複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

ひさご【瓠・匏・瓢】🔗🔉

ひさご瓠・匏・瓢】 (古くは清音) ①ユウガオ・ヒョウタン・トウガンなどの総称。特に、その果実。〈[季]秋〉。仁徳紀「両箇の―を取りて、水かわの中に投なげいれて」 ②ひさごの果実の内部を刳りぬいて乾燥させたもの。酒などの容器とした。宇治拾遺物語3「大なる七八ななつやつは―にせんと思ひて」 ③(「柄杓」「杓」と書く)(ひさごの果実を縦半分に割って用いたという)水を汲むのに用いた具。ひしゃく。和名抄16「杓、比左古」。更級日記「酒壺にさし渡したる直柄ひたえの―の」 ④紋所の名。ひさごの果実にかたどったもの。 ⇒ひさご‐がた【瓢形】 ⇒ひさご‐づか【瓢塚】 ⇒ひさご‐ばな【瓠花】 ⇒ひさご‐ひおけ【瓠火桶】 ⇒ひさご‐ぶね【瓠船】

ほう【匏】ハウ🔗🔉

ほうハウ 中国楽器の分類、八音はちおんの一つ。笙しょう・竽がこれに含まれる。竹管の先にとりつけた共鳴部が匏ふくべ製だったことによるが、のちその部分は木製となる。この共鳴部の名に匏ほう(日本では壺つぼ)の語が残る。

[漢]匏🔗🔉

 字形 〔勹部9画/11画/5023・5237〕 〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢) 〔訓〕ひさご [意味] うりの一種。ふくべ。ひょうたん。「匏瓜ほうか

大辞林の検索結果 (2)

ひさご【瓠・匏・瓢】🔗🔉

ひさご [0] 【瓠・匏・瓢】 〔古くは「ひさこ」〕 (1)ヒョウタン・ユウガオ・トウガンなどの果実の総称。ふくべ。[季]秋。 (2)ヒョウタンの果実の内部の柔らかい果肉を取り去って乾燥させたもの。酒や水の容器とした。ふくべ。 (3)(「柄杓」「杓」と書く)瓠を縦半分に割って水を汲むのに用いた用具。ひしゃく。 (4)家紋の一。ひょうたんの実や花をかたどったもの。丸に一つ瓠,抱き瓠など。

ほう-ど【匏土】🔗🔉

ほう-ど ハウ― [1] 【匏土】 〔「匏」はひさご〕 中国の古楽器。八音(ハチオン)のうち匏で作った楽器と土で作った楽器。 →八音

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。