複数辞典一括検索+

はなおおければみすくなし【花多ければ実少なし】🔗🔉

はなおおければみすくなし【花多ければ実少なし】 《花の多く咲く木には実があまりならないように》口数が多く上辺のよい人には真実がないということのたとえ。

はなにあらし【花に嵐】🔗🔉

はなにあらし【花に嵐】 月に叢雲花に風

はなにかぜ【花に風】🔗🔉

はなにかぜ【花に風】 月に叢雲花に風

はなぬすびとはふうりゅうのうち【花盗人は風流の中】🔗🔉

はなぬすびとはふうりゅうのうち【花盗人は風流の中】 花の美しさにひかれて1枝盗むのは風流心からであろうから、無下にとがめだてすることはないということ。

はなはおりたしこずえはたかし【花は折りたし梢は高し】🔗🔉

はなはおりたしこずえはたかし【花は折りたし梢は高し】 欲しいと思うが手に入れる方法が見つからないことのたとえ。

はなはさくらぎひとはぶし【花は桜木人は武士】🔗🔉

はなはさくらぎひとはぶし【花は桜木人は武士】 花の中では桜が第1であり、人の中では桜のように潔い武士が第1であるということ。 《参考》 似た形の言い回しに「木は檜(ヒノキ)人は武士」「花は三芳野(ミヨシノ)人は武士」がある。

はなはねにとりはふるすに【花は根に鳥は古巣に】🔗🔉

はなはねにとりはふるすに【花は根に鳥は古巣に】 《木に咲いた花は根元に落ちて木の養分となり、鳥は空を飛んでいてもいつか巣に帰るの意》すべての物はいつか必ずその根源に帰るということ。「花は根に帰る」とも。 《参考》 『千載集(センサ゛イシュウ)』に崇徳院(ストクイン)御製として、「花は根に鳥は古巣に帰るなり春のとまりを知る人ぞなき」の歌がある。

はなみがさく【花実が咲く】🔗🔉

はなみがさく【花実が咲く】 《花が咲き、実がなるように》物事が順調にいってよい結果や栄華を得ることのたとえ。 《例文》 「私の人生にもいつかは花実が咲くだろうか。」 《参考》 死んで花実が咲くものか。

はなもみもある【花も実もある】🔗🔉

はなもみもある【花も実もある】 外観もりっぱで、内容も充実している。また、処理などが人としての道理に合っていて人情も持っているたとえ。 《例文》 「花も実もある名判決文だ。」

はなよりだんご【花より団子】🔗🔉

はなよりだんご【花より団子】 《見るだけで食べられない花よりも、うまくて食べられる団子のほうがよいの意》 風流を解しないことのたとえ。 名目より実利を尊ぶことのたとえ。 《類句》一中節(イッチュウフ゛シ)より鰹節(カツオフ゛シ)。

はなをもたせる【花を持たせる】🔗🔉

はなをもたせる【花を持たせる】 わざと相手に栄誉を譲って面目を保たせる。 《例文》 「ここは若い者に花を持たせておこう。」

かちょうふうげつ【花鳥風月】🔗🔉

かちょうふうげつ【花鳥風月】 自然の美しい風物・景色。また、それを観賞したり、絵画の題材にしたり、詩歌に詠んだりする風雅な遊びを言う。

はないっとき ひとひとさかり【花一時 人一盛り】🔗🔉

はないっとき ひとひとさかり【花一時 人一盛り】 花が美しく咲き誇るのもほんの数日でしかないように、人の盛んな時もごく短い一時期のことに過ぎないということ。 〔類〕花七日(なぬか) 〔較〕Roses and maiden soon lose their bloom.(ばらと乙女は散りやすし)

はななぬか【花七日】🔗🔉

はななぬか【花七日】 なにごとも盛りの時期はごく短いということのたとえ。 ◎桜の花の盛りはわずか七日しかないの意から。 〔類〕花一時人一盛り

はなにあらし【花に嵐】🔗🔉

はなにあらし【花に嵐】 よいことには往々にして邪魔が入りやすいことのたとえ。 ◎桜の花がきれいに咲いているのに、嵐が吹いてせっかくの花を散らしてしまうの意から。 〔類〕月に叢雲花に風/好事魔多し

はなぬすびとはふうりゅうのうち【花盗人は風流のうち】🔗🔉

はなぬすびとはふうりゅうのうち【花盗人は風流のうち】 美しさにひかれて花を手折るのは盗みというよりは風流というべきで、とがめだてするには及ばないということ。 ◎桜の花などをつい手折ったときの言いわけなどとして使われることば。 〔例〕「花盗人の肩先を毛虫這(は)い」(古川柳)

はなのしたよりはなのした【花の下より鼻の下】🔗🔉

はなのしたよりはなのした【花の下より鼻の下】 風流よりも、実質的な利益につながるもののほうがだいじであり、ありがたいということ。 ◎花の下で風流を楽しむより、鼻の下にある口を満足させるもののほうがよいの意で、同音の「はなのした」を使い、しゃれて言ったもの。 〔類〕花より団子 〔較〕It is better to knit than to blossom.(花が咲くより実がなるがよし)

はなはおりたしこずえはたかし【花は折りたし梢は高し】🔗🔉

はなはおりたしこずえはたかし【花は折りたし梢は高し】 欲しいのだが手に入れる方法がなく、思うにまかせないでいることのたとえ。 ◎花の咲いている枝を折りたいのだが、梢が高く手が届かないの意から。

はなはさくらぎ ひとはぶし【花は桜木 人は武士】🔗🔉

はなはさくらぎ ひとはぶし【花は桜木 人は武士】 一つだけ挙げるとしたら、花なら桜、人なら武士。花は桜の花が最も美しく、人は桜の散りぎわに似て死にぎわの潔い武士がいちばんだということ。

はなはねに とりはふるすに【花は根に 鳥は古巣に】🔗🔉

はなはねに とりはふるすに【花は根に 鳥は古巣に】 さまざまな経過をたどっても、ものごとはすべて、終極的にはそのもののおおもとにもどっていくものだということ。 ◎咲いている花は木の根もとに落ちて肥やしとなり、飛んでいる鳥もやがては自分の巣に帰ることから。「花は根に帰る、鳥は古巣に帰る」とも言う。

はなはやま ひとはさと【花は山 人は里】🔗🔉

はなはやま ひとはさと【花は山 人は里】 ものにはそれぞれふさわしい場所があるということ。また、ものを求めるなら、そのものが当然存在するところをさがさなければならないということ。 ◎桜の花は山にあるものこそすばらしいし、すぐれた人をさがそうと思ったら人里に出なければならないの意から。

はなもおらずみもとらず【花も折らず実も取らず】🔗🔉

はなもおらずみもとらず【花も折らず実も取らず】 欲張って両方手に入れようとして、結局どちらも得られないことのたとえ。 〔類〕虻蜂取らず/一も取らず二も取らず 〔対〕一挙両得/一石二鳥

はなもみもある【花も実もある】🔗🔉

はなもみもある【花も実もある】 外見が美しいだけでなく、内容も充実していること。また、道理にかなっているだけでなく、人情にも通じていること。 ◎花が美しいうえに実まで生るの意から。

はなよりだんご【花より団子】🔗🔉

はなよりだんご【花より団子】 風流なことよりも、実質的な利益につながるもののほうがよいということ。 ◎花の美しさを楽しむより、おなかがいっぱいになる団子のほうがありがたいの意から。いろはがるた(江戸)。 〔例〕「花より団子初音より初鰹(はつがつお)」(古川柳) 〔類〕花の下より鼻の下 〔較〕Pudding before praise.(称賛よりもプディング)

ことわざで始まるの検索結果 1-24