複数辞典一括検索+![]()
![]()
think outside the box🔗⭐🔉
th
nk outs
de the b
x 《米口語》 (旧套を脱して)新しい考え方をする.
nk outs
de the b
x 《米口語》 (旧套を脱して)新しい考え方をする.
things that go bump in the night🔗⭐🔉
th
ngs that g
b
mp in the n
ght 《戯言》 夜中にどすんと音をたてるもの, あやしい物音.
ngs that g
b
mp in the n
ght 《戯言》 夜中にどすんと音をたてるもの, あやしい物音.
think on one's feet🔗⭐🔉
th
nk on one's f
et (演説などで)当意即妙に頭を働かせる[答える].
nk on one's f
et (演説などで)当意即妙に頭を働かせる[答える].
think kindly of a person🔗⭐🔉
th
nk k
ndly of a person 人を快く思う.
nk k
ndly of a person 人を快く思う.
think less of…🔗⭐🔉
th
nk l
ss of… …をより低く見る.
nk l
ss of… …をより低く見る.
think meanly of…🔗⭐🔉
th
nk m
anly of… …を軽んじる.
nk m
anly of… …を軽んじる.
think more of🔗⭐🔉
th
nk m
re of をより高く評価する.
nk m
re of をより高く評価する.
think nothing of🔗⭐🔉
th
nk n
thing of
nk n
thing of
think [feel] shame to do…🔗⭐🔉
th
nk [f
el] sh
me to d
… …するのを恥とする. 《?a1200》
nk [f
el] sh
me to d
… …するのを恥とする. 《?a1200》
king [thing] of shreds and patches🔗⭐🔉
k
ng [th
ng] of shr
ds and p
tches (ぼろをまとった)国王らしくない国王; (まだら色の服を着た)哀れなやつ (cf. Shak., Hamlet 3. 4. 102; W. S. Gilbert, The Mikado 1). 《1600-1》
ng [th
ng] of shr
ds and p
tches (ぼろをまとった)国王らしくない国王; (まだら色の服を着た)哀れなやつ (cf. Shak., Hamlet 3. 4. 102; W. S. Gilbert, The Mikado 1). 《1600-1》
think no small beer of oneself🔗⭐🔉
th
nk n
sm
ll b
er of ones
lf ひどくうぬぼれが強い. 《1825》
nk n
sm
ll b
er of ones
lf ひどくうぬぼれが強い. 《1825》
thin🔗⭐🔉
thin /
n/→
adj. (thin・ner; thin・nest)
1a 細い, 細長い, ほっそりした (slender, slim).
・a thin person ほっそりした人.
・a thin wire, rope, branch, finger, etc.
・thin arms and legs 細い腕と脚.
b やせた, やせこけた (lean, gaunt).
・be thin in the face 顔がやせている.
・look thin after an illness 病後でやつれている.
・His thin frame quivered. 彼のやせた体がぶるぶる震えた.
c 〈土地が〉やせた (infertile).
2 薄い (
thick).
・a thin board [slice] 薄い板[薄片].
・thin clothes 薄手の衣服.
・a thin layer of butter 薄く塗ったバター.
・thin paper 薄紙.
・a thin blanket 薄手の毛布.
・thin mouths [lips] (唇の)薄い口[薄い唇].
・wafer-thin ウエハースのように薄い.
・cut meat very thin 肉をごく薄く切る.
・Is there really only a thin line between genius and madness? 天才と狂気は本当に紙一重ですか.
・The thin line of British soldiers held out against a stronger enemy. 少数のイギリス兵たちはより強力な敵に持ちこたえた.
3a 〈液体・気体・空気など〉薄い, 希薄な (rarefied), 水っぽい, 弱い (weak).
・thin soup [porridge, paste, blood] 薄いスープ[かゆ, 糊(のり), 血液].
・thin air 希薄な空気.
・a thin mist [haze] 薄もや.
b 〈酒が〉こくのない (weak).
・a very thin wine ひどくこくのないワイン.
4 まばらな, 薄い (sparse) (
dense); 〈集会など〉入りの少ない (not full).
・thin hair [beards] 薄い頭髪[あごひげ].
・I'm getting a bit thin on top. 《口語》 頭髪が薄くなってきた.
・thin vegetation まばらに生えている植物.
・The population is thin. 人口が希薄である.
・A thin rain began to fall. こぬか雨が降り出した.
・a thin house 入りの少ない劇場.
・a thin meeting [audience] 寄りの悪い会合[少ない聴衆].
【日英比較】 日本語では「細い」「薄い」「まばらな」と使い分けるが, 英語ではいずれも thin である.
5a 実のない, 浅薄な, うわすべりの (shallow, unsubstantial).
・thin eloquence [humor, jokes] 実のない雄弁[滑稽, 冗談].
・The matter of the book is rather thin. その本の内容はかなり貧弱である.
・a thin story 実の少ない話, 薄弱な説明.
b 〈口実・言い訳など〉見えすいた (flimsy).
・a thin disguise [excuse] 見えすいた仮面[言い訳].
・That's too thin. 《口語》 あまりに見えすいている.
6 〈音・声など〉か細い; 細くてかん高い.
・a thin voice [screech, noise].
7 〈供給など〉乏しい, 少ない, わずかな (slight, poor, feeble).
・a thin supply わずかな供給.
・a thin pittance わずかな手当.
・a thin diet 乏しい食物.
・a thin purse さびしい懐.
・a thin year 不景気な年, 凶年.
・These days you can't be too rich―or too thin! 今日では金持ちすぎることも, また貧しすぎることもあり得ない.
8 〈色が〉薄い, 鈍い (
deep).
・a very thin color.
9 《口語》 つまらない, 不愉快な, 嫌な (uncomfortable, wretched).
・give a person a thin time 人に不愉快な思いをさせる.
・have a thin time (of it) 不愉快[嫌]な目に遭う[思いをする].
10 【写真】 〈陰画・印画が〉全体に濃度が薄い, 力の弱い, コントラストが弱い.
11 【登山】 (手や足を掛ける所が)少なくて小さい.
th
n on the gr
und 数の少ない, わずかで (cf. THICK on the ground). 《1951》
w
ar th
n
(1) すり減って[使い古して]薄くなる; 〈物を〉使ってすり減らす.
・The coin has worn thin. 硬貨はすり減って薄くなった.
・Her shoes have worn thin. 彼女の靴(のかかと)はすり減っている.
・My patience is wearing thin. 私は次第に我慢がしきれなくなってきた.
・These socks are worn thin. この靴下はすり減ってしまった.
(2) 〈話などが〉興味をもたれなくなる, 新味を失う, 飽きられる.
adv. (thin・ner; thin・nest) [通例複合語の第 1 構成素として] =thinly.
・thin-clad 薄着をした.
・thin-lipped 薄い唇の.
n. ⇒through THICK and thin.
v. (thinned; thin・ning)
vt.
1 希薄にする (dilute); 弱くする (weaken) 〈down〉.
・thin our population 人口をまばらにする.
・thin wine with water ワインを水で薄める.
2 細くする; やせさせる.
・Hunger had thinned his cheeks. 飢えのため彼のほおはこけた.
3 まばらにする, 透かす, 間引く 〈out〉.
・thin the branches of a tree 木の枝を透かす.
4 【ゴルフ】 〈ボール〉の上部を打つ.
vi.
1 まばらになる, 減少する 〈out〉; 〈毛髪が〉薄くなる, 薄らぐ.
・The people in the restaurant were thinning out. レストランの客が少なくなってきた.
・Traffic thinned out early every afternoon. 毎日午後早くに交通量が減った.
・His hair is thinning.=He has thinning hair. 髪の毛が薄くなってきた.
2 薄くなる 〈out, off, away〉.
・The smoke thinned away. 煙が薄くなった.
3 細くなる; やせる 〈down〉.
・Her face thinned down. 彼女の顔はやせこけてしまった.
4 希薄になる; 弱くなる 〈out〉.
・The afterglow thinned into dusk. 残光が薄れてたそがれになった.
〜・ly adv.
〜・ness n.
adj.: ME thyn(ne) < OE
ynne < Gmc 
unnuz 《原義》 stretched (Du. dun / G d
nn) ← IE
ten- to stretch, extend (L tenuis thin). ― v.: OE
ynnian ←
ynne (adj.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 薄い・細い:
thin 二つの表面間の距離が少ない; 〈人が〉肉付きが少なくやせている; 比喩的には, 充実・中身がないことを暗示する: thin paper 薄い紙 / a thin argument 中身のない議論.
slim ほっそりした《時にひ弱さ・やつれを暗示する》; 比喩的には, slender よりさらに不十分な: a slim waist ほっそりした腰 / a slim chance 乏しいチャンス.
slender 《よい意味で》 〈人や体が〉優美にほっそりした; 比喩的には, 僅少・薄弱を意味する: a slender woman ほっそりした女性 / a slender income わずかな収入.
slight 〈物事が〉ほんのわずかな; 〈人が〉非常にほっそりしてひ弱そうな: a slight difference ほんのわずかな違い / a slight woman きゃしゃな女性.
ANT thick.
――――――――――――――――――――――――――――――

n/→
adj. (thin・ner; thin・nest)
1a 細い, 細長い, ほっそりした (slender, slim).
・a thin person ほっそりした人.
・a thin wire, rope, branch, finger, etc.
・thin arms and legs 細い腕と脚.
b やせた, やせこけた (lean, gaunt).
・be thin in the face 顔がやせている.
・look thin after an illness 病後でやつれている.
・His thin frame quivered. 彼のやせた体がぶるぶる震えた.
c 〈土地が〉やせた (infertile).
2 薄い (
thick).
・a thin board [slice] 薄い板[薄片].
・thin clothes 薄手の衣服.
・a thin layer of butter 薄く塗ったバター.
・thin paper 薄紙.
・a thin blanket 薄手の毛布.
・thin mouths [lips] (唇の)薄い口[薄い唇].
・wafer-thin ウエハースのように薄い.
・cut meat very thin 肉をごく薄く切る.
・Is there really only a thin line between genius and madness? 天才と狂気は本当に紙一重ですか.
・The thin line of British soldiers held out against a stronger enemy. 少数のイギリス兵たちはより強力な敵に持ちこたえた.
3a 〈液体・気体・空気など〉薄い, 希薄な (rarefied), 水っぽい, 弱い (weak).
・thin soup [porridge, paste, blood] 薄いスープ[かゆ, 糊(のり), 血液].
・thin air 希薄な空気.
・a thin mist [haze] 薄もや.
b 〈酒が〉こくのない (weak).
・a very thin wine ひどくこくのないワイン.
4 まばらな, 薄い (sparse) (
dense); 〈集会など〉入りの少ない (not full).
・thin hair [beards] 薄い頭髪[あごひげ].
・I'm getting a bit thin on top. 《口語》 頭髪が薄くなってきた.
・thin vegetation まばらに生えている植物.
・The population is thin. 人口が希薄である.
・A thin rain began to fall. こぬか雨が降り出した.
・a thin house 入りの少ない劇場.
・a thin meeting [audience] 寄りの悪い会合[少ない聴衆].
【日英比較】 日本語では「細い」「薄い」「まばらな」と使い分けるが, 英語ではいずれも thin である.
5a 実のない, 浅薄な, うわすべりの (shallow, unsubstantial).
・thin eloquence [humor, jokes] 実のない雄弁[滑稽, 冗談].
・The matter of the book is rather thin. その本の内容はかなり貧弱である.
・a thin story 実の少ない話, 薄弱な説明.
b 〈口実・言い訳など〉見えすいた (flimsy).
・a thin disguise [excuse] 見えすいた仮面[言い訳].
・That's too thin. 《口語》 あまりに見えすいている.
6 〈音・声など〉か細い; 細くてかん高い.
・a thin voice [screech, noise].
7 〈供給など〉乏しい, 少ない, わずかな (slight, poor, feeble).
・a thin supply わずかな供給.
・a thin pittance わずかな手当.
・a thin diet 乏しい食物.
・a thin purse さびしい懐.
・a thin year 不景気な年, 凶年.
・These days you can't be too rich―or too thin! 今日では金持ちすぎることも, また貧しすぎることもあり得ない.
8 〈色が〉薄い, 鈍い (
deep).
・a very thin color.
9 《口語》 つまらない, 不愉快な, 嫌な (uncomfortable, wretched).
・give a person a thin time 人に不愉快な思いをさせる.
・have a thin time (of it) 不愉快[嫌]な目に遭う[思いをする].
10 【写真】 〈陰画・印画が〉全体に濃度が薄い, 力の弱い, コントラストが弱い.
11 【登山】 (手や足を掛ける所が)少なくて小さい.
th
n on the gr
und 数の少ない, わずかで (cf. THICK on the ground). 《1951》
w
ar th
n
(1) すり減って[使い古して]薄くなる; 〈物を〉使ってすり減らす.
・The coin has worn thin. 硬貨はすり減って薄くなった.
・Her shoes have worn thin. 彼女の靴(のかかと)はすり減っている.
・My patience is wearing thin. 私は次第に我慢がしきれなくなってきた.
・These socks are worn thin. この靴下はすり減ってしまった.
(2) 〈話などが〉興味をもたれなくなる, 新味を失う, 飽きられる.
adv. (thin・ner; thin・nest) [通例複合語の第 1 構成素として] =thinly.
・thin-clad 薄着をした.
・thin-lipped 薄い唇の.
n. ⇒through THICK and thin.
v. (thinned; thin・ning)
vt.
1 希薄にする (dilute); 弱くする (weaken) 〈down〉.
・thin our population 人口をまばらにする.
・thin wine with water ワインを水で薄める.
2 細くする; やせさせる.
・Hunger had thinned his cheeks. 飢えのため彼のほおはこけた.
3 まばらにする, 透かす, 間引く 〈out〉.
・thin the branches of a tree 木の枝を透かす.
4 【ゴルフ】 〈ボール〉の上部を打つ.
vi.
1 まばらになる, 減少する 〈out〉; 〈毛髪が〉薄くなる, 薄らぐ.
・The people in the restaurant were thinning out. レストランの客が少なくなってきた.
・Traffic thinned out early every afternoon. 毎日午後早くに交通量が減った.
・His hair is thinning.=He has thinning hair. 髪の毛が薄くなってきた.
2 薄くなる 〈out, off, away〉.
・The smoke thinned away. 煙が薄くなった.
3 細くなる; やせる 〈down〉.
・Her face thinned down. 彼女の顔はやせこけてしまった.
4 希薄になる; 弱くなる 〈out〉.
・The afterglow thinned into dusk. 残光が薄れてたそがれになった.
〜・ly adv.
〜・ness n.
adj.: ME thyn(ne) < OE
ynne < Gmc 
unnuz 《原義》 stretched (Du. dun / G d
nn) ← IE
ten- to stretch, extend (L tenuis thin). ― v.: OE
ynnian ←
ynne (adj.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 薄い・細い:
thin 二つの表面間の距離が少ない; 〈人が〉肉付きが少なくやせている; 比喩的には, 充実・中身がないことを暗示する: thin paper 薄い紙 / a thin argument 中身のない議論.
slim ほっそりした《時にひ弱さ・やつれを暗示する》; 比喩的には, slender よりさらに不十分な: a slim waist ほっそりした腰 / a slim chance 乏しいチャンス.
slender 《よい意味で》 〈人や体が〉優美にほっそりした; 比喩的には, 僅少・薄弱を意味する: a slender woman ほっそりした女性 / a slender income わずかな収入.
slight 〈物事が〉ほんのわずかな; 〈人が〉非常にほっそりしてひ弱そうな: a slight difference ほんのわずかな違い / a slight woman きゃしゃな女性.
ANT thick.
――――――――――――――――――――――――――――――
thin blue line🔗⭐🔉
th
n bl
e l
ne
n. [the 〜] (警察・軍隊などによる)最後の防衛ライン《thin red line ともいう》.
n bl
e l
ne
n. [the 〜] (警察・軍隊などによる)最後の防衛ライン《thin red line ともいう》.
thinclad🔗⭐🔉
th
n・cl
d
n. トラック競技選手.
← THIN+CLAD1
n・cl
d
n. トラック競技選手.
← THIN+CLAD1
thin-faced🔗⭐🔉
th
n-f
ced
adj. ほそおもての (cf. Shak., Twel N 5. 1. 207).
n-f
ced
adj. ほそおもての (cf. Shak., Twel N 5. 1. 207).
thine🔗⭐🔉
thine /

n/
pron. 《古》
1 [thou の所有代名詞 thy の独立形; 単数または複数扱い] なんじ[そなた, あなた]のもの.
・Lend me thine.
・The blame is thine. 悪いのはなんじ[そちら]だ.
2 [母音または [h] 音で始まる名詞の前] =thy.
・thine ear, heart, etc.
OE 
n ((gen.) ← 
'THOU1') < Gmc 

naz (G dein) ← IE
t(w)eino- (L tuus thy, thine) ←
t
- 'THOU1'


n/
pron. 《古》
1 [thou の所有代名詞 thy の独立形; 単数または複数扱い] なんじ[そなた, あなた]のもの.
・Lend me thine.
・The blame is thine. 悪いのはなんじ[そちら]だ.
2 [母音または [h] 音で始まる名詞の前] =thy.
・thine ear, heart, etc.
OE 
n ((gen.) ← 
'THOU1') < Gmc 

naz (G dein) ← IE
t(w)eino- (L tuus thy, thine) ←
t
- 'THOU1'
thin film🔗⭐🔉
thing1🔗⭐🔉
thing1 /

/→
n.
1a 物, 事物.
・all things 万物.
・take things off the table 卓上の物を片付ける.
・make things with a knife ナイフで物を作る.
・Can you reach me that (round) thing over there? あそこの(あの丸い)物を取ってください.
・That's a lovely thing you're wearing―what is it? あなたの着ているそれはかわいらしいですね―何ですか.
・There is a name for every thing. あらゆる物には名前がある.
・A thing of beauty is a joy forever. 美わしき物は永遠(とわ)に喜びなり (Keats).
・prefer people [ideas] to things 物より人々[考え]を好む.
b (生き物に対して)無生物, 物体.
・become a mere thing (人間が)単なる物になりさがる.
c [通例形容詞を伴って] 生き物, 動物 (living being) (cf. 7); 草木.
・a living thing 生き物, 生物.
・dumb things (物の言えない)動物.
・creeping things 蛇 (Gen. 7: 14).
・green and growing things 青々とした草木.
・all things that breathe すべて生あるもの.
d 物質; (特に)飲食物(など).
・chocolate things チョコレート類.
・eat [drink] some warm things 何か温かい物を食べる[飲む].
・Sweet things are bad for the teeth. 甘い物は歯によくない.
・I've made a fish and vegetable thing for dinner. 夕食に魚と野菜の料理を作りました.
e 事実, 実体, 実存 (reality).
・the philosophy of things 事実の哲学.
・⇒thing-in-itself.
2a [one's 〜s として] 携帯品, 所持品, 身の回りの品 (personal belongings, effects).
・He is busy packing up his things. (携帯品の)荷造りに忙しい.
・Put your things away. 身の回りの物を片付けなさい.
b [通例 pl.] 衣類, 衣服 (apparel, clothes) 《特に, 女性が外出時に身に着けるもの》.
・one's outdoor [walking] things 外出[散歩]着.
・get one's things wet 服をぬらす.
・Do take off your things. どうぞ外套(がいとう)(など)をお脱ぎ下さい.
・I haven't got a thing to wear to the dance. ダンスパーティーへ着ていくものが何もない.
c [pl.] 道具, 用具 (utensils, equipment); 家宝 (heirlooms), 記念品 (memorabilia).
・swimming things 水泳用品.
・cricket things クリケット用具.
・household things 調度, 家具.
・kitchen things 台所道具.
・tea things 茶道具.
・childhood [family] things 幼年期[家族]の記念品.
d [pl.] 【法律】 財産, 物件, 有体物 (goods, possessions).
・things personal [real] 動[不動]産.
・things mortgaged 抵当物.
e [名詞を前に伴って] 《口語》 …のような物[こと].
・Can you reach me that screwdriver thing [those screwdriver things] over there? あそこのあのねじ回しのようなものを取ってください.
・do the college thing 《米》 大学関係のことをする.
・this "open government" thing you keep talking about あなたたちが話し続けているこの「開かれた政府」のようなこと.
3a (心にかかる)仕事, 用事 (affair).
・get a thing over (and done) with (嫌な)仕事を片付ける.
・I have many things to do. することがたくさんあります.
b [通例 do の目的語として] 行い, 行為 (act, deed), 所為 (accomplishment).
・do the right [wrong] thing (ある状況下で)適切[不適切]なことをする.
・do the decent [handsome, right] thing by a person 人を寛大に[正しく]遇する, 人に親切を施す.
・the best thing to do 一番よいこと, 最良の手段.
・What's the next thing to do? 次にする事は何ですか.
・That's a nice thing! 《皮肉》 (怒って)そいつはけっこうだよ《とんでもない》.
・That was a silly thing to do. そんな事をしたのはばかげている.
・We expect great things of you. 君はえらいことをやるだろうと期待している.
c 言う事, 聞く事; 主題, 題目 (subject).
・I have another thing to say to you [to ask you about]. もう一つ君に言いたい[尋ねたい]ことがある.
・He spoke of many things. 彼はいろいろな事を話した.
d 事項, 点 (item, particular).
・the first [last, next] thing on the list リストの最初[最後, 次]の事項.
・an understood thing 了解事項.
・perfect in all things あらゆる点で完全な.
・the thing I don't like about her 彼女について私の気に入らない点.
・Not a thing escaped her attention. 何ひとつとして彼女は見逃さなかった.
e 《口語》 大変な事.
・Now there's a (funny [strange]) thing! ところで一つ大変な(おかしな[不思議な])事がある.
4a [pl.] 事情, 事態 (matters).
・as [the way] things are [stand] 目下の形勢では, 現状では.
・as things go 目下の様子では, 世の常として.
・take things easy [too seriously, as they are] 事態[物事]を楽観する[まじめに考えすぎる, あるがままに受け取る].
・make things difficult [easy] (わざと)事を面倒[簡単]にする.
・to make things worse ⇒worse adj. 2 a.
・make the best of things ⇒make the BEST of (1).
・Things went wrong right from the start. しょっぱなから事態はうまくいかなかった.
・Things have changed greatly. 事情が大分変わってきた.
・How are things (with you [at home])? (ご機嫌)いかがですか; (景気は)どうですか.
b (特定の)情勢, 情況 (situation).
・Let's look at the thing from another point of view. その情況を別の観点から見てみよう.
・This whole thing has gotten out of hand. 全情況が手に負えなくなった.
・It's the same old thing again: too much work, too little time. また例の情況だ, 仕事が多すぎて時間が足りない.
c 出来事, 事件 (event).
・a thing of the past 過去のこと.
・The earthquake was a terrible thing. その地震は大変な出来事だった.
・It's a strange thing that he doesn't write to me. 彼が手紙をよこさないのはどうも変だ.
・It's [Life is] just one damn thing after another. [人生は]まさにどうしようもないことの連続だ.
5a 物事, 事柄.
・things of the mind 精神的な事柄.
・think things over 物事[事態]をよく考えてみる.
・What are your favorite things? あなたのお気に入りのものは何ですか.
・the good things of [in] life この世のよいもの, 人生に幸福をもたらすもの.
・in [by] the nature of things 事の本質上, 本来, もともと.
・Ignorance is an odious thing. 無知は忌まわしいものだ.
・Don't forget there are such things as honesty and keeping your promises. 正直や約束を守るといったことがあるのを忘れるな.
b [pl.; 形容詞をあとに従えて] 風物, 文物; (一切の)事柄. ★この表現法はしばしば戯言的含意を伴う.
・things Japanese [foreign] 日本[外国]の風物.
・things political [feminine] およそ政治[女性]に関する事柄.
6a 考え, 意見, 観念 (idea, opinion, notion).
・say the right thing 適切な事を言う.
・put things in a person's head 人の頭にいろいろな事を詰め込む, 人に入れ知恵する.
b ニュース, 情報 (news, information).
・She goes around saying things (behind my back). (私の陰で)いろいろな事を言いふらして歩く.
・Reporters couldn't get a thing out of the Prime Minister. 記者たちは首相からひと言も情報が得られなかった.
7 《口語》 [形容詞に修飾されて] (感情的に見た)人, 者, やつ (being, individual, creature) (cf. 1 c) 《軽蔑・非難・哀れみ・親愛などの気持ちを込めていう》.
・a pretty little thing かわいい子[娘].
・a dear old thing かわいいやつ.
・Old thing. 《英口語》 ねえ君《親しい者へのふざけた[親しみをこめた]呼び掛け》.
・You stupid thing! このばかめ.
・The poor little thing!=Oh, poor thing! まあかわいそうにあの子は.
・a thing like him 彼みたいなやつ.
・The poor thing lost her husband in a traffic accident. かわいそうにあれは交通事故で夫を亡くした.
・She is a spiteful thing. あの女は意地悪だ.
・⇒be no great THING.
8 [the 〜]
a [叙述的] 当を得た[うってつけの, 正しい]こと.
・It is hardly the (done) thing to stare at people. 人をじろじろ見るのは失礼(なこと)だ.
・It's just the thing. 正にそれだ, それこそおあつらえ向きだ.
・A good night's sleep will be the very thing for you. 一晩ぐっすり眠るのが君には一番いい.
b 特別[重要]なこと, (特に)必要なこと.
・The (main [most important]) thing is to make a start, at all events. 大事なこと[当面の問題]はとにかく踏み出すことだ.
・The (only) thing is, we can't raise enough money. (ただ)問題なのは, 十分な資金が集められないことだ.
★《口語》 ではしばしば The thing is が遊離して文の主節に対し副詞的に用いられる.
・The thing is, can we raise enough money? 肝心[問題]なのは, 十分な資金が集められるかだ (cf. The 〜 is whether we can raise enough money).
c 流行(のもの).
・the latest [last] thing in swimsuits 水着の最新型.
・These bathing suits are quite the thing this season among young girls. この水着が今シーズンは若い女性たちの間で大流行だ.
d 《英》 正常な健康状態.
・I am not (feeling) quite the thing today. 今日はどうも体の具合がよくない.
9 (芸術)作品 (artistic composition).
・a little thing of mine 拙作.
・the most popular thing Wagner produced ワーグナーが作曲した最も有名な作品[楽曲].
・I have a thing in prose, written a few years ago. 数年前に書いた散文が 1 編ある.
10 《口語》
a 強い好悪(こうお)の情, 大嫌い, 大好き.
・⇒have a THING about.
b 恋愛, 情事, 性的関係.
・Yes, I did have a thing (going) with her a while back―but I swear it's all over now! ええ, 確かにしばらく前に彼女と関係を持ったが, 誓って言うがもうすっかり終わった.
11 《口語》 [しばしば do の目的語として] 一番好きな[得意な]こと.
・I want to do my (own) thing on vacation. 休日には一番好きなことをしたい.
12 [T-] 《英口語》 なんとかいう人.
・Mrs. Thing [Gladys Thing] rang today―you know who I mean. なんとか夫人[グラディスなんとかさん]から今日電話がありました―誰のことかわかるでしょう.
ab
ve
ll th
ngs=above ALL.
a cl
se th
ng=a near THING.
a g
od th
ng
(1) けっこうな事態.
・It was a good thing you came along when you did! 君はあのときにやって来てよかった.
・He came five minutes early―and a good thing, too! 彼は 5 分早く来たが, 好都合でもあった.
(2) 《口語》 =good thing.
・She was [got] on to [onto] a good thing and made a fortune! 彼女はめっけものをして金持ちになった.
・We had a good thing going until you spoiled it. 君がぶちこわすまでは我々はうまい仕事にありついていた.
am
ng
ther th
ngs ⇒among 成句.
and an
ther th
ng [接続副詞的に] さらにいま一つ, なおその上 (moreover).
…and th
ngs 《口語》 …など (and the like).
・a Japanese room with mats and things たたみ敷きの日本間など.
《1593》
a n
ar th
ng 《口語》
(1) =narrow escape.
(2) (勝敗など)きわどいところ, すれすれ.
a th
ng of the p
st ⇒past 成句.
a th
ng or tw
《口語》
(1) (知る[言う]に値する)多少の物事.
・know [be up to] a thing or two 《口語》 抜け目がない, 如才ない, 万事よく心得ている.
・know a thing or two about literature 文学についてはいささか[大いに]通じている.
・learn a thing or two 多少物を知る[学ぶ].
・show a person a thing or two 人に多少物事を教えてやる.
(2) 率直な忠告, ちょっとした小言(こごと)[苦言].
・Let me tell you a thing or two (about it). (それについて)一言苦言を言わせてもらおう.
be
ll th
ngs to
ll m
n 皆の気に入るように努める (cf. 1 Cor. 9: 22); (俗に) 「八方美人」である.
be n
gr
at th
ng 《口語・方言》 〈人・物が〉大したものではない. 《1816》
be
n to a g
od th
ng ⇒good thing.
d
one's (
wn) th
ng 《口語》
(1) ⇒11.
(2) (社会の規範などに拘束されずに)好き勝手にふるまう.
f
rst th
ngs f
rst ⇒first adv. 成句.
for
ne th
ng (…, for an
ther) 一つには(…, また一つには); まず第一に (また次には).
・For one thing he drinks; for another he gambles. 一つには酒を飲むし, 一つにはギャンブルをやる.
《1790》
h
ve [g
t] a th
ng ab
ut [with, for] 《口語》
(1) …に取りつかれている, …が大好きである.
・have a thing for movie stars 映画スターが大好きである.
(2) …を毛嫌いする, …が大嫌いである.
《1936》
h
ar th
ngs ⇒see THINGs.
m
ke a g
od th
ng (
ut) of 《口語》 …で利益を得る, もうける; 〈事態・経験など〉を有利に利用する.
・We have made a good thing of coming over here. ここまでやって来ただけのかいがあった《無駄骨は折らなかった》.
《1819》
m
ke a (b
g) th
ng of [ab
ut] 《口語》 …を問題にする, 騒ぎたてる (fuss about, make a song and dance about). 《1934》
n
ither
ne th
ng nor the
ther 〈物事が〉どっちつかずで.
n
t a th
ng
(1) 全然…しない[ない] (nothing at all).
・He didn't do a thing to help me. 援助のえの字もしてくれなかった.
・I don't know a thing about philosophy [skiing]. 哲学[スキー]は全然わかりません.
(2) ⇒2 b; 3 d.
n
t g
t a th
ng
ut of
(1) ⇒6 b.
(2) …を理解できない, 楽しめない.
・I cannot get a thing out of ballet. バレエの面白さがちっともわからない.
n
t kn
w the f
rst th
ng ab
ut… …を何も知らない, …については全くの素人だ.
・I don't know the first thing about skiing. スキーについてはずぶの素人だ.
《1935》
of
ll th
ngs こともあろうに. 《1925》
ne of th
se th
ngs 《口語》 (説明はつかないが)どうしようもない[仕方のない]事(柄).
・It's (just) one of those things.
《1934》
ne th
ng…an
ther
(1) あれこれと.
・Taking [What with] one thing with another, … あれこれと[いろいろと]考えてみて….
(2) (…と…とは)別物.
・A man of parts is one thing, and a pedant another. 才能ある人と学識を衒(てら)う人とは別物だ.
《a1678》
(3) あれやこれや.
・spend all evening speaking [talking] of [about] one thing and another 一晩中あれやこれや話して過ごす.
s
e [h
ar] th
ngs 幻視[幻聴]を起こす.
s
ch…th
ng(s) そんなこと[もの].
・Have you ever heard [seen] such a thing (in your life)? これまでにそんなこと[もの]を聞いた[見た]ことがありますか.
・There's no such thing as a unicorn.=There are no such things as unicorns. 一角獣のようなものはいない.
・Do you have such a thing as a pair of scissors? はさみのようなものを持っていますか.
(the) f
rst th
ng [副詞句をなして] 真っ先に, 何をおいても.
・I will do it (the) first thing tomorrow morning. 明朝第一に[起きぬけに]それをしよう.
《1935》
(the) f
rst th
ng one kn
ws 気がついてみると, いつの間にか.
・The first thing you know, you will catch cold. (気をつけないと)今に風邪を引くぞ.
(the) l
st th
ng [副詞句をなして] 最後に.
・He did it (the) last thing at night. 夜最後にそれをした.
《1848》
(the) n
xt th
ng [副詞句をなして] 第二に, 次に.
・The next thing he knew he was safe in his bed. 次に気がついてみると彼はちゃんと自分のベッドに寝ていた.
Th
re is
nly
ne th
ng for it. それしか他に方法はない.
th
ngs that g
b
mp in the n
ght 《戯言》 夜中に起こる(とされる)変な物音, 超常現象.
ME < OE
ing public assembly, affairs, matters, thing < Gmc 
e
am (Du. ding / G Ding affair, thing / ON
ing assembly, thing) ← IE
tenk- to extend (in space or in time) (L tendere to stretch / Gk te
nen)


/→
n.
1a 物, 事物.
・all things 万物.
・take things off the table 卓上の物を片付ける.
・make things with a knife ナイフで物を作る.
・Can you reach me that (round) thing over there? あそこの(あの丸い)物を取ってください.
・That's a lovely thing you're wearing―what is it? あなたの着ているそれはかわいらしいですね―何ですか.
・There is a name for every thing. あらゆる物には名前がある.
・A thing of beauty is a joy forever. 美わしき物は永遠(とわ)に喜びなり (Keats).
・prefer people [ideas] to things 物より人々[考え]を好む.
b (生き物に対して)無生物, 物体.
・become a mere thing (人間が)単なる物になりさがる.
c [通例形容詞を伴って] 生き物, 動物 (living being) (cf. 7); 草木.
・a living thing 生き物, 生物.
・dumb things (物の言えない)動物.
・creeping things 蛇 (Gen. 7: 14).
・green and growing things 青々とした草木.
・all things that breathe すべて生あるもの.
d 物質; (特に)飲食物(など).
・chocolate things チョコレート類.
・eat [drink] some warm things 何か温かい物を食べる[飲む].
・Sweet things are bad for the teeth. 甘い物は歯によくない.
・I've made a fish and vegetable thing for dinner. 夕食に魚と野菜の料理を作りました.
e 事実, 実体, 実存 (reality).
・the philosophy of things 事実の哲学.
・⇒thing-in-itself.
2a [one's 〜s として] 携帯品, 所持品, 身の回りの品 (personal belongings, effects).
・He is busy packing up his things. (携帯品の)荷造りに忙しい.
・Put your things away. 身の回りの物を片付けなさい.
b [通例 pl.] 衣類, 衣服 (apparel, clothes) 《特に, 女性が外出時に身に着けるもの》.
・one's outdoor [walking] things 外出[散歩]着.
・get one's things wet 服をぬらす.
・Do take off your things. どうぞ外套(がいとう)(など)をお脱ぎ下さい.
・I haven't got a thing to wear to the dance. ダンスパーティーへ着ていくものが何もない.
c [pl.] 道具, 用具 (utensils, equipment); 家宝 (heirlooms), 記念品 (memorabilia).
・swimming things 水泳用品.
・cricket things クリケット用具.
・household things 調度, 家具.
・kitchen things 台所道具.
・tea things 茶道具.
・childhood [family] things 幼年期[家族]の記念品.
d [pl.] 【法律】 財産, 物件, 有体物 (goods, possessions).
・things personal [real] 動[不動]産.
・things mortgaged 抵当物.
e [名詞を前に伴って] 《口語》 …のような物[こと].
・Can you reach me that screwdriver thing [those screwdriver things] over there? あそこのあのねじ回しのようなものを取ってください.
・do the college thing 《米》 大学関係のことをする.
・this "open government" thing you keep talking about あなたたちが話し続けているこの「開かれた政府」のようなこと.
3a (心にかかる)仕事, 用事 (affair).
・get a thing over (and done) with (嫌な)仕事を片付ける.
・I have many things to do. することがたくさんあります.
b [通例 do の目的語として] 行い, 行為 (act, deed), 所為 (accomplishment).
・do the right [wrong] thing (ある状況下で)適切[不適切]なことをする.
・do the decent [handsome, right] thing by a person 人を寛大に[正しく]遇する, 人に親切を施す.
・the best thing to do 一番よいこと, 最良の手段.
・What's the next thing to do? 次にする事は何ですか.
・That's a nice thing! 《皮肉》 (怒って)そいつはけっこうだよ《とんでもない》.
・That was a silly thing to do. そんな事をしたのはばかげている.
・We expect great things of you. 君はえらいことをやるだろうと期待している.
c 言う事, 聞く事; 主題, 題目 (subject).
・I have another thing to say to you [to ask you about]. もう一つ君に言いたい[尋ねたい]ことがある.
・He spoke of many things. 彼はいろいろな事を話した.
d 事項, 点 (item, particular).
・the first [last, next] thing on the list リストの最初[最後, 次]の事項.
・an understood thing 了解事項.
・perfect in all things あらゆる点で完全な.
・the thing I don't like about her 彼女について私の気に入らない点.
・Not a thing escaped her attention. 何ひとつとして彼女は見逃さなかった.
e 《口語》 大変な事.
・Now there's a (funny [strange]) thing! ところで一つ大変な(おかしな[不思議な])事がある.
4a [pl.] 事情, 事態 (matters).
・as [the way] things are [stand] 目下の形勢では, 現状では.
・as things go 目下の様子では, 世の常として.
・take things easy [too seriously, as they are] 事態[物事]を楽観する[まじめに考えすぎる, あるがままに受け取る].
・make things difficult [easy] (わざと)事を面倒[簡単]にする.
・to make things worse ⇒worse adj. 2 a.
・make the best of things ⇒make the BEST of (1).
・Things went wrong right from the start. しょっぱなから事態はうまくいかなかった.
・Things have changed greatly. 事情が大分変わってきた.
・How are things (with you [at home])? (ご機嫌)いかがですか; (景気は)どうですか.
b (特定の)情勢, 情況 (situation).
・Let's look at the thing from another point of view. その情況を別の観点から見てみよう.
・This whole thing has gotten out of hand. 全情況が手に負えなくなった.
・It's the same old thing again: too much work, too little time. また例の情況だ, 仕事が多すぎて時間が足りない.
c 出来事, 事件 (event).
・a thing of the past 過去のこと.
・The earthquake was a terrible thing. その地震は大変な出来事だった.
・It's a strange thing that he doesn't write to me. 彼が手紙をよこさないのはどうも変だ.
・It's [Life is] just one damn thing after another. [人生は]まさにどうしようもないことの連続だ.
5a 物事, 事柄.
・things of the mind 精神的な事柄.
・think things over 物事[事態]をよく考えてみる.
・What are your favorite things? あなたのお気に入りのものは何ですか.
・the good things of [in] life この世のよいもの, 人生に幸福をもたらすもの.
・in [by] the nature of things 事の本質上, 本来, もともと.
・Ignorance is an odious thing. 無知は忌まわしいものだ.
・Don't forget there are such things as honesty and keeping your promises. 正直や約束を守るといったことがあるのを忘れるな.
b [pl.; 形容詞をあとに従えて] 風物, 文物; (一切の)事柄. ★この表現法はしばしば戯言的含意を伴う.
・things Japanese [foreign] 日本[外国]の風物.
・things political [feminine] およそ政治[女性]に関する事柄.
6a 考え, 意見, 観念 (idea, opinion, notion).
・say the right thing 適切な事を言う.
・put things in a person's head 人の頭にいろいろな事を詰め込む, 人に入れ知恵する.
b ニュース, 情報 (news, information).
・She goes around saying things (behind my back). (私の陰で)いろいろな事を言いふらして歩く.
・Reporters couldn't get a thing out of the Prime Minister. 記者たちは首相からひと言も情報が得られなかった.
7 《口語》 [形容詞に修飾されて] (感情的に見た)人, 者, やつ (being, individual, creature) (cf. 1 c) 《軽蔑・非難・哀れみ・親愛などの気持ちを込めていう》.
・a pretty little thing かわいい子[娘].
・a dear old thing かわいいやつ.
・Old thing. 《英口語》 ねえ君《親しい者へのふざけた[親しみをこめた]呼び掛け》.
・You stupid thing! このばかめ.
・The poor little thing!=Oh, poor thing! まあかわいそうにあの子は.
・a thing like him 彼みたいなやつ.
・The poor thing lost her husband in a traffic accident. かわいそうにあれは交通事故で夫を亡くした.
・She is a spiteful thing. あの女は意地悪だ.
・⇒be no great THING.
8 [the 〜]
a [叙述的] 当を得た[うってつけの, 正しい]こと.
・It is hardly the (done) thing to stare at people. 人をじろじろ見るのは失礼(なこと)だ.
・It's just the thing. 正にそれだ, それこそおあつらえ向きだ.
・A good night's sleep will be the very thing for you. 一晩ぐっすり眠るのが君には一番いい.
b 特別[重要]なこと, (特に)必要なこと.
・The (main [most important]) thing is to make a start, at all events. 大事なこと[当面の問題]はとにかく踏み出すことだ.
・The (only) thing is, we can't raise enough money. (ただ)問題なのは, 十分な資金が集められないことだ.
★《口語》 ではしばしば The thing is が遊離して文の主節に対し副詞的に用いられる.
・The thing is, can we raise enough money? 肝心[問題]なのは, 十分な資金が集められるかだ (cf. The 〜 is whether we can raise enough money).
c 流行(のもの).
・the latest [last] thing in swimsuits 水着の最新型.
・These bathing suits are quite the thing this season among young girls. この水着が今シーズンは若い女性たちの間で大流行だ.
d 《英》 正常な健康状態.
・I am not (feeling) quite the thing today. 今日はどうも体の具合がよくない.
9 (芸術)作品 (artistic composition).
・a little thing of mine 拙作.
・the most popular thing Wagner produced ワーグナーが作曲した最も有名な作品[楽曲].
・I have a thing in prose, written a few years ago. 数年前に書いた散文が 1 編ある.
10 《口語》
a 強い好悪(こうお)の情, 大嫌い, 大好き.
・⇒have a THING about.
b 恋愛, 情事, 性的関係.
・Yes, I did have a thing (going) with her a while back―but I swear it's all over now! ええ, 確かにしばらく前に彼女と関係を持ったが, 誓って言うがもうすっかり終わった.
11 《口語》 [しばしば do の目的語として] 一番好きな[得意な]こと.
・I want to do my (own) thing on vacation. 休日には一番好きなことをしたい.
12 [T-] 《英口語》 なんとかいう人.
・Mrs. Thing [Gladys Thing] rang today―you know who I mean. なんとか夫人[グラディスなんとかさん]から今日電話がありました―誰のことかわかるでしょう.
ab
ve
ll th
ngs=above ALL.
a cl
se th
ng=a near THING.
a g
od th
ng
(1) けっこうな事態.
・It was a good thing you came along when you did! 君はあのときにやって来てよかった.
・He came five minutes early―and a good thing, too! 彼は 5 分早く来たが, 好都合でもあった.
(2) 《口語》 =good thing.
・She was [got] on to [onto] a good thing and made a fortune! 彼女はめっけものをして金持ちになった.
・We had a good thing going until you spoiled it. 君がぶちこわすまでは我々はうまい仕事にありついていた.
am
ng
ther th
ngs ⇒among 成句.
and an
ther th
ng [接続副詞的に] さらにいま一つ, なおその上 (moreover).
…and th
ngs 《口語》 …など (and the like).
・a Japanese room with mats and things たたみ敷きの日本間など.
《1593》
a n
ar th
ng 《口語》
(1) =narrow escape.
(2) (勝敗など)きわどいところ, すれすれ.
a th
ng of the p
st ⇒past 成句.
a th
ng or tw
《口語》
(1) (知る[言う]に値する)多少の物事.
・know [be up to] a thing or two 《口語》 抜け目がない, 如才ない, 万事よく心得ている.
・know a thing or two about literature 文学についてはいささか[大いに]通じている.
・learn a thing or two 多少物を知る[学ぶ].
・show a person a thing or two 人に多少物事を教えてやる.
(2) 率直な忠告, ちょっとした小言(こごと)[苦言].
・Let me tell you a thing or two (about it). (それについて)一言苦言を言わせてもらおう.
be
ll th
ngs to
ll m
n 皆の気に入るように努める (cf. 1 Cor. 9: 22); (俗に) 「八方美人」である.
be n
gr
at th
ng 《口語・方言》 〈人・物が〉大したものではない. 《1816》
be
n to a g
od th
ng ⇒good thing.
d
one's (
wn) th
ng 《口語》
(1) ⇒11.
(2) (社会の規範などに拘束されずに)好き勝手にふるまう.
f
rst th
ngs f
rst ⇒first adv. 成句.
for
ne th
ng (…, for an
ther) 一つには(…, また一つには); まず第一に (また次には).
・For one thing he drinks; for another he gambles. 一つには酒を飲むし, 一つにはギャンブルをやる.
《1790》
h
ve [g
t] a th
ng ab
ut [with, for] 《口語》
(1) …に取りつかれている, …が大好きである.
・have a thing for movie stars 映画スターが大好きである.
(2) …を毛嫌いする, …が大嫌いである.
《1936》
h
ar th
ngs ⇒see THINGs.
m
ke a g
od th
ng (
ut) of 《口語》 …で利益を得る, もうける; 〈事態・経験など〉を有利に利用する.
・We have made a good thing of coming over here. ここまでやって来ただけのかいがあった《無駄骨は折らなかった》.
《1819》
m
ke a (b
g) th
ng of [ab
ut] 《口語》 …を問題にする, 騒ぎたてる (fuss about, make a song and dance about). 《1934》
n
ither
ne th
ng nor the
ther 〈物事が〉どっちつかずで.
n
t a th
ng
(1) 全然…しない[ない] (nothing at all).
・He didn't do a thing to help me. 援助のえの字もしてくれなかった.
・I don't know a thing about philosophy [skiing]. 哲学[スキー]は全然わかりません.
(2) ⇒2 b; 3 d.
n
t g
t a th
ng
ut of
(1) ⇒6 b.
(2) …を理解できない, 楽しめない.
・I cannot get a thing out of ballet. バレエの面白さがちっともわからない.
n
t kn
w the f
rst th
ng ab
ut… …を何も知らない, …については全くの素人だ.
・I don't know the first thing about skiing. スキーについてはずぶの素人だ.
《1935》
of
ll th
ngs こともあろうに. 《1925》
ne of th
se th
ngs 《口語》 (説明はつかないが)どうしようもない[仕方のない]事(柄).
・It's (just) one of those things.
《1934》
ne th
ng…an
ther
(1) あれこれと.
・Taking [What with] one thing with another, … あれこれと[いろいろと]考えてみて….
(2) (…と…とは)別物.
・A man of parts is one thing, and a pedant another. 才能ある人と学識を衒(てら)う人とは別物だ.
《a1678》
(3) あれやこれや.
・spend all evening speaking [talking] of [about] one thing and another 一晩中あれやこれや話して過ごす.
s
e [h
ar] th
ngs 幻視[幻聴]を起こす.
s
ch…th
ng(s) そんなこと[もの].
・Have you ever heard [seen] such a thing (in your life)? これまでにそんなこと[もの]を聞いた[見た]ことがありますか.
・There's no such thing as a unicorn.=There are no such things as unicorns. 一角獣のようなものはいない.
・Do you have such a thing as a pair of scissors? はさみのようなものを持っていますか.
(the) f
rst th
ng [副詞句をなして] 真っ先に, 何をおいても.
・I will do it (the) first thing tomorrow morning. 明朝第一に[起きぬけに]それをしよう.
《1935》
(the) f
rst th
ng one kn
ws 気がついてみると, いつの間にか.
・The first thing you know, you will catch cold. (気をつけないと)今に風邪を引くぞ.
(the) l
st th
ng [副詞句をなして] 最後に.
・He did it (the) last thing at night. 夜最後にそれをした.
《1848》
(the) n
xt th
ng [副詞句をなして] 第二に, 次に.
・The next thing he knew he was safe in his bed. 次に気がついてみると彼はちゃんと自分のベッドに寝ていた.
Th
re is
nly
ne th
ng for it. それしか他に方法はない.
th
ngs that g
b
mp in the n
ght 《戯言》 夜中に起こる(とされる)変な物音, 超常現象.
ME < OE
ing public assembly, affairs, matters, thing < Gmc 
e
am (Du. ding / G Ding affair, thing / ON
ing assembly, thing) ← IE
tenk- to extend (in space or in time) (L tendere to stretch / Gk te
nen)
things that go bump in the night🔗⭐🔉
th
ngs that g
b
mp in the n
ght 《戯言》 夜中に起こる(とされる)変な物音, 超常現象.
ngs that g
b
mp in the n
ght 《戯言》 夜中に起こる(とされる)変な物音, 超常現象.
thing2, T-🔗⭐🔉
thing2, T- /

, t
/
n. (かつてスカンジナビア諸国での)公共の集会 (public meeting); (特に)議会, 法廷.
《1840》
ON
ing (↑)


, t
/
n. (かつてスカンジナビア諸国での)公共の集会 (public meeting); (特に)議会, 法廷.
《1840》
ON
ing (↑)
thingabob🔗⭐🔉
thingamabob🔗⭐🔉
thingamajig🔗⭐🔉
thingamy🔗⭐🔉
T hinge🔗⭐🔉
h
nge
n. T 形ちょうつがい.
thingie🔗⭐🔉
thing-in-itself🔗⭐🔉
th
ng-in-its
lf
n. (pl. things-in-themselves) 【カント哲学】 物(それ)自体 (Ding an sich).
《1798》 《なぞり》 ← G Ding an sich
ng-in-its
lf
n. (pl. things-in-themselves) 【カント哲学】 物(それ)自体 (Ding an sich).
《1798》 《なぞり》 ← G Ding an sich
thingism🔗⭐🔉
thing・ism /


z
/
n. 即物主義《文学や美術において物体に対し関心を寄せること》.
《1961》 《なぞり》 ← F chosisme ← chose thing: ⇒-ism



z
/
n. 即物主義《文学や美術において物体に対し関心を寄せること》.
《1961》 《なぞり》 ← F chosisme ← chose thing: ⇒-ism
thing-language🔗⭐🔉
th
ng-l
nguage
n. 【哲学】 物言語《Carnap の用語で, 四次元的限定のように純粋に感覚的な所与に対する加工・構成を含み, 日常の物や物理的対象について語るときの言語; cf. sense-datum language》.
ng-l
nguage
n. 【哲学】 物言語《Carnap の用語で, 四次元的限定のように純粋に感覚的な所与に対する加工・構成を含み, 日常の物や物理的対象について語るときの言語; cf. sense-datum language》.
thingmaker🔗⭐🔉
th
ng・m
ker
n. 《口語》 ものを作り出す人, 生産者.
ng・m
ker
n. 《口語》 ものを作り出す人, 生産者.
thingness🔗⭐🔉
th
ng・ness
n. 事物性, (事物的な)客観的実在性.
1896
ng・ness
n. 事物性, (事物的な)客観的実在性.
1896
thingstead🔗⭐🔉
thing・stead /

st
d, t
-/
n. (スカンジナビア諸国で)公共集会場, 議場.
← THING2+STEAD 3


st
d, t
-/
n. (スカンジナビア諸国で)公共集会場, 議場.
← THING2+STEAD 3
thingumabob🔗⭐🔉
thingumajig🔗⭐🔉
thingumbob🔗⭐🔉
thingummy🔗⭐🔉
thingy🔗⭐🔉
thing・y /

i/
adj.
1 物の, 物体の, 物質的な (material).
2 現実の, 実際の, 実際的な (real, practical).
・a thingy person 実際家.
n. [T-] 《英口語》 =thing1 12.
・Mrs. Thingy [Gladys Thingy] rang for you. なんとか夫人[グラディスなんとかさん]からあなたに電話がありました.
《1891》 ← THING1+-Y4


i/
adj.
1 物の, 物体の, 物質的な (material).
2 現実の, 実際の, 実際的な (real, practical).
・a thingy person 実際家.
n. [T-] 《英口語》 =thing1 12.
・Mrs. Thingy [Gladys Thingy] rang for you. なんとか夫人[グラディスなんとかさん]からあなたに電話がありました.
《1891》 ← THING1+-Y4
think🔗⭐🔉
think /

k/→
v. (thought /

t, 

t | 

t/)
vt.
1a [通例 that-clause を伴って] 〈…だと〉思う, 考える (suppose, believe), 〈…だと〉思う (expect).
・Do you think (that) it is true? それは本当だと思いますか.
・It's true, don't you think? 本当ですよね.
・Do you think you could move over a little? 少し席を詰めていただけますか.
・I think he'll come. 彼は来ると思う.
・I should [would] think he's arrived by now. 彼はもう着いていると思います.
・I shouldn't [wouldn't] think he's arrived by now. 彼はまだ着いていないと思います.
・I should [would] have thought he'd have arrived by now. 当然彼はもう着いていると思っていたのに.
・I shouldn't [wouldn't] have thought he'd have arrived by now. 当然彼はまだ着いていないと思っていたのに.
・You would think [would have thought] he'd be here by now. 彼はもうここに来ているとお思いでしょう[お思いだったでしょうに].
・I don't think it will be hot. 暑くはならないと思う《★《口語》 では I 〜 it will not be hot. より普通; ただし明瞭な否定が相手に好意的なことを表す場合は別: I 〜 (that) your time will not be misspent. お時間は無駄にはならないと思います》.
・It is (generally) thought that he will accept the post. 彼はその職を引き受けるだろうと(一般に)予想されている.
・I thought (that) I might come and see you later. もう少し遅くお伺いしようと思っていますが《相手の意向を尊重する丁寧な言い方》.
・I thought (that) you said so yesterday. きのう君がそう言ったと思うのだが《相手に遠慮しながら注意などを促す場合》.
・They thought that the earth was flat. 彼らは地球は平たいと考えていた.
・I think so. 私もそう思う.
・I hardly [don't really] think so. ほとんど[本当に]そうは思わない.
・I think not. そうでないと思う.
・I should [would] think so [not]. 多分そうだと思っています; そうでしょうとも《★so は相手のことばが肯定文のときに, not は否定文のときに用いる》.
・It's going to rain, I think. ひと雨来そうですね.
・"It's going to rain," I thought (to myself). 「ひと雨来そうだ」とひそかに思った.
・Who the hell do you think you are? 君は自分を一体何様だと思っているんだ.
・What do you think happened next? 次に何が起こったと思いますか.
・Where do you think we should go? 我々はどこへ行くべきだと思いますか.
b [目的語+補語または to be [do] を伴って] 〈…だと〉思う, 信じる (consider, regard as).
・I thought the matter very important. その事は非常に重要だと思った.
・I think her (to be) a charming girl. 彼女は魅力的な娘だと思っている.
・You must think me a fool [foolish] (to talk like this [for talking like this]). (このように話すとは)私は愚かだとあなたは思うに違いない.
・He thinks himself all-important. 自分をひどく偉いものだと思って(威張って)いる.
・If you think it necessary to do so [that you should do so], … そうすることが必要だとお考えなら….
・I think it a pity that you didn't try harder. 君がもっと頑張らなかったのは残念だ.
・I think it possible [likely, probable] that he will come. 彼が来るだろうと思う.
・It is not thought fair. それは公正であるとは考えられていない.
・It is thought to be [have been] a bribe. それは賄賂(わいろ)だ[だった]と思われている.
★I 〜 it (to be) true. は I 〜 that it is true. (⇒vt. 1 a) よりも形式ばった構文.
2 [that-clause を伴って] 〈…しようと〉思う, 思っている (have in mind); [to do を伴って] 〈…する〉つもりでいる (intend).
・I think I'll try. やってみようと思っている.
・Don't think to outwit me yet again. また出し抜こうと思うな.
★think がこの意味で to 不定詞を従えるのは古風な語法 (cf. vt. 4).
3 [wh-clause, wh-word+to do を伴って]
a [しばしば進行形で用いて] 〈どうしようかなどと〉考える, 思案する (reflect).
・I'm thinking where to go next. 次はどこへ行こうかと考えているところだ.
・He was thinking (to himself) how nice it would be to go abroad. 外国へ行けたら何とすてきだろうと(心の中で)考えていた.
・(Just) Think how nice it would be to go abroad! 外国へ行けたら何とすてきかまあちょっと考えてごらんなさい.
・My God! (Just) Think what we're doing! 何ですって! ちょっと我々が何をしているか考えてみたまえ.
b [通例 cannot, could not に伴って] わかる, 考えつく, 想像する.
・I cannot think what he means. 彼がどういうつもりなのか私にはわからない.
・You cannot think how glad I am. 私がどんなにうれしいか想像がつくまい.
・He couldn't think what to give the children for Christmas. クリスマスに子供たちに何をプレゼントしたらよいのか思案がつかなかった.
4 [通例, 否定・疑問構文で]
a [that-clause, to do を伴って] 予期する, 予想する (expect, imagine).
・Little did I think [I never thought] that he would return safe. 彼が無事に帰るとは夢にも思っていなかった.
・To think that she's become a doctor! 彼女が医者になったと思うと[なったなんて].
・Who would have thought to see you here? ここで君に会おうとはだれも予想しなかっただろう.
b [to do を伴って] 〈…すること〉に気づく, 思いつく (remember).
・I never thought to look in the directory. 住所録を調べてみるということには全然気がつかなかった.
・Did he think to lock the door, I wonder? 彼は忘れずにドアに鍵をかけたかな.
5a 考える, 心に抱く, 想像する, 思い描く (conceive).
・Who would (ever) have thought it? だれがそれを思っただろうか.
・I cannot think the infinite [unthinkable, impossible]. 無限[想像を絶すること, 不可能なこと]は考えることができない.
・That's what you think [he thinks]. それは君[彼]だけの考え[意見]だ.
・What [Who] do you think? それが何だ[だれだ]と思う《挿入節として驚くようなことを述べる前に》.
・Frankly, I don't know what to think. 率直にいって, どう考えていいかわからない.
★しばしば同族目的語として thought を従える.
・think base [sad, great] thoughts 下品な[悲しい, 偉大な]ことを考える.
・They sat silent, each thinking the same thought. 二人とも同じ事を考えながら無言のまま座っていた.
b 〈悪いことなど〉に気づく (suspect).
・think no harm 害を受ける[危険がある, 悪い]とは思わない.
c 〈ある感情を〉自覚する, 感ずる (feel).
・think shame (to do) 《英方言》 (…するのを)恥とする.
・think scorn (of [to do]) 《古》 (…を[…することを])軽蔑する (scorn).
6 [目的語の後に副詞・前置詞付きの句・形容詞などを従えて; しばしば 〜 oneself で] 考えて〈ある状態に〉至らせる.
・He tried to think away his toothache. 考えごとをして歯の痛みを忘れようとした.
・She seemed to have thought herself into a fever. あまり考え過ぎて熱を出したようだった.
・think oneself out of a difficulty 考えて困難を切り抜ける.
・think oneself stupid 考え過ぎて頭がぼんやりする.
7 …のことばかり考えている; …の観念に取りつかれている.
・He thinks nothing but business. 彼は商売のことばかり考えている.
vi.
1 考える, (思考力・判断力を働かせて)思う.
・Be quiet! I'm thinking! 静かにしてくれ. 考えごとをしているんだから.
・think aloud [out loud] 考えごとを口に出して言う, 思わずひとり言をいう.
・think fast (火急な場合に)頭を機敏に働かす, 急いで考える.
・think hard しきりに[一心に]考える.
・think and think とくと考える, 考え抜く.
・think in Egnlish 英語で考える, 考えが英語で浮かぶ.
・learn to think clearly 明確な考え方を学ぶ.
・I thought differently [otherwise]. そうは考えなかった.
・think ahead 先のことを考える (cf. vi. 3).
・think back ふり返って考える.
・think back to those days あのころのことを思い起こす.
・Let me think a minute. ちょっと考えさせて下さい.
・I think, therefore I am. 我思う, ゆえに我あり (L Cogito, ergo sum. (Descartes) ⇒巻末).
・Only (Just) think! まあ考えてもごらん.
★しばしば進行形で用いられる.
・I'm thinking about [of] my childhood days. 子供だったころのことを考えています.
・What [Who] are you thinking about [of]? 何[誰]のことを考えているの.
・What could you possibly have been thinking of [about] when you did it? あのとき, 一体君は何のことを考えていたのでしょうか.
2 〔…のことを〕よく考える, 思案する, 熟慮する (deliberate, meditate) 〔about, of, over〕.
・Think before you speak. よく考えてから口をききなさい.
・I'll think about it. まあよく考えておきましょう《しばしば体(てい)のいい謝絶》.
・when [if] you think about it よくよく考えてみると.
・He thought about quitting his job. 仕事を辞めようかと考えた.
・I have a hundred and one things to think about [of]. 思案しなければならないことが山ほどある.
・He only ever thinks about [of] himself. 彼はいつも自分のことを考えてばかりいる.
・Your book gave me a lot to think about. 君の本にはいろいろ考えさせられた.
・The idea of another earthquake (just) doesn't bear thinking about! また地震かと思うと考えるのも嫌だ.
・⇒THINK over, GIVE a person (furiously) to think.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) しばしば be thinking of [about] doing が 'be going to do' 「…しようかなどと思う」の意味で用いられる: We are 〜ing of [about] (moving to) another house. 別の家に引っ越そうかと[別の家のことを]思っている. (2) 前置詞として on, upon は《古》: Whatsoever things are true, … 〜 on these things. おおよそ真(まこと)なること, これを思え (Philip. 4: 8).
――――――――――――――――――――――――――――――
3 予期する, 予想する.
・when you least think 君が思ってもいないときに.
I d
n't th
nk 《口語》 (しばしば皮肉な文などに添えて)(…とは)全く(思わない)ね.
・You're very generous, I don't think. あなたは実に気前がいい, なあーんて.
・She is a pattern of virtue, I don't think. 彼女が貞女の鑑(かがみ)だなんてどうかな.
《1837》
I th
ught s
[as m
ch]. そんなことだと思っていたよ《予想通りのまずい結果だ》.
th
nk ab
ut (cf. THINK of)
(1) …のことを(よく)考える[熟考する], …を思いめぐらす (cf. vi. 1); …のことを検討する (consider) (cf. vi. 2).
(2) …のことを〈…と〉考える.
・What do you think about [of] it? それについて[それを]どうお考えですか.
《1804》
th
nk ag
in 考え直す, 考えを変える. 《1911》
th
nk (
ll) the w
rld of ⇒world 成句.
th
nk b
tter of
(1) 〈人〉を見直す, …をもっと立派な人と考える.
・Now I think better of you. 君を見直すよ《お見それしました》.
・I thought the better of you for having stood up to him. 彼に勇敢に立ち向かったので君を見直した.
(2) 考え直してやめる.
・He was going to hand in his resignation, but he thought better of it. 辞表を出そうかと思ったが考え直してやめた.
《1607》
th
nk (it) f
t [g
od, pr
per] (to d
) (…するのを)適当と思う, (…して)然るべきだと思う.
・He didn't think fit to do what I suggested. 私の提案したことはしないほうがよいと判断した.
・if you think fit そのほうがよいとお思いだったら.
★この表現法で to do が続く場合は, 通例 fit などの前に形式上の目的語 it を用いない; なお think の代わりに see を用いることもある.
《1611》
th
nk for ones
lf 自分(の頭)で考える. 《1735》
th
nk l
ng 《英方言》 あこがれる, 恋い焦がれる (yearn). 《c1380》
th
nk n
thing of ⇒nothing 成句.
th
nk of (cf. THINK about)
(1) …のことを考える; 〈…しようか〉と思う (intend) 〈doing〉 (cf. vi. 1 ★, 2 【語法】 (1)).
(2) …のことを想像する (imagine).
・Just [To] think of it! 考えてもごらんなさい《驚くでしょう》.
・Just think of the expense [fun]! ちょっとその費用[おもしろさ]を想像してごらんなさい.
・To think of her becoming a doctor. 彼女が医者になるなんて(とても考えられない).
・To think of me [my] having to apologize! 私がわびなければならないだって(とんでもない) 《★この構文で doing の前に所有格でなく目的格が用いられる場合, その目的格はやや強調的となる》.
・Think of what would happen if another big earthquake struck Tokyo. もし万一東京にまた大地震が起きたらどうなるか考えてもごらんなさい.
・I'm thinking of [about] where to go next. 次はどこへ行こうかと考えているところだ.
(3) [通例, 否定構文で] …を夢想[予想]する (dream of).
・In those days a welfare state had not been thought of. 当時は福祉国家など夢にも考えられなかった.
・She just wouldn't think of going with you. 君と一緒に行くなんて夢にも思わないだろう.
・Don't even think of parking in my driveway! うちの車道に駐車しようなどと考えないで.
(4) …を思い出す (recall).
・Now I think of it. さあ思い出したぞ.
・I can't think of his name. 彼の名前が思い出せない.
・He could not think of anything to say. 言うべきことを何も思いつくことができなかった.
・Do you expect me to think of everything? 私が何もかも思い出せると思うのですか.
(5) …を考え出す (devise), 提唱する (suggest).
・What will they think of next? 彼らは次に何を考え出そうとしているのか.
・I'm still trying to think of a better idea. もっとよい考えがないかとまだ思案中だ.
・Think of a number from 1 to 10. Now double it. 1 から 10 までの数のうち 1 つ思い浮かべなさい. それを 2 倍しなさい.
・Can you think of a good hotel in London? ロンドンのよいホテルをどこか教えていただけませんか.
(6) …のことを思いやる (have regard for).
・think of a person's feelings 人の気持ちを思いやる.
・She has her family to think of [about]. 彼女には面倒を見なければならない家族がある.
(7) …を〔…と〕みなす 〔as, like〕.
・He thought of himself as a genius. 自分が天才だと考えた.
・He thought of her like [as] a daughter. 彼女のことを娘のように考えていた.
(8) [what を目的語とし, または分量・程度を示す副詞を伴って] …のことを〈…と〉思う, 評価する.
・What do you think of it? それをどう思いますか.
・I don't think much of him as a scholar. 彼が学者として大したものだとは思わない. ★much を伴う場合は通例否定文.
・He thought too much of himself. 彼は自分を過信していた.
・think little [poorly] of… …を軽んじる, 軽蔑する.
・think little of doing… …をするくらいは何とも思わない (cf. think NOTHING of).
・think highly [well, a lot, a great deal] of… …を尊敬[尊重]する.
・The book is well [highly] thought of everywhere [by the critics]. その本はどこでも[批評家たちから]重んじられている.
・think badly [ill] of… …を悪く思う.
・think lightly [meanly] of… …を見下げる, 軽蔑する.
(9) 〈人〉を〔ある地位に〕ふさわしいと考える, 〔…の〕候補と考える 〔for〕.
・We are thinking of you for the position. 私たちはあなたがその地位にふさわしい方だと考えています.
《c1200》
th
nk
ut 考え出す, 工夫する; 考え抜く; (一歩一歩)よく考えて(…の計画を)立てる.
・We must think out our course of action. 取るべき道を考えねばならない.
・That needs thinking out. それはよく考える必要がある.
《c1384》
th
nk
ut l
ud ⇒vi. 1.
th
nk
ver よく考える, 熟考する; 〈過去の事などを〉考えてみる, 考え直す.
・I will think it over. その事を十分検討します.
・Please think over what I have said before you decide. 決心する前に私の言ったことをよく考えておいて下さい.
《c1340》
th
nk the b
st [w
rst] of a person 人のよい[悪い]ところだけを見る.
th
nk thr
ugh (結論に達するまで)とくと考える, 考え抜く.
・He always thinks problems through. いつも問題を十分に考えてみる.
《1922》
th
nk to ones
lf ひそかに[心の中で]思う (cf. vt. 1 a, 3 a).
th
nk tw
ce ⇒twice adv. 成句.
th
nk
p 《口語》 〈口実・案・話などを〉考え出す (devise).
・think up an idea, an excuse, an answer, a scheme, etc.
《1855》
th
nk w
ll of… …をよく思う, …に感心する (⇒THINK of (8)).
n. 《口語》 一考(すること); 考え; 意見 (opinion).
・have a long hard think (about something) (あることについて)長い間しきりに考える.
・Let me have another think about it. それについてもう一度考えさせて下さい.
have (g
t) an
ther th
nk c
ming (…と思うなら)大間違いだ. 《1937》
adj. [限定的] 《口語》
1 思考の, 思考に関する; 考えさせられる, 心に訴える.
・a think book 考えさせられる本.
2 解説記事 (think piece) を書く.
・a think columnist.
《a1150》 thinke(n), thenke(n): OE
yn
an to seem (⇒methinks) が ME 期に OE
en
(e)an to think ((caus.) ←
yn
(e)an < Gmc 
a
kjan (Du. & G denken) ← IE
tong- to think, feel: cf. thank) と過去形 (前者
uhte, 後者
ohte) を介して融合した結果生じたもの: 語形は前者, 語義は後者から. ― n.: 《1834》; adj.: 《1906》 ← v.
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 思う:
think 心の中で意見を持つ: He thinks he is a genius. 天才だと思っている.
judge 評価し, 見積もってから思う: I judge it better not to tell her. 彼女に言わないほうがよいと思う.
suppose 真実だと思うが, 確信はない: Will it rain this afternoon?― I suppose so. 午後から雨が降るだろうか―たぶん降るだろう.
guess suppose とほぼ同意だが, より略式的な語: I guess he can do it. 彼はそれができると思う.
imagine 心の中にイメージを浮べながら思う: I imagine she will come. 彼女は来ると思う.
――――――――――――――――――――――――――――――


k/→
v. (thought /

t, 

t | 

t/)
vt.
1a [通例 that-clause を伴って] 〈…だと〉思う, 考える (suppose, believe), 〈…だと〉思う (expect).
・Do you think (that) it is true? それは本当だと思いますか.
・It's true, don't you think? 本当ですよね.
・Do you think you could move over a little? 少し席を詰めていただけますか.
・I think he'll come. 彼は来ると思う.
・I should [would] think he's arrived by now. 彼はもう着いていると思います.
・I shouldn't [wouldn't] think he's arrived by now. 彼はまだ着いていないと思います.
・I should [would] have thought he'd have arrived by now. 当然彼はもう着いていると思っていたのに.
・I shouldn't [wouldn't] have thought he'd have arrived by now. 当然彼はまだ着いていないと思っていたのに.
・You would think [would have thought] he'd be here by now. 彼はもうここに来ているとお思いでしょう[お思いだったでしょうに].
・I don't think it will be hot. 暑くはならないと思う《★《口語》 では I 〜 it will not be hot. より普通; ただし明瞭な否定が相手に好意的なことを表す場合は別: I 〜 (that) your time will not be misspent. お時間は無駄にはならないと思います》.
・It is (generally) thought that he will accept the post. 彼はその職を引き受けるだろうと(一般に)予想されている.
・I thought (that) I might come and see you later. もう少し遅くお伺いしようと思っていますが《相手の意向を尊重する丁寧な言い方》.
・I thought (that) you said so yesterday. きのう君がそう言ったと思うのだが《相手に遠慮しながら注意などを促す場合》.
・They thought that the earth was flat. 彼らは地球は平たいと考えていた.
・I think so. 私もそう思う.
・I hardly [don't really] think so. ほとんど[本当に]そうは思わない.
・I think not. そうでないと思う.
・I should [would] think so [not]. 多分そうだと思っています; そうでしょうとも《★so は相手のことばが肯定文のときに, not は否定文のときに用いる》.
・It's going to rain, I think. ひと雨来そうですね.
・"It's going to rain," I thought (to myself). 「ひと雨来そうだ」とひそかに思った.
・Who the hell do you think you are? 君は自分を一体何様だと思っているんだ.
・What do you think happened next? 次に何が起こったと思いますか.
・Where do you think we should go? 我々はどこへ行くべきだと思いますか.
b [目的語+補語または to be [do] を伴って] 〈…だと〉思う, 信じる (consider, regard as).
・I thought the matter very important. その事は非常に重要だと思った.
・I think her (to be) a charming girl. 彼女は魅力的な娘だと思っている.
・You must think me a fool [foolish] (to talk like this [for talking like this]). (このように話すとは)私は愚かだとあなたは思うに違いない.
・He thinks himself all-important. 自分をひどく偉いものだと思って(威張って)いる.
・If you think it necessary to do so [that you should do so], … そうすることが必要だとお考えなら….
・I think it a pity that you didn't try harder. 君がもっと頑張らなかったのは残念だ.
・I think it possible [likely, probable] that he will come. 彼が来るだろうと思う.
・It is not thought fair. それは公正であるとは考えられていない.
・It is thought to be [have been] a bribe. それは賄賂(わいろ)だ[だった]と思われている.
★I 〜 it (to be) true. は I 〜 that it is true. (⇒vt. 1 a) よりも形式ばった構文.
2 [that-clause を伴って] 〈…しようと〉思う, 思っている (have in mind); [to do を伴って] 〈…する〉つもりでいる (intend).
・I think I'll try. やってみようと思っている.
・Don't think to outwit me yet again. また出し抜こうと思うな.
★think がこの意味で to 不定詞を従えるのは古風な語法 (cf. vt. 4).
3 [wh-clause, wh-word+to do を伴って]
a [しばしば進行形で用いて] 〈どうしようかなどと〉考える, 思案する (reflect).
・I'm thinking where to go next. 次はどこへ行こうかと考えているところだ.
・He was thinking (to himself) how nice it would be to go abroad. 外国へ行けたら何とすてきだろうと(心の中で)考えていた.
・(Just) Think how nice it would be to go abroad! 外国へ行けたら何とすてきかまあちょっと考えてごらんなさい.
・My God! (Just) Think what we're doing! 何ですって! ちょっと我々が何をしているか考えてみたまえ.
b [通例 cannot, could not に伴って] わかる, 考えつく, 想像する.
・I cannot think what he means. 彼がどういうつもりなのか私にはわからない.
・You cannot think how glad I am. 私がどんなにうれしいか想像がつくまい.
・He couldn't think what to give the children for Christmas. クリスマスに子供たちに何をプレゼントしたらよいのか思案がつかなかった.
4 [通例, 否定・疑問構文で]
a [that-clause, to do を伴って] 予期する, 予想する (expect, imagine).
・Little did I think [I never thought] that he would return safe. 彼が無事に帰るとは夢にも思っていなかった.
・To think that she's become a doctor! 彼女が医者になったと思うと[なったなんて].
・Who would have thought to see you here? ここで君に会おうとはだれも予想しなかっただろう.
b [to do を伴って] 〈…すること〉に気づく, 思いつく (remember).
・I never thought to look in the directory. 住所録を調べてみるということには全然気がつかなかった.
・Did he think to lock the door, I wonder? 彼は忘れずにドアに鍵をかけたかな.
5a 考える, 心に抱く, 想像する, 思い描く (conceive).
・Who would (ever) have thought it? だれがそれを思っただろうか.
・I cannot think the infinite [unthinkable, impossible]. 無限[想像を絶すること, 不可能なこと]は考えることができない.
・That's what you think [he thinks]. それは君[彼]だけの考え[意見]だ.
・What [Who] do you think? それが何だ[だれだ]と思う《挿入節として驚くようなことを述べる前に》.
・Frankly, I don't know what to think. 率直にいって, どう考えていいかわからない.
★しばしば同族目的語として thought を従える.
・think base [sad, great] thoughts 下品な[悲しい, 偉大な]ことを考える.
・They sat silent, each thinking the same thought. 二人とも同じ事を考えながら無言のまま座っていた.
b 〈悪いことなど〉に気づく (suspect).
・think no harm 害を受ける[危険がある, 悪い]とは思わない.
c 〈ある感情を〉自覚する, 感ずる (feel).
・think shame (to do) 《英方言》 (…するのを)恥とする.
・think scorn (of [to do]) 《古》 (…を[…することを])軽蔑する (scorn).
6 [目的語の後に副詞・前置詞付きの句・形容詞などを従えて; しばしば 〜 oneself で] 考えて〈ある状態に〉至らせる.
・He tried to think away his toothache. 考えごとをして歯の痛みを忘れようとした.
・She seemed to have thought herself into a fever. あまり考え過ぎて熱を出したようだった.
・think oneself out of a difficulty 考えて困難を切り抜ける.
・think oneself stupid 考え過ぎて頭がぼんやりする.
7 …のことばかり考えている; …の観念に取りつかれている.
・He thinks nothing but business. 彼は商売のことばかり考えている.
vi.
1 考える, (思考力・判断力を働かせて)思う.
・Be quiet! I'm thinking! 静かにしてくれ. 考えごとをしているんだから.
・think aloud [out loud] 考えごとを口に出して言う, 思わずひとり言をいう.
・think fast (火急な場合に)頭を機敏に働かす, 急いで考える.
・think hard しきりに[一心に]考える.
・think and think とくと考える, 考え抜く.
・think in Egnlish 英語で考える, 考えが英語で浮かぶ.
・learn to think clearly 明確な考え方を学ぶ.
・I thought differently [otherwise]. そうは考えなかった.
・think ahead 先のことを考える (cf. vi. 3).
・think back ふり返って考える.
・think back to those days あのころのことを思い起こす.
・Let me think a minute. ちょっと考えさせて下さい.
・I think, therefore I am. 我思う, ゆえに我あり (L Cogito, ergo sum. (Descartes) ⇒巻末).
・Only (Just) think! まあ考えてもごらん.
★しばしば進行形で用いられる.
・I'm thinking about [of] my childhood days. 子供だったころのことを考えています.
・What [Who] are you thinking about [of]? 何[誰]のことを考えているの.
・What could you possibly have been thinking of [about] when you did it? あのとき, 一体君は何のことを考えていたのでしょうか.
2 〔…のことを〕よく考える, 思案する, 熟慮する (deliberate, meditate) 〔about, of, over〕.
・Think before you speak. よく考えてから口をききなさい.
・I'll think about it. まあよく考えておきましょう《しばしば体(てい)のいい謝絶》.
・when [if] you think about it よくよく考えてみると.
・He thought about quitting his job. 仕事を辞めようかと考えた.
・I have a hundred and one things to think about [of]. 思案しなければならないことが山ほどある.
・He only ever thinks about [of] himself. 彼はいつも自分のことを考えてばかりいる.
・Your book gave me a lot to think about. 君の本にはいろいろ考えさせられた.
・The idea of another earthquake (just) doesn't bear thinking about! また地震かと思うと考えるのも嫌だ.
・⇒THINK over, GIVE a person (furiously) to think.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) しばしば be thinking of [about] doing が 'be going to do' 「…しようかなどと思う」の意味で用いられる: We are 〜ing of [about] (moving to) another house. 別の家に引っ越そうかと[別の家のことを]思っている. (2) 前置詞として on, upon は《古》: Whatsoever things are true, … 〜 on these things. おおよそ真(まこと)なること, これを思え (Philip. 4: 8).
――――――――――――――――――――――――――――――
3 予期する, 予想する.
・when you least think 君が思ってもいないときに.
I d
n't th
nk 《口語》 (しばしば皮肉な文などに添えて)(…とは)全く(思わない)ね.
・You're very generous, I don't think. あなたは実に気前がいい, なあーんて.
・She is a pattern of virtue, I don't think. 彼女が貞女の鑑(かがみ)だなんてどうかな.
《1837》
I th
ught s
[as m
ch]. そんなことだと思っていたよ《予想通りのまずい結果だ》.
th
nk ab
ut (cf. THINK of)
(1) …のことを(よく)考える[熟考する], …を思いめぐらす (cf. vi. 1); …のことを検討する (consider) (cf. vi. 2).
(2) …のことを〈…と〉考える.
・What do you think about [of] it? それについて[それを]どうお考えですか.
《1804》
th
nk ag
in 考え直す, 考えを変える. 《1911》
th
nk (
ll) the w
rld of ⇒world 成句.
th
nk b
tter of
(1) 〈人〉を見直す, …をもっと立派な人と考える.
・Now I think better of you. 君を見直すよ《お見それしました》.
・I thought the better of you for having stood up to him. 彼に勇敢に立ち向かったので君を見直した.
(2) 考え直してやめる.
・He was going to hand in his resignation, but he thought better of it. 辞表を出そうかと思ったが考え直してやめた.
《1607》
th
nk (it) f
t [g
od, pr
per] (to d
) (…するのを)適当と思う, (…して)然るべきだと思う.
・He didn't think fit to do what I suggested. 私の提案したことはしないほうがよいと判断した.
・if you think fit そのほうがよいとお思いだったら.
★この表現法で to do が続く場合は, 通例 fit などの前に形式上の目的語 it を用いない; なお think の代わりに see を用いることもある.
《1611》
th
nk for ones
lf 自分(の頭)で考える. 《1735》
th
nk l
ng 《英方言》 あこがれる, 恋い焦がれる (yearn). 《c1380》
th
nk n
thing of ⇒nothing 成句.
th
nk of (cf. THINK about)
(1) …のことを考える; 〈…しようか〉と思う (intend) 〈doing〉 (cf. vi. 1 ★, 2 【語法】 (1)).
(2) …のことを想像する (imagine).
・Just [To] think of it! 考えてもごらんなさい《驚くでしょう》.
・Just think of the expense [fun]! ちょっとその費用[おもしろさ]を想像してごらんなさい.
・To think of her becoming a doctor. 彼女が医者になるなんて(とても考えられない).
・To think of me [my] having to apologize! 私がわびなければならないだって(とんでもない) 《★この構文で doing の前に所有格でなく目的格が用いられる場合, その目的格はやや強調的となる》.
・Think of what would happen if another big earthquake struck Tokyo. もし万一東京にまた大地震が起きたらどうなるか考えてもごらんなさい.
・I'm thinking of [about] where to go next. 次はどこへ行こうかと考えているところだ.
(3) [通例, 否定構文で] …を夢想[予想]する (dream of).
・In those days a welfare state had not been thought of. 当時は福祉国家など夢にも考えられなかった.
・She just wouldn't think of going with you. 君と一緒に行くなんて夢にも思わないだろう.
・Don't even think of parking in my driveway! うちの車道に駐車しようなどと考えないで.
(4) …を思い出す (recall).
・Now I think of it. さあ思い出したぞ.
・I can't think of his name. 彼の名前が思い出せない.
・He could not think of anything to say. 言うべきことを何も思いつくことができなかった.
・Do you expect me to think of everything? 私が何もかも思い出せると思うのですか.
(5) …を考え出す (devise), 提唱する (suggest).
・What will they think of next? 彼らは次に何を考え出そうとしているのか.
・I'm still trying to think of a better idea. もっとよい考えがないかとまだ思案中だ.
・Think of a number from 1 to 10. Now double it. 1 から 10 までの数のうち 1 つ思い浮かべなさい. それを 2 倍しなさい.
・Can you think of a good hotel in London? ロンドンのよいホテルをどこか教えていただけませんか.
(6) …のことを思いやる (have regard for).
・think of a person's feelings 人の気持ちを思いやる.
・She has her family to think of [about]. 彼女には面倒を見なければならない家族がある.
(7) …を〔…と〕みなす 〔as, like〕.
・He thought of himself as a genius. 自分が天才だと考えた.
・He thought of her like [as] a daughter. 彼女のことを娘のように考えていた.
(8) [what を目的語とし, または分量・程度を示す副詞を伴って] …のことを〈…と〉思う, 評価する.
・What do you think of it? それをどう思いますか.
・I don't think much of him as a scholar. 彼が学者として大したものだとは思わない. ★much を伴う場合は通例否定文.
・He thought too much of himself. 彼は自分を過信していた.
・think little [poorly] of… …を軽んじる, 軽蔑する.
・think little of doing… …をするくらいは何とも思わない (cf. think NOTHING of).
・think highly [well, a lot, a great deal] of… …を尊敬[尊重]する.
・The book is well [highly] thought of everywhere [by the critics]. その本はどこでも[批評家たちから]重んじられている.
・think badly [ill] of… …を悪く思う.
・think lightly [meanly] of… …を見下げる, 軽蔑する.
(9) 〈人〉を〔ある地位に〕ふさわしいと考える, 〔…の〕候補と考える 〔for〕.
・We are thinking of you for the position. 私たちはあなたがその地位にふさわしい方だと考えています.
《c1200》
th
nk
ut 考え出す, 工夫する; 考え抜く; (一歩一歩)よく考えて(…の計画を)立てる.
・We must think out our course of action. 取るべき道を考えねばならない.
・That needs thinking out. それはよく考える必要がある.
《c1384》
th
nk
ut l
ud ⇒vi. 1.
th
nk
ver よく考える, 熟考する; 〈過去の事などを〉考えてみる, 考え直す.
・I will think it over. その事を十分検討します.
・Please think over what I have said before you decide. 決心する前に私の言ったことをよく考えておいて下さい.
《c1340》
th
nk the b
st [w
rst] of a person 人のよい[悪い]ところだけを見る.
th
nk thr
ugh (結論に達するまで)とくと考える, 考え抜く.
・He always thinks problems through. いつも問題を十分に考えてみる.
《1922》
th
nk to ones
lf ひそかに[心の中で]思う (cf. vt. 1 a, 3 a).
th
nk tw
ce ⇒twice adv. 成句.
th
nk
p 《口語》 〈口実・案・話などを〉考え出す (devise).
・think up an idea, an excuse, an answer, a scheme, etc.
《1855》
th
nk w
ll of… …をよく思う, …に感心する (⇒THINK of (8)).
n. 《口語》 一考(すること); 考え; 意見 (opinion).
・have a long hard think (about something) (あることについて)長い間しきりに考える.
・Let me have another think about it. それについてもう一度考えさせて下さい.
have (g
t) an
ther th
nk c
ming (…と思うなら)大間違いだ. 《1937》
adj. [限定的] 《口語》
1 思考の, 思考に関する; 考えさせられる, 心に訴える.
・a think book 考えさせられる本.
2 解説記事 (think piece) を書く.
・a think columnist.
《a1150》 thinke(n), thenke(n): OE
yn
an to seem (⇒methinks) が ME 期に OE
en
(e)an to think ((caus.) ←
yn
(e)an < Gmc 
a
kjan (Du. & G denken) ← IE
tong- to think, feel: cf. thank) と過去形 (前者
uhte, 後者
ohte) を介して融合した結果生じたもの: 語形は前者, 語義は後者から. ― n.: 《1834》; adj.: 《1906》 ← v.
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 思う:
think 心の中で意見を持つ: He thinks he is a genius. 天才だと思っている.
judge 評価し, 見積もってから思う: I judge it better not to tell her. 彼女に言わないほうがよいと思う.
suppose 真実だと思うが, 確信はない: Will it rain this afternoon?― I suppose so. 午後から雨が降るだろうか―たぶん降るだろう.
guess suppose とほぼ同意だが, より略式的な語: I guess he can do it. 彼はそれができると思う.
imagine 心の中にイメージを浮べながら思う: I imagine she will come. 彼女は来ると思う.
――――――――――――――――――――――――――――――
think about🔗⭐🔉
think again🔗⭐🔉
th
nk ag
in 考え直す, 考えを変える. 《1911》
nk ag
in 考え直す, 考えを変える. 《1911》
think better of🔗⭐🔉
th
nk b
tter of
nk b
tter of
think (it) fit [good, proper] (to do)🔗⭐🔉
th
nk (it) f
t [g
od, pr
per] (to d
) (…するのを)適当と思う, (…して)然るべきだと思う.
nk (it) f
t [g
od, pr
per] (to d
) (…するのを)適当と思う, (…して)然るべきだと思う.
think for oneself🔗⭐🔉
th
nk for ones
lf 自分(の頭)で考える. 《1735》
nk for ones
lf 自分(の頭)で考える. 《1735》
think long🔗⭐🔉
th
nk l
ng 《英方言》 あこがれる, 恋い焦がれる (yearn). 《c1380》
nk l
ng 《英方言》 あこがれる, 恋い焦がれる (yearn). 《c1380》
think of🔗⭐🔉
th
nk of (cf. THINK about)
nk of (cf. THINK about)
think out🔗⭐🔉
th
nk
ut 考え出す, 工夫する; 考え抜く; (一歩一歩)よく考えて(…の計画を)立てる.
nk
ut 考え出す, 工夫する; 考え抜く; (一歩一歩)よく考えて(…の計画を)立てる.
think over🔗⭐🔉
th
nk
ver よく考える, 熟考する; 〈過去の事などを〉考えてみる, 考え直す.
nk
ver よく考える, 熟考する; 〈過去の事などを〉考えてみる, 考え直す.
think the best [worst] of a person🔗⭐🔉
th
nk the b
st [w
rst] of a person 人のよい[悪い]ところだけを見る.
nk the b
st [w
rst] of a person 人のよい[悪い]ところだけを見る.
think through🔗⭐🔉
th
nk thr
ugh (結論に達するまで)とくと考える, 考え抜く.
nk thr
ugh (結論に達するまで)とくと考える, 考え抜く.
think twice🔗⭐🔉
think up🔗⭐🔉
th
nk
p 《口語》 〈口実・案・話などを〉考え出す (devise).
nk
p 《口語》 〈口実・案・話などを〉考え出す (devise).
-think🔗⭐🔉
-think /

k/
n. [複合語の第 2 構成素として] …で[に]考えること.
・groupthink 集団思考.


k/
n. [複合語の第 2 構成素として] …で[に]考えること.
・groupthink 集団思考.
thinkable🔗⭐🔉
think・a・ble /

k
b
/
adj.
1 考えられる, 想像がつく (conceivable).
・Is white blackness thinkable? 白い黒さなんてものが考えられるか.
2 可能と考えられる (conceivably possible).
・a thinkable project 実現可能と思われる案.
n. 考えられる物[事], 実現可能と思われる物[事].
〜・ness n.
th
nk・a・bly adv.
1805


k
b
/
adj.
1 考えられる, 想像がつく (conceivable).
・Is white blackness thinkable? 白い黒さなんてものが考えられるか.
2 可能と考えられる (conceivably possible).
・a thinkable project 実現可能と思われる案.
n. 考えられる物[事], 実現可能と思われる物[事].
〜・ness n.
th
nk・a・bly adv.
1805
thinker🔗⭐🔉
think・er /

k
| -k
(r/
n.
1 考える人, 思索家, 思想家.
・He is one of the world's great thinkers. 彼は世界の偉大な思想家の一人だ.
2 (特定の)考え方をする人.
・a deep thinker 深くものを考える人.
・an original thinker 独創的なものの考え方をする人.
・⇒freethinker.
3 頭, 頭脳 (brain).
1440


k
| -k
(r/
n.
1 考える人, 思索家, 思想家.
・He is one of the world's great thinkers. 彼は世界の偉大な思想家の一人だ.
2 (特定の)考え方をする人.
・a deep thinker 深くものを考える人.
・an original thinker 独創的なものの考え方をする人.
・⇒freethinker.
3 頭, 頭脳 (brain).
1440
thinking🔗⭐🔉
think・ing /

k
/→
n.
1a 判断, 意見 (opinion).
・wishful thinking 希望的観測.
・to my (way of) thinking 私の考えでは.
・He is of my way of thinking. 彼は私と同意見だ.
b (時代・集団・人などの)考え方, 思想, 思潮.
・current thinking (among students) 当世の(学生の)考え方.
・modern [economic] thinking 近代[経済]思想.
2 思案, 思考, 熟考.
・philosophical thinking 哲学的思考.
・plain living and high thinking ⇒living n. 2.
・You had better do some hard thinking (about it). (それについて)もう少しよく考えなさい.
3 《古》 [pl.] 思い, 瞑想 (meditations).
p
t
n one's th
nking c
p ⇒cap1 n. 成句.
adj.
1 考える, 思索[思案]する, 思考力のある.
・a thinking reed ⇒reed1 n. 1.
・Man is a thinking animal. 人間は考える動物である.
2 道理のわかる (rational), 考え深い, 思慮のある (thoughtful).
・all thinking people 心あるものは皆, あらゆる識者.
・the thinking public 考える民衆.
《adj.: 1678; n.: a1300》: ⇒think, -ing1,2


k
/→
n.
1a 判断, 意見 (opinion).
・wishful thinking 希望的観測.
・to my (way of) thinking 私の考えでは.
・He is of my way of thinking. 彼は私と同意見だ.
b (時代・集団・人などの)考え方, 思想, 思潮.
・current thinking (among students) 当世の(学生の)考え方.
・modern [economic] thinking 近代[経済]思想.
2 思案, 思考, 熟考.
・philosophical thinking 哲学的思考.
・plain living and high thinking ⇒living n. 2.
・You had better do some hard thinking (about it). (それについて)もう少しよく考えなさい.
3 《古》 [pl.] 思い, 瞑想 (meditations).
p
t
n one's th
nking c
p ⇒cap1 n. 成句.
adj.
1 考える, 思索[思案]する, 思考力のある.
・a thinking reed ⇒reed1 n. 1.
・Man is a thinking animal. 人間は考える動物である.
2 道理のわかる (rational), 考え深い, 思慮のある (thoughtful).
・all thinking people 心あるものは皆, あらゆる識者.
・the thinking public 考える民衆.
《adj.: 1678; n.: a1300》: ⇒think, -ing1,2
thinkingly🔗⭐🔉
th
nk・ing・ly
adv. よく考えて; (特に)思案[承知]の上で.
《1847》: ⇒-ly1
nk・ing・ly
adv. よく考えて; (特に)思案[承知]の上で.
《1847》: ⇒-ly1
thinking part🔗⭐🔉
th
nking p
rt
n. 【演劇】 だんまり役.
1890
nking p
rt
n. 【演劇】 だんまり役.
1890
think piece🔗⭐🔉
th
nk p
ece
n. 【新聞・雑誌】 解説記事《事実関係のニュースとは区別して, 通例記者の署名入りで政治・経済・外交問題などの分析・背景説明・論評を扱った記事》.
1947
nk p
ece
n. 【新聞・雑誌】 解説記事《事実関係のニュースとは区別して, 通例記者の署名入りで政治・経済・外交問題などの分析・背景説明・論評を扱った記事》.
1947
think-so🔗⭐🔉
th
nk-s
n. 独断的な意見.
《1666》 ← (I) think so
nk-s
n. 独断的な意見.
《1666》 ← (I) think so
think-tank🔗⭐🔉
th
nk-t
nk
adj. [限定的] シンクタンク所属の.
・think-tank researchers.
1968
nk-t
nk
adj. [限定的] シンクタンク所属の.
・think-tank researchers.
1968
think tank🔗⭐🔉
th
nk t
nk
n.
1 《口語》 頭脳集団, シンクタンク《think factory ともいう》.
2 《米俗》 頭, 脳味噌 (the brain).
1905
nk t
nk
n.
1 《口語》 頭脳集団, シンクタンク《think factory ともいう》.
2 《米俗》 頭, 脳味噌 (the brain).
1905
think-tanker🔗⭐🔉
th
nk-t
nk・er
n. シンクタンクの一員.
1971
nk-t
nk・er
n. シンクタンクの一員.
1971
thin-layer chromatographic <thin-layer chromatography>🔗⭐🔉
th
n-l
yer chromat
graphy
n. 【化学】 薄層クロマトグラフィー《シリカゲルなどの粉末吸着剤を薄層にして用いる; cf. gas-liquid chromatography》.
th
n-l
yer chromatogr
phic adj.
1957
n-l
yer chromat
graphy
n. 【化学】 薄層クロマトグラフィー《シリカゲルなどの粉末吸着剤を薄層にして用いる; cf. gas-liquid chromatography》.
th
n-l
yer chromatogr
phic adj.
1957
think twice🔗⭐🔉
th
nk tw
ce 再考する, (行動に移る前に)よく考えてみる.
nk tw
ce 再考する, (行動に移る前に)よく考えてみる.
think (all) the world of…🔗⭐🔉
th
nk (
ll) the w
rld of… …を非常に重んじる, …が大好きである.
nk (
ll) the w
rld of… …を非常に重んじる, …が大好きである.
think the world owes one a living🔗⭐🔉
th
nk the w
rld
wes one a l
ving 世間は自分を養う義務があると考える, 殿様気取りである.
nk the w
rld
wes one a l
ving 世間は自分を養う義務があると考える, 殿様気取りである.
think none the worse of🔗⭐🔉
th
nk n
ne the w
rse of やはり…を重んじる, 相変わらず尊敬する.
nk n
ne the w
rse of やはり…を重んじる, 相変わらず尊敬する.
研究社新英和大辞典に「thin」で始まるの検索結果 1-78。もっと読み込む
n
n, -
(
b/