複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんかをきる【啖呵を切る】🔗⭐🔉
たんかをきる【啖呵を切る】
鋭くて歯切れのよい口調で勢いよく述べたてることのたとえ。
《例文》
「仙子を打つなら、さあ、わたしを打ってくれ、あたしを殺せって下町仕込みの啖呵を切ったものよ。」《丹羽文雄(ニワフミオ)・厭がらせの年齢》
《参考》
「啖呵」は、「痰火」という痰の激しく出る病気の当て字で、治療をして胸がすっきりするところから。
だんがんこくしのち【弾丸黒子の地】▽中国🔗⭐🔉
だんがんこくしのち【弾丸黒子の地】▽中国
《はじき弾やほくろのような土地の意》非常に狭い土地のたとえ。
《参考》
「弾丸」は、昔、中国で、鳥を取るために弓ではじき飛ばした、小さな弾のこと。
《出典》
〔名臣言行録(メイシンケ゛ンコウロク)・趙晋〕
《類句》弾丸の地。尺寸の地。猫額(ヒ゛ョウカ゛ク)の地。
だんきのいましめ【断機の戒め】▽中国🔗⭐🔉
だんきのいましめ【断機の戒め】▽中国
孟母断機の教え
たんきはみれんのもと【短気は未練の元】🔗⭐🔉
たんきはみれんのもと【短気は未練の元】
短気を起こせば後悔するような目に会い、そのために未練がましい行いをするようになるということ。「短気は未練の初め」とも。
《類句》短気は未練の相(ソウ)。
だんきんのちぎり【断金の契り】▽中国🔗⭐🔉
だんきんのちぎり【断金の契り】▽中国
金属をも断ち切るほど堅く結ばれた親密な友情のたとえ。「断金の交わり」とも。
《参考》
金蘭の契り。
《出典》
二人(ニニン)心ヲ同ジウスレバ、其(ソ)ノ利(ト)キコト金ヲ断ツ。〔易経(エキキョウ)・繋辞上伝〕
だんごかくそうよりあとかくせ【団子隠そうより跡隠せ】🔗⭐🔉
だんごかくそうよりあとかくせ【団子隠そうより跡隠せ】
《人に隠れて団子を食べて見付かりそうになったときは、団子だけ隠しても食べた跡を片付けなければ知られてしまうように》隠し事は一部分だけ隠しても全体を隠さなければ露見してしまうということ。
だんじておこなえばきしんもこれをさく【断じて行えば鬼神も之を避く】▽中国🔗⭐🔉
だんじておこなえばきしんもこれをさく【断じて行えば鬼神も之を避く】▽中国
堅く決心してきっぱりとした態度で物事を行えばそれを妨げるものはないということ。
《出典》
小ヲ顧ミテ大ヲ忘ルレバ、後必ズ害有リ。狐疑猶予(コキ゛ユウヨ)スレバ、後必ズ悔イ有リ。断ジテ敢(アエ)テ行エバ、鬼神モ之ヲ避ケ、後成功有リ。〔史記(シキ)・李斯伝〕
《類句》進み立つ方に障(サワ)りなし。
だんしのいちごんきんてつのごとし【男子の一言金鉄の如し】🔗⭐🔉
だんしのいちごんきんてつのごとし【男子の一言金鉄の如し】
男が一たび約束した事がらは、必ず守られるべきである。
《参考》
「金鉄」は堅い金属の意。
だんじょしちさいにしてせきをおなじうせず【男女七歳にして席を同じうせず】▽中国🔗⭐🔉
だんじょしちさいにしてせきをおなじうせず【男女七歳にして席を同じうせず】▽中国
《男女は、7歳になると同じむしろに座らないの意》男女の区別を正しくしなければならないということ。
《参考》
中国の古代の道徳の一つ。
《出典》
七年ニシテ男女席ヲ同ジクセズ、食ヲ共ニセズ。〔礼記(ライキ)・内則篇〕
だんずべくしてだんぜざればかえってそのらんをうく【断ずべくして断ぜざれば反って其の乱を受く】▽中国🔗⭐🔉
だんずべくしてだんぜざればかえってそのらんをうく【断ずべくして断ぜざれば反って其の乱を受く】▽中国
断行すべきときにためらっていると、好機を失うばかりでなく、かえって災害をこうむる。
《出典》
〔史記(シキ)・春申君伝・賛〕
だんちょう【断腸】▽中国🔗⭐🔉
だんちょう【断腸】▽中国
《腸(ハラワタ)がちぎれるの意》こらえきれないほどの深い悲しみやつらさをいう。
《参考》
晋(シン)の武将恒温(カンオン)が蜀(ショク)(四川(シセン)省)に攻め入ろうとして、舟で三峡(サンキョウ)まで来たとき、従者が猿(サル)の子を捕らえた。母猿は悲しげな声をあげ、岸づたいにどこまでも追って来て、100里余り行っても去らず、ついに舟にとび移るとそのまま息たえた。その腹を裂いて見ると、腸はずたずたに断ち切れていたという。
《出典》
〔世説新語(セセツシンコ゛)・黜免篇〕
《類句》腸を断つ。腸が千切れる。
だんをとる【暖を取る】🔗⭐🔉
だんをとる【暖を取る】
体を暖める。
《例文》
「ストーブで暖を取る。」
だんいほうしょく【暖衣飽食】🔗⭐🔉
だんいほうしょく【暖衣飽食】
何ひとつ不自由のない、満ち足りた生活のこと。
◎暖かい着物を着、飽きるほど十分に食べるの意から。
だんがんこくしのち【弾丸黒子の地】🔗⭐🔉
だんがんこくしのち【弾丸黒子の地】
ごく狭く小さい土地のこと。
◎「弾丸」は昔、中国で鳥などを捕るために用いたはじき弓のたま、「黒子」はほくろのことで、ともに小さいことのたとえ。
〔出〕宋名臣言行録(そうめいしんげんこうろく)
〔類〕猫の額
だんきのいましめ【断機の戒め】🔗⭐🔉
だんきのいましめ【断機の戒め】
ものごとを中途でやめてしまっては、それまでの努力が水泡に帰し、なんにもならなくなってしまうという戒め。
◎孟子(もうし)が学業半ばにして家に帰って来たとき、母親が織りかけていた機(はた)の糸を断ち切って、「学問を中途でやめるのは私がこの織物の糸を断つようなものだ」と言って今までの勉学がむだになってしまうことを戒めた故事から。
〔出〕列女伝
〔例〕「手織にて孟母とうとう仕立て上げ」(古川柳)
だんきんのまじわり【断金の交わり】🔗⭐🔉
だんきんのまじわり【断金の交わり】
堅い友情で結ばれた、非常に親しい交わりのこと。
◎二人が心を合わせればその鋭利で堅いことといったら金を断ち切ることさえできるほどで、それほど堅く親しい交際の意から。「断金の契(ちぎ)り」とも言う。
〔出〕易経(えききょう)
〔類〕金蘭の契り/金石の交わり/管鮑の交わり
だんごかくそうよりあとかくせ【団子隠そうより跡隠せ】🔗⭐🔉
だんごかくそうよりあとかくせ【団子隠そうより跡隠せ】
ものごとを隠そうとするとき、自分ではちゃんと隠したつもりでも、思わぬところからしっぽをつかまれかねないので、念には念を入れ、十分に注意してかかれということ。
◎人に隠れて団子を食べたとき、あわてて団子だけ隠しても、串(くし)などを残したりしてばれてしまうので、跡が残らないようにみんなかたづけておかなければならないの意から。
〔類〕頭隠して尻隠さず
だんごにめはな【団子に目鼻】🔗⭐🔉
だんごにめはな【団子に目鼻】
顔がまんまるいことの形容。
だんしいえをいずればしちにんのてきあり【男子家を出ずれば七人の敵あり】🔗⭐🔉
だんしいえをいずればしちにんのてきあり【男子家を出ずれば七人の敵あり】
→男は敷居を跨げば七人の敵あり
だんしのいちげん きんてつのごとし【男子の一言 金鉄の如し】🔗⭐🔉
だんしのいちげん きんてつのごとし【男子の一言 金鉄の如し】
男がいったん口にしたことばや約束は決して破ってはならないということ。
〔類〕武士に二言はない
だんじておこなえばきしんもこれをさく【断じて行えば鬼神も之を避く】🔗⭐🔉
だんじておこなえばきしんもこれをさく【断じて行えば鬼神も之を避く】
決断し、ためらわずにおこなえば、成し遂げられないことはないということ。
◎断固として決行すれば、鬼神でさえその激しい勢いに押されて道を避けるの意から。
〔出〕史記
だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず【男女七歳にして席を同じゅうせず】🔗⭐🔉
だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず【男女七歳にして席を同じゅうせず】
人は七歳ほどにもなったら、男女の区別を明確にして、性に対する認識をきちんと持たなければならないということ。
◎「席」はむしろ・ござの意。七歳になったら男女は同じ一枚のござの上にすわってはいけないという儒教の道徳から。「七歳」は「ななさい」とも言う。
〔出〕礼記(らいき)
だんだんよくなるほっけのたいこ【だんだんよくなる法華の太鼓】🔗⭐🔉
だんだんよくなるほっけのたいこ【だんだんよくなる法華の太鼓】
ものごとがしだいによい方向に向かっていくことをしゃれて言うことば。
◎「法華」は日蓮宗のこと。その信者が打ち鳴らす団扇(うちわ)太鼓の「鳴る」と、ものごとの「成る」を掛けたもの。
だんちょうのおもい【断腸の思い】🔗⭐🔉
だんちょうのおもい【断腸の思い】
きわめてつらく悲しい思いのたとえ。
◎「断腸」は腸(はらわた)が断ち切れんばかりの悲しみの意。昔中国で、猿の子を捕らえて舟に乗せたところ、母猿が悲しそうにどこまでも追いかけてきて、ついには舟に飛び込んで息絶えてしまった。そこで母猿の腹を裂いてみたところ、子猿を思う悲しみのために腸がずたずたに断ち切れていたという故事から。
〔出〕世説新語
だんまつま【断末魔】🔗⭐🔉
だんまつま【断末魔】
死に際、また、そのさいの苦しみのこと。
◎「末魔」は仏教語で、他のものが触れれば必ず死ぬというからだの一部で、そこを断つということから。「断末摩」とも書く。
〔出〕倶舎論(くしゃろん)
ことわざに「だん」で始まるの検索結果 1-25。