (pl. 〜s) 《米・廃》 イタリア人移民労働者[人足]の請け負い元[元締め].
5 (イタリアの)子供乞食や演歌師などの親分.
《1670》 
 It. 〜 'protector, owner' < L patr
num 'PATRON1'
padronism🔗⭐🔉
pa・dr
・nism /-n
z
/
n. 昔イタリアで子供をかどわかし padrone の手下として乞食などをさせた慣習.
1880
・nism /-n
z
/
n. 昔イタリアで子供をかどわかし padrone の手下として乞食などをさせた慣習.
1880
PADS🔗⭐🔉
PADS /p
dz/
《略》 Publication of the American Dialect Society 米国方言学会紀要《年 2 回刊行》.
dz/
《略》 Publication of the American Dialect Society 米国方言学会紀要《年 2 回刊行》.
pad saddle🔗⭐🔉
p
d s
ddle
n. (金属の枠をもたない)フェルト製の鞍(くら).
1622
d s
ddle
n. (金属の枠をもたない)フェルト製の鞍(くら).
1622
pad saw🔗⭐🔉
padstitch🔗⭐🔉
pad stone🔗⭐🔉
p
d st
ne
n. 【建築】 梁受石; 
(まぐさ)上根太受石 (template).
1963
d st
ne
n. 【建築】 梁受石; 
(まぐさ)上根太受石 (template).
1963
Padua🔗⭐🔉
Pad・u・a /p
d
u
, -du
 | p
dj
/
n. パドヴァ《イタリア北東部, Venice 西方の都市; Galileo が教えた大学の所在地; イタリア語名 Padova》.
P
d・u・an /〜n/ adj.
d
u
, -du
 | p
dj
/
n. パドヴァ《イタリア北東部, Venice 西方の都市; Galileo が教えた大学の所在地; イタリア語名 Padova》.
P
d・u・an /〜n/ adj.
paduasoy🔗⭐🔉
pad・u・a・soy /p
d
u
s
 | -dj
-/
n. プードソア:
a 衣服や家具用に使用される丈夫な畝織(うねおり)絹織物.
b それで作った衣服.
《1663》 (古形) poudesoy 
 F pou-de-soie 'POULT-DE-SOIE': 今の形は Padua say (say1 of Padua) との連想による変形
d
u
s
 | -dj
-/
n. プードソア:
a 衣服や家具用に使用される丈夫な畝織(うねおり)絹織物.
b それで作った衣服.
《1663》 (古形) poudesoy 
 F pou-de-soie 'POULT-DE-SOIE': 今の形は Padua say (say1 of Padua) との連想による変形
Padus🔗⭐🔉
Pa・dus /p


s | -d
s/
n. [the 〜] パドゥス(川) 《Po 川の古名》.



s | -d
s/
n. [the 〜] パドゥス(川) 《Po 川の古名》.
研究社新英和大辞典に「pad」で始まるの検索結果 1-77。