複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (4)
けん‐ち【検地】🔗⭐🔉
けん‐ち【検地】
豊臣・徳川政権下で、村内の田畑・屋敷を一筆ごとに間竿けんざお・間縄などを用いて測量し、段別たんべつ・品位・石高・名請なうけ人を定める、土地の基本調査。さおいれ。なわうち。地検。→検注→太閤検地。
⇒けんち‐うち【検地打ち】
⇒けんち‐ざお【検地竿】
⇒けんち‐ちょう【検地帳】
けんち‐うち【検地打ち】🔗⭐🔉
けんち‐ちょう【検地帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
けんち‐ちょう【検地帳】‥チヤウ
近世、幕府・大名が領地郷村の検地の結果を1村ごとにまとめて記録した土地台帳。領主と村が1冊ずつ保管した。水帳みずちょう。
⇒けん‐ち【検地】
大辞林の検索結果 (3)
けん-ち【検地】🔗⭐🔉
けん-ち [0][1] 【検地】
年貢高・諸役などを算定するために農民の田畑などを測量・調査すること。部分的なものは戦国時代にも行われたが,豊臣秀吉によって全国的に実施され,江戸幕府・諸大名に受け継がれた。竿入れ。縄打ち。縄入れ。地検。
けんち-ざお【検地竿】🔗⭐🔉
けんち-ざお ―ザヲ [3] 【検地竿】
⇒間竿(ケンザオ)(1)
けんち-ちょう【検地帳】🔗⭐🔉
けんち-ちょう ―チヤウ [0] 【検地帳】
江戸時代,検地の結果を一村ごとにまとめた土地台帳。土地一筆ごとに,所在・地目・等級・面積・石高・名請人などを記す。御図帳(ミズチヨウ)。縄帳。
広辞苑+大辞林に「検地」で始まるの検索結果。