複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (1)
みだ・る【乱る・紊る】🔗⭐🔉
みだ・る【乱る・紊る】
[一]〔他四〕
(中世以降、次第にミダスに取って代わられる)
①秩序を失わせる。入りまじらせる。源氏物語野分「ほとほとしくこそ吹き―・り侍りにしか」
②ばらばらにする。散乱させる。後撰和歌集雑「滝津瀬にたれ白玉を―・りけむ拾ふとせしに袖はひぢにき」
③平静さを失わせる。混乱させる。源氏物語御法「御物怪などの…人の御心を―・らむとて」
④騒動を起こす。兵を起こす。平家物語5「平城の先帝、内侍のかみのすすめによつて世を―・り給ひし時」
⑤(自動詞として古くミダレルと同じに使われた)保たるべき秩序が失われる。収拾がつかなくなる。平静でなくなる。源氏物語柏木「さまざまに、近う遠う心―・るやうなりし世の中に」
[二]〔自下二〕
⇒みだれる(下一)
大辞林の検索結果 (1)
みだ・る【乱る・紊る】🔗⭐🔉
みだ・る 【乱る・紊る】
■一■ (動ラ四)
(1)秩序を乱す。「一人の放蕩は諸人の手本となり,遂に世間の風俗を―・りて/学問ノススメ(諭吉)」「保元元年七月に宇治の左府,世を―・り給ひし時/平家 1」
(2)整っていた物をばらばらにする。乱す。「ぬき―・る人こそあるらし白玉のまなくも散るか袖のせばきに/古今(雑上)」
(3)混乱する。平静でなくなる。「物思ひとて,心―・り給ふばかりのことあらじ/源氏(若菜下)」
〔「乱れる」に対する他動詞〕
■二■ (動ラ下二)
⇒みだれる
広辞苑+大辞林に「乱る」で始まるの検索結果。