複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

○先手を打つせんてをうつ🔗🔉

○先手を打つせんてをうつ ①囲碁で、先番をにぎる。 ②相手の機先を制する。 ③予想される事態に備えて、あらかじめ手段を講ずる。 ⇒せん‐て【先手】 せん‐てん先天】 [易経乾卦、文言「天に先だちて天違たがわず、天に後れて天の時を奉ず」](天に先だつ意)生れつき身に備わっていること。↔後天。 ⇒せんてんせい‐こかんせつだっきゅう【先天性股関節脱臼】 ⇒せんてんせい‐たんどうかくちょうしょう【先天性胆道拡張症】 ⇒せんてんせい‐めんえきふぜん‐しょうこうぐん【先天性免疫不全症候群】 ⇒せんてん‐せつ【先天説】 ⇒せんてん‐てき【先天的】 ⇒せんてん‐ばいどく【先天梅毒】 ⇒せんてん‐びょう【先天病】 せん‐てん旋転】 くるくるとめぐること。くるくるまわすこと。 せん‐でん宣伝】 ①述べ伝えること。 ②主義主張や商品の効能などを多くの人に説明して理解・共鳴させ、ひろめること。「新しい商品の―」「―効果」「―部」 ③大げさに言い触らすこと。「苦労のほどを―する」 ⇒せんでん‐カー【宣伝カー】 ⇒せんでん‐せん【宣伝戦】 ⇒せんでん‐ビラ【宣伝ビラ】 せん‐でん閃電】 ひらめくいなずま。 ぜん‐てん全天】 空の全体。 ⇒ぜんてん‐しゃしんき【全天写真機】 ぜん‐てん全店】 ①すべての店。全部の店。 ②その店全体。「―大売出し」 ぜん‐てん前転】 体操で、前向きの回転のこと。 ぜん‐でん前殿】 ①正殿の前面にある建物。また、政務を行うための場所。おもてごてん。太平記12「七十二の―には文武の百司、詔を待つ」 ②(→)紫宸殿ししんでんの異称。 ぜん‐でん前電】 前に打った電報。 せんでん‐カー宣伝カー】 拡声器や看板を備えた、宣伝活動に使用する自動車。 ⇒せん‐でん【宣伝】 ぜん‐てんこう全天候】 雨などの悪天候でも使えること。「―型コート」 ⇒ぜんてんこう‐き【全天候機】 ⇒ぜんてんこう‐こうほう【全天候工法】 ぜんてんこう‐き全天候機】 レーダーを装備し、夜間や視界のきかない時でも運行できる航空機。 ⇒ぜん‐てんこう【全天候】 ぜんてんこう‐こうほう全天候工法‥ハフ 天候に影響されず作業が行える建築方法。 ⇒ぜん‐てんこう【全天候】 ぜんてん‐しゃしんき全天写真機】 魚眼レンズまたは球面鏡を用いて、全天の雲を一度に撮影する写真機。 ⇒ぜん‐てん【全天】 せんでんしょう仙伝抄‥セウ 華道の伝書。1445年(文安2)から1536年(天文5)にかけて7人の受伝者によって伝えられたという。寛永(1624〜1644)年間に木活字本で流布。仙伝書。 センテンスsentence】 〔言〕(→)ぶん5に同じ。 せんてんせい‐こかんせつだっきゅう先天性股関節脱臼‥クワン‥キウ 「股関節脱臼」参照。 ⇒せん‐てん【先天】 せんてんせい‐たんどうかくちょうしょう先天性胆道拡張症‥ダウクワクチヤウシヤウ 胆管が先天的に嚢腫のうしゅ状または紡錘状に拡張し、上腹部痛・黄疸・発熱を繰り返す疾患。胆石の原因ともなる。拡張部の切除、胆道十二指腸吻合によって治療する。先天性総胆管拡張症。 ⇒せん‐てん【先天】 せんてんせい‐めんえきふぜん‐しょうこうぐん先天性免疫不全症候群‥シヤウ‥ (→)原発性免疫不全症に同じ。 ⇒せん‐てん【先天】 せんてん‐せつ先天説】 性質・能力・知識・機能などが生得的に備わっていると見る立場。 ⇒せん‐てん【先天】 せんでん‐せん宣伝戦】 互いに競って宣伝すること。宣伝合戦。 ⇒せん‐でん【宣伝】 せんてん‐てき先天的】 ①生れつきのさま。持って生まれたさま。↔後天的。 ②〔哲〕(→)ア‐プリオリに同じ。 ⇒せん‐てん【先天】 せんてん‐ばいどく先天梅毒】 胎児が母の胎内にある間に感染し、出生後その症状が出る梅毒。 ⇒せん‐てん【先天】 せんてん‐びょう先天病‥ビヤウ 生まれながらに持っている病気。 ⇒せん‐てん【先天】 せんでん‐ビラ宣伝ビラ】 宣伝の趣旨を文字や絵に書いて広く配るビラ。 ⇒せん‐でん【宣伝】 せんでん‐ほう占田法‥ハフ 晋の武帝が制定した土地制度。貴族・農民の土地所有額を制限したもの。 せん‐と戦図】 戦場の図面。転じて、戦場の範囲。 せん‐と遷都】 都を他の地にうつすこと。都をかえること。みやこうつり。「平安―」 せん‐と蟾兎】 (月中にいるという蟾蜍せんじょと玉兎ぎょくととの意)月の異称。 セントcent】 (百の意) ①(「仙」とも書く)アメリカ・カナダなどの通貨単位。1ドルの100分の1。 ②平均律音階において半音の100分の1の音程。微小音程を表す時に用いる単位で、1オクターブは1200セント。イギリスのA.J.エリス(1814〜1890)が考案。セント値。 セントsaint】 ①聖人。聖者。聖徒。 ②聖者の名に冠する敬称。聖。サント。サン。略語St., S. せん‐ど千度】 ①千回。 ②(近世上方語) ㋐たびたび。浮世風呂2「上かみの風にまるを料理して食てみたいと―言うても」 ㋑数量の多いこと。たくさん。たいそう。物類称呼「多いといふことを…京にて―といふ」 ③「せんどばらい」の略。 ⇒せんど‐ばらい【千度祓】 ⇒せんど‐もうで【千度詣で】 せん‐ど先度】 先頃。このあいだ。せんだって。前回。古今著聞集1「―なんぢ大般若の御読経つかうまつりしに」 せん‐ど先途】 (古くはセントとも) ①進み行くさき。落ち着くさき。前途。平家物語12「世に憚つておい出されたりければ―を失ひ」 ②結局のところ。とどのつまり。最期。死。徒然草「―の近き事をかへり見ねば」 ③勝負または成敗の決する大事の場合。せとぎわ。せと。わけめ。宇治拾遺物語11「その衣をばおさめて、かならず―と思ふことの折にぞとりいでて着ける」。「ここを―と戦う」 ④最後の目標。沙石集3「出身を―とし、富貴を志とし」 ⑤その家柄で昇進できる最高の官職。平治物語「執柄の息、英才の輩も、この職を―とす」 せん‐ど賤奴】 ①しもべ。やっこ。めしつかい。 ②他人をいやしめていう語。いやしいやつ。 せん‐ど繊度】 糸の太さを表す語。糸1本の一定長の重量、または一定重量の長さに比例する数で表す。綿糸・麻糸・毛糸・紡績絹糸などでは番手ばんて・番号、生糸ではデニールを単位とする。 ⇒せんど‐けい【繊度計】 せん‐ど鮮度】 食品などの新鮮さの度合。「―が落ちる」「―を保つ」 ぜん‐と全都】 ①みやこ全体。みやこ中。 ②東京都全体。 ぜん‐と前途】 ①行く道のり。ゆくて。前程。 ②ゆくすえ。将来。「―有望な青年」 ⇒ぜんと‐たなん【前途多難】 ⇒ぜんと‐むこう【前途無効】 ⇒ぜんと‐ようよう【前途洋洋】 ⇒ぜんと‐りょうえん【前途遼遠】 ぜん‐と善途】 〔仏〕善根を修する道。謡曲、安宅「思ひを―に翻へして盧遮那仏を建立す」 ぜん‐ど全土】 ある範囲の土地全体。「戦禍はヨーロッパ―に及ぶ」 ぜん‐ど髯奴】 ①口ひげの多い人をののしっていう語。 ②欧米人などをいやしめていう語。 せん‐とう千灯】 ①神仏に捧げる多くの灯火。枕草子120「―の御志は」 ②千灯会せんとうえの略。 ⇒せんとう‐え【千灯会】 せん‐とう仙洞】 ①仙人の居所。 ②太上天皇(上皇)の御所。院の御所。かすみのほら。はこやのやま。仙院。 ③太上天皇の称。狂言、鴈雁金がんかりがね「―これを聞こしめし」 ⇒せんとう‐ごしょ【仙洞御所】 せん‐とう先登】 ①まっさきに敵城に登ること。まっさきに敵城に切り入ること。いちばんのり。さきがけ。先陣。 ②まっさきに到着すること。また、まっさきに物事を行うこと。 せん‐とう先頭】 ①いちばんさき。先端。「―を切る」「列の―に立つ」 ②先登。 せん‐とう尖塔‥タフ 頂上がとがって高く突き出た建物。西洋ではゴシック建築の塔形に始まる。 せん‐とう尖頭】 さきのとがっていること。また、とがったさき。尖端。 ⇒せんとう‐き【尖頭器】 せん‐とう専当‥タウ (もっぱらその事に当たる意。センドウとも)荘園または社寺の領地で庶務を管理した職。 ⇒せんとう‐ほうし【専当法師】 せん‐とう剪刀‥タウ はさみ。特に、外科医学で用いるものの称。 せん‐とう船灯】 船にともす灯火。船舶が航海中または碇泊中に標示・掲揚する灯。→航海灯→碇泊灯 せん‐とう船頭】 ふねのへさき。船首。 せん‐とう戦闘】 兵器を用いて敵をたおそうとする行動。たたかい。「―開始」 ⇒せんとう‐いん【戦闘員】 ⇒せんとう‐かん【戦闘艦】 ⇒せんとう‐き【戦闘旗】 ⇒せんとう‐き【戦闘機】 ⇒せんとう‐じょれつ【戦闘序列】 ⇒せんとう‐てき【戦闘的】 ⇒せんとう‐ぼう【戦闘帽】 ⇒せんとう‐りょく【戦闘力】 せん‐とう塼塔‥タフ 中国で、塼(煉瓦)で築いた仏塔。 せん‐とう銭刀‥タウ (「刀」は中国の古代の銭で、鉈なたのような形のもの)ぜに。銭貨。 せん‐とう銭湯‥タウ (「洗湯」とも書いた)料金を取って入浴させる公衆浴場。ふろや。湯屋。夏目漱石、それから「自宅に風呂を買はない時分には、つい近所の―に行つたが」 せん‐どう山道‥ダウ ①山間に通ずる道。↔海道。 ②東山道とうさんどうの略。 ③(「仙道」とも書く)中山道なかせんどうの略。平家物語4「木曾冠者義仲は…―へぞおもむきける」 せん‐どう仙童】 仙人に仕える子供。 せん‐どう仙道‥ダウ ①仙人の方術。仙術。 ②⇒せんどう(山道)3 せん‐どう先導‥ダウ 先に立って導くこと。案内。「講演者を―する」「―車」 せん‐どう船頭】 ①和船の長。船中の万事をつかさどる者。ふなおさ。 ②船を漕ぐのを業とする人。ふなこ。ふなのり。かこ。 ③武家の職名。水手の長。 ⇒船頭馬方御乳の人 ⇒船頭多くして船山に上る せん‐どう羨道‥ダウ (エンドウとも)横穴式石室の玄室と外部とをつなぐ通路部分。 せん‐どう煽動・扇動】 人の気持をあおり立てて、ある行動をすすめそそのかすこと。アジテーション。「群衆を―する」「―的な文章」「教唆―」 ⇒せんどう‐ざい【煽動罪】 せん‐どう顫動】 ふるえ動くこと。 ⇒せんどう‐おん【顫動音】 ぜん‐とう前頭】 ①頭の前面。 ②さき。まえ。 ⇒ぜんとう‐きん【前頭筋】 ⇒ぜんとう‐こつ【前頭骨】 ⇒ぜんとう‐よう【前頭葉】 ぜん‐とう禅榻‥タフ 禅定ぜんじょうを修する腰掛。坐禅に用いる腰掛。 ぜん‐とう漸騰】 相場や物価がだんだんに高くなること。↔漸落 ぜん‐どう前導‥ダウ 先に立って導くこと。案内。先導。 ぜん‐どう善道‥ダウ ①よいみち。徳義にかなった道。正善の道。 ②〔仏〕(→)善趣に同じ。 ぜん‐どう善導‥ダウ 教えて、よい方にみちびくこと。 ぜんどう善導‥ダウ 唐代の僧。臨淄りんしの人。中国浄土教、殊に曇鸞どんらん・道綽どうしゃくの流れを大成した。「観経疏」以下5部9巻の著作は法然に大きな影響を与えた。終南大師。(613〜681) ⇒ぜんどう‐りゅう【善導流】 ぜん‐どう禅堂‥ダウ 禅宗で、僧が坐禅する堂。→僧堂 ぜん‐どう禅道‥ダウ ①坐禅の道。禅法。 ②禅門。禅宗。 ぜん‐どう蠕動】 ①虫の動くこと。うごめくこと。かすかに動くこと。 ②筋肉の収縮波が徐々に移行する型の運動。ミミズなどの移動、また、高等動物が腸の内容物を送るのもこの運動による。蠕動運動。 せん‐どうあん千道安‥ダウ‥ 安土桃山時代の茶人。利休の長男。同年の義弟少庵の柔に対して剛の茶といわれた。道安囲どうあんがこい・道安風炉などに、その好みが伝えられている。(1546〜1607) ⇒せん【千】 せんとう‐いん戦闘員‥ヰン 軍隊に属し、直接戦闘に参加する兵士。 ⇒せん‐とう【戦闘】 セント‐ヴィンセント‐および‐グレナディーン‐しょとうセントヴィンセントおよびグレナディーン諸島‥タウ (Saint Vincent and the Grenadines)カリブ海の小アンティル諸島にある国。1979年イギリスから独立。住民の大半はアフリカ系。面積388平方キロメートル。人口10万8千(2002)。首都キングスタウン。→中央アメリカ(図)

大辞林の検索結果 (0)

広辞苑+大辞林先手を打・つで始まるの検索結果。