複数辞典一括検索+![]()
![]()
restore a person in blood🔗⭐🔉
rest
re a person in bl
od (本人または祖先が喪失した)称号[継承権など]を回復させる.
re a person in bl
od (本人または祖先が喪失した)称号[継承権など]を回復させる.
Rest of Esther🔗⭐🔉
R
st of
sther [The ―] エステル書残篇《外典 (Apocrypha) の一書》.
st of
sther [The ―] エステル書残篇《外典 (Apocrypha) の一書》.
lie [rest, lay] on one's [the] oars🔗⭐🔉
l
e [r
st, 《米》 l
y] on one's [the]
ars
e [r
st, 《米》 l
y] on one's [the]
ars
rest1🔗⭐🔉
rest1 /r
st/→
n.
1a [the 〜; 単数扱い] 残り, その他(のもの), 残余 (⇒remainder SYN).
・for the rest of one's life その後一生涯, 余生中.
・You know the rest. あとは言わずとも知れたこと.
・The rest of the money is safe at the bank. 残りの金は銀行に預けてある.
・He ate half and gave me (all) the rest (of it [them]). 彼は半分を食べて残りを私にくれた.
・The rest is silence. あとは沈黙 (Hamlet 5. 2. 369).
b [the 〜; 複数扱い] 残員, その他の人々, 残りの物.
・Three of us will go; the rest are to remain. 我々のうち 3 人が行き, 残りの者は留まることになっている.
・The rest of the books were donated to the library. その他の本は図書館に寄贈した.
2 [the 〜] 《英》 【銀行】 準備金, 積立金; (特にイングランド銀行の)資産負債の差引残高.
3 (テニス・バドミントンなどで)休みなしの打返し(の時間).
4 《廃》 (トランプなどで)残しておく賭け金.
and
ll the r
st of it その他などなど, その他何もかも, 何やらかやら.
・She is young and beautiful and rich and all the rest of it. 彼女は若くて美しくて金があってその他何もかもいいことずくめだ.
(as) for the r
st その他(について)は, その他のものはと言えば.
・As for the rest, it is all right. あとはそれで結構.
・We've done what we could. For the rest, we can only await the outcome. できることはした. あとは結果を待つのみ.
《1545》
as to the r
st その他の点については, その他のことはと言えば. 《1745》
vi.
1 [補語を伴って] 依然…である, …のままである[いる].
・rest content [satisfied] 満足している, 甘んじている.
・rest easy 気楽でいる.
・Rest [You may [can] rest] assured that I will do my best. 誓って[必ず]全力を尽くします(からご安心ください).
・The affair rests a mystery. 事件は依然として迷宮の中にある.
・I rest your devoted friend. あなたの忠実な友《書簡の古風な結句》.
2 残る, 元のままに残っている.
・whatever rests of hope 一縷(いちる)の望み.
vt. 《古》 (ある状態に)保つ (keep).
・"God rest you merry, gentlemen." (Christmas carol).
n.: 《?1440》
(O)F reste ← rester (v.)
L rest
re ← RE-1+st
re 'to STAND'. ― v.: 《1463》
(O)F rester
st/→
n.
1a [the 〜; 単数扱い] 残り, その他(のもの), 残余 (⇒remainder SYN).
・for the rest of one's life その後一生涯, 余生中.
・You know the rest. あとは言わずとも知れたこと.
・The rest of the money is safe at the bank. 残りの金は銀行に預けてある.
・He ate half and gave me (all) the rest (of it [them]). 彼は半分を食べて残りを私にくれた.
・The rest is silence. あとは沈黙 (Hamlet 5. 2. 369).
b [the 〜; 複数扱い] 残員, その他の人々, 残りの物.
・Three of us will go; the rest are to remain. 我々のうち 3 人が行き, 残りの者は留まることになっている.
・The rest of the books were donated to the library. その他の本は図書館に寄贈した.
2 [the 〜] 《英》 【銀行】 準備金, 積立金; (特にイングランド銀行の)資産負債の差引残高.
3 (テニス・バドミントンなどで)休みなしの打返し(の時間).
4 《廃》 (トランプなどで)残しておく賭け金.
and
ll the r
st of it その他などなど, その他何もかも, 何やらかやら.
・She is young and beautiful and rich and all the rest of it. 彼女は若くて美しくて金があってその他何もかもいいことずくめだ.
(as) for the r
st その他(について)は, その他のものはと言えば.
・As for the rest, it is all right. あとはそれで結構.
・We've done what we could. For the rest, we can only await the outcome. できることはした. あとは結果を待つのみ.
《1545》
as to the r
st その他の点については, その他のことはと言えば. 《1745》
vi.
1 [補語を伴って] 依然…である, …のままである[いる].
・rest content [satisfied] 満足している, 甘んじている.
・rest easy 気楽でいる.
・Rest [You may [can] rest] assured that I will do my best. 誓って[必ず]全力を尽くします(からご安心ください).
・The affair rests a mystery. 事件は依然として迷宮の中にある.
・I rest your devoted friend. あなたの忠実な友《書簡の古風な結句》.
2 残る, 元のままに残っている.
・whatever rests of hope 一縷(いちる)の望み.
vt. 《古》 (ある状態に)保つ (keep).
・"God rest you merry, gentlemen." (Christmas carol).
n.: 《?1440》
(O)F reste ← rester (v.)
L rest
re ← RE-1+st
re 'to STAND'. ― v.: 《1463》
(O)F rester
rest2🔗⭐🔉
rest2 /r
st/→
vi.
1a 休息する, 休憩する, 休む.
・rest from one's work 骨休めする.
・rest from one's labors ⇒labor 8.
・rest on one's arms 武装のまま休む, 油断しない.
・⇒rest on one's OARs.
b 横になって休む, 眠る.
・He is too feverish to rest. 熱が高くて眠れない.
c 《婉曲》 地下に眠る, 永眠する.
・rest in the grave [churchyard] 地下に眠る.
・May he rest in peace. 安らかに眠れ (⇒RIP).
d [進行形で] 《英》 (役者が)舞台を休んでいる, 役がつかない.
・The actor says he's resting, but he is really unemployed. その役者は役がないと言っているが, 実際は失業中なのだ.
2a 安心して信頼する, 頼る, 信じる.
・rest on one's laurels 既に得た成功に甘んじる, 小成に安んじる.
b 拠(よ)る, 基づく, 基礎を置く 〔on, upon〕.
・Science rests on the observation of phenomena. 科学は現象の観察に基礎を置く.
・My case rests on unimpeachable evidence. 私の訴訟は歴然たる証拠に基づいている.
3a 静止[休止]している.
・The ball came to rest at my feet. ボールは私の足元に止まった.
b そのままである[いる].
・The matter cannot rest here. 事件はこのままにしては置けない.
・There the matter rests. 現状はそうです.
・let the matter rest 問題をそのままにして置く.
4 安心している, 平穏である, 落ち着いている.
・be content to rest in God 神に任せて安心する.
・She'll never rest until she proves that theorem. その定理を証明しないうちは彼女は心が休まらないだろう.
5 〈成就・決定・責任などが〉かかって〔…に〕ある 〔with〕.
・The choice rests [doesn't rest] with you. 選択は君の自由である[自由にはならない].
・The decision rests with you.=It rests with you to decide. 決定は君にかかっている.
・The ultimate responsibility rests with him. 最終責任は彼にある.
・A great responsibility rests on her. 彼女には大きな責任がかかっている.
6a ある, 位置を占める, かかる 〔on, upon〕.
・A light rests on his face. 彼の顔に光[希望の色]が見える.
・Clouds always rest upon the mountaintop. その山頂には常に雲がかかっている.
・A smile rests on the lips. 微笑が口元に漂っている.
b 載っている, 支えられている, よりかかる 〔against, on, upon〕.
・His hands were resting on his knees. 彼の手はひざの上に載っていた.
・The roof rests on arches. 屋根はアーチに支えられている.
c 〈目・視線が〉留まる, 向けられる 〔on, upon〕.
・His gaze rested upon a strange scene. 妙な場面に目が留まった.
7 【農業】 〈土地が〉作付けされないでいる, 休耕中である.
・The land was allowed to rest. 土地は(作付けせずに)休ませ[遊ばせ]てあった.
8 【法律】 (訴訟で提示すべき証拠を出し尽くしたので)当事者が法廷で弁論終結の旨を明示する.
・The defense [prosecution] rests. 弁護を終了します[検察は証拠提出を打ち切ります].
9 【法律】 証人の喚問を終了する.
vt.
1a 休ませる, 休息[安息]させる, 休養させる; (休ませて)元気を回復させる.
・Rest your men [horses] for an hour. 従者[馬]を一時間休ませよ.
・God rest his soul [him, her (soul)]! 神よ彼の霊[彼, 彼女(の霊)]を休ましめたまえ.
・Dark glasses rest one's eyes. サングラスをかけると目が休まる.
b [〜 oneself または受身で] 休息する, 憩う.
・Are you quite rested? よく休み[元気を回復し]ましたか.
・I am rested and refreshed. すっかり体が休まって元気が回復した.
・I feel thoroughly rested. 休んでいい気持ちになった.
2a 置く, 載せる, よりかからせる, もたれかからせる; …の基礎を置かせる.
・rest one's head on one's wife's lap 妻のひざを枕にする.
・rest a ladder against a wall 壁にはしごを立て掛ける.
・rest one's chin on one's hand ほおを手にのせる, ほおづえをつく.
・That's your third mistake this morning! I rest my case! 今朝はそれで三つ目の間違いだ. もう言いたくないよ.
・rest one's case on unimpeachable evidence 訴訟の根拠をかれこれ言われないようなしっかりした証拠に据える.
・rest one's claim on justice 正義を盾(たて)に取って請求する.
b 〈目などを〉〔…に〕据える 〔on, upon〕.
・rest one's eyes on a scene ある光景をじっと見詰める.
3 休止[停止]させる, 止める.
4 【農業】 〈畑などを〉作付けしないでおく, 休耕にしておく.
5 【法律】 〈訴訟事件〉の新たな証拠の提示を進んで中止する.
・Your Honour, I rest my case! 裁判長, 弁論を終えます.
r
st
p 《口語》 すっかり体を休める, 十分休息をとる. 《1975》
n.
1a (仕事・労働の後にとる)休憩, 休息 (cf. R & R) (⇒ease SYN).
・take [have] a [a couple of hours'] rest 一休みする[二三時間休む].
・a rest from work 仕事を休むこと, 一休み.
・the [a] day of rest 休日, 安息日, 日曜日.
・give a person [horse] a (well-earned) rest 人[馬]に(当然の)休憩をさせる.
・You must get some rest. 少し休まなくちゃいけないよ.
・stop for a rest ちょっと休む.
b 安静, 静養.
・absolute [complete] rest 絶対安静.
・I need a long rest in the country. 田舎で静養する必要がある.
c 睡眠, (睡眠による)休息; 永眠, 死.
・The doctor recommended bed rest. 医者は床について安静にするよう勧めた.
・take (one's) rest 寝る, 休む.
・enjoy a good night's rest ひと晩ぐっすり寝て休む.
・go to (one's) rest 寝る; 永眠する.
・The dead [Our doubts] have been laid to rest. 死者は埋葬された[疑いは忘れられた].
d 《まれ》 休息による元気づけ, 体力の回復.
2 (運動の)休止, 停止, 静止; (話題を)ひとまず措(お)くこと.
・give a machine a rest 機械を止める.
3 (心の)平静, 安息, 安心 (tranquillity).
4a (物を載せる)台, 支え (support); 足かけ台.
・⇒footrest.
b 《英》 (玉突きの)キュー架(か) (bridge); 銃架; (電話機の)受話器おき; 【機械】 (旋盤などの)刃物置台.
5 休息所, 安息所; (特定の人のための)宿泊所.
・a seamen's [sailors'] rest 海員宿泊所.
・travelers' rests 旅人宿泊所.
6 【音楽】 休止 (pause); 休止符.
・⇒eighth rest.
7 【詩学】 中間休止.
8 (朗読の)間(ま).
9 【歯科】 レスト, 停止突起.
at r
st
(1) 休息して.
(2) 永眠して, 死んで.
(3) 静止して, 休止して.
(4) 安んじて.
・put [set] a person at rest 人を安心させる, 休ませる; 人を落ち着かせる.
・set a person's mind [heart] at rest 人を安心させる.
(5) 解決して.
・set a matter [question] at rest 問題を落着させる[解決する].
《a1338》
c
me to (a) r
st 〈動いている物・視線などが〉止まる, 停止する.
G
ve it a r
st 《英口語》 その話はやめてくれ, たくさんだ.
No r
st for the w
ary [《英》 w
cked]! 《戯言》 (疲れ果てていても)休みなしだ, 働け働けだ.
p
t…to r
st 〈不安・うわさなどを〉静める.
〜・er n.
n.: OE rest, r
st ← Gmc
rast- (G Rast). ― v.: OE restan, r
stan (Du. rusten / G rasten)
st/→
vi.
1a 休息する, 休憩する, 休む.
・rest from one's work 骨休めする.
・rest from one's labors ⇒labor 8.
・rest on one's arms 武装のまま休む, 油断しない.
・⇒rest on one's OARs.
b 横になって休む, 眠る.
・He is too feverish to rest. 熱が高くて眠れない.
c 《婉曲》 地下に眠る, 永眠する.
・rest in the grave [churchyard] 地下に眠る.
・May he rest in peace. 安らかに眠れ (⇒RIP).
d [進行形で] 《英》 (役者が)舞台を休んでいる, 役がつかない.
・The actor says he's resting, but he is really unemployed. その役者は役がないと言っているが, 実際は失業中なのだ.
2a 安心して信頼する, 頼る, 信じる.
・rest on one's laurels 既に得た成功に甘んじる, 小成に安んじる.
b 拠(よ)る, 基づく, 基礎を置く 〔on, upon〕.
・Science rests on the observation of phenomena. 科学は現象の観察に基礎を置く.
・My case rests on unimpeachable evidence. 私の訴訟は歴然たる証拠に基づいている.
3a 静止[休止]している.
・The ball came to rest at my feet. ボールは私の足元に止まった.
b そのままである[いる].
・The matter cannot rest here. 事件はこのままにしては置けない.
・There the matter rests. 現状はそうです.
・let the matter rest 問題をそのままにして置く.
4 安心している, 平穏である, 落ち着いている.
・be content to rest in God 神に任せて安心する.
・She'll never rest until she proves that theorem. その定理を証明しないうちは彼女は心が休まらないだろう.
5 〈成就・決定・責任などが〉かかって〔…に〕ある 〔with〕.
・The choice rests [doesn't rest] with you. 選択は君の自由である[自由にはならない].
・The decision rests with you.=It rests with you to decide. 決定は君にかかっている.
・The ultimate responsibility rests with him. 最終責任は彼にある.
・A great responsibility rests on her. 彼女には大きな責任がかかっている.
6a ある, 位置を占める, かかる 〔on, upon〕.
・A light rests on his face. 彼の顔に光[希望の色]が見える.
・Clouds always rest upon the mountaintop. その山頂には常に雲がかかっている.
・A smile rests on the lips. 微笑が口元に漂っている.
b 載っている, 支えられている, よりかかる 〔against, on, upon〕.
・His hands were resting on his knees. 彼の手はひざの上に載っていた.
・The roof rests on arches. 屋根はアーチに支えられている.
c 〈目・視線が〉留まる, 向けられる 〔on, upon〕.
・His gaze rested upon a strange scene. 妙な場面に目が留まった.
7 【農業】 〈土地が〉作付けされないでいる, 休耕中である.
・The land was allowed to rest. 土地は(作付けせずに)休ませ[遊ばせ]てあった.
8 【法律】 (訴訟で提示すべき証拠を出し尽くしたので)当事者が法廷で弁論終結の旨を明示する.
・The defense [prosecution] rests. 弁護を終了します[検察は証拠提出を打ち切ります].
9 【法律】 証人の喚問を終了する.
vt.
1a 休ませる, 休息[安息]させる, 休養させる; (休ませて)元気を回復させる.
・Rest your men [horses] for an hour. 従者[馬]を一時間休ませよ.
・God rest his soul [him, her (soul)]! 神よ彼の霊[彼, 彼女(の霊)]を休ましめたまえ.
・Dark glasses rest one's eyes. サングラスをかけると目が休まる.
b [〜 oneself または受身で] 休息する, 憩う.
・Are you quite rested? よく休み[元気を回復し]ましたか.
・I am rested and refreshed. すっかり体が休まって元気が回復した.
・I feel thoroughly rested. 休んでいい気持ちになった.
2a 置く, 載せる, よりかからせる, もたれかからせる; …の基礎を置かせる.
・rest one's head on one's wife's lap 妻のひざを枕にする.
・rest a ladder against a wall 壁にはしごを立て掛ける.
・rest one's chin on one's hand ほおを手にのせる, ほおづえをつく.
・That's your third mistake this morning! I rest my case! 今朝はそれで三つ目の間違いだ. もう言いたくないよ.
・rest one's case on unimpeachable evidence 訴訟の根拠をかれこれ言われないようなしっかりした証拠に据える.
・rest one's claim on justice 正義を盾(たて)に取って請求する.
b 〈目などを〉〔…に〕据える 〔on, upon〕.
・rest one's eyes on a scene ある光景をじっと見詰める.
3 休止[停止]させる, 止める.
4 【農業】 〈畑などを〉作付けしないでおく, 休耕にしておく.
5 【法律】 〈訴訟事件〉の新たな証拠の提示を進んで中止する.
・Your Honour, I rest my case! 裁判長, 弁論を終えます.
r
st
p 《口語》 すっかり体を休める, 十分休息をとる. 《1975》
n.
1a (仕事・労働の後にとる)休憩, 休息 (cf. R & R) (⇒ease SYN).
・take [have] a [a couple of hours'] rest 一休みする[二三時間休む].
・a rest from work 仕事を休むこと, 一休み.
・the [a] day of rest 休日, 安息日, 日曜日.
・give a person [horse] a (well-earned) rest 人[馬]に(当然の)休憩をさせる.
・You must get some rest. 少し休まなくちゃいけないよ.
・stop for a rest ちょっと休む.
b 安静, 静養.
・absolute [complete] rest 絶対安静.
・I need a long rest in the country. 田舎で静養する必要がある.
c 睡眠, (睡眠による)休息; 永眠, 死.
・The doctor recommended bed rest. 医者は床について安静にするよう勧めた.
・take (one's) rest 寝る, 休む.
・enjoy a good night's rest ひと晩ぐっすり寝て休む.
・go to (one's) rest 寝る; 永眠する.
・The dead [Our doubts] have been laid to rest. 死者は埋葬された[疑いは忘れられた].
d 《まれ》 休息による元気づけ, 体力の回復.
2 (運動の)休止, 停止, 静止; (話題を)ひとまず措(お)くこと.
・give a machine a rest 機械を止める.
3 (心の)平静, 安息, 安心 (tranquillity).
4a (物を載せる)台, 支え (support); 足かけ台.
・⇒footrest.
b 《英》 (玉突きの)キュー架(か) (bridge); 銃架; (電話機の)受話器おき; 【機械】 (旋盤などの)刃物置台.
5 休息所, 安息所; (特定の人のための)宿泊所.
・a seamen's [sailors'] rest 海員宿泊所.
・travelers' rests 旅人宿泊所.
6 【音楽】 休止 (pause); 休止符.
・⇒eighth rest.
7 【詩学】 中間休止.
8 (朗読の)間(ま).
9 【歯科】 レスト, 停止突起.
at r
st
(1) 休息して.
(2) 永眠して, 死んで.
(3) 静止して, 休止して.
(4) 安んじて.
・put [set] a person at rest 人を安心させる, 休ませる; 人を落ち着かせる.
・set a person's mind [heart] at rest 人を安心させる.
(5) 解決して.
・set a matter [question] at rest 問題を落着させる[解決する].
《a1338》
c
me to (a) r
st 〈動いている物・視線などが〉止まる, 停止する.
G
ve it a r
st 《英口語》 その話はやめてくれ, たくさんだ.
No r
st for the w
ary [《英》 w
cked]! 《戯言》 (疲れ果てていても)休みなしだ, 働け働けだ.
p
t…to r
st 〈不安・うわさなどを〉静める.
〜・er n.
n.: OE rest, r
st ← Gmc
rast- (G Rast). ― v.: OE restan, r
stan (Du. rusten / G rasten)
rest3🔗⭐🔉
rest3 /r
st/
n. 【甲胄】 槍受け, 槍支え《馬上で槍を構えるため鎧(よろい)の胸当てにつけた掛け金》.
・lay [set] one's lance in rest 槍を構える.
・with lance in rest 槍を構えて.
《a1387》 《頭音消失》 ← ME arest 'ARREST'
st/
n. 【甲胄】 槍受け, 槍支え《馬上で槍を構えるため鎧(よろい)の胸当てにつけた掛け金》.
・lay [set] one's lance in rest 槍を構える.
・with lance in rest 槍を構えて.
《a1387》 《頭音消失》 ← ME arest 'ARREST'
rest.🔗⭐🔉
rest.
《略》 restored.
restaff🔗⭐🔉
r
・st
ff
vt. …に新しく人員を配置する.
・st
ff
vt. …に新しく人員を配置する.
restage🔗⭐🔉
r
・st
ge
vt. 再上演する.
1923
・st
ge
vt. 再上演する.
1923
rest area🔗⭐🔉
r
st
rea
n. 《豪・NZ》 (ハイウェーなどの)休憩所.
st
rea
n. 《豪・NZ》 (ハイウェーなどの)休憩所.
restart🔗⭐🔉
re・start /r
(
)st
t | -st
t/
vt.
1 (一時中止した後に)再開する, 再び着手する.
2 再び出発させる; 再始動させる.
3 【電算】 再起動する.
vi. 再出発する, 再着手する.
/
/ n.
1 再開.
2 【電算】 再起動.
1845
(
)st
t | -st
t/
vt.
1 (一時中止した後に)再開する, 再び着手する.
2 再び出発させる; 再始動させる.
3 【電算】 再起動する.
vi. 再出発する, 再着手する.
/
/ n.
1 再開.
2 【電算】 再起動.
1845
restartable🔗⭐🔉
r
・st
rt・a・ble /-
b
| -t
-/
adj. 再出発[始動]のできる.
・a restartable rocket engine.
・st
rt・a・ble /-
b
| -t
-/
adj. 再出発[始動]のできる.
・a restartable rocket engine.
restate🔗⭐🔉
r
・st
te
vt. 再び述べる[言う, 声明する]; 言い直す[換える].
a1713
・st
te
vt. 再び述べる[言う, 声明する]; 言い直す[換える].
a1713
restatement🔗⭐🔉
r
・st
tement
n. 再陳述, 再声明; 換言, 言い直し.
1803
・st
tement
n. 再陳述, 再声明; 換言, 言い直し.
1803
restaurant🔗⭐🔉
res・tau・rant /r
st
r
nt, -tr
nt, -t
r
nt, -tr
nt | r
st
r
(
), -r

, -r
nt, -t
r
nt, -tr
nt; F. r
st
r
/
n. 料理店, 飲食店, レストラン, 食堂. 【日英比較】 日本語の「レストランシアター」は和製英語. 英語では dinner theater [theatre] という.
《1827》
F 〜 (pres.p.) ← restaurer to restore, repair: ⇒restore, -ant
st
r
nt, -tr
nt, -t
r
nt, -tr
nt | r
st
r
(
), -r

, -r
nt, -t
r
nt, -tr
nt; F. r
st
r
/
n. 料理店, 飲食店, レストラン, 食堂. 【日英比較】 日本語の「レストランシアター」は和製英語. 英語では dinner theater [theatre] という.
《1827》
F 〜 (pres.p.) ← restaurer to restore, repair: ⇒restore, -ant
restaurant car🔗⭐🔉
r
staurant c
r
n. 《英》 食堂車 (dining car).
1875
staurant c
r
n. 《英》 食堂車 (dining car).
1875
restauranter🔗⭐🔉
restaurateur🔗⭐🔉
res・tau・ra・teur /r
st
r
t
| -t
r
t
(r, -t
r-; F. r
st
rat
r/
n. 料理店主[支配人].
《1796》
F 〜 <LL restaur
torem ← L restaur
re 'to RESTORE': ⇒restaurant, -or2
st
r
t
| -t
r
t
(r, -t
r-; F. r
st
rat
r/
n. 料理店主[支配人].
《1796》
F 〜 <LL restaur
torem ← L restaur
re 'to RESTORE': ⇒restaurant, -or2
restbalk🔗⭐🔉
r
st・b
lk 【農業】
n. すき残しの畝(うね).
vt. 〈土地〉の畝をすき残す.
1523
st・b
lk 【農業】
n. すき残しの畝(うね).
vt. 〈土地〉の畝をすき残す.
1523
rest cure🔗⭐🔉
r
st c
re
n. 【医学】 (神経症・結核などの)安静療法.
1889
st c
re
n. 【医学】 (神経症・結核などの)安静療法.
1889
rest day🔗⭐🔉
r
st d
y
n.
1 休日.
2 安息日.
3 (猟期中に設けられる)禁猟日.
OE r
st(e)d
: ⇒rest2
st d
y
n.
1 休日.
2 安息日.
3 (猟期中に設けられる)禁猟日.
OE r
st(e)d
: ⇒rest2
rested🔗⭐🔉
r
st・ed
adj. 休養十分で, 元気を回復して.
st・ed
adj. 休養十分で, 元気を回復して.
restem🔗⭐🔉
r
・st
m
vt. 《Shak》 〈船が〉〈進路を〉再び逆にする.
・st
m
vt. 《Shak》 〈船が〉〈進路を〉再び逆にする.
rest energy🔗⭐🔉
r
st
nergy
n. 【物理】 静止エネルギー《静止している物体のエネルギーで質量と光速度の自乗との積》.
1938
st
nergy
n. 【物理】 静止エネルギー《静止している物体のエネルギーで質量と光速度の自乗との積》.
1938
restenosis🔗⭐🔉
r
・sten
sis
n. 【医学】 再狭窄(きょうさく) 《特に心臓弁の矯正手術後の狭窄の再発》.
《1954》: ⇒stenosis
・sten
sis
n. 【医学】 再狭窄(きょうさく) 《特に心臓弁の矯正手術後の狭窄の再発》.
《1954》: ⇒stenosis
restful🔗⭐🔉
rest・ful /r
stf
, -f
/
adj. 休息[安らぎ]を与える, 休まる; 安らかな, 平穏な, 静かな, 落ち着いた, 閑静な (tranquil, calm) (⇒comfortable SYN).
・a restful life [day] 安らかな一生[一日].
・a restful scene 落ち着いた[心の休まる]光景.
・a restful weekend 静かな週末.
・a restful color scheme 落ち着いた配色.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1340
stf
, -f
/
adj. 休息[安らぎ]を与える, 休まる; 安らかな, 平穏な, 静かな, 落ち着いた, 閑静な (tranquil, calm) (⇒comfortable SYN).
・a restful life [day] 安らかな一生[一日].
・a restful scene 落ち着いた[心の休まる]光景.
・a restful weekend 静かな週末.
・a restful color scheme 落ち着いた配色.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1340
restharrow🔗⭐🔉
r
st・h
rrow
n. 【植物】 マメ科ハリモクシュクの類のクローバーに似た根の強い雑草 (Ononis repens).
《c1550》 ← REST3 《廃》 to check+HARROW1: harrow を使う時じゃまになる草の意: cf. OF reste boef stop-ox
st・h
rrow
n. 【植物】 マメ科ハリモクシュクの類のクローバーに似た根の強い雑草 (Ononis repens).
《c1550》 ← REST3 《廃》 to check+HARROW1: harrow を使う時じゃまになる草の意: cf. OF reste boef stop-ox
rest home🔗⭐🔉
r
st h
me
n. (老人・回復期の病人などのための)保養所, 療養所.
1925
st h
me
n. (老人・回復期の病人などのための)保養所, 療養所.
1925
rest house🔗⭐🔉
restif <restiff>🔗⭐🔉
res・tiff /r
st
f | -t
f/
adj. (also res・tif /〜/) 《古》 =restive 1 b.
《c1410》
OF restif (F r
tif) <VL
rest
vum ← LL rest
re 'to REST1'
st
f | -t
f/
adj. (also res・tif /〜/) 《古》 =restive 1 b.
《c1410》
OF restif (F r
tif) <VL
rest
vum ← LL rest
re 'to REST1'
restiform🔗⭐🔉
res・ti・form /r
st
f
m | -t
f
m/
adj. 索状の, ロープ状の.
《1831》 ← NL restiformis ← L restis rope+-FORM
st
f
m | -t
f
m/
adj. 索状の, ロープ状の.
《1831》 ← NL restiformis ← L restis rope+-FORM
restiform body🔗⭐🔉
r
stiform b
dy
n. 【解剖】 索状体.
1831
stiform b
dy
n. 【解剖】 索状体.
1831
restimulate🔗⭐🔉
r
・st
mulate
vt. 再び刺激する.
・st
mulate
vt. 再び刺激する.
resting🔗⭐🔉
r
st・ing
adj.
1 休止状態の, 活動していない; 〈俳優が〉役がない, 《婉曲》 失業中の (out of work).
2 【生物】 休眠している.
・a resting stage 休眠期.
3 【生物】 〈細胞が〉分裂を行っていない, 休止期の, 間期の.
1398
st・ing
adj.
1 休止状態の, 活動していない; 〈俳優が〉役がない, 《婉曲》 失業中の (out of work).
2 【生物】 休眠している.
・a resting stage 休眠期.
3 【生物】 〈細胞が〉分裂を行っていない, 休止期の, 間期の.
1398
resting nucleus🔗⭐🔉
r
sting n
cleus
n. 【生物】 静止核, 休止核《細胞が核分裂[細胞分裂]をしていない休止期における核》.
1895
sting n
cleus
n. 【生物】 静止核, 休止核《細胞が核分裂[細胞分裂]をしていない休止期における核》.
1895
resting place🔗⭐🔉
r
sting pl
ce
n.
1 休息所, 憩い所.
2 永眠の場所, 墓.
・one's last resting place 墓.
3 (階段の)中継段, 踊り場.
1338
sting pl
ce
n.
1 休息所, 憩い所.
2 永眠の場所, 墓.
・one's last resting place 墓.
3 (階段の)中継段, 踊り場.
1338
resting potential🔗⭐🔉
r
sting pot
ntial
n. 【生理】 静止電位《刺激から起こる活動を示さない静止状態の細胞の細胞膜の内外に存在する電位差》.
sting pot
ntial
n. 【生理】 静止電位《刺激から起こる活動を示さない静止状態の細胞の細胞膜の内外に存在する電位差》.
resting spore🔗⭐🔉
r
sting sp
re
n. 【植物】 休眠胞子《発芽前に休眠する胞子で, 暑熱・乾燥・寒冷などの不良環境に耐えるように細胞膜の肥厚したもの; cf. akinete, chlamydospore》.
1857
sting sp
re
n. 【植物】 休眠胞子《発芽前に休眠する胞子で, 暑熱・乾燥・寒冷などの不良環境に耐えるように細胞膜の肥厚したもの; cf. akinete, chlamydospore》.
1857
restitute🔗⭐🔉
res・ti・tute /r
st
t
t, -tj
t | -t
tj
t/
vt.
1 元の状態[地位]に復させる[戻す].
2 返還する; 賠償する.
vi.
1 元の状態[地位]に戻る.
2 返還する; 賠償する.
《c1500》 ← L restit
tus (p.p.) ← restituere ← RE-1+statuere to set up (⇒statute)
st
t
t, -tj
t | -t
tj
t/
vt.
1 元の状態[地位]に復させる[戻す].
2 返還する; 賠償する.
vi.
1 元の状態[地位]に戻る.
2 返還する; 賠償する.
《c1500》 ← L restit
tus (p.p.) ← restituere ← RE-1+statuere to set up (⇒statute)
restitutio in integrum🔗⭐🔉
res・ti・tu・ti・o in in・teg・rum /r
st
t

i

n
nt
gr
m, -tj
- | -tj
ti
-/
n. L 【法律】 (完全)原状回復.
1704
st
t

i

n
nt
gr
m, -tj
- | -tj
ti
-/
n. L 【法律】 (完全)原状回復.
1704
restitution🔗⭐🔉
res・ti・tu・tion /r
st
t


n, -tj
- | -t
tj
-/
n.
1 (元の持主への)返却, 返還 (⇒reparation SYN); 損害賠償.
・make restitution 返還[償還]する, 賠償する.
2 復位, 復職, 復旧, 回復; 【英法】 (夫婦)同居権の回復, 同居命令《離婚訴訟の一手続き; restitution of conjugal rights ともいう》.
3 【法律】
a (判決破棄による物の)返還, 回復.
b 原状回復.
c (投荷の損害の)補償.
4 【神学】 (万物の)更新, 改新《最後において万人万物が神の意志に一致すること》.
・the times of restitution of all things 万物の改まる時 (Acts 3: 21).
5 【物理】 弾力による復原, 戻り.
・force [power] of restitution 復原力.
res・ti・tu・tive /r
st
t


v, -tj
- | -t
tj
t-/ adj.
res・ti・tu・to・ry /r
st
t


ri, -tj
- | t
tj
t
ri←/ adj.
《a1325》
(O)F 〜
L restit
ti
(n-) a restoring: ⇒restitute, -tion
st
t


n, -tj
- | -t
tj
-/
n.
1 (元の持主への)返却, 返還 (⇒reparation SYN); 損害賠償.
・make restitution 返還[償還]する, 賠償する.
2 復位, 復職, 復旧, 回復; 【英法】 (夫婦)同居権の回復, 同居命令《離婚訴訟の一手続き; restitution of conjugal rights ともいう》.
3 【法律】
a (判決破棄による物の)返還, 回復.
b 原状回復.
c (投荷の損害の)補償.
4 【神学】 (万物の)更新, 改新《最後において万人万物が神の意志に一致すること》.
・the times of restitution of all things 万物の改まる時 (Acts 3: 21).
5 【物理】 弾力による復原, 戻り.
・force [power] of restitution 復原力.
res・ti・tu・tive /r
st
t


v, -tj
- | -t
tj
t-/ adj.
res・ti・tu・to・ry /r
st
t


ri, -tj
- | t
tj
t
ri←/ adj.
《a1325》
(O)F 〜
L restit
ti
(n-) a restoring: ⇒restitute, -tion
restive🔗⭐🔉
res・tive /r
st
v/
adj.
1a 〈馬が〉頑強(がんきょう)に反抗して前へ進まない, 後ずさりをしたり左右にはね回ったりする; 御し難い.
・be restive to the rein 手綱で御し難い.
b 扱いにくい, 始末の悪い, 手に負えない, 言うことを聞かない.
・The crowd grew restive. 群衆は不穏になってきた.
2 落ち着きのない.
・feel restive.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1599》 ← ME restif stationary (⇒restiff): ⇒-ive
st
v/
adj.
1a 〈馬が〉頑強(がんきょう)に反抗して前へ進まない, 後ずさりをしたり左右にはね回ったりする; 御し難い.
・be restive to the rein 手綱で御し難い.
b 扱いにくい, 始末の悪い, 手に負えない, 言うことを聞かない.
・The crowd grew restive. 群衆は不穏になってきた.
2 落ち着きのない.
・feel restive.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1599》 ← ME restif stationary (⇒restiff): ⇒-ive
restless🔗⭐🔉
rest・less /r
stl
s/
adj.
1a 落ち着かない, 不安な.
・a restless heart 落ち着かない心.
b 〈動作・態度など〉落ち着きのない, じっとしていない, せかせかしている.
・a restless child 落ち着きのない[じっとしていない]子供.
2 静止することのない, 不断の, やむことのない.
・a man of restless energy 活動家, 精力家.
・restless waves 寄せては返す波.
3 休息のない, 休めない, 眠れない.
・spend a restless night 眠れない一夜を過ごす.
〜・ly adv.
〜・ness n.
OE restl
as: ⇒rest2, -less
stl
s/
adj.
1a 落ち着かない, 不安な.
・a restless heart 落ち着かない心.
b 〈動作・態度など〉落ち着きのない, じっとしていない, せかせかしている.
・a restless child 落ち着きのない[じっとしていない]子供.
2 静止することのない, 不断の, やむことのない.
・a man of restless energy 活動家, 精力家.
・restless waves 寄せては返す波.
3 休息のない, 休めない, 眠れない.
・spend a restless night 眠れない一夜を過ごす.
〜・ly adv.
〜・ness n.
OE restl
as: ⇒rest2, -less
rest mass🔗⭐🔉
r
st m
ss
n. 【物理】 静止質量《静止している物体の質量》.
1914
st m
ss
n. 【物理】 静止質量《静止している物体の質量》.
1914
restock🔗⭐🔉
r
・st
ck
vt. …に再び繁殖[繁茂]させる, 〈湖・林などに〉稚魚[苗木など]を新たに供給する.
・restock a lake with trout 湖に元どおりに鱒(ます)を放つ.
vi. 再び仕入れる.
c1680
・st
ck
vt. …に再び繁殖[繁茂]させる, 〈湖・林などに〉稚魚[苗木など]を新たに供給する.
・restock a lake with trout 湖に元どおりに鱒(ます)を放つ.
vi. 再び仕入れる.
c1680
restorable🔗⭐🔉
re・stor・a・ble /r
st
r
b
/
adj. 元に戻せる, 元どおりになる.
〜・ness n.
1611
st
r
b
/
adj. 元に戻せる, 元どおりになる.
〜・ness n.
1611
restoral🔗⭐🔉
restoration🔗⭐🔉
res・to・ra・tion /r
st
r


n/
n.
1a (制度などの)復興, 再興; (領土・状態などの)回復, 復活, 復旧.
・the restoration of friendship 仲直り.
・the restoration of democracy 民主主義の復活.
・the restoration of order 秩序の回復.
b (健康の)回復, 本復, 全治, 意識の回復.
・the restoration of health 健康の回復.
c (建物などの)原形模造, 復原; 復原した建物; (死滅動物などの)原形模造.
d 復帰, 復職, 復位.
e (損傷した美術品・文献などの)修復, 補修, 校訂.
・the restoration of a painting 絵の修復.
f 義歯(を入れること).
g 返還, 還付.
2 【神学】 万民救済 (⇒restorationism).
・universal [final] restoration 万民救済.
3 [the R-] 【歴史】 王政回復[復位], 復古時代:
a (英国では)1660 年の Charles 二世の即位; 復古時代《1660-85 年, 時には James 二世の治世をも含めて 1688 年まで》.
・⇒Restoration comedy.
b (フランスでは)1814 年のブルボン (Bourbon) 王朝の復位.
c (日本の)維新.
・the Meiji Restoration.
《1604-05》 ← RESTORE+-ATION ∽ ME restauration
(O)F
L restaur
ti
(n-) ← restaur
tus (p.p.) ← restaur
re 'to RESTORE'
st
r


n/
n.
1a (制度などの)復興, 再興; (領土・状態などの)回復, 復活, 復旧.
・the restoration of friendship 仲直り.
・the restoration of democracy 民主主義の復活.
・the restoration of order 秩序の回復.
b (健康の)回復, 本復, 全治, 意識の回復.
・the restoration of health 健康の回復.
c (建物などの)原形模造, 復原; 復原した建物; (死滅動物などの)原形模造.
d 復帰, 復職, 復位.
e (損傷した美術品・文献などの)修復, 補修, 校訂.
・the restoration of a painting 絵の修復.
f 義歯(を入れること).
g 返還, 還付.
2 【神学】 万民救済 (⇒restorationism).
・universal [final] restoration 万民救済.
3 [the R-] 【歴史】 王政回復[復位], 復古時代:
a (英国では)1660 年の Charles 二世の即位; 復古時代《1660-85 年, 時には James 二世の治世をも含めて 1688 年まで》.
・⇒Restoration comedy.
b (フランスでは)1814 年のブルボン (Bourbon) 王朝の復位.
c (日本の)維新.
・the Meiji Restoration.
《1604-05》 ← RESTORE+-ATION ∽ ME restauration
(O)F
L restaur
ti
(n-) ← restaur
tus (p.p.) ← restaur
re 'to RESTORE'
Restoration comedy🔗⭐🔉
Restor
tion c
medy
n. 【文学】 王政回復時代の喜劇 《王政回復 (1660) により, イングランドで劇場が再開されたあと 17 世紀末にかけて書かれた, 機知・野卑なユーモア・諷刺などを特色とする劇作品; Congreve, Vanbrugh, Wycherley などが代表的な作家》.
1898
tion c
medy
n. 【文学】 王政回復時代の喜劇 《王政回復 (1660) により, イングランドで劇場が再開されたあと 17 世紀末にかけて書かれた, 機知・野卑なユーモア・諷刺などを特色とする劇作品; Congreve, Vanbrugh, Wycherley などが代表的な作家》.
1898
restorationism🔗⭐🔉
r
s・to・r
・tion・
sm /-
n
z
/
n. 【神学】 (一時神罰を受けても結局は後世において万人が救済されるという)万人救済説.
1834
s・to・r
・tion・
sm /-
n
z
/
n. 【神学】 (一時神罰を受けても結局は後世において万人が救済されるという)万人救済説.
1834
restorationist🔗⭐🔉
r
s・to・r
・tion・ist /-
(
)n
st | -n
st/
n.
1 建物復原技術者.
2 【神学】 万人救済論者.
1834
s・to・r
・tion・ist /-
(
)n
st | -n
st/
n.
1 建物復原技術者.
2 【神学】 万人救済論者.
1834
restorative🔗⭐🔉
re・stor・a・tive /r
st
r

v | r
st
r
t
v, r
s-, -t
r-/
adj.
1 復興の; 復旧する.
2 回復させる, 力をつける, 栄養になる, 気付けとなる.
n. 強壮剤, 補強薬, 栄養食; 気付け薬.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《a1398》 restoratif 《変形》 ← restaurative
OF restauratif ← L restaur
tus (p.p.) ← restaur
re (↓): ⇒-ative
st
r

v | r
st
r
t
v, r
s-, -t
r-/
adj.
1 復興の; 復旧する.
2 回復させる, 力をつける, 栄養になる, 気付けとなる.
n. 強壮剤, 補強薬, 栄養食; 気付け薬.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《a1398》 restoratif 《変形》 ← restaurative
OF restauratif ← L restaur
tus (p.p.) ← restaur
re (↓): ⇒-ative
restore🔗⭐🔉
re・store /r
st
| -st
(r/
vt.
1 〈制度・習慣・態度などを〉復活する, 復興する, 再興する.
・restore calm [public order] 平和[社会の秩序]を取り戻す.
・restore public confidence 国民の信頼を回復する.
・Press freedom was restored. 報道の自由が回復した.
・The monarchy [old order] has been restored. 王政が復古[旧制度が復活]した.
2 〈健康・元気・意識などを〉回復させる, 本復させる, 〈人〉に意識を回復させる (⇒renew SYN); 〈患者を〉治す.
・He restored sight to the blind. 盲人の目を見えるようにしてやった.
・His health is quite restored. 彼は全く健康を回復した[全快した].
・He was soon restored to life [consciousness]. すぐ正気に返った[意識を取り戻した].
3a 〈なくしたもの・奪われたものを〉元に返す, 戻す, 返還する.
・The stolen article has been restored to its owner. 盗難品が持ち主に戻った.
・Who can restore the lost years of our youth? だれが失われた青春時代を取り返すことができようか.
・restore a captured turtle to its natural aquatic habitat 捕えた海ガメを生息地である海に戻してやる.
b 元どおりにする, 復原する, 修復する, 再建する (⇒recover SYN).
・be spoilt in restoring 修復しようとしてかえってだめになる.
・be restored out of all recognition 見違えるくらいに復旧[修復]される.
・The castle has recently been restored without losing its taste and dignity. 城は最近風格を損なわずに修復された.
c 元に戻す, 復帰させる; 〈王などを〉復位させる; 〔元の地位などに〕復する, 復職させる 〔to〕.
・restore a dethroned king 廃王を復位させる.
・⇒restore a person in BLOOD.
・He is restored to the path of virtue. 彼は正道に立ち返った[真人間になった].
・The soldier was restored to the rank of corporal. 兵士は伍長の階級に戻された.
d 〔元の位置に〕戻す, 返却する 〔to〕.
・restore a book to its place on a shelf 本を棚の元の位置に戻す.
e 校訂する.
・restore a text 原文を校訂する.
f 〈欠落した語句などを〉推定により補う[挿入する].
g 〈死滅した動物などを〉推定によって原形を模造する; 推定補修する.
・restore an extinct animal 死滅した動物を復原する.
4 〈加工食品〉に加工で失われた栄養価を補給する.
《c1300》 restore(n)
OF restorer (F restaurer) <L restaur
re ← RE-1+-staur
re to repair: ⇒store
st
| -st
(r/
vt.
1 〈制度・習慣・態度などを〉復活する, 復興する, 再興する.
・restore calm [public order] 平和[社会の秩序]を取り戻す.
・restore public confidence 国民の信頼を回復する.
・Press freedom was restored. 報道の自由が回復した.
・The monarchy [old order] has been restored. 王政が復古[旧制度が復活]した.
2 〈健康・元気・意識などを〉回復させる, 本復させる, 〈人〉に意識を回復させる (⇒renew SYN); 〈患者を〉治す.
・He restored sight to the blind. 盲人の目を見えるようにしてやった.
・His health is quite restored. 彼は全く健康を回復した[全快した].
・He was soon restored to life [consciousness]. すぐ正気に返った[意識を取り戻した].
3a 〈なくしたもの・奪われたものを〉元に返す, 戻す, 返還する.
・The stolen article has been restored to its owner. 盗難品が持ち主に戻った.
・Who can restore the lost years of our youth? だれが失われた青春時代を取り返すことができようか.
・restore a captured turtle to its natural aquatic habitat 捕えた海ガメを生息地である海に戻してやる.
b 元どおりにする, 復原する, 修復する, 再建する (⇒recover SYN).
・be spoilt in restoring 修復しようとしてかえってだめになる.
・be restored out of all recognition 見違えるくらいに復旧[修復]される.
・The castle has recently been restored without losing its taste and dignity. 城は最近風格を損なわずに修復された.
c 元に戻す, 復帰させる; 〈王などを〉復位させる; 〔元の地位などに〕復する, 復職させる 〔to〕.
・restore a dethroned king 廃王を復位させる.
・⇒restore a person in BLOOD.
・He is restored to the path of virtue. 彼は正道に立ち返った[真人間になった].
・The soldier was restored to the rank of corporal. 兵士は伍長の階級に戻された.
d 〔元の位置に〕戻す, 返却する 〔to〕.
・restore a book to its place on a shelf 本を棚の元の位置に戻す.
e 校訂する.
・restore a text 原文を校訂する.
f 〈欠落した語句などを〉推定により補う[挿入する].
g 〈死滅した動物などを〉推定によって原形を模造する; 推定補修する.
・restore an extinct animal 死滅した動物を復原する.
4 〈加工食品〉に加工で失われた栄養価を補給する.
《c1300》 restore(n)
OF restorer (F restaurer) <L restaur
re ← RE-1+-staur
re to repair: ⇒store
restored🔗⭐🔉
re・st
red
adj. 健康[元気]が回復して.
・feel restored 元気を取り戻す.
red
adj. 健康[元気]が回復して.
・feel restored 元気を取り戻す.
restorer🔗⭐🔉
re・st
r・er /-st
r
| -r
(r/
n. 元へ戻す人[もの].
・a hair restorer 毛生え薬.
1523
r・er /-st
r
| -r
(r/
n. 元へ戻す人[もの].
・a hair restorer 毛生え薬.
1523
restoring force🔗⭐🔉
re・st
r・ing f
rce /-st
r
-/
n. 【物理】 復原力《平衡状態にない物体に作用してそれを平衡状態に引き戻すように作用する力; restoring torque ともいう》.
r・ing f
rce /-st
r
-/
n. 【物理】 復原力《平衡状態にない物体に作用してそれを平衡状態に引き戻すように作用する力; restoring torque ともいう》.
restr.🔗⭐🔉
restr.
《略》 restaurant.
restrain🔗⭐🔉
re・strain /r
str
n/
vt.
1a 〈人などを〉制止する, 阻む, 牽制(けんせい)する 〔from〕.
・restrain a person from wasting his property 人に財産を浪費させない.
・restrain a person from interference 人に干渉をさせない.
b 〈怒り・欲望・涙・笑いなどを〉抑制する, 束縛する, 止める, 制限する, 抑える.
・restrain one's anger [desire, curiosity] 怒り[欲望, 好奇心]を抑える.
・restrain laughter 笑いを抑える.
・She restrained tears with difficulty. 彼女は涙を辛うじて抑えた.
c [〜 oneself で] 抑えて…しない, …するのを我慢する, 自制する (cf. self-restraint).
・He restrained himself from (doing) mischief. いたずらしたいのを我慢した.
・She could not restrain herself for joy. うれしくてじっとしていられなかった.
2 …の活動[効果, 成長]を制限する, 過度にならぬようにする.
・restrain trade 貿易を制限する.
3a 〈人を〉(逮捕などして)拘束する, 検束する, 監禁する.
・restrain an incendiary.
b 〈人〉から〔自由などを〕奪う 〔of〕.
・restrain a person of his liberty 人の自由を奪う.
4 《廃》 〈手綱などを〉強く引き締める.
《c1340》 restreyne(n)
OF restrai(g)n- (stem) ← restraindre <L restringere ← RE-1+stringere to tie: ⇒stringent
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 抑制する:
restrain ある強い力・権威・動機が〈人や動物〉の行動を妨げる: restrain a child from doing mischief 子供にいたずらをさせないようにする.
curb 〈ある物を〉害にならないように制御する: curb inflation インフレを食いとめる.
check 〈ある物・現象などを〉急激にまた完全に抑止する: check the spread of the disease 病気の蔓延を食いとめる.
suppress 〈感情・活動などを〉抑圧する: suppress the revolt 反乱を鎮圧する.
ANT impel, incite, activate.
――――――――――――――――――――――――――――――
str
n/
vt.
1a 〈人などを〉制止する, 阻む, 牽制(けんせい)する 〔from〕.
・restrain a person from wasting his property 人に財産を浪費させない.
・restrain a person from interference 人に干渉をさせない.
b 〈怒り・欲望・涙・笑いなどを〉抑制する, 束縛する, 止める, 制限する, 抑える.
・restrain one's anger [desire, curiosity] 怒り[欲望, 好奇心]を抑える.
・restrain laughter 笑いを抑える.
・She restrained tears with difficulty. 彼女は涙を辛うじて抑えた.
c [〜 oneself で] 抑えて…しない, …するのを我慢する, 自制する (cf. self-restraint).
・He restrained himself from (doing) mischief. いたずらしたいのを我慢した.
・She could not restrain herself for joy. うれしくてじっとしていられなかった.
2 …の活動[効果, 成長]を制限する, 過度にならぬようにする.
・restrain trade 貿易を制限する.
3a 〈人を〉(逮捕などして)拘束する, 検束する, 監禁する.
・restrain an incendiary.
b 〈人〉から〔自由などを〕奪う 〔of〕.
・restrain a person of his liberty 人の自由を奪う.
4 《廃》 〈手綱などを〉強く引き締める.
《c1340》 restreyne(n)
OF restrai(g)n- (stem) ← restraindre <L restringere ← RE-1+stringere to tie: ⇒stringent
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 抑制する:
restrain ある強い力・権威・動機が〈人や動物〉の行動を妨げる: restrain a child from doing mischief 子供にいたずらをさせないようにする.
curb 〈ある物を〉害にならないように制御する: curb inflation インフレを食いとめる.
check 〈ある物・現象などを〉急激にまた完全に抑止する: check the spread of the disease 病気の蔓延を食いとめる.
suppress 〈感情・活動などを〉抑圧する: suppress the revolt 反乱を鎮圧する.
ANT impel, incite, activate.
――――――――――――――――――――――――――――――
re-strain🔗⭐🔉
r
-str
in
vt., vi. 再び引っ張る.
1874
-str
in
vt., vi. 再び引っ張る.
1874
restrainable🔗⭐🔉
re・strain・a・ble /r
str
n
b
/
adj. 制止[防止]できる; 抑制できる, 抑えられる; 拘束できる.
1646
str
n
b
/
adj. 制止[防止]できる; 抑制できる, 抑えられる; 拘束できる.
1646
restrained🔗⭐🔉
re・strained /r
str
nd/
adj.
1 〈人が〉控え目の, 節度のある; 〈表現・文体など〉抑制された (
flamboyant, extravagant).
・restrained music 表現を抑制した[落ち着いた]音楽 (cf. extravaganza 1).
2 制止[抑制]された; 拘束された; 禁止された.
1580
str
nd/
adj.
1 〈人が〉控え目の, 節度のある; 〈表現・文体など〉抑制された (
flamboyant, extravagant).
・restrained music 表現を抑制した[落ち着いた]音楽 (cf. extravaganza 1).
2 制止[抑制]された; 拘束された; 禁止された.
1580
restrainedly🔗⭐🔉
re・str
in・ed・ly /-n
dli/
adv. 自制して.
1571
in・ed・ly /-n
dli/
adv. 自制して.
1571
restrainer🔗⭐🔉
re・str
in・er
n.
1 制止[防止]者; 抑制者[物].
2 【写真】 現像抑制剤, 熟成抑制剤.
1568
in・er
n.
1 制止[防止]者; 抑制者[物].
2 【写真】 現像抑制剤, 熟成抑制剤.
1568
restraining order🔗⭐🔉
re・str
in・ing
rder
n. 【法律】 禁止命令《差止命令の申請期間中にしばらくある行為を禁止する予備的命令》.
1876
in・ing
rder
n. 【法律】 禁止命令《差止命令の申請期間中にしばらくある行為を禁止する予備的命令》.
1876
restraint🔗⭐🔉
re・straint /r
str
nt/→
n.
1 (活動などの)制止, 抑制, 禁止; 抑制[抑止]力.
・in restraint of vice 悪を抑制するために.
・be beyond restraint 抑制できない.
2 拘束, 束縛; 検束, 監禁; (特に精神病者の)拘禁; 拘束力, 拘束[束縛]する方法[もの].
・free from restraint 束縛のない, 自由な.
・the restraints of illness [poverty] 病気[貧困]による束縛.
・be under restraint 監禁中である.
・keep under restraint 監禁[束縛]しておく.
・impose restraints on… …を規制する.
・The accused man has been put under restraint. 被告は監禁された.
3 気兼ね, 慎み, 控え目, 遠慮, 我慢, 自制.
・without restraint 自由に; 遠慮なく.
・speak without restraint 何の気兼ねもなくしゃべる.
4 自由通商制限; (船の)入港[出港]禁止.
5 (表現・文体などの)誇張・突飛さなどを慎しむこと, 抑制.
restr
int of pr
nces 《古》 =embargo. 《1480》
restr
int of tr
de 【経済】 (価格維持の目的でなされる)取引制限. 《1890》
《c1400》 restraynte
OF restrainte (p.p.) ← restraindre 'to RESTRAIN'
str
nt/→
n.
1 (活動などの)制止, 抑制, 禁止; 抑制[抑止]力.
・in restraint of vice 悪を抑制するために.
・be beyond restraint 抑制できない.
2 拘束, 束縛; 検束, 監禁; (特に精神病者の)拘禁; 拘束力, 拘束[束縛]する方法[もの].
・free from restraint 束縛のない, 自由な.
・the restraints of illness [poverty] 病気[貧困]による束縛.
・be under restraint 監禁中である.
・keep under restraint 監禁[束縛]しておく.
・impose restraints on… …を規制する.
・The accused man has been put under restraint. 被告は監禁された.
3 気兼ね, 慎み, 控え目, 遠慮, 我慢, 自制.
・without restraint 自由に; 遠慮なく.
・speak without restraint 何の気兼ねもなくしゃべる.
4 自由通商制限; (船の)入港[出港]禁止.
5 (表現・文体などの)誇張・突飛さなどを慎しむこと, 抑制.
restr
int of pr
nces 《古》 =embargo. 《1480》
restr
int of tr
de 【経済】 (価格維持の目的でなされる)取引制限. 《1890》
《c1400》 restraynte
OF restrainte (p.p.) ← restraindre 'to RESTRAIN'
restraint of trade🔗⭐🔉
restr
int of tr
de 【経済】 (価格維持の目的でなされる)取引制限. 《1890》
int of tr
de 【経済】 (価格維持の目的でなされる)取引制限. 《1890》
restress🔗⭐🔉
r
・str
ss
vt. 【音声】 …に再強勢をつける《普通は弱形 (weak form) で発音されている単音節語に再び強い強勢を置いた結果元来の強形 (strong form) とは違った形で発音する; 例えば本来の強形は /w
| w
(r/, /fr
(
)m | fr
m/ で, 弱形は were /w
| w
(r/, from /fr
m/ であるが, 弱形に再強勢をつけるとそれぞれ /w
| w
(r/, /fr
m/ となる. この形を再強勢形 (restressed form) という》.
・str
ss
vt. 【音声】 …に再強勢をつける《普通は弱形 (weak form) で発音されている単音節語に再び強い強勢を置いた結果元来の強形 (strong form) とは違った形で発音する; 例えば本来の強形は /w
| w
(r/, /fr
(
)m | fr
m/ で, 弱形は were /w
| w
(r/, from /fr
m/ であるが, 弱形に再強勢をつけるとそれぞれ /w
| w
(r/, /fr
m/ となる. この形を再強勢形 (restressed form) という》.
restrict🔗⭐🔉
re・strict /r
str
kt/
vt. 制限する; 〔…に〕限定する, 局限する 〔to〕 (⇒limit SYN).
・restrict a meaning 意味を限定する.
・restrict oneself to… (自粛して)…に制限する, …だけにする.
・I am restricted by time. 私は時間に制限されている.
・I am restricted to advising. 忠告をするだけに止められている.
・It is restricted within narrow limits. それは狭い範囲に限られている.
・My doctor has restricted me to a light diet. 医者が軽い食事だけにせよと言った.
《1535》 ← L restrictus (p.p.) ← restringere 'to RESTRAIN'
str
kt/
vt. 制限する; 〔…に〕限定する, 局限する 〔to〕 (⇒limit SYN).
・restrict a meaning 意味を限定する.
・restrict oneself to… (自粛して)…に制限する, …だけにする.
・I am restricted by time. 私は時間に制限されている.
・I am restricted to advising. 忠告をするだけに止められている.
・It is restricted within narrow limits. それは狭い範囲に限られている.
・My doctor has restricted me to a light diet. 医者が軽い食事だけにせよと言った.
《1535》 ← L restrictus (p.p.) ← restringere 'to RESTRAIN'
restricted🔗⭐🔉
re・strict・ed /r
str
kt
d/
adj.
1 限られた, 狭い.
・a widow of restricted means 生計の苦しい未亡人.
・It has a very restricted application. その応用範囲は大層狭い.
2a (特定の集団・階層の人々を排除して)特定の人々の使用だけに限られた, 非開放的な《人種差別論者が「白人専用」の意に用いる婉曲表現》.
・a restricted club 非開放的なクラブ.
・a restricted residential area 居住(者)制限地域《「白人専用地区」の婉曲表現》.
b 一般非公開の.
・a restricted garden 非公開庭園.
c 【米政治・軍事】 部外秘の, 限定頒布の《書類・情報など機密ではないが, 一般に配布・公開はしない; 米国では公式には 1953 年 11 月まで用いられた; cf. classification 1 d, restricted data》.
・restricted military information 非公開軍事情報.
・a restricted document マル秘書類.
〜・ly adv.
1828
str
kt
d/
adj.
1 限られた, 狭い.
・a widow of restricted means 生計の苦しい未亡人.
・It has a very restricted application. その応用範囲は大層狭い.
2a (特定の集団・階層の人々を排除して)特定の人々の使用だけに限られた, 非開放的な《人種差別論者が「白人専用」の意に用いる婉曲表現》.
・a restricted club 非開放的なクラブ.
・a restricted residential area 居住(者)制限地域《「白人専用地区」の婉曲表現》.
b 一般非公開の.
・a restricted garden 非公開庭園.
c 【米政治・軍事】 部外秘の, 限定頒布の《書類・情報など機密ではないが, 一般に配布・公開はしない; 米国では公式には 1953 年 11 月まで用いられた; cf. classification 1 d, restricted data》.
・restricted military information 非公開軍事情報.
・a restricted document マル秘書類.
〜・ly adv.
1828
restricted area🔗⭐🔉
restr
cted
rea
n.
1 《英》 自動車速度[駐車]制限区域.
2a 【米軍】 (軍人・兵士などの)立入禁止区域.
b 制限区域[海域, 空域] 《味方同士が作戦の妨害とならないように友軍の部隊・艦艇・飛行機の行動を制限した区域》.
cted
rea
n.
1 《英》 自動車速度[駐車]制限区域.
2a 【米軍】 (軍人・兵士などの)立入禁止区域.
b 制限区域[海域, 空域] 《味方同士が作戦の妨害とならないように友軍の部隊・艦艇・飛行機の行動を制限した区域》.
restricted users group🔗⭐🔉
restr
cted
sers gr
up
n. 【電算】 限定使用者グループ《特別のパスワードを有し, 特別の情報を引き出せる登録者; 略 RUG》.
cted
sers gr
up
n. 【電算】 限定使用者グループ《特別のパスワードを有し, 特別の情報を引き出せる登録者; 略 RUG》.
restriction🔗⭐🔉
re・stric・tion /r
str
k
n/
n.
1 制限, 限定, 拘束; 制限するもの, 制約, 拘束物.
・the restriction of expenditure, production, etc.
・restrictions imposed by law 法律によって科せられた拘束.
・impose [place, put, lay down] restrictions on… …に制限を加える.
・lift [remove, withdraw] restrictions 制限を解除する.
・under certain restrictions ある種の制限を受けて.
・without restriction 無制限に.
・The new bill will place tough restrictions on nonferrous metal companies. 新法案は非鉄金属会社に厳しい制限を加えることとなろう.
2 差控え, 遠慮.
・a mental restriction 心中留保.
3 【論理】 限定.
4 【数学】
a (写像の)制限, 縮小《写像の定義域をその部分集合に制限したもの》.
b 制限, 条件.
・restriction of finite character 有限的制限[条件].
5 【チェッカー】 相手の序盤の駒の動きを指定すること.
《c1412》
(O)F 〜
L restricti
(n-) ← restrictus: ⇒restrict, -tion
str
k
n/
n.
1 制限, 限定, 拘束; 制限するもの, 制約, 拘束物.
・the restriction of expenditure, production, etc.
・restrictions imposed by law 法律によって科せられた拘束.
・impose [place, put, lay down] restrictions on… …に制限を加える.
・lift [remove, withdraw] restrictions 制限を解除する.
・under certain restrictions ある種の制限を受けて.
・without restriction 無制限に.
・The new bill will place tough restrictions on nonferrous metal companies. 新法案は非鉄金属会社に厳しい制限を加えることとなろう.
2 差控え, 遠慮.
・a mental restriction 心中留保.
3 【論理】 限定.
4 【数学】
a (写像の)制限, 縮小《写像の定義域をその部分集合に制限したもの》.
b 制限, 条件.
・restriction of finite character 有限的制限[条件].
5 【チェッカー】 相手の序盤の駒の動きを指定すること.
《c1412》
(O)F 〜
L restricti
(n-) ← restrictus: ⇒restrict, -tion
restriction enzyme🔗⭐🔉
restr
ction
nzyme
n. 【生化学】 制限酵素《DNA 2 本鎖を特定部位で切る酵素》.
1965
ction
nzyme
n. 【生化学】 制限酵素《DNA 2 本鎖を特定部位で切る酵素》.
1965
restricken <restrike>🔗⭐🔉
r
・str
ke
v. (re・struck; -struck, 《古》 -strick・en)
vt.
1 再び打つ, 打ち直す.
2 〈硬貨を〉改鋳する.
vi. 打ち直す.
n. 【造幣】 再鋳造貨, 再鋳造メダル《普通収集家などのため正規の発行がなされた後で元の型を使って再び鋳造された貨幣[メダル]》.
1887
・str
ke
v. (re・struck; -struck, 《古》 -strick・en)
vt.
1 再び打つ, 打ち直す.
2 〈硬貨を〉改鋳する.
vi. 打ち直す.
n. 【造幣】 再鋳造貨, 再鋳造メダル《普通収集家などのため正規の発行がなされた後で元の型を使って再び鋳造された貨幣[メダル]》.
1887
研究社新英和大辞典に「rest」で始まるの検索結果 1-85。もっと読み込む
catcher