複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (39)

エヌ‐エル‐エフ【NRF】🔗🔉

エヌ‐エル‐エフNRF】 (La Nouvelle Revue Française)フランスの月刊文芸雑誌。1909年創刊。43〜53年休刊。59年再刊。

エル‐エス‐ティー【LST】🔗🔉

エル‐エス‐ティーLST】 (landing ship for tank)アメリカ海軍の戦車揚陸艦。艦首が開き、戦車・人員を揚陸させる。

オイル‐ご【オイル語】🔗🔉

オイル‐ごオイル語】 (langue d'oïl フランス)中世フランスで、ロワール川以北のフランス語諸方言の総称。ウィ(oui)を当時オイル(oïl)と言ったことから。→オック語

おうと【嘔吐】(作品名)🔗🔉

おうと嘔吐】 (La Nausée)サルトルの小説。1938年作。嘔吐の発作を通して、ものの「存在」を見出す主人公ロカンタンの実存的経験を描く。→実存主義

オック‐ご【オック語】🔗🔉

オック‐ごオック語】 ①(langue d'oc フランス)中世フランスで、ロワール川以南のフランス語をいう。ウィ(oui)をこの地方ではオック(oc)と言ったことから。→オイル語→トルバドゥール。 ②(occitan フランス)第二次大戦後、北フランスに対する南フランスの復権運動に伴って認められた南仏語の総称。その文化圏をオクシタニー(Occitanie)という。

げんご‐ゲーム【言語ゲーム】🔗🔉

げんご‐ゲーム言語ゲーム】 (Sprachspiel ドイツ・language-game イギリス)あらゆる言語活動を、特定の規則に従って言語を人と人との間でやりとりするゲームとしてとらえる考え方。ウィトゲンシュタインが提唱。 ⇒げん‐ご【言語】

げんご‐せっしょく【言語接触】🔗🔉

げんご‐せっしょく言語接触】 (language contact)二つ以上の言語が同地域または隣接地域で使用されることで、一方から他方へ、または相互に影響を与える状況。日本語と中国語が接触することにより、日本語に拗音ようおんや撥音はつおんが発生したなど。 ⇒げん‐ご【言語】

しゅう【州】シウ🔗🔉

しゅうシウ ①中国の行政区画の一つ。古代では全土を分かつ大きな行政区画の称(九州・十二州の類)。次第に細分化され、郡との区別がなくなったので、隋では郡を廃し、州に県を統轄。近世、県と共に府に属す。辛亥革命の後、省の下に道・県を置き、州は全く廃止。 ②くに。日本の国郡制度の国。「六十余―」 ③もと、台湾の行政区画の一つ。 ④(state)アメリカ合衆国・オーストラリアなどの行政区画。 ⑤(provincia ラテン)古代ローマで、各総督の下に置かれた地方領土。 ⑥(Land ドイツ)ドイツなどの地方行政区画。「邦」とも訳す。「バイエルン―」 ⑦地球上の大陸を分けた称。洲。「オセアニア―」

そう‐きへい【槍騎兵】サウ‥🔗🔉

そう‐きへい槍騎兵サウ‥ (lancer)槍を備えた騎兵。

とち‐りんり【土地倫理】🔗🔉

とち‐りんり土地倫理】 (land ethics)土地の利用や保全に関する倫理。土地を、人間が征服し所有する商品とみなすことを批判し、土壌・水・植物・動物の総体の全体性・安定性・美観に価値を置こうとする。アメリカの環境倫理学者レオポルド(A. Leopold1887〜1948)が提唱。

ふうけい‐ていえん【風景庭園】‥ヱン🔗🔉

ふうけい‐ていえん風景庭園‥ヱン (landscape garden)庭園の様式の一つ。自然風景の模写・縮写またはその理想化・象徴化を図る。風景式庭園。 ⇒ふう‐けい【風景】

ラ‐ニーニャ【la Niña スペイン】🔗🔉

ラ‐ニーニャla Niña スペイン】 (女の子の意)「エル‐ニーニョ」参照。

ラノリン【lanolin】🔗🔉

ラノリンlanolin】 羊毛に付着する脂肪質の分泌物から精製した淡黄色の油脂混合物。2〜3倍の水に混ぜても軟膏状を保ち、皮膚に吸収されやすく、粘膜によく付着するので、軟膏などに用いる。羊毛脂。羊毛蝋。

ラン【LAN】🔗🔉

ランLAN】 (local area network)主として同一組織内で用いられる情報通信ネットワーク。コンピューター‐ネットワークを中心とし、文書・音声・画像などの多様な情報を高速で安価にやりとりできる。

ランガージュ【langage フランス】🔗🔉

ランガージュlangage フランス】 〔言〕ソシュールの用語で、「言語活動」と訳す。音・文法・意味などに関する共通の規則の体系としてのラングと、ラングの実現としてのパロールとを合わせた、個別言語の総体。→パロール→ラング→記号2

ランカシャー【Lancashire】🔗🔉

ランカシャーLancashire】 イギリス、イングランド北西部の州。炭田に恵まれ、水陸交通の便がよい大工業地帯。綿工業の中心地として発展。州都プレストン。

ランカスター【Lancaster】🔗🔉

ランカスターLancaster】 イギリス、イングランド北西部のランカシャー州の都市。ノルマン風城砦がある。人口13万7千(1996)。

ラング【langue フランス】🔗🔉

ラングlangue フランス】 〔言〕ソシュールの用語で、「言語」と訳す。言語活動の能力の歴史的・社会的所産として、同じ共同体の成員が共有する音・文法・意味などに関する規則の体系を指す。→パロール→ランガージュ→記号2

ラングール【langur】🔗🔉

ラングールlangur】 オナガザル科のサルのうち、インド・スリランカ地方に分布する中形の一群の総称。代表種はハヌマンラングールで、頭胴長50センチメートル、尾長80センチメートルほど。毛色は赤っぽい褐色や灰色、黒に近いものもある。寺院などでは神仏の使者として保護する。やせざる。

ランゲージ【language】🔗🔉

ランゲージlanguage】 ①言語。 ②言語活動。 ⇒ランゲージ‐ラボラトリー【language laboratory】

ランゲージ‐ラボラトリー【language laboratory】🔗🔉

ランゲージ‐ラボラトリーlanguage laboratory】 外国語学習のための視聴覚教育機器を備えた語学演習室。ラボ。LL ⇒ランゲージ【language】

ランゴバルド【Langobard】🔗🔉

ランゴバルドLangobard】 東ゲルマンの一部族。民族大移動の際、北イタリアに王国を建設。のちシャルルマーニュに征服された。ロンバルド。

ランスロ【Lancelot フランス】🔗🔉

ランスロLancelot フランス】 アーサー王物語の円卓の騎士の一人。王妃グニエーヴルの恋人となり、その罪により聖杯探索に失敗。理想の騎士として描かれる。湖水のランスロ。ランスロット。

ランセッタ【lanceta ポルトガル】🔗🔉

ランセッタlanceta ポルトガル(→)刃針はばり。〈和訓栞〉

ランセット【lancet オランダ】🔗🔉

ランセットlancet オランダ(→)刃針はばり。訳語に「披針ひしん」を当てた。〈蘭説弁惑

ランタオ【Lantau・蘭頭】🔗🔉

ランタオLantau・蘭頭】 香港島の西方に浮かぶ、香港特別行政区最大の島。同島北側の埋立地に国際空港がある。大嶼山島。

ランタナ【Lantana ラテン】🔗🔉

ランタナLantana ラテン】 クマツヅラ科ランタナ属植物(その学名)。約150種が熱帯アメリカ・アフリカに分布。その一種の観賞用ランタナは、落葉小低木で葉茎に悪臭があり、時に棘とげを生ずる。葉は卵形。花は小形の合弁花で多数球状に集まり4裂、初め黄色または淡紅色で、のち橙色または深紅色に変じ一年中開花。紅黄花・七変化の名がある。熱帯山地に広がり侵略種とされる。 ランタナ 撮影:関戸 勇

ランディング【landing】🔗🔉

ランディングlanding】 ①飛行機などが着陸すること。 ②スキーのジャンプ競技で、着地すること。また、その地点。 ⇒ランディング‐ギア【landing gear】 ⇒ランディング‐バーン

ランディング‐バーン🔗🔉

ランディング‐バーン (和製語。Bahn ドイツは道・コースの意)スキーのジャンプ競技で、着地する斜面。ランディング‐エリア。 ⇒ランディング【landing】

ランテルン【lantaarn オランダ】🔗🔉

ランテルンlantaarn オランダ⇒ランタン

ランド‐アート【land art】🔗🔉

ランド‐アートland art】 1960年代後半にアメリカ・イギリスに起きた美術動向。海辺や山地に石を並べて線を描くなど、自然に直接働きかけて作品を構築する。 ⇒ランド【land】

ランドサット【Landsat】🔗🔉

ランドサットLandsat】 ナサ(NASA)の地球観測衛星の名。1972年に1号機が打ち上げられた。植生・土地利用・鉱物資源・水資源などをリモート‐センシングによって調査。

ランド‐スケープ【landscape】🔗🔉

ランド‐スケープlandscape】 ①風景。景色。 ②風景画。 ⇒ランド【land】

ランド‐マーク【landmark】🔗🔉

ランド‐マークlandmark】 ①(航行の手引となる)陸上の目印。陸標。 ②その土地の象徴となるような建物や記念碑。 ⇒ランド【land】

ランドレース【Landrace】🔗🔉

ランドレースLandrace】 豚の一品種。デンマークの在来種に大ヨークシャー種を交配して改良したもの。ベーコン・ハムなどの原料に適する。

レーン【lane】🔗🔉

レーンlane】 (小径こみちの意) ①競走・競泳で、定められたコース。競走路や競泳路。 ②ボウリングで、投げたボールが転がって行く床面。アレー。 ③道路の車線。

大辞林の検索結果 (95)

ラ-ニーニャ(スペイン) La Nia🔗🔉

ラ-ニーニャ [2] (スペイン) La Nia 〔女の子の意〕 東太平洋赤道海域で海面水温が著しく低下する現象。 →エル-ニーニョ

ラノリンlanolin🔗🔉

ラノリン [2][0] lanolin ヒツジの毛に付着する分泌物を精製した淡黄色の粘性のある蝋状物質。成分は各種高級アルコールと高級脂肪酸とのエステルで,水と混和して軟膏状になり皮膚によく付着・吸収されるため,軟膏基剤として用いられる。羊毛脂。羊毛蝋。

ランLAN🔗🔉

ラン [1] LAN 〔local area network〕 同一敷地(同一建物)内など限られた範囲での総合的な情報通信ネットワーク。コンピューター-ネットワークを基本とし,多様な情報を一括して送受したり,処理したりすることが可能。

ランガージュ(フランス) langage🔗🔉

ランガージュ [3] (フランス) langage 言語学者ソシュールの用語。人間の話す・聞くという行為のありのままの総体をいう。それは,複雑で多様な側面をもつ混質体であるため,そのままでは言語学の対象とはなしえず,ラングとパロールという相反的な二面に分けて研究すべきことをソシュールは説く。「言語活動」と訳される。 →ラング →パロール

ランカシャーLancashire🔗🔉

ランカシャー Lancashire イギリス,イングランド北西部のペニン山脈の西側を占める州,またその地方。豊かな石炭・鉄資源を背景に産業革命期には綿工業が発達し,現在では造船・機械・化学などの工業も盛ん。中心都市はマンチェスターとリバプール。

ランカスターLancaster🔗🔉

ランカスター Lancaster イギリス,イングランド北西部の都市。繊維工業が盛ん。中世の城・教会などが多く残る。

ラング(フランス) langue🔗🔉

ラング [1] (フランス) langue 言語学者ソシュールの用語。ある社会に採用され,その成員の共有財産となっている言語活動の規則・手段の体系的目録としての言語をいう。言語活動のうちの社会的・恒常的・抽象的・一般的な側面であり,パロールに対する。「言語」と訳される。 →ランガージュ →パロール

ラングールlangur🔗🔉

ラングール [3] langur オナガザル科の哺乳(ホニユウ)類。数種よりなるが,普通ハヌマンラングールをさす。頭胴長70センチメートル,尾長1メートル程。四肢が細長く優美。おもに樹上で生活し,植物質のものを食べる。一頭の雄と複数の雌で群れを作り,雄による子殺しが観察される。インド周辺に分布。

ラングラウフ(ドイツ) Langlauf🔗🔉

ラングラウフ [4] (ドイツ) Langlauf 楽しみながら山野を滑るスキー。一定の長距離コースを走破するが,タイムを競うことはしない。散歩スキー。

ランゲージlanguage🔗🔉

ランゲージ [1] language ことば。言語。

ランゲージ-ラボラトリーlanguage laboratory🔗🔉

ランゲージ-ラボラトリー [8] language laboratory 外国語の学習・習得のために応答・録音装置を設置した教室。また,その設備。語学実験室。ラボ。LL 。

ランゴバルドLangobard🔗🔉

ランゴバルド Langobard 東ゲルマンの一部族。エルベ川下流域から南下してハンガリー地方に移住。568年ロンバルディアに王国を建てイタリアを支配したが,774年にカール大帝に滅ぼされた。ロンバルド。

ランスロットLancelot🔗🔉

ランスロット Lancelot 「アーサー王物語」中の円卓の騎士の一人。王妃との不倫の恋により聖杯探索の役割をはずされる。アーサー王伝説成立過程で登場する。

ランセッタ(ポルトガル) lancta🔗🔉

ランセッタ [3] (ポルトガル) lancta ⇒ランセット

ランセット(オランダ) lancet🔗🔉

ランセット [3] (オランダ) lancet 解剖や手術に用いるメスの一種。平たい諸刃(モロハ)で先がとがっている。刃針(ハバリ)。笹針。披針(ヒシン)。ランセッタ。

ランタナ(ラテン) Lantana🔗🔉

ランタナ [0] (ラテン) Lantana クマツヅラ科の常緑低木。熱帯アメリカ原産。茎は高さ約2メートルで,とげがある。葉は卵形。夏から秋,腋生の頭状花序に小花を多数密生。花は初め黄色でのちに赤く変わるものが多い。観賞用。七変化(シチヘンゲ)。

ランタニドlanthanide🔗🔉

ランタニド [3] lanthanide ランタノイドのうち,ランタンを除いた一四個の元素の総称。

ランタノイドlanthanoid🔗🔉

ランタノイド [4] lanthanoid 原子番号五七のランタンから原子番号七一のルテチウムまでの一五の元素群。物理的・化学的性質とも互いにきわめて類似しており,スカンジウム・イットリウムとともに希土類元素をなす。カラー-テレビの蛍光体などに用いる。ランタンを除く一四元素はランタニドともよばれる。ランタン系列元素。 →ランタノイド[表]

ランタンlantern🔗🔉

ランタン [3][1] lantern 手さげの角形のランプ。角灯。

ランタン(ドイツ) Lanthan🔗🔉

ランタン [3][1] (ドイツ) Lanthan ランタノイドの一。元素記号 La 原子番号五七。原子量一三八・九。銀白色の固体金属。発火合金ミッシュ-メタルや高温超伝導体の成分として用いられる。

ランディングlanding🔗🔉

ランディング [0] landing (名)スル (1)飛行機の着陸。 (2)スキーのジャンプ競技や体操競技などで,着地。

ランドland🔗🔉

ランド [1] land 〔「国」「土地」の意〕 遊園地や公園などの名などに付けて用いる語。「レジャー-―」

ランド-マークlandmark🔗🔉

ランド-マーク [4] landmark 山や高層建築物など,視覚的に目立つもの。ある特定地域の景観を特徴づける目印。

ランドサットLandsat🔗🔉

ランドサット Landsat 〔land+satellite〕 ナサ(NASA)の地球観測衛星。地表の状況を観測し,データを地球に送る。地図作成・資源探査・植生調査・気象調査などに利用。

ランドスケープlandscape🔗🔉

ランドスケープ [5] landscape 〔景観・造園の意〕 人工環境と自然環境の調和を目指した外部空間の総合的な構成をいう語。

ランドスケープ-アーキテクチュアlandscape architecture🔗🔉

ランドスケープ-アーキテクチュア [11][5]-[4] landscape architecture 人工環境と自然環境の調和を目指した造園法や景観構築。

ランドレースLandrace🔗🔉

ランドレース [4] Landrace ブタの一品種。デンマークの在来種に大形ヨークシャー種を交配し,改良してつくられた白い豚。世界中で広く飼養されている。

レーンlane🔗🔉

レーン [1] lane (1)ボウリングで,球をころがす床。アレー。アレー-ベッド。 (2)自動車道路の車線。「バス-―」

レントラー(ドイツ) Lndler🔗🔉

レントラー [1] (ドイツ) Lndler 一九世紀前半にオーストリア・バイエルン・ベーメン地方で流行したゆるやかな三拍子の舞踏。また,その曲。

LANlocal area network🔗🔉

LAN (ラン) local area network ⇒ラン

Landsatland satellite🔗🔉

Landsat (ランドサット) land satellite ⇒ランドサット

Lan・ca・shire[lkir](英和)🔗🔉

Lan・ca・shire[lkir] n.イングランド北西部の州.

Lan・cas・ter[lkstr](英和)🔗🔉

Lan・cas・ter[lkstr] n.Lancashireの首都;英国の王家 (1399−1461).

lance[lns/‐:‐](英和)🔗🔉

lance→音声 n.,vt.槍(で突く);(pl.) 槍騎兵(そうきへい);(魚を突く)もり,やす;《外》ランセット (lancet) (で切開する).

lnce crporal(英和)🔗🔉

lnce crporal 《英兵》伍長代理上等兵;《米兵》(海兵隊の)兵長.

lance・let[lit](英和)🔗🔉

lance・let[lit] n.《動》ナメクジウオ.

lan・ce・o・late[lnsilit/‐:‐](英和)🔗🔉

lan・ce・o・late[lnsilit/-:-] a.槍さき状の;《植》(葉が)披針(ひしん)形の.

lanc・er[lnsr/‐:‐](英和)🔗🔉

lanc・er[lnsr/-:-] n.槍騎兵.

lanc・ers[‐z](英和)🔗🔉

lanc・ers[-z] n.(pl.) 古いquadrille舞踊,その曲.

lan・cet[lnsit/‐:‐](英和)🔗🔉

lan・cet[lnsit/-:-] n.《外》ランセット<両刃のメス>.

lance・wood[lnswud/‐:‐](英和)🔗🔉

lance・wood[lnswud/-:-] n.(熱帯アメリカ産の)バンレイシ科の高木.

land[lnd](英和)🔗🔉

land→音声 n.陸(地),土地;地所;農地;国(土),国家. ◎by land 陸路で. ◎go on the land 農夫になる. ◎in the land of the living この世で. ◎the Land of Nod《聖》ノドの地;眠りの国. ◎the Land of Promise《聖》約束の地<神が Abraham に約束した Canaan の地>;(the l- of p-) 希望の土地. ◎make land 陸地に着く. ◎see how the land lies 形勢を見る.

lndgent(英和)🔗🔉

lnd gent 土地差配〔管理〕人.

lan・dau[lnd:](英和)🔗🔉

lan・dau[lnd:] n.ランドー<ほろ屋根四輪馬車>;自動車の一種.

lnd breze〔wnd〕(英和)🔗🔉

lnd breze〔wnd〕 陸風.

land・ed[id](英和)🔗🔉

land・ed[id] a.地所(持ち)の.

land・fall[f:l](英和)🔗🔉

land・fall[f:l] n.《海》陸地接近〔初認〕;初認陸地;《空》着陸;地すべり.

land・fill[fil](英和)🔗🔉

land・fill[fil] n.ごみの埋立て(地).

land・form[f:rm](英和)🔗🔉

land・form[f:rm] n.地形,地勢.

lnd grnt(英和)🔗🔉

lnd grnt <米>無償土地払い下げ.

land・hold・er[houldr](英和)🔗🔉

land・hold・er[houldr] n.地主;借地人.

land・ing[i](英和)🔗🔉

land・ing→音声 n.上陸,着陸,下車〔船〕;陸揚げ(場);波止場;(階段の)踊り場.

lnding bam(英和)🔗🔉

lnding bam 《空》着陸誘導電波.

lnding crft(英和)🔗🔉

lnding crft 《米海軍》上陸用舟艇.

lnding feld(英和)🔗🔉

lnding feld (小)飛行場,滑走路.

lnding gar(英和)🔗🔉

lnding gar 着陸〔着水〕装置.

lnding nt(英和)🔗🔉

lnding nt 《釣》手網(たも).

lnding stge(英和)🔗🔉

lnding stge (浮き)桟橋.

lnding strp(英和)🔗🔉

lnding strp 滑走路 (airstrip).

land・la・dy[lndleidi](英和)🔗🔉

land・la・dy→音声 n.女地主〔家主〕;旅館〔下宿〕の女主人 (cf.landlord).

land・locked[lkt/‐‐](英和)🔗🔉

land・locked[lkt/--] a.陸(地)で囲まれた;《魚》陸封(ふう)された.

land・lord[l:rd](英和)🔗🔉

land・lord→音声 n.地主;家主;旅館〔下宿〕の主人,亭主 (cf.landlady).

land・lub・ber[lbr](英和)🔗🔉

land・lub・ber[lbr] n.《海》<軽べつ>新米の船員.

land・mark[m:rk](英和)🔗🔉

land・mark→音声 n.境界標;標識,目じるし;画期的事件;歴史的建造物.

land・mass[ms](英和)🔗🔉

land・mass[ms] n.広大な土地;大陸.

lnd mne(英和)🔗🔉

lnd mne 地雷.

Lnd of Enchntment(英和)🔗🔉

Lnd of Enchntment <米>New Mexico 州の異名.

lndffice(英和)🔗🔉

lnd ffice 土地管理局.

lnd‐office bsiness(英和)🔗🔉

lnd-office bsiness <米話>好景気の商売〔仕事〕.

land・own・er[ounr](英和)🔗🔉

land・own・er→音声 n.地主.

lnd rver, L‐ R‐(英和)🔗🔉

lnd rver, L- R- 《商標》ジープに似た自動車.

land・scape[lndskeip](英和)🔗🔉

land・scape→音声 n.,vt.,vi.風景(画);眺望;造園する,庭を美化する.

lndscaperchitecture〔grdening〕(英和)🔗🔉

lndscape rchitecture〔grdening〕 庭園建築,造園.

Lnd'snd(英和)🔗🔉

Lnd's nd 英国 Cornwall 州西端の岬.

land・slide[lndslaid](英和)🔗🔉

land・slide[lndslaid] n.地すべり;山くずれ;<米>(選挙での)地すべり的勝利.

land・slip[slip](英和)🔗🔉

land・slip[slip] n.<英>(小規模な)地すべり.

lands・man[lndzmn](英和)🔗🔉

lands・man[lndzmn] n.陸上生活者;新米の船員.

land・ward[wrd](英和)🔗🔉

land・ward[wrd] ad.,a.陸の方へ〔の〕.

lane[lein](英和)🔗🔉

lane→音声 n.小道,いなか道;路地;車線;航路;(ボウリングの)レーン;(競技の)コース.

lang[l](英和)🔗🔉

lang[l] a.<スコ>=long.

lan・guage[lwid](英和)🔗🔉

lan・guage→音声 n.言語;国語;ことばづかい;語法;ことば;悪いことば,悪口. ◎use language to に向かって悪口を言う.

lnguage lboratory(英和)🔗🔉

lnguage lboratory 「ラボ」,(言語教育の)視聴覚教室.

langue[l:](英和)🔗🔉

langue[l:] n.(F.)《言》語,(体系としての)言語,「ラング」 (cf.parole).

langue d'oc[l:d(:)k](英和)🔗🔉

langue d'oc[l:d(:)k] オック語<中世南仏方言;今日のプロバンス語に当る>.

langue d'o・l[‐d:l](英和)🔗🔉

langue d'o・l[-d:l] 中世北仏方言<今日のフランス語の母体>.

lan・guid[lwid](英和)🔗🔉

lan・guid→音声 a.ものうい;無気力な;不景気な;はかどらない.

lan・guish[lwi](英和)🔗🔉

lan・guish→音声 vi.弱る,衰える;思いこがれる (for).

lan・guor[lr](英和)🔗🔉

lan・guor[lr] n.無気力,だるさ;うっとうしさ;憂うつ;物思い.

la・ni・ar・y[lniri,li‐](英和)🔗🔉

la・ni・ar・y[lniri,li-] a.犬歯の;かみ切るのに適した.

lank[lk](英和)🔗🔉

lank[lk] a.ひょろ長い,やせ細った;縮れていない,すんなりした.

lank・y(英和)🔗🔉

lank・y a.いやにひょろ長い.

lan・o・lin(e)[lnli(:)n](英和)🔗🔉

lan・o・lin(e)[lnli(:)n] n.ラノリン,羊毛脂.

lan・tern[lntrn](英和)🔗🔉

lan・tern→音声 n.角灯,カンテラ,「ランタン」,ちょうちん;(灯台頂部の)灯室;《建》(明り取りの)頂塔;幻灯器.

lan・tern‐jawed[‐d:d](英和)🔗🔉

lan・tern-jawed[-d:d] a.あご長の.

lan・tha・num[lnnm](英和)🔗🔉

lan・tha・num[lnnm] n.《化》ランタン<希土類元素;記号 La>.

広辞苑+大辞林LANで始まるの検索結果。もっと読み込む