複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (39)
いっさい‐たふ【一妻多夫】🔗⭐🔉
いっさい‐たふ【一妻多夫】
(polyandry)一人の女性が同時に複数の夫をもつ婚姻形態。夫たちが兄弟であることが多いが、そうでない例もある。
じゅう‐ごう【重合】ヂユウガフ🔗⭐🔉
じゅう‐ごう【重合】ヂユウガフ
〔化〕(polymerization)1種類の分子(単量体)が2個以上結合して、分子量の大きい新たな分子を生成する反応。
⇒じゅうごう‐たい【重合体】
⇒じゅうごう‐ど【重合度】
じゅうごう‐たい【重合体】ヂユウガフ‥🔗⭐🔉
じゅうごう‐たい【重合体】ヂユウガフ‥
(polymer)重合によってできた化合物。ポリマー。
⇒じゅう‐ごう【重合】
じゅう‐しゅくごう【重縮合】ヂユウ‥ガフ🔗⭐🔉
じゅう‐しゅくごう【重縮合】ヂユウ‥ガフ
(polycondensation)重合の一種。1種または数種の化合物が縮合の反復によって高分子化合物をつくる反応。アジピン酸とヘキサメチレン‐ジアミンからナイロンをつくる反応の類。縮合重合。縮重合。
たかんしき‐かごうぶつ【多環式化合物】‥クワン‥クワガフ‥🔗⭐🔉
たかんしき‐かごうぶつ【多環式化合物】‥クワン‥クワガフ‥
(polycyclic compound)2個以上の環がそれぞれ2個以上の原子を共有して一体となっている縮合環をもつ化合物。ナフタレン(二環式)、キノリン(二環式)、アントラセン(三環式)、ベンゾピレン(五環式)の類。
ピー‐シー‐アール‐ほう【PCR法】‥ハフ🔗⭐🔉
ピー‐シー‐アール‐ほう【PCR法】‥ハフ
(polymerase chain reaction)(→)ポリメラーゼ連鎖反応法の略。
ピー‐シー‐ビー【PCB】🔗⭐🔉
ピー‐シー‐ビー【PCB】
(polychlorobiphenyl)ポリ‐クロロ‐ビフェニル。ポリ塩化ビフェニル。分子式C12H10−nClnをもつ物質の総称。ビフェニルを塩素化して得られる。水には溶けにくいが、油には溶ける。化学的に安定で、耐熱性や電気絶縁性にすぐれ、絶縁油・熱媒体・可塑剤・潤滑油等に広く使ったが、人体に対する毒性が強く、自然物および生体の中に蓄積されやすいため、現在製造・使用が禁止されている。
ふく‐こん【複婚】🔗⭐🔉
ふく‐こん【複婚】
(polygamy)複数の配偶者を同時にもつことが認められている婚姻形態。一夫多妻婚と一妻多夫婚とがある。↔単婚
ペット【PET】(化学・医学)🔗⭐🔉
ペット【PET】
①〔化〕(polyethylene terephthalate)(→)ポリエチレン‐テレフタラートの略称。
②〔医〕(positron emission computerized tomography)(→)ポジトロンCTのこと。
⇒ペット‐ボトル【PET bottle】
ポリアクリロニトリル【polyacrylonitrile】🔗⭐🔉
ポリアクリロニトリル【polyacrylonitrile】
アクリロニトリルを重合させて得られる熱可塑性樹脂。炭素繊維の原料とする。共重合体はABS樹脂・アクリル繊維として広く利用される。PAN
ポリアセタール【polyacetal】🔗⭐🔉
ポリアセタール【polyacetal】
一般式‐(CHR‐O)n‐をもつ高分子化合物。代表的なものはポリオキシメチレン。機械的性質・耐摩耗性・耐薬品性・耐熱性に優れ、エンジニアリング‐プラスチックとして重要。
ポリアセチレン【polyacetylene】🔗⭐🔉
ポリアセチレン【polyacetylene】
①アセチレンの重合体。化学式‐(CH=CH)n‐ 黒色の粉末。多数の共役二重結合を含み、半導体の性質をもつ。ヨウ素・五フッ化ヒ素などを少量添加すると、金属的な導電性を示すようになる。最初に開発された導電性高分子。
②分子内に三重結合を多数もつ脂肪族不飽和炭化水素の総称。ポリインともいう。三重結合が互いに共役している構造をもつ化合物は植物界に数多く見出されている。
ポリアミド【polyamide】🔗⭐🔉
ポリアミド【polyamide】
アミド結合(‐CO‐NH‐)を主鎖中にもつ高分子化合物の総称。代表的なものはナイロン。→ナイロン
ポリアンドリー【polyandry】🔗⭐🔉
ポリアンドリー【polyandry】
一妻多夫いっさいたふ。
ポリイソプレン【polyisoprene】🔗⭐🔉
ポリイソプレン【polyisoprene】
イソプレンをリチウムもしくはチーグラー‐ナッタ法などで重合して得られる化合物。シス‐1,4‐型は天然ゴムの構造。汎用ゴムとしてタイヤなどに使用される。
ポリープ【polyp】🔗⭐🔉
ポリープ【polyp】
⇒ポリプ
ポリイミド【polyimide】🔗⭐🔉
ポリイミド【polyimide】
主鎖中に酸イミド(アンモニアの水素2原子をアシル基で置換したもの)結合をもつ高分子の総称。特に芳香族ポリイミドは耐熱性に優れ、電機部品・宇宙材料などに使用される。
ポリエステル【polyester】🔗⭐🔉
ポリエステル【polyester】
多価アルコールと多価カルボン酸との重縮合により生じる高分子化合物の総称。主鎖にエステル結合(‐CO‐O‐)をもつ。テトロンのような合成繊維、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などがある。
ポリエチレン【polyethylene】🔗⭐🔉
ポリエチレン【polyethylene】
エチレンを重合させて得られる合成樹脂。熱可塑性で軽く、安価で耐薬品性が強く、加工しやすい。また電気絶縁性がよい。軟化しやすく可燃性であるのが欠点。フィルム・シート・成型品に多用する。
⇒ポリエチレン‐グリコール【polyethylene glycol】
⇒ポリエチレン‐テレフタラート【polyethylene terephthalate】
ポリエチレン‐グリコール【polyethylene glycol】🔗⭐🔉
ポリエチレン‐グリコール【polyethylene glycol】
エチレン‐グリコールが脱水重縮合した高分子。分子量5万以下のものをいう。親水性と親油性をもち、界面活性剤や医薬品・化粧品の基材として用いる。略称、PEG
⇒ポリエチレン【polyethylene】
ポリエチレン‐テレフタラート【polyethylene terephthalate】🔗⭐🔉
ポリエチレン‐テレフタラート【polyethylene terephthalate】
エチレン‐グリコールとテレフタル酸との重縮合で得られるポリエステル。電気絶縁性・強度に優れる。テトロンなどの合成繊維、磁気テープ・写真フィルム、飲料用ボトルなどに用いる。PET
⇒ポリエチレン【polyethylene】
ポリエン【polyene】🔗⭐🔉
ポリエン【polyene】
二重結合を多数もつ有機化合物の総称。カロテン・弾性ゴムなど。
ポリオキシメチレン【polyoxymethylene】🔗⭐🔉
ポリオキシメチレン【polyoxymethylene】
ホルムアルデヒドの重合体。化学式‐(CH2‐O)n‐ ポリアセタールの一つ。デュポン社の商標名はデルリン。エンジニアリング‐プラスチックとして広く用いる。POM
ポリカーボネート【polycarbonate】🔗⭐🔉
ポリカーボネート【polycarbonate】
主鎖中に炭酸エステル結合(‐O‐R‐O‐CO‐)をもつ鎖状高分子。普通にはビス‐フェノールA(一種の2価フェノール)とホスゲンとから合成されるものを指す。透明性、耐衝撃性に優れる。エンジニアリング‐プラスチックやフィルムとして広く用いる。ポリ炭酸エステル。PC
ポリガミー【polygamy】🔗⭐🔉
ポリガミー【polygamy】
一夫多妻いっぷたさい。
ポリグラフ【polygraph】🔗⭐🔉
ポリグラフ【polygraph】
脳波・呼吸・皮膚電気反射など、多彩な生体現象を同時に記録する装置。臨床診断のほか、犯罪捜査で供述の真偽の判定を目的とする嘘発見器などにも応用。
ポリグロット【polyglot】🔗⭐🔉
ポリグロット【polyglot】
多くの言語を使える人。
ポリセントリズム【polycentrism】🔗⭐🔉
ポリセントリズム【polycentrism】
(多中心主義の意)国際共産主義運動の中心的モデルはただソ連1国に限らず、複数であるべきだという主張。スターリンの死後、1956年イタリアのトリアッティが唱えた。多極主義。
ポリニア【polynia】🔗⭐🔉
ポリニア【polynia】
海氷に覆われた海面に現れる開水面。南極海や北西大西洋のバフィン湾に発生する。
ポリ‐にゅうさん【ポリ乳酸】🔗⭐🔉
ポリ‐にゅうさん【ポリ乳酸】
(polylactic acid)トウモロコシの澱粉でんぷんなどを発酵させて合成した乳酸を重合させたもの。生分解性プラスチックの一種。
ポリヌクレオチド【polynucleotide】🔗⭐🔉
ポリヌクレオチド【polynucleotide】
ヌクレオチドの重合体。天然にはリボ核酸(RNA)とデオキシリボ核酸(DNA)がある。
ポリネシア【Polynesia】🔗⭐🔉
ポリネシア【Polynesia】
(「多くの島」の意)太平洋にあって、ハワイ・イースター島・ニュー‐ジーランドを頂点とする三角形に含まれる島々の総称。広大な面積に散在するが、共通した言語と文化をもつ。フランス領ポリネシア・クック諸島・サモア・トンガなど。
ポリビオス【Polybios】🔗⭐🔉
ポリビオス【Polybios】
古代ギリシアの歴史家。はじめ政治家だったがローマの偉大さを認識してローマの発展を中心とした「歴史」40巻を著す。(前200頃〜前120頃)
ポリマー【polymer】🔗⭐🔉
ポリマー【polymer】
〔化〕(→)重合体。
⇒ポリマー‐アロイ【polymer alloy】
ポリマー‐アロイ【polymer alloy】🔗⭐🔉
ポリマー‐アロイ【polymer alloy】
複数の高分子化合物を混合して新しい特性を持たせた多成分系高分子の総称。複数のポリマーを二次的に重合(ブロック重合やグラフト重合)させて、ほぼ均一の材料とする。新しいエンジニアリング‐プラスチックを開発する重要な方法の一つ。
⇒ポリマー【polymer】
ポリメーター【polymeter】🔗⭐🔉
ポリメーター【polymeter】
毛髪湿度計の一種。水銀温度計が添えてあり、温度・露点温度・水蒸気圧など多くの気象要素が測れる。
ポリメラーゼ【polymerase】🔗⭐🔉
ポリメラーゼ【polymerase】
DNAやRNAなどの核酸を合成する酵素の総称。DNAを合成するDNAポリメラーゼ、RNAを合成するRNAポリメラーゼがあり、それぞれに働きに応じた複数の種類がある。生体において重要な役割を果たし、遺伝子工学における試験管内での核酸の操作に欠かせない。
⇒ポリメラーゼ‐れんさはんのう‐ほう【ポリメラーゼ連鎖反応法】
ポリュクレイトス【Polykleitos】🔗⭐🔉
ポリュクレイトス【Polykleitos】
前5世紀のギリシアの彫刻家。人体の比例に関する規範を確立。代表作「槍を担う青年」。
ポリュビオス【Polybios】🔗⭐🔉
ポリュビオス【Polybios】
古代ギリシアの歴史家。わずか半世紀の間にローマが世界帝国に発展した原因を究明するために「歴史」40巻を著す。1〜5巻が完全に残り、他は抜粋や引用で伝わる。(前200頃〜前118頃)
大辞林の検索結果 (75)
ポリ
poly
🔗⭐🔉
ポリ
poly
〔ギリシャ語で,「多い」意〕
「重合体」の意で他の語の上に付いて,化合物名などに用いられる。「―-エチレン」「―-オレフィン」
poly
〔ギリシャ語で,「多い」意〕
「重合体」の意で他の語の上に付いて,化合物名などに用いられる。「―-エチレン」「―-オレフィン」
ポリアセタール
polyacetal
🔗⭐🔉
ポリアセタール [5]
polyacetal
ホルムアルデヒドの重合体と同様な結合をもつ高分子化合物の総称。代表的なものにはポリオキシメチレン( POM )などがあり,機械部品・電気部品などに用いられる。
polyacetal
ホルムアルデヒドの重合体と同様な結合をもつ高分子化合物の総称。代表的なものにはポリオキシメチレン( POM )などがあり,機械部品・電気部品などに用いられる。
ポリアセチレン
polyacetylene
🔗⭐🔉
ポリアセチレン [5]
polyacetylene
(1)アセチレンの重合化合物で黒色粉末。ポリエン構造(‐C=C‐)
をもち,半導体の性質を示す。
(2)分子中に多くの三重結合をもつ脂肪族不飽和炭化水素の総称。広く植物に存在。ポリイン。
polyacetylene
(1)アセチレンの重合化合物で黒色粉末。ポリエン構造(‐C=C‐)
をもち,半導体の性質を示す。
(2)分子中に多くの三重結合をもつ脂肪族不飽和炭化水素の総称。広く植物に存在。ポリイン。
ポリアミド
polyamide
🔗⭐🔉
ポリアミド [3]
polyamide
アミド結合 ‐CO‐NH‐ により高重合体となっている高分子化合物の総称。一般に,強靭で耐摩耗性・耐薬品性・電気絶縁性にすぐれ,合成繊維として,また特に,近年は機械部品・電気部品として用いられる。ナイロンは,合成繊維として最初に市販されたものの商標名で,しばしばポリアミド系合成繊維・合成樹脂の総称として用いられる。なお,芳香族ポリアミドをアラミド繊維と呼び,脂肪族ポリアミド(ナイロン)と区別する。
polyamide
アミド結合 ‐CO‐NH‐ により高重合体となっている高分子化合物の総称。一般に,強靭で耐摩耗性・耐薬品性・電気絶縁性にすぐれ,合成繊維として,また特に,近年は機械部品・電気部品として用いられる。ナイロンは,合成繊維として最初に市販されたものの商標名で,しばしばポリアミド系合成繊維・合成樹脂の総称として用いられる。なお,芳香族ポリアミドをアラミド繊維と呼び,脂肪族ポリアミド(ナイロン)と区別する。
ポリープ
polyp
🔗⭐🔉
ポリープ [2]
polyp
〔医〕 外皮・粘膜・漿膜などから発生する,茸状・卵球状の限局性隆起性腫瘤。ポリプ。
polyp
〔医〕 外皮・粘膜・漿膜などから発生する,茸状・卵球状の限局性隆起性腫瘤。ポリプ。
ポリイン
polyyne
🔗⭐🔉
ポリウレタン
polyurethane
🔗⭐🔉
ポリウレタン [3][4]
polyurethane
ウレタン結合 ‐NHCOO‐ により高重合体となっている高分子化合物の総称。耐摩耗性・耐薬品性・耐溶剤性・耐老化性が高い。溶剤に溶かして塗料や接着剤とし,さらに繊維としても用いられる。発泡させて得られるウレタン-フォームは家具・建築材料や包装・マットなどに使用される。
polyurethane
ウレタン結合 ‐NHCOO‐ により高重合体となっている高分子化合物の総称。耐摩耗性・耐薬品性・耐溶剤性・耐老化性が高い。溶剤に溶かして塗料や接着剤とし,さらに繊維としても用いられる。発泡させて得られるウレタン-フォームは家具・建築材料や包装・マットなどに使用される。
ポリエステル
polyester
🔗⭐🔉
ポリエステル [3]
polyester
多価カルボン酸と多価アルコールとの縮合重合によって得られる高分子化合物の総称。代表例はテレフタル酸とエチレングリコールからつくられるポリエチレンテレフタレート繊維で,テトロン・ダクロンなどの商標名で普及している。抗張力・折り曲げ強度・電気絶縁性が高く,合成繊維やフィルム材,機械・電気部品として広く利用される。
polyester
多価カルボン酸と多価アルコールとの縮合重合によって得られる高分子化合物の総称。代表例はテレフタル酸とエチレングリコールからつくられるポリエチレンテレフタレート繊維で,テトロン・ダクロンなどの商標名で普及している。抗張力・折り曲げ強度・電気絶縁性が高く,合成繊維やフィルム材,機械・電気部品として広く利用される。
ポリエチレン
polyethylene
🔗⭐🔉
ポリエチレン [3][0]
polyethylene
エチレンの付加重合により得られる高分子化合物の総称。無色半透明の可燃性物質。耐薬品性・電気絶縁性・防湿性・耐寒性・加工性が高く,絶縁材料・容器・パッキングなどに用いられる。
polyethylene
エチレンの付加重合により得られる高分子化合物の総称。無色半透明の可燃性物質。耐薬品性・電気絶縁性・防湿性・耐寒性・加工性が高く,絶縁材料・容器・パッキングなどに用いられる。
ポリエン
polyene
🔗⭐🔉
ポリエン [2]
polyene
分子内に多くの二重結合をもつ不飽和炭化水素の総称。ポリオレフィン。
polyene
分子内に多くの二重結合をもつ不飽和炭化水素の総称。ポリオレフィン。
ポリオキシメチレン
polyoxymethylene
🔗⭐🔉
ポリオキシメチレン [7]
polyoxymethylene
ポリアセタールの一。POM 。
polyoxymethylene
ポリアセタールの一。POM 。
ポリカーボネート
polycarbonate
🔗⭐🔉
ポリカーボネート [3]
polycarbonate
炭酸と二価アルコールまたは二価フェノールの縮合重合体とみなせるポリエステルの総称。ビスフェノール A とホスゲンの反応によって得られるものは,耐衝撃性・機械的強度が大きく,レンズ・コンパクト-ディスクをはじめ,機械部品・電気部品として用いられる。PC 。
polycarbonate
炭酸と二価アルコールまたは二価フェノールの縮合重合体とみなせるポリエステルの総称。ビスフェノール A とホスゲンの反応によって得られるものは,耐衝撃性・機械的強度が大きく,レンズ・コンパクト-ディスクをはじめ,機械部品・電気部品として用いられる。PC 。
ポリグラフ
polygraph
🔗⭐🔉
ポリグラフ [3]
polygraph
脳波・脈拍・呼吸・皮膚電気反射など,多種の生体現象を同時に測定・記録する装置。うそ発見器はこの一種。
polygraph
脳波・脈拍・呼吸・皮膚電気反射など,多種の生体現象を同時に測定・記録する装置。うそ発見器はこの一種。
ポリグロット
polyglot
🔗⭐🔉
ポリグロット [4]
polyglot
多くの言語が使いこなせる人。
polyglot
多くの言語が使いこなせる人。
ポリクロミー
polychromy
🔗⭐🔉
ポリクロミー [4][3]
polychromy
統一的な色調をもたない多彩色。建築や彫像などの装飾的彩色にみられる。
polychromy
統一的な色調をもたない多彩色。建築や彫像などの装飾的彩色にみられる。
ポリクロロプレン
polychloroprene
🔗⭐🔉
ポリクロロプレン [6]
polychloroprene
クロロプレンの重合体となっている高分子化合物。合成ゴムの一種。耐熱性・耐老化性・耐油性・耐薬品性などは天然ゴムをしのぐ。ゴムとしてのほか,塗料・接着剤・電気絶縁材料としても用いる。商標名ネオプレン。
polychloroprene
クロロプレンの重合体となっている高分子化合物。合成ゴムの一種。耐熱性・耐老化性・耐油性・耐薬品性などは天然ゴムをしのぐ。ゴムとしてのほか,塗料・接着剤・電気絶縁材料としても用いる。商標名ネオプレン。
ポリゴン
polygon
🔗⭐🔉
ポリゴン [1]
polygon
多角形。コンピューター-グラフィックスの技法で三次元立体を多角形の面の集合で表現するため,転じて三次元立体をもいう。
polygon
多角形。コンピューター-グラフィックスの技法で三次元立体を多角形の面の集合で表現するため,転じて三次元立体をもいう。
ポリジーン
polygene
🔗⭐🔉
ポリジーン [3]
polygene
ある遺伝形質に関与する多数の遺伝子。それぞれの遺伝子の作用は微弱で分離することができない。一般にヒトの身長などのように量的に計測できる形質は,このような遺伝子群の支配を受けているとみなされている。
polygene
ある遺伝形質に関与する多数の遺伝子。それぞれの遺伝子の作用は微弱で分離することができない。一般にヒトの身長などのように量的に計測できる形質は,このような遺伝子群の支配を受けているとみなされている。
ポリスチレン
polystyrene
🔗⭐🔉
ポリスチレン [4]
polystyrene
スチレンの付加重合により得られる高分子化合物。無色透明の熱可塑性樹脂で熱や電気の絶縁性が高い。種々に成型したプラスチック製品として,また,泡状にしたものは発泡スチロールと呼ばれ,断熱材として広く用いられる。また,ジビニルベンゼンで架橋してからスルホン化すると,陽イオン交換樹脂ができる。スチロール樹脂。
polystyrene
スチレンの付加重合により得られる高分子化合物。無色透明の熱可塑性樹脂で熱や電気の絶縁性が高い。種々に成型したプラスチック製品として,また,泡状にしたものは発泡スチロールと呼ばれ,断熱材として広く用いられる。また,ジビニルベンゼンで架橋してからスルホン化すると,陽イオン交換樹脂ができる。スチロール樹脂。
ポリセントリズム
polycentrism
🔗⭐🔉
ポリセントリズム [6]
polycentrism
国際共産主義運動の中心はソ連一国と限定せず,複数であるほうがよいという考え方。多中心主義。多極主義。
polycentrism
国際共産主義運動の中心はソ連一国と限定せず,複数であるほうがよいという考え方。多中心主義。多極主義。
ポリヌクレオチド
polynucleotide
🔗⭐🔉
ポリヌクレオチド [6]
polynucleotide
ヌクレオチドが縮合重合した高分子化合物の総称。天然に産するものは核酸。人工的に合成されたものは合成ポリヌクレオチドとよび,核酸の基礎的研究に利用される。
polynucleotide
ヌクレオチドが縮合重合した高分子化合物の総称。天然に産するものは核酸。人工的に合成されたものは合成ポリヌクレオチドとよび,核酸の基礎的研究に利用される。
ポリネシア
Polynesia
🔗⭐🔉
ポリネシア
Polynesia
太平洋にある島々の三大区分の一。太平洋の,日付変更線よりほぼ東に当たる,ハワイ・ニュージーランド・イースター島を結ぶ区域にある島々の総称。火山島・珊瑚礁からなる。住民は主にポリネシア人。
Polynesia
太平洋にある島々の三大区分の一。太平洋の,日付変更線よりほぼ東に当たる,ハワイ・ニュージーランド・イースター島を結ぶ区域にある島々の総称。火山島・珊瑚礁からなる。住民は主にポリネシア人。
ポリノジック
polynosic
🔗⭐🔉
ポリノジック [4]
polynosic
木材パルプを原料とするセルロース系の再生繊維。綿と混紡して下着などとする。
polynosic
木材パルプを原料とするセルロース系の再生繊維。綿と混紡して下着などとする。
ポリビオス
Polybios
🔗⭐🔉
ポリビオス
Polybios
(前203頃-前120頃) ギリシャの歴史家。ローマに連行され,小スキピオと親交を結ぶ。ローマが地中海の覇者となる過程を「歴史」に著し,君主制・貴族制・民主制の循環と混合について説く。
Polybios
(前203頃-前120頃) ギリシャの歴史家。ローマに連行され,小スキピオと親交を結ぶ。ローマが地中海の覇者となる過程を「歴史」に著し,君主制・貴族制・民主制の循環と混合について説く。
ポリビニル-アルコール
polyvinyl alcohol
🔗⭐🔉
ポリビニル-アルコール [6]
polyvinyl alcohol
ポリ酢酸ビニルの加水分解により得られる高分子化合物。多量のアルコール性水酸基をもち水にゆっくりと溶解する。水溶性フィルム・糊剤・塗料・接着剤などに用いられ,ビニロンの原料ともなる。PVA 。ポバール。
polyvinyl alcohol
ポリ酢酸ビニルの加水分解により得られる高分子化合物。多量のアルコール性水酸基をもち水にゆっくりと溶解する。水溶性フィルム・糊剤・塗料・接着剤などに用いられ,ビニロンの原料ともなる。PVA 。ポバール。
ポリプ
polyp
🔗⭐🔉
ポリプ [1]
polyp
(1)腔腸動物が生活環の一時期に示す形態。円筒形または管状。上端に口が開き,口の周囲に触手がはえる。下端で岩などに付着して,固着生活をする。分裂によって有性生殖世代であるクラゲ型を出す種と,ポリプのままで有性生殖を行うイソギンチャク・ヒドラなどとがある。またサンゴ類のようにポリプが群体をなす場合もある。
(2)〔医〕
⇒ポリープ
polyp
(1)腔腸動物が生活環の一時期に示す形態。円筒形または管状。上端に口が開き,口の周囲に触手がはえる。下端で岩などに付着して,固着生活をする。分裂によって有性生殖世代であるクラゲ型を出す種と,ポリプのままで有性生殖を行うイソギンチャク・ヒドラなどとがある。またサンゴ類のようにポリプが群体をなす場合もある。
(2)〔医〕
⇒ポリープ
ポリフェニレン-オキシド
polyphenylene oxide
🔗⭐🔉
ポリフェニレン-オキシド [7]
polyphenylene oxide
化学式(‐C
H
(CH
)
‐O‐)
で表される重合体からなる高分子化合物。2 - 6 -ジメチルフェノールの縮合重合によって得られる。耐熱性・耐寒性・機械的強度に勝れ,テレビのケースなどに用いられる。PPO 。
polyphenylene oxide
化学式(‐C
H
(CH
)
‐O‐)
で表される重合体からなる高分子化合物。2 - 6 -ジメチルフェノールの縮合重合によって得られる。耐熱性・耐寒性・機械的強度に勝れ,テレビのケースなどに用いられる。PPO 。
ポリフェニレン-スルフィド
polyphenylene sulfide
🔗⭐🔉
ポリフェニレン-スルフィド [7]
polyphenylene sulfide
一般式(‐C
H
‐S‐)
で表される重合体からなる高分子化合物の総称。強度,耐熱性にすぐれ,機械部品・電気部品として用いられる。PPS 。
polyphenylene sulfide
一般式(‐C
H
‐S‐)
で表される重合体からなる高分子化合物の総称。強度,耐熱性にすぐれ,機械部品・電気部品として用いられる。PPS 。
ポリブタジエン
polybutadiene
🔗⭐🔉
ポリブタジエン [5]
polybutadiene
ブタジエンの付加重合により得られる高分子化合物。フォーム-ラバーや接着剤に用いられる。アクリロニトリルやスチレンとの共重合体は合成ゴムとして用いられる。
polybutadiene
ブタジエンの付加重合により得られる高分子化合物。フォーム-ラバーや接着剤に用いられる。アクリロニトリルやスチレンとの共重合体は合成ゴムとして用いられる。
ポリプロピレン
polypropylene
🔗⭐🔉
ポリプロピレン [5]
polypropylene
プロピレンの付加重合により得られる高分子化合物。引っ張り強さが大きい。フィルムや成型製品として,またこれを溶融紡糸して繊維製品として用いる。
polypropylene
プロピレンの付加重合により得られる高分子化合物。引っ張り強さが大きい。フィルムや成型製品として,またこれを溶融紡糸して繊維製品として用いる。
ポリマー
polymer
🔗⭐🔉
ポリマー-アロイ
polymer alloy
🔗⭐🔉
ポリマー-アロイ [5]
polymer alloy
〔アロイは合金の意〕
複数の高分子化合物を均質に混合した高分子材料。複合樹脂。
polymer alloy
〔アロイは合金の意〕
複数の高分子化合物を均質に混合した高分子材料。複合樹脂。
ポリメーター
polymeter
🔗⭐🔉
ポリメーター [3]
polymeter
湿度が直接に読みとれるようにした簡易湿度計。毛髪の湿度による伸縮を利用した毛髪湿度計は,この一種。
polymeter
湿度が直接に読みとれるようにした簡易湿度計。毛髪の湿度による伸縮を利用した毛髪湿度計は,この一種。
ポリュカルポス
Polykarpos
🔗⭐🔉
ポリュカルポス
Polykarpos
(70頃-155頃) 小アジア,スミルナの司教。マルキオン,グノーシス主義などの異端に対し,伝承とパウロを高揚,後代のキリスト教会に方向を与える。殉教死。
Polykarpos
(70頃-155頃) 小アジア,スミルナの司教。マルキオン,グノーシス主義などの異端に対し,伝承とパウロを高揚,後代のキリスト教会に方向を与える。殉教死。
ポリュクレイトス
Polykleitos
🔗⭐🔉
ポリュクレイトス
Polykleitos
紀元前五世紀のギリシャの彫刻家。フェイディアスと並ぶ古典前期の巨匠。人体の理想的形式を説く「カノン」を著し,当時の彫刻家に大きな影響を与えた。生没年未詳。
Polykleitos
紀元前五世紀のギリシャの彫刻家。フェイディアスと並ぶ古典前期の巨匠。人体の理想的形式を説く「カノン」を著し,当時の彫刻家に大きな影響を与えた。生没年未詳。
pol・y[p
li/p
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y[p
li/p
-]
n.<英話>=polytechnic.
li/p
-]
n.<英話>=polytechnic.
pol・y‐(英和)🔗⭐🔉
pol・y-
「多」 「複」 の意の結合辞.
pol・y・an・dry[p
li
ndri/p
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・an・dry[p
li
ndri/p
-]
n.一妻多夫.
li
ndri/p
-]
n.一妻多夫.
pol・y・an・thus[p
li
n
s/p
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・an・thus[p
li
n
s/p
-]
n.ポリアンサス<サクラソウの一種>.
li
n
s/p
-]
n.ポリアンサス<サクラソウの一種>.
pol・y・chrome[p
likroum/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・chrome[p
likroum/-
-]
a.,n.多(彩)色の(作品);多色刷り(の).
likroum/-
-]
a.,n.多(彩)色の(作品);多色刷り(の).
pol・y・es・ter[p
liest
r/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・es・ter[p
liest
r/-
-]
n.《化》ポリエステル.
liest
r/-
-]
n.《化》ポリエステル.
pol・y・eth・y・lene[p
li
ili:n/p
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・eth・y・lene[p
li
ili:n/p
-]
n.《化》ポリエチレン.
li
ili:n/p
-]
n.《化》ポリエチレン.
po・lyg・a・my[p
l

mi/p
‐](英和)🔗⭐🔉
po・lyg・a・my[p
l

mi/p
-]
n.一夫多妻制〔主義〕 (monogamy の対).
l

mi/p
-]
n.一夫多妻制〔主義〕 (monogamy の対).
pol・y・glot[p
li
l
t/p
li
l
t](英和)🔗⭐🔉
pol・y・glot[p
li
l
t/p
li
l
t]
a.,n.数か国語に通じる(人);数か国語で書いた(本);(特に)数か国語対訳聖書.
li
l
t/p
li
l
t]
a.,n.数か国語に通じる(人);数か国語で書いた(本);(特に)数か国語対訳聖書.
pol・y・gon[p
li
n/p
li
n](英和)🔗⭐🔉
pol・y・gon[p
li
n/p
li
n]
n.多角形.
li
n/p
li
n]
n.多角形.
pol・y・graph[p
li
r
f/p
li
r
:f](英和)🔗⭐🔉
pol・y・graph[p
li
r
f/p
li
r
:f]
n.ポリグラフ<脈拍・血圧・呼吸などの同時記録装置>,<俗に>うそ発見器.
li
r
f/p
li
r
:f]
n.ポリグラフ<脈拍・血圧・呼吸などの同時記録装置>,<俗に>うそ発見器.
pol・y・hed・ron[p
lih
:dr
n/p
l‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・hed・ron[p
lih
:dr
n/p
l-]
n.(pl.〜s, -dra[-dr
]) 多面体.
lih
:dr
n/p
l-]
n.(pl.〜s, -dra[-dr
]) 多面体.
pol・y・math[p
lim
/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・math[p
lim
/-
-]
n.博識家.
lim
/-
-]
n.博識家.
pol・y・mer[p
lim
r/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・mer[p
lim
r/-
-]
n.《化》重合体.
lim
r/-
-]
n.《化》重合体.
pol・y・mer・ize[p
l
m
raiz](英和)🔗⭐🔉
pol・y・mer・ize[p
l
m
raiz]
vt.,vi.《化》重合させる〔する〕.
l
m
raiz]
vt.,vi.《化》重合させる〔する〕.
pol・y・mor・phic[‐fik](英和)🔗⭐🔉
pol・y・mor・phic[-fik]
a.多形の,多様な形の.
pol・y・mor・phous[p
lim
:rf
s/p
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・mor・phous[p
lim
:rf
s/p
-]
a.多形の,多様な形の.
lim
:rf
s/p
-]
a.多形の,多様な形の.
Pol・y・ne・sia[‐n
:
,‐
](英和)🔗⭐🔉
Pol・y・ne・sia[-n
:
,-
]
n.ポリネシア.
:
,-
]
n.ポリネシア.
Pol・y・ne・sian(英和)🔗⭐🔉
Pol・y・ne・sian
n.ポリネシア人〔語〕.
pol・y・no・mi・al[‐n
umi
l](英和)🔗⭐🔉
pol・y・no・mi・al[-n
umi
l]
n.,a.《数》多項式(の);《生》多名(の).
umi
l]
n.,a.《数》多項式(の);《生》多名(の).
pol・yp[p
lip/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・yp[p
lip/-
-]
n.《動》ポリプ<サンゴの類>;《医》茸腫(じようしゆ),ポリープ.
lip/-
-]
n.《動》ポリプ<サンゴの類>;《医》茸腫(じようしゆ),ポリープ.
pol・y・ph
n・ic(英和)🔗⭐🔉
pol・y・ph
n・ic
a.《楽》多声の,対位法の.
n・ic
a.《楽》多声の,対位法の.
po・lyph・o・ny[p
l
f
ni](英和)🔗⭐🔉
po・lyph・o・ny[p
l
f
ni]
n.多音;《楽》多声部音楽,ポリフォニー,対位法.
l
f
ni]
n.多音;《楽》多声部音楽,ポリフォニー,対位法.
pol・y・pro・pyl・ene[p
lipr
upili:n/p
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・pro・pyl・ene[p
lipr
upili:n/p
-]
n.《化》ポリプロピレン<ポリエチレンに似た合成樹脂の原料>.
lipr
upili:n/p
-]
n.《化》ポリプロピレン<ポリエチレンに似た合成樹脂の原料>.
pol・y・se・my[p
lisi:mi/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・se・my[p
lisi:mi/-
-]
n.《言》多義(性).
lisi:mi/-
-]
n.《言》多義(性).
pol・y・sty・rene[p
list
iri:n/p
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・sty・rene[p
list
iri:n/p
-]
n.《化》ポリスチレン.
list
iri:n/p
-]
n.《化》ポリスチレン.
pol・y・syl・la・ble[p
lisil
bl/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・syl・la・ble[p
lisil
bl/-
-]
n.多音節語.
lisil
bl/-
-]
n.多音節語.
pol・y・tech・nic[p
lit
knik/p
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・tech・nic[p
lit
knik/p
-]
a.工芸〔科学技術〕の.
lit
knik/p
-]
a.工芸〔科学技術〕の.
pol・y・the・ism[p
li
i(:)iz
m/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・the・ism[p
li
i(:)iz
m/-
-]
n.多神論〔教〕.
li
i(:)iz
m/-
-]
n.多神論〔教〕.
pol・y・the・ist(英和)🔗⭐🔉
pol・y・the・ist
n.多神論者〔教徒〕.
pol・y・thene[p
li
i:n/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・thene[p
li
i:n/-
-]
n.《化》=polyethylene.
li
i:n/-
-]
n.《化》=polyethylene.
pol・y・u・re・thane[p
lij
(:)r

in /p
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・u・re・thane[p
lij
(:)r

in /p
-]
n.《化》ポリウレタン.
lij
(:)r

in /p
-]
n.《化》ポリウレタン.
pol・y・vi・nyl[p
liv
inil/p
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・vi・nyl[p
liv
inil/p
-]
a.《化》ポリ〔重合〕ビニールの.
◎polyvinyl chloride ポリ塩化ビニール.
liv
inil/p
-]
a.《化》ポリ〔重合〕ビニールの.
◎polyvinyl chloride ポリ塩化ビニール.
pol・y・wa・ter[p
liw
:t
r/p
‐](英和)🔗⭐🔉
pol・y・wa・ter[p
liw
:t
r/p
-]
n.《化》重合水.
liw
:t
r/p
-]
n.《化》重合水.
po・ly・wog[p
liw
/p
liw
](英和)🔗⭐🔉
po・ly・wog[p
liw
/p
liw
]
n.オタマジャクシ (tadpole).
liw
/p
liw
]
n.オタマジャクシ (tadpole).
広辞苑+大辞林に「poly」で始まるの検索結果。もっと読み込む