複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (17)

アイトマートフ【Chingiz Aitmatov】🔗🔉

アイトマートフChingiz Aitmatov】 キルギス共和国の作家。遊牧民族の伝統的共同体と、現代社会や科学技術文明との相克を描き、ソ連の代表的作家となる。長編「一世紀より長い一日」「処刑台」など。(1928〜)

アチェベ【Chinua Achebe】🔗🔉

アチェベChinua Achebe】 ナイジェリアの小説家。アフリカの固有文化の崩壊を描く。作「ものみな壊れ」など。(1930〜) アチェベ 提供:ullstein bild/APL

キノホルム【chinoform】🔗🔉

キノホルムchinoform】 防腐・殺菌剤。創面・潰瘍などに外用するほかアメーバ赤痢・細菌性下痢などの治療に用いたが、スモンの原因とされたため日本では1970年製造・販売停止。→スモン ○木の股から生まれもせずきのまたからうまれもせず 人は、木石とは違い人情を解するものだということ。 ⇒き【木・樹】

キノリン【Chinolin ドイツ・quinoline イギリス】🔗🔉

キノリンChinolin ドイツ・quinoline イギリス】 分子式CHN 窒素を含む複素環式化合物。特異臭のある無色の油状液体。アルコール・エーテル・ベンゼンに溶けるが、水にはほとんど溶けない。弱い塩基。主にコールタール中に含まれる。アルカロイドの母体。染料や医薬の原料。

キノン【Chinon ドイツ・quinone イギリス】🔗🔉

キノンChinon ドイツ・quinone イギリス】 芳香族炭化水素のベンゼン環の水素2原子を酸素2原子で置換しC=Oとした化合物の総称。黄または赤色の結晶。この誘導体には染料となるものが多い。

シノワズリー【chinoiserie フランス】🔗🔉

シノワズリーchinoiserie フランス】 中国趣味。17〜18世紀の頃、ヨーロッパで流行。東洋の題材をとりあげ、あるいは中国風を取り入れた芸術。

チノ‐パン【chino pants】🔗🔉

チノ‐パンchino pants】 チノと呼ばれる丈夫な綾織綿布で作られたズボン。色は主にカーキやベージュ系を用いる。第一次大戦時のアメリカ兵の軍服から発展。チノパンツ。

チャイナ【China】🔗🔉

チャイナChina】 ①中国。 ②(china)磁器。 ⇒チャイナ‐タウン【Chinatown】 ⇒チャイナ‐ドレス

チャイナ‐タウン【Chinatown】🔗🔉

チャイナ‐タウンChinatown】 中国人が、本国以外で形成した街区。サン‐フランシスコ・横浜にあるものなどが著名。中華街。 ⇒チャイナ【China】

チャイナ‐ドレス🔗🔉

チャイナ‐ドレス (和製語China dress)立襟で裾に深いスリットの入った中国風のドレス。満州族の民族衣装を元にしたもの。→チーパオ ⇒チャイナ【China】

チャイニーズ【Chinese】🔗🔉

チャイニーズChinese】 中国人。中国語。中国の。 ⇒チャイニーズ‐カラー【Chinese collar】

ちゅうごく‐ご【中国語】🔗🔉

ちゅうごく‐ご中国語】 (Chinese)漢民族の言語。シナ‐チベット語族のシナ語派に属する。形態は孤立語。北方(北京語など)・呉(上海語など)・閩びん(廈門語など)・粤えつ(広東語など)・客家ハッカ・湘しょう(湖南語など)・贛かん(南昌の方言など)の7大方言があり、北京語の発音と北方方言の文法・語彙を基礎とする共通語(普通話)が広く用いられる。シナ語。 ⇒ちゅうごく【中国】

チン(ching)🔗🔉

チン (朝鮮語ching)韓国のゴング、鉦。

チン【chin】🔗🔉

チンchin】 下あご。あごさき。

チン【ching タイ】🔗🔉

チンching タイ】 タイの小型シンバル。

チンチラ【chinchilla】🔗🔉

チンチラchinchilla】 ①ネズミ目チンチラ科の哺乳類の総称。リスに似て尾が長く、耳が大きい。南米のアンデス高地にすむ。体長30センチメートルほど。毛色は灰色で、尾の毛はふさふさとしている。毛皮用に乱獲され、絶滅に瀕している。ケイトネズミ。 チンチラ 撮影:小宮輝之 ②飼い兎の一品種。フランス原産。毛は基部は石盤藍色、先端は次第に白色となるが、毛端は黒色で、その間に黒色の長毛が粗生し、吹けば輪紋を表す。毛皮用。チンチラウサギ。 チンチラウサギ 提供:東京動物園協会 ③ネコの一品種。毛が1に似る。

大辞林の検索結果 (37)

キノホルムChinoform🔗🔉

キノホルム [3] Chinoform 化学的に合成された淡黄色の粉末薬品。腸内異常発酵・細菌性腸疾患・下痢の治療に用いたが,スモン病との関連が指摘され,1970年(昭和45)に製造・販売が禁止された。

シヌークChinook🔗🔉

シヌーク [2] Chinook 北アメリカのロッキー山脈東麓(トウロク)に吹く局地風。フェーンの一種。

シノワ(フランス) chinois🔗🔉

シノワ [1][2] (フランス) chinois 西洋料理で使う漉し器の一。逆円錐形をしており,スープ・ソースなどを漉す。

シノワズリー(フランス) chinoiserie🔗🔉

シノワズリー [3] (フランス) chinoiserie 絵画・工芸品・服装などにおいて中国風の題材・表現を好む傾向。一七世紀後半から一九世紀前半にかけてヨーロッパで流行した。

シャーマンChindy Sharman🔗🔉

シャーマン Chindy Sharman (1954- ) アメリカの芸術家。男性から性的な対象としてつねに「見られるもの」でしかなかった女性をみずから演じ,その場面を写真にすることで,現代社会に潜む性差別を際立たせた作品を制作。

チャイナChina🔗🔉

チャイナ [1] China (1)中国。また,中国風の。「―-ドレス」 (2)〔china〕 陶磁器。

チャイナ-タウンChinatown🔗🔉

チャイナ-タウン [4] Chinatown 本国以外にあって,中国人により形成され,中国色が強くみられる市街区。中華街。

チャイニーズChinese🔗🔉

チャイニーズ [3] Chinese 中国人。中国語。

チンchin🔗🔉

チン [1] chin 下あご。あごさき。

チンギス-ハンChinggis Khan🔗🔉

チンギス-ハン Chinggis Khan (1167-1227) モンゴル帝国の創始者(在位 1206-1227)。廟号は太祖。幼名,鉄木真(テムジン)。モンゴルを統一し,1206年ハンの位につく。氏族共同体を解体,ハンのもとに統轄された遊牧領主制を確立。西夏を服属させ,15年金に侵入。19年以降西征を行いホラズム・南ロシアを征服。のち西夏を再征したが,陝西省で病没。ジンギス汗(カン)。 〔「成吉思汗」とも書く〕

チンチラchinchilla🔗🔉

チンチラ [0] chinchilla (1)チンチラ科の齧歯(ゲツシ)類。頭胴長25〜38センチメートルほど。尾はふさ状で体形はリスに似るが,目と耳は大きく,四肢は短い。草食性。体毛は青灰色で柔らかく,毛皮は最高級品の一つ。南アメリカのアンデスの高山地帯に分布。毛皮用に家畜化も行われている。毛糸ネズミ。 (2)〔(1)と同じような被毛をもつことから〕 ペルシャ{(2)}のうち,主に白い被毛の先に薄黒く色が付いた品種。 チンチラ(1) [図]

chin[tin](英和)🔗🔉

chin→音声 n.あご,あごさき;<米俗>しゃべること.

Chi・na[tin](英和)🔗🔉

Chi・na→音声 n.中国.

chi・na(英和)🔗🔉

chi・na→音声 n.,a.磁器(の),陶磁器;瀬戸物.

Chnaster(英和)🔗🔉

Chna ster 《植》エゾギク.

chna cly(英和)🔗🔉

chna cly 陶土,カオリン (kaolin).

Chi・na・man[‐mn](英和)🔗🔉

Chi・na・man[-mn] n.中国人<しばしばChineseより軽べつ的>.

Chna tre(英和)🔗🔉

Chna tre 《植》センダン.

chi・na・ware[‐wr](英和)🔗🔉

chi・na・ware[-wr] n.<集合>瀬戸物.

chinch[tint](英和)🔗🔉

chinch[tint] n.<米>ナンキンムシ.

chin・chil・la[tintl](英和)🔗🔉

chin・chil・la[tintl] n.《動》チンチラ<南米産>(の毛皮);<米>チンチラ織り.

chin‐chin[tntin](英和)🔗🔉

chin-chin[tntin] int.<英>乾杯!ごきげんよう!やあ!

chine[tain](英和)🔗🔉

chine[tain] n.背骨(肉);尾根.

Chi・nese[tain:z](英和)🔗🔉

Chi・nese→音声 a.,n.中国(人,語)の;中国語;(pl.〜) 中国人.

Chnese lntern(英和)🔗🔉

Chnese lntern (紙張り)ちょうちん.

Chnese pzzle(英和)🔗🔉

Chnese pzzle 判じ物,難問.

Chnese whte(英和)🔗🔉

Chnese whte 亜鉛白<絵の具>.

Chink(英和)🔗🔉

Chink n.<俗>中国人<軽べつ的>.

chink[tik](英和)🔗🔉

chink[tik] n.,vi.,vt.割れ目(を入れる,ふさぐ);ひび(を入れる);すき間からもれる光.

chink(英和)🔗🔉

chink vi.,vt.,n.ちんちん鳴る〔鳴らす〕 (音);<古>ぜに.

chin・less[tnls](英和)🔗🔉

chin・less[tnls] a.小さく引っこんだあごの;<英話>気の弱い. ◎chinless wonder<英俗>馬鹿者.

chi・no[tnou,:‐](英和)🔗🔉

chi・no[tnou,:-] n.(pl.〜s) カーキ色のあや織り綿布(製品);(pl.) そのズボン.

Chi・nook[tin(:)k](英和)🔗🔉

Chi・nook[tin(:)k] n.(pl.〜(s)) チヌーク族<北米インディアン>;チヌーク語;(c-) チヌーク風<米国北西部海岸またはロッキー山脈東側に吹く暖風>.

chin・qua・pin[tkpin](英和)🔗🔉

chin・qua・pin[tkpin] n.(北米産の)一種のクリ(の実).

chin・strap[tnstrp](英和)🔗🔉

chin・strap[tnstrp] n.あごひも.

chintz[tints](英和)🔗🔉

chintz[tints] n.,a.チンツ<サラサ木綿の一種>.

chin‐wag[tnw](英和)🔗🔉

chin-wag[tnw] n.《俗》おしゃべり.

広辞苑+大辞林CHINで始まるの検索結果。