複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (38)

うな‐つき【項突・頸着】🔗🔉

うな‐つき項突・頸着】 童わらわの髪が、その末でうなじをつくほどの長さであること。万葉集16「―のわらはが身には」

くび【首・頸】🔗🔉

くび首・頸】 ①脊椎動物の頭と胴とをつなぐ部分。頸部。万葉集4「わが恋は千引の石を七ばかり―にかけむも神の諸伏もろふし」 ②衣服の、くびに当たる部分。 ③物の、くびの形をした部分。「手―」「徳利の―」 ㋐琴きんの狭くくびれている2部分のうち、本の方の部分。末の方は腰という。 ㋑琵琶の胴の上部の細くなった部分。鹿頸ししくび。俗に棹さおという。 ㋒薩摩琵琶の撥ばちのくびれている所。 ④身体のくびより上の部分。かしら。あたま。こうべ。「―をはねる」 ⑤解雇すること。馘首かくしゅ。「会社を―になった」 ⑥顔。容貌。 ⇒首が繋がる ⇒首が飛ぶ ⇒首が回らない ⇒首になる ⇒首に縄を付ける ⇒首の皮一枚 ⇒首の座へ直る ⇒首振り三年 ⇒首を洗って待つ ⇒首を傾げる ⇒首を切る ⇒首をすくめる ⇒首を挿げ替える ⇒首を縦に振る ⇒首を突っ込む ⇒首を長くする ⇒首を捻る ⇒首を横に振る

くび‐うま【首馬・頸馬】🔗🔉

くび‐うま首馬・頸馬】 ①鞍くらの前輪まえわに乗ること。 ②肩車かたぐるま。首子乗り。

くび‐おおい【頸被い】‥オホヒ🔗🔉

くび‐おおい頸被い‥オホヒ 牛馬の頸をおおう布。〈倭名類聚鈔11

くびかけ‐しばい【頸掛芝居】‥ヰ🔗🔉

くびかけ‐しばい頸掛芝居‥ヰ 人形を入れた箱を頸にかけ、その上で人形を操り、大道で見せたもの。くぐつまわし。山猫まわし。箱芝居。→傀儡師かいらいし(図)

くび‐かざり【首飾り・頸飾り】🔗🔉

くび‐かざり首飾り・頸飾り】 首にかける装飾品。宝石・貴金属類などをつないで輪にしたもの。ネックレス。「真珠の―」

くび‐かし【首枷・頸枷】🔗🔉

くび‐かし首枷・頸枷(→)「くびかせ」1に同じ。孝徳紀「枷くびかしを着け反縛しりえでにしばれり」

くび‐かせ【首枷・頸枷】🔗🔉

くび‐かせ首枷・頸枷】 ①罪人の首にはめ、自由に動けないようにする鉄または木製の刑具。太平記2「―・手枷を入れられ」 ②自由を束縛するもの。係累。きずな。謡曲、天鼓「親子は三界の―と」

くび‐かみ【頸上・首紙】🔗🔉

くび‐かみ頸上・首紙】 胡服系の袍ほう・襖あお類の盤領まるえりの部分名。先端に結び玉を作った紐を一方の襟先に縫い込み、他方の襟につけた受け羂わなにかける。→盤領あげくび→闕腋けってきの袍(図)

くび‐き【軛・頸木・衡】🔗🔉

くび‐き軛・頸木・衡】 ①車の轅ながえの端につけて、牛馬の後頸にかける横木。→牛車ぎっしゃ(図)。 ②(比喩的に)自由を束縛するもの。「圧制の―」 ⇒軛を争う

くびき‐ゆでん【頸城油田】🔗🔉

くびき‐ゆでん頸城油田】 新潟県南西部、高田平野北部にある油田・天然ガス田。1959年頃より本格的に開発されたが、近年は産出量が減少。一部は海底油田。

くび‐すじ【首筋・頸筋】‥スヂ🔗🔉

くび‐すじ首筋・頸筋‥スヂ 首の後部。えりくび。 ○踵を返すくびすをかえす もと来た方へ引き返す。もどる。 ⇒くびす【踵】 ○踵を接するくびすをせっする (前後の人の踵が接するほど)人が大勢引き続いて来る。 ⇒くびす【踵】 ○踵を回らさずくびすをめぐらさず 踵をめぐらすほどの時間もない意で、わずかな時間、また、急速に事を運ぶたとえ。平家物語7「もし合戦をいたさば叡岳の滅亡踵をめぐらすべからず」 ⇒くびす【踵】

くび‐たけ【頸丈・首丈】🔗🔉

くび‐たけ頸丈・首丈】 (クビダケとも) ①足もとから頸までの高さ。転じて、物事が多く積もることのたとえ。浮世物語「借銭の淵に―つかりて」 ②(頸丈になるまで、深くはまり溺れる意から)深く物事に思い入るさま。深く色香に迷うさま。くびったけ。浄瑠璃、冥途飛脚「こりや粋すいめ、己が―なづんでゐる」

くび‐たま【頸玉・首玉】🔗🔉

くび‐たま頸玉・首玉】 ①上代、玉を連ねて頸につけた飾り。安閑紀「瓔珞くびたまを偸ぬすみ取りて」 ②猫・犬などの頸にかける環。好色一代女4「―の入し白猫」 ③くび。くびすじ。くびったま。浄瑠璃、吉野都女楠「くはへる所を又六どつこいと―押へ」 ④船具の名。マストリング。

くびっ‐かせ【首っ枷・頸っ枷】🔗🔉

くびっ‐かせ首っ枷・頸っ枷】 (クビカセの促音化) ⇒くびかせ。「子は三界の―」

くび‐つき【頸着】🔗🔉

くび‐つき頸着(→)項突うなつきに同じ。

くびっ‐たけ【首っ丈・頸っ丈】🔗🔉

くびっ‐たけ首っ丈・頸っ丈】 (クビタケの促音化)異性に強くひかれているさま。夢中であること。尾崎紅葉、八重だすき「ふるさとうさんに―、ほれては居るが、ちぎりの結ばれぬ其の訳は」。「あの子に―だ」

くびっ‐たま【首っ玉・頸っ玉】🔗🔉

くびっ‐たま首っ玉・頸っ玉】 (クビタマの促音化)くびすじ。くび。「―にかじりつく」

くび‐づな【頸綱・首綱】🔗🔉

くび‐づな頸綱・首綱】 犬・猫などの頸にかけてひく綱。また、罪人の頸につける綱。頸縄。浄瑠璃、義経千本桜「―のかからぬ内、四の五の言はずに出した出した」

くび‐なわ【頸縄・首縄】‥ナハ🔗🔉

くび‐なわ頸縄・首縄‥ナハ (→)頸綱くびづなに同じ。 ○首になるくびになる ①首を切られる。打首になる。 ②人形芝居がすんで人形の首がはずされる。 ③免官・免職・解雇、または除名される。 ⇒くび【首・頸】 ○首に縄を付けるくびになわをつける いやがる者を無理に連れて行こうとする。 ⇒くび【首・頸】

くび‐ねっこ【首根っこ・頸根っこ】🔗🔉

くび‐ねっこ首根っこ・頸根っこ】 くびの根もと。くびすじ。 ⇒首根っこを押さえる ○首根っこを押さえるくびねっこをおさえる ①動けないように相手の首を押さえ付ける。 ②相手の弱みや急所をとらえて、有無をいわせないようにする。 ⇒くび‐ねっこ【首根っこ・頸根っこ】 ○首の皮一枚くびのかわいちまい 斬られた首が、皮膚の一枚だけでつながっていること。まだかすかなのぞみが残っていることのたとえ。 ⇒くび【首・頸】 ○首の座へ直るくびのざへなおる 打首の場所に座ってその刑に処せられようとする。 ⇒くび【首・頸】

くび‐ふさ【頸総】🔗🔉

くび‐ふさ頸総】 唐鞍からくらで、面懸おもがいに付けて馬の顎あごの下に垂らす赤い撚糸よりいとの総飾り。→唐鞍(図)

くび‐ほそ・し【頸細し】🔗🔉

くび‐ほそ・し頸細し】 〔形ク〕 頸が細くて弱々しい。心細い。源氏物語帚木「頼もしげなく―・しとて」

くび‐ぼね【頸骨】🔗🔉

くび‐ぼね頸骨】 頸の骨。けいこつ。

くび‐まき【首巻・頸巻】🔗🔉

くび‐まき首巻・頸巻(→)「えりまき」に同じ。〈[季]冬〉 ⇒くびまき‐がため【首巻き固め】

くび‐まわり【首回り・頸廻り】‥マハリ🔗🔉

くび‐まわり首回り・頸廻り‥マハリ 首の回り。また、その寸法。

くび‐わ【首輪・頸輪】🔗🔉

くび‐わ首輪・頸輪】 ①猫または犬の首にはめる輪。 ②首飾り。 ○首を洗って待つくびをあらってまつ 首を切られる覚悟で相手の出方を待つ。「首を洗って待っておけ」 ⇒くび【首・頸】 ○首を傾げるくびをかしげる 不思議・疑わしいなどの思いで首をかたむける。不審に思う。 ⇒くび【首・頸】 ○首を切るくびをきる ①斬罪に処する。 ②免官・免職・解雇・除名などに処する。 ⇒くび【首・頸】 ○首をすくめるくびをすくめる 首を一瞬縮める。恐れ入ったり困ったりしたことを表す、おどけたしぐさ。 ⇒くび【首・頸】 ○首を挿げ替えるくびをすげかえる ある役職についている人をやめさせて、別の人をそこに据える。 ⇒くび【首・頸】 ○首を縦に振るくびをたてにふる 相手に同意・賛成の意を表す。うなずく。 ⇒くび【首・頸】 ○首を突っ込むくびをつっこむ 仲間に加わる。その事に関係する。頭を突っ込む。「実業界に―」 ⇒くび【首・頸】 ○首を長くするくびをながくする 物事が早く実現することを待ちこがれることのたとえ。首を延ばす。「首を長くして待つ」 ⇒くび【首・頸】 ○首を捻るくびをひねる どうすればよいかと考え込む。納得できず考える。 ⇒くび【首・頸】 ○首を横に振るくびをよこにふる 相手に不賛成・不満の意を表す。首を振る。 ⇒くび【首・頸】

けい‐きん【頸筋】🔗🔉

けい‐きん頸筋】 頸部にある諸筋肉の総称。

けいけんわん‐しょうこうぐん【頸肩腕症候群】‥シヤウ‥🔗🔉

けいけんわん‐しょうこうぐん頸肩腕症候群‥シヤウ‥ (→)頸腕症候群に同じ。

けい‐こつ【頸骨】🔗🔉

けい‐こつ頸骨】 くびの骨。

けい‐じょうみゃく【頸静脈】‥ジヤウ‥🔗🔉

けい‐じょうみゃく頸静脈‥ジヤウ‥ 頸部にある静脈。頭部・頸部の血液を心臓に送る脈管。内頸静脈と外頸静脈とがある。前者は頭蓋腔内のS状静脈洞に始まり、頸部を下降して鎖骨下静脈と合流し上大静脈に注ぐ。後者は下顎角の後ろで始まり鎖骨下静脈に入る。

けい‐しょく【頸飾】🔗🔉

けい‐しょく頸飾】 ①くびかざり。 ②大勲位菊花章を喉のどの下に佩びる時に用いるもの。→菊花章頸飾

けい‐つい【頸椎】🔗🔉

けい‐つい頸椎】 脊椎骨の最上部で頭蓋と胸椎の間の部分。哺乳類では7個ある。→骨格(図)

けい‐どうみゃく【頸動脈】🔗🔉

けい‐どうみゃく頸動脈】 頸部を通り頭部に血液を送る、大動脈の分脈。総頸動脈として右は腕頭動脈、左は大動脈弓から起こり、第4頸椎の高さで内頸動脈と外頸動脈に分かれる。前者は上行して脳に血液を送り、後者は頸部・顔面に分布する。→内臓(図)

けい‐ぶ【頸部】🔗🔉

けい‐ぶ頸部】 高等脊椎動物の頭部と体幹部とを接続する部分。

けい‐れん【頸聯】🔗🔉

けい‐れん頸聯】 律詩で、第5・第6の両句のこと。対句をなすのが原則。後聯こうれん→首聯→頷聯がんれん→尾聯

けいわん‐しょうこうぐん【頸腕症候群】‥シヤウ‥🔗🔉

けいわん‐しょうこうぐん頸腕症候群‥シヤウ‥ 首から肩・腕さらに手指にかけて痛み、しびれを訴える症状。進行すると手指の運動障害、筋萎縮をおこす。頸椎の椎間板障害や変形性脊椎症が主因と考えられている。頸肩腕症候群。

[漢]頚🔗🔉

 字形 〔頁部5画/14画/2359・375B〕 ⇒頸

大辞林の検索結果 (5)

けいこつ【頚骨】(和英)🔗🔉

けいこつ【頚骨】 the neck bone.

けいじょうみゃく【頚静脈】(和英)🔗🔉

けいじょうみゃく【頚静脈】 the jugular vein.

けいつい【頚椎】(和英)🔗🔉

けいつい【頚椎】 the cervical vertebrae.

けいどうみゃく【頚動脈】(和英)🔗🔉

けいどうみゃく【頚動脈】 the carotid artery;the carotid(s).→英和

けいぶ【頚部】(和英)🔗🔉

けいぶ【頚部】 the neck.→英和

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。