複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (27)

アサッシン‐は【アサッシン派】🔗🔉

アサッシン‐はアサッシン派】 (Assassins)イスラム教シーア派の一分派に対するヨーロッパでの呼称。12〜13世紀ごろ主にペルシアとシリアで活動し、暗殺を対敵戦術とした。英語の「暗殺者」の語源。暗殺教団。

アサンブラージュ【assemblage フランス】🔗🔉

アサンブラージュassemblage フランス】 〔美〕(寄せ集めの意)既製の雑多な事物を寄せ集めて作品を作る手法。コラージュの概念を拡張して、デュビュッフェが命名。

アシスタント【assistant】🔗🔉

アシスタントassistant】 助手。補佐役。 ⇒アシスタント‐ディレクター【assistant director】

アシスタント‐ディレクター【assistant director】🔗🔉

アシスタント‐ディレクターassistant director】 映画・放送番組の演出助手。AD ⇒アシスタント【assistant】

アシスト【assist】🔗🔉

アシストassist】 (「助ける」の意)サッカー・アイス‐ホッケーなどで、シュートする選手にパスして得点させること。

アセアン【ASEAN】🔗🔉

アセアンASEAN】 (Association of South-East Asian Nations)東南アジア諸国連合。1967年にインドネシア・シンガポール・タイ・フィリピン・マレーシアの5カ国で結成した地域協力機構。84年ブルネイ、95年ベトナム、97年ラオス・ミャンマー、99年カンボジアが加盟。決定機関である外相会議の下にジャカルタに常設の事務局を置く。

アセスメント【assessment】🔗🔉

アセスメントassessment】 ①評価。査定。見積り。 ②⇒かんきょうアセスメント

アセンブリー【assembly】🔗🔉

アセンブリーassembly】 ①集会。 ②機械・建材などの組立て。組立て部品。 ⇒アセンブリー‐げんご【アセンブリー言語】

アセンブリー‐げんご【アセンブリー言語】🔗🔉

アセンブリー‐げんごアセンブリー言語】 (assembly language)コンピューターのプログラムを記述する言語の一種。コンピューターの一つの命令が、一つの記号に対応。 ⇒アセンブリー【assembly】

アソートメント【assortment】🔗🔉

アソートメントassortment】 取合せ。組合せ。詰合せ。特に流通で、商品の効果的な品揃え。

アソシエーション【association】🔗🔉

アソシエーションassociation】 ①結社。共通の関心をもとに一定の目的を果たすため人為的に作られた団体。学校・教会・会社・労働組合・協会など。 ②〔生〕(→)群集3に同じ。 ③〔心〕連合。連想。 ⇒アソシエーション‐フットボール【association football】

アソシエーション‐フットボール【association football】🔗🔉

アソシエーション‐フットボールassociation football】 サッカーのこと。ア式蹴球。 ⇒アソシエーション【association】

アッサイ【assai イタリア】🔗🔉

アッサイassai イタリア】 〔音〕速度標語に添えて、「十分に」「非常に」の意。「アレグロ‐―」

アッサム【Assam】🔗🔉

アッサムAssam】 インド北東部の州。北はブータン・チベット、東はミャンマー、南はバングラデシュに囲まれる。降雨量が極めて多い。著名な紅茶の産地。

アッシジ【Assisi】🔗🔉

アッシジAssisi】 イタリア中部、ウンブリア州の都市。聖フランチェスコの生地。チマブーエ・ジョット・マルティーニの壁画で名高い教会堂などがある。

アッシリア【Assyria】🔗🔉

アッシリアAssyria】 西アジアのチグリス川中流、アッシュルを中心とする地方。前19世紀頃から前7世紀にわたって古代オリエント最初の世界帝国であるアッシリア王国がこの地方を中心に栄えたが、前612年カルデア・メディア連合軍によって滅亡。

アッセンブリー【assembly】🔗🔉

アッセンブリーassembly⇒アセンブリー

エー‐イー‐ティー【AET】🔗🔉

エー‐イー‐ティーAET】 (assistant English teacher)児童・生徒の英語能力の向上を目的として小・中・高校に配置される外国人補助教員。英語指導助手。

エー‐ピー【AP】🔗🔉

エー‐ピーAP】 (Associated Press)UPIと並ぶアメリカの代表的通信社。1848年設立。加盟会員新聞社の協同組織による非営利事業。世界的通信網を有する。

かい‐ごう【会合】クワイガフ🔗🔉

かい‐ごう会合クワイガフ ①寄りあうこと。あつまり。寄りあい。「―をもつ」 ②〔化〕(association)同一物質の分子が、2ないし数個集まって一つの分子のように行動する現象。 ③〔天〕(→)ごう3に同じ。 ⇒かいごう‐しゅうき【会合周期】 ⇒かいごう‐はん【会合犯】

ぐん‐しゅう【群集】‥シフ🔗🔉

ぐん‐しゅう群集‥シフ ①むらがり集まること。また、むらがり集まったもの。 ②〔生〕(community; biocenosis)一地域内に何らかの関係をもって生活するすべての生物個体群。生態学の研究対象。植物だけの場合には群落という。 ③〔生〕(association)群系に次ぐ植物群落分類の単位。一定の外囲条件と一定の種類組成とをもち、一定の相観を示す植物の集団。群叢。 ④〔心〕多数の人間が一時的・偶発的に集まってつくられた集団。共通の関心をひく対象に向かって類似の仕方で反応するが、一般には浮動的で無統制なのが特徴。 ⇒ぐんしゅう‐げき【群集劇】 ⇒ぐんしゅう‐しんり【群集心理】 ⇒ぐんしゅう‐せいたいがく【群集生態学】 ⇒ぐんしゅう‐ふん【群集墳】

こくみん‐ぎかい【国民議会】‥クワイ🔗🔉

こくみん‐ぎかい国民議会‥クワイ (Assemblée nationale フランス) ①フランス革命当初、三部会の第三身分(平民)議員が分離して採った議会の名称。自由主義貴族も合流、まもなく憲法制定議会と改称。 ②1871〜75年にフランス第三共和国憲法を制定した議会の名称。 ③第二次世界大戦後の第四・第五共和制でのフランス下院の名称。 →フランクフルト国民議会⇒こく‐みん【国民】

し‐きん【試金】🔗🔉

し‐きん試金】 (assay)鉱物または合金を分析して、その品位を鑑定すること。狭義には、貨幣板金など貴金属の純度を決定すること。 ⇒しきん‐せき【試金石】

しさん‐デフレ【資産デフレ】🔗🔉

しさん‐デフレ資産デフレ】 (asset deflation)土地・株式などの資産の価格が持続的に下落すること。 ⇒し‐さん【資産】

じつぜん‐めいだい【実然命題】🔗🔉

じつぜん‐めいだい実然命題】 〔論〕(assertoric judgment)あることを事実として端的に言明する命題。あることを可能なこととして言明する蓋然命題や、必然的なことと言明する必然命題から区別される。無様相命題。

ひ‐しょうてん【被昇天】🔗🔉

ひ‐しょうてん被昇天】 (Assumption)聖母マリアが死後、霊肉ともに天の栄光に上げられたというカトリックの教義。1950年決定。祝日は8月15日。

ろんてんせんしゅ‐の‐きょぎ【論点先取の虚偽】🔗🔉

ろんてんせんしゅ‐の‐きょぎ論点先取の虚偽】 〔論〕(assumptio non probata ラテン)証明を必要とする命題を前提とする虚偽。循環論法、先決問題要求の虚偽などはこれに属する。 ⇒ろん‐てん【論点】

大辞林の検索結果 (88)

アサーティブネス-トレーニングassertiveness training🔗🔉

アサーティブネス-トレーニング [9] assertiveness training アメリカで1960年代に始まった自己主張行動の訓練技法。主張訓練。

アサインメントassignment🔗🔉

アサインメント [2] assignment 割り当て。任務。

アサシンAssassin🔗🔉

アサシン Assassin イスラム教イスマーイール派中のニザール派に対するヨーロッパでの称。暗殺活動で知られ,この語は「暗殺者」を意味する普通名詞となった。

アサンブラージュ(フランス) assemblage🔗🔉

アサンブラージュ [5] (フランス) assemblage 既製品や廃品を寄せ集めて美術作品を作ること。未来派やダダイスムの中に源泉が認められる。第二次大戦後,盛んになった。

アシスタントassistant🔗🔉

アシスタント [2] assistant 補助的な役目をする人。助手。

アシスタント-ディレクターassistant director🔗🔉

アシスタント-ディレクター [8] assistant director (映画・ラジオなどの)演出助手。AD 。

アシストassist🔗🔉

アシスト [2] assist (名)スル (1)人の仕事を手伝うこと。「編集長を―する」 (2)サッカー・アイス-ホッケーなどで,シュートする選手に適切な球をパスしてゴール-インを助ける選手。

アセスメントassessment🔗🔉

アセスメント [2] assessment (1)評価。査定。 →環境アセスメント →製品アセスメント →リスク-アセスメント →テクノロジー-アセスメント (2)事前評価。ソーシャル-ワークにおける,クライエントに関する情報収集をいう語。

アセットasset🔗🔉

アセット [2] asset 資産。財産。

アセンブラーassembler🔗🔉

アセンブラー [2] assembler コンピューターで,アセンブリー言語で記述されたソース-プログラムをオブジェクト-プログラムに変換するためのプログラム。

アセンブリーassembly🔗🔉

アセンブリー [2] assembly 機械の組み立て。「―-ライン」

アソシエーションassociation🔗🔉

アソシエーション [4] association (1)連盟。連合。協会。 (2)アメリカの社会学者マッキーバー(R.M. MacIver 1882-1970)が定式化した社会類型の一。村落・都市などの基礎社会の中で,共通の利害関係に基づいて人為的につくられる組織。会社・組合・サークル・学校・教会など。彼は家族もこれに含まれるとする。結社体。 →コミュニティー (3)〔心〕 連想。連合。 (4)誕生や進化などに共通性があるとみられる若い恒星の集団。散光星雲・暗黒星雲・散開星団の中に数十から数百個の星が一つの集落をなして存在し,拡散運動をしている。星落。

アソシエーション-フットボールassociation football🔗🔉

アソシエーション-フットボール [11] association football サッカー。ア式蹴球(シユウキユウ)。

アッサイ(イタリア) assai🔗🔉

アッサイ [1] (イタリア) assai 音楽の速度標語における補足語の一。「非常に」「きわめて」の意。「アレグロ-―」

アッサムAssam🔗🔉

アッサム Assam (1)インド北東端部の州。ヒマラヤ山脈南東の丘陵地帯にあたり,世界最多雨地帯の一。州都ディスプール。世界的な茶の産地。 (2){(1)}で産する紅茶の銘柄。渋味のある濃厚な味が特徴。

アッシジAssisi🔗🔉

アッシジ Assisi イタリア中部にある古都。聖フランチェスコが生まれ没した地。ジョットの壁画で有名なフランチェスコ修道院がある。

アッシリアAssyria🔗🔉

アッシリア Assyria メソポタミアの北部地方の古名。また,セム族がその地に建てた帝国。発祥の都市アッシュールにちなむ名。紀元前一〇世紀頃から鉄製武器と強力な軍隊により強大化し,前七世紀初頭にはニネベを首都にメソポタミアからエジプトにまたがるオリエント最初の統一帝国を建設したが,分裂と反乱により前612年に滅亡した。 →バビロニア

asss](英和)🔗🔉

ass→音声 n.ロバ;ばか;強情者. ◎asses' bridge ばか者どもの(渡れない)橋<二等辺三角形の両底角は相等しいという定理>. ◎make an ass of …をばかにする.

ass(英和)🔗🔉

ass <卑>けつ,しり.

as・sa・gai[sai](英和)🔗🔉

as・sa・gai[sai] n.<南ア>やり.

as・sa・i[s:i](英和)🔗🔉

as・sa・i[s:i] ad.(It.)《楽》非常に. ◎allegro assai きわめて速く.

as・sail[sil](英和)🔗🔉

as・sail→音声 vt.襲う,襲撃する;(ことばで)非難する;に決然と当たる.

as・sas・sin[ssin](英和)🔗🔉

as・sas・sin[ssin] n.暗殺者,(雇われた)刺客.

as・ss・si・nate[‐eit](英和)🔗🔉

as・ss・si・nate[-eit] vt.暗殺する.

as・sas・si・n・tion(英和)🔗🔉

as・sas・si・n・tion n.暗殺.

as・ss・si・na・tor(英和)🔗🔉

as・ss・si・na・tor n.暗殺者.

as・sault[s(:)lt](英和)🔗🔉

as・sault→音声 n.襲撃,強襲;突撃;強姦(ごうかん);《法》暴行,脅迫.

as・say[si](英和)🔗🔉

as・say[si] n.,vt.試金(する);分析(する),分析物;試み(る),企て(る);試験(する).

as・se・gai[sai](英和)🔗🔉

as・se・gai[sai] n.<南ア>やり.

as・sem・blage[smblid](英和)🔗🔉

as・sem・blage[smblid] n.集り;集合,集会;組合わせ,組立て;《美》アセンブラージュ.

as・sem・ble[smbl](英和)🔗🔉

as・sem・ble→音声 vt.,vi.集める〔まる〕,集合する;(vt.) 組立てる.

as・sem・bler[smblr](英和)🔗🔉

as・sem・bler[smblr] n.組立て工;《電算》アセンブラー<電算機プログラム>;=assembly language.

as・sem・bly[smbli](英和)🔗🔉

as・sem・bly→音声 n.集合,集会;舞踏会;会議,立法会議;(A-)<米>(州の)下院;(らっぱ・太鼓の)集合合図;《機》組立て;《電算》アセンブラー(による電算機言語への)翻訳.

assmbly lnguage(英和)🔗🔉

assmbly lnguage 《電算》アセンブラー言語<プログラム用の記号>.

assmbly lne(英和)🔗🔉

assmbly lne 流れ作業組織.

as・sem・bly・man[‐mn](英和)🔗🔉

as・sem・bly・man[-mn] n.<米>議員;(A-)<米>(州議会)議員.

assmbly rom(英和)🔗🔉

assmbly rom 集会室,会議室;舞踏場;組立室.

as・sem・bly・wom・an[‐wumn](英和)🔗🔉

as・sem・bly・wom・an[-wumn] n.<米>女性議員;(A-)<米>(州議会)女性議員.

as・sent[snt](英和)🔗🔉

as・sent[snt] n.,vi.承諾〔同意〕 (する) (agree) (to). ◎by common assent (暗黙の)了解をもって,一致して. ◎Imperial〔Royal〕 assent 勅裁. ◎with one assent 満場一致で.

as・sert[s:rt](英和)🔗🔉

as・sert→音声 vt.主張する;断言する. ◎assert oneself 自説を主張する;出しゃばる.

as・sr・tion(英和)🔗🔉

as・sr・tion n.主張,断言.

as・sess[ss](英和)🔗🔉

as・sess→音声 vt.(課税のため)査定する,評価する;課税する;割当てる.

as・sess・a・ble(英和)🔗🔉

as・sess・a・ble a.査定〔評価〕しうる.

as・sess・ment(英和)🔗🔉

as・sess・ment n.財産評価;(収入)査定;賦課,割当(額).

as・ss・sor(英和)🔗🔉

as・ss・sor n.財産〔課税〕評価人.

as・set[set](英和)🔗🔉

as・set[set] n.資産の一項目;価値のあるもの (a cultural 〜 文化財);(pl.) 資産,財産. ◎assets and liabilities 資産と負債. ◎personal〔real〕 assets 動〔不動〕産.

as・sev・er・ate[svreit](英和)🔗🔉

as・sev・er・ate[svreit] vt.誓言する;断言する (state positively).

as・sev・er・・tion[svrin](英和)🔗🔉

as・sev・er・・tion[svrin] n.誓言,断言.

as・si・du・i・ty[sidj:iti](英和)🔗🔉

as・si・du・i・ty[sidj:iti] n.勤勉;(pl.)(人への)配慮.

as・sid・u・ous[sdus/‐dju‐](英和)🔗🔉

as・sid・u・ous[sdus/-dju-] a.勤勉な;世話の行届く.

as・sign[sin](英和)🔗🔉

as・sign→音声 vt.割当てる;(役目を)命じる,あてがう;指定する;帰する (to);(財産・権利などを)譲渡する (transfer).

as・sig・na・tion[sinin](英和)🔗🔉

as・sig・na・tion[sinin] n.割当;指定;密会;(財産・権利などの)譲渡.

as・sign・ee[sin:](英和)🔗🔉

as・sign・ee[sin:] n.譲受人;受託者;管財人.

as・sign・er[sin:r](英和)🔗🔉

as・sign・er[sin:r] n.=assignor.

as・sign・ment(英和)🔗🔉

as・sign・ment→音声 n.割当;指定;査定;<米>任務;譲渡;<米>研究課題.

as・sign・or[sin:r,sai‐](英和)🔗🔉

as・sign・or[sin:r,sai-] n.譲渡人.

as・sim・i・la・ble[smilbl](英和)🔗🔉

as・sim・i・la・ble[smilbl] a.同化しうる.

as・sim・i・late[smileit](英和)🔗🔉

as・sim・i・late→音声 vt.同化する,吸収する (to);消化する;理解する.

as・sim・i・l・tion(英和)🔗🔉

as・sim・i・l・tion n.同化(作用).

as・sm・i・la・tive[‐lei‐/‐l‐](英和)🔗🔉

as・sm・i・la・tive[-lei-/-l-] a.同化の,同化力のある.

as・sist[sst](英和)🔗🔉

as・sist→音声 vt.,vi.助ける,手伝う;列席する (at).

as・sst・ance(英和)🔗🔉

as・sst・ance→音声 n.助力,援助.

as・sist・ant[sstnt](英和)🔗🔉

as・sist・ant→音声 a.,n.補助の;助手;店員. ◎assistant professor 助教授.

as・size[siz](英和)🔗🔉

as・size[siz] n.<米>(議会が定める)法令,条例 (ordinance);裁判;(pl.)<英>巡回裁判<1971年まで>.

as・so・ci・ate[suieit](英和)🔗🔉

as・so・ci・ate→音声 vt.連合〔共同〕させる (unite);連想する.

as・so・ci・a・tion[susiin,‐i‐](英和)🔗🔉

as・so・ci・a・tion→音声 n.連合,合同,結合;組合,協会;連想;交際,親密.

assocition fotball(英和)🔗🔉

assocition fotball <英>ア式蹴球(しゆうきゆう),サッカー (soccer).

as・so・ci・a・tive[suieitiv,‐i‐](英和)🔗🔉

as・so・ci・a・tive[suieitiv,-i-] a.連合の,結合する;連想の.

as・so・nance[snns](英和)🔗🔉

as・so・nance[snns] n.類音,協音;《韻》母韻<母音だけの押韻: make;race など>.

as・sort[s:rt](英和)🔗🔉

as・sort[s:rt] vt.分類する;そろえる;組合わせる.

as・sort・ed[‐id](英和)🔗🔉

as・sort・ed[-id] a.類別した;(各種)取り合わせの.

as・sort・ment(英和)🔗🔉

as・sort・ment→音声 n.種別,類別;(各種の)取り合わせ.

asst.(英和)🔗🔉

asst. assistant.

as・suage[swid](英和)🔗🔉

as・suage[swid] vt.和らげる,静める.

as・suage・ment(英和)🔗🔉

as・suage・ment n.軽減,緩和.

as・sm・a・ble(英和)🔗🔉

as・sm・a・ble a.推量できる,考えられる.

as・sum・a・bly(英和)🔗🔉

as・sum・a・bly ad.恐らく.

as・sume[sj:m](英和)🔗🔉

as・sume→音声 vt.(責任を)負う;(任務を)引受ける;ふりをする (pretend);横領する (usurp);思う,推量する;身につける,(様相を)帯びる.

as・sumed[‐d](英和)🔗🔉

as・sumed[-d] a.見せかけの (an 〜d voice 作り声);仮の (an 〜d name 仮名).

as・sumed・ly[‐idli](英和)🔗🔉

as・sumed・ly[-idli] ad.多分,恐らく.

as・sm・ing(英和)🔗🔉

as・sm・ing a.出しゃばった,横柄な.

as・sump・tion[smpn](英和)🔗🔉

as・sump・tion→音声 n.(任務・責任の)引受け;横領;見せかけ,振り;仮定,想像;横柄,出しゃばり;(the A-) 聖母昇天(祭).

as・sump・tive(英和)🔗🔉

as・sump・tive a.仮定の,仮説の;横柄な;見せかけの.

as・sur・ance[(:)rns](英和)🔗🔉

as・sur・ance→音声 n.保証;確信,自信;鉄面皮;<英>保険. ◎life assurance<英>生命保険.

as・sure[r](英和)🔗🔉

as・sure→音声 vt.保証する,確信させる;得心〔安心〕させる;保険をつける (insure);確かにする. ◎assure oneself of を確かめる. ◎I assure you. 確かに.

as・sured[‐d](英和)🔗🔉

as・sured[-d] a.確かな;自信のある;保険をつけた;ひとりよがりの.

as・sr・ed・ly[‐idli](英和)🔗🔉

as・sr・ed・ly[-idli] ad.確かに;自信をもって,大胆に.

as・sr・ed・ness(英和)🔗🔉

as・sr・ed・ness n.確実,確信;厚顔;大胆不敵.

広辞苑+大辞林assで始まるの検索結果。もっと読み込む