複数辞典一括検索+

0537.12 人間万事塞翁が馬[人生・運命]🔗🔉

0537.12 人間万事塞翁が馬[人生・運命] 吉凶 運不運 運否(うんぷ) 禍福 殃慶(おうけい) 幸不幸 利鈍 通塞; 苦楽0347.01 労逸(ろういつ) 甘苦 甘酸 甘酸をなめる; 照り降り 光と影 明暗 明暗を分ける 天国と地獄 盛衰0115; 七顛八起(しちてんはっき) 七転び八起き0561.13 倒(こ)けつ転(まろ)びつ 紆余曲折 有為転変0172.13; 上がったり下がったり アップ・アンド・ダウン; 浮き沈み 浮沈(ふちん) 世の浮き沈み はたとせの身のうきしづみ 浮沈七度(うきしずみななたび) 浮き沈みは世の習い 浮き沈みの世の中 世は七さがり七あがり 七(なな)下がり七(なな)上がり; 淵瀬(ふちせ) 昨日の淵は今日の瀬 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり 明日の淵瀬(ふちせ)0537.10; 鱧期蝦(はも)も一(いちごえび)も一期; 吉凶は糾える縄の如し 禍福は糾える縄の如し 一勝一敗は兵家の常0783.01 禍福(かふく)は門(もん)なし。唯人(ただひと)の召(まね)く所(ところ)のままなり。[左伝]; 世は回り持ち 天下は回り持ち; 人間万事塞翁が馬。[淮南子] 塞翁が馬 物は考え様; 楽あれば苦あり 好(い)い後は悪い 善の裏は悪 一の裏は六 大吉は凶に還(かえ)る 果報負け; 好事魔多し 寸善天魔 月に叢雲花に風 花に風 花に嵐 借家栄えて母屋倒れる0663.03; 憂えあれば喜びあり 苦あれば楽あり 苦は楽の種0537.11 禍転じて福と為す トレイドオフ 怪我の功名0566.07 雨降って地固まる; 先の雁が後になる 後の雁が先になる0217.04 然(さ)れど多くの先なる者後に、後なる者先になるべし。[B]; 世は案じまじきもの0567.16; 昨日は人の身今日は我身 昨日は人の上今日は身の上; 家造(いえつくり)の捨てたる石は隅(すみ)の親石(おやいし)となれり。これヱホバの成(な)したまえる事にして、我等の目に奇(あや)しとする所なり。[B]; たとい、吾吾(われ)死の翳(かげ)の谷を歩(あゆ)むとも禍(わざわい)を怖(おそ)れじ。汝(なんじわれ)と共に在汝(いま)せばなり。汝(なんじ)の笞(しもとなんじ)の杖吾(われ)を慰む。…わが杯(さかずき)はあふるるなり。吾が世にあらん限(かぎり)は必ず恵(めぐみ)と憫(あわれみ)と吾(われ)に添いきたらん。吾(われ)はとこしえにヱホバの宮(みや)に住まん。[B] 【参】起き上がり小坊師(こぼうし)0943.06 0538 幸運・時めく[VI 社会的活動] 0538.01 吉 0538.02 幸運 0538.03 幸福 0538.04 平穏無事(人生) 0538.05 順境 0538.06 世に出る 0538.07 栄耀栄華 0538.08 時めく 0538.09 出世 0538.10 旭日昇天 0538.11 威風堂々 0538.12 羽振りがよい 0538.13 捨てる神あれば拾う神あり 0538.14 天寵 0538.15 僥倖 0538.16 両手に花 0538.17 不幸中の幸い 0538.18 地獄で仏

大シ ページ 2060 での0537.12 人間万事塞翁が馬[人生・運命]単語。