複数辞典一括検索+![]()
![]()
けんがのべん【懸河の弁】▽中国🔗⭐🔉
けんがのべん【懸河の弁】▽中国
勢いよく流れる川のような、よどみのない弁舌。
《例文》
「とうとうと懸河(ケンカ゛)の弁を振るう。」
《参考》
「懸河」は、急流。
《出典》
太尉王衍(オウエン)毎(ツネ)ニ云(イ)ウ、象(ショウ)ノ語ルヲ聴クニ懸河ノ水ヲ瀉(ソソ)グガ如(コ゛ト)ク、注イデ竭(ツ)キズト。〔晋書(シンシ゛ョ)・郭象伝〕
かかるもひくもおりによる【懸かるも引くも折による】🔗⭐🔉
かかるもひくもおりによる【懸かるも引くも折による】
事を始めるのも終わらせるのも、時機をよくみたほうがよいということ。
◎敵を攻めるのも、また退却するのも折を見ておこなえの意から。「懸かるも引くも時による」とも言う。
けんがのべん【懸河の弁】🔗⭐🔉
けんがのべん【懸河の弁】
よどみなく、勢いのいい弁舌のこと。
◎「懸河」は急流のこと。急流のような弁舌の意から。
〔出〕隋書(ずいしょ)
〔類〕立て板に水/戸板に豆
ことわざに「懸」で始まるの検索結果 1-3。