複数辞典一括検索+

0567.13 其の日暮らし[生活・暮らす]🔗🔉

0567.13 其の日暮らし[生活・暮らす] 其(そ)の日暮らし 其(そ)の日過ぎ 其(そ)の日送り 其(そ)の日凌(しの)ぎ 虎の子渡し; 其の日稼ぎ; 食い延ばし 食い延ばす 食い繋ぎ 食い繋ぐ 食い続ける 食い紛(まぎ)らわす; 糊口を凌ぐ 口を糊(のり)する 口を餬(こ)す 糊(のり)する 餬(こ)す・糊(こ)す 口を濡らす 口凌(しの)ぎ; 口食うて一杯 口食うて一盃 口の世; 衣食に奔走する; 箪食瓢飲(たんしひょういん) 一箪の食(し)一瓢の飲 一汁一菜0902.17; 食うや食わず; 遣(や)り繰りを付ける 遣(や)り操る0552.04 捏(こ)ね返(かえ)す 賄う; 命を繋ぐ 露命をつなぐ 凌ぐ 凌ぎを付ける 黒める 黒む; 貧乏暮らし0838.01 貧所帯 貧乏所帯 悴所帯(かせじょたい) 悴世帯(かせぜたい); 痩せ世帯(ぜたい) 痩せ所帯(じょたい); 生活難 生活苦 生活に喘ぐ; あっぷあっぷ あっぷあっぷする; 地を這う 這いずる 這いずり回る どん底生活0539.05; 一升買い 手鍋を下ぐ 手鍋を提げる 手鍋暮らし; 内緒は火の車・内所は火の車 自転車操業; 石の上の住居 どぶ板; 遣(や)り繰り身上 絡繰(からくり)身上; 貧乏人の子沢山 人増せば水増す 【形容】こせこせ 齷齪0361.06;かつかつ 細細(ほそぼそ) どうにかこうにか;やっとの事で 辛うじて0106.25 【関連語】授産;ハングリー ハングリー精神;浮草稼業 渡り稼ぎ0575.23薄給0825.02 一資半級0539.06 腰弁 腰弁当;五斗米(ごとべい)の為に腰を折る。[十八史略] 腰折れ;仏者の百一物 百一(いち)物 三衣一鉢(さんえいっぱつ) 0567.14 食い詰める[生活・暮らす] 食い詰める 食い詰め 食い逸(はぐ)れる 食い外す 食い兼ねる; 食い詰(つ)め 食い上げ 飯の食い上げ; 食い逸(はぐ)れ 食いっ逸(ぱぐ)れ; 顎が干上がる 口が乾上がる 口が干上がる 口が上がる 鼻の下が干上がる 乾(ひ)上がる・干上がる 干乾(ひぼ)し; 食うや食わず 飲まず食わず 食えない 食うに困る 飢える0314.05; 霞を食う 餐霞(さんか); 米銭(べいせん)にも事欠く0838.01 凌げない; 生活難 生活苦 生活(たつき)に苦しむ 勝手が苦しい 不勝手; 日々の烟も立てかねる 火を吹く力も無い; 窮乏 窮状 貧境 疲弊 凍餒(とうたい) 窮迫0838.02 衰え0117.01; 世間詰まる 世が詰まる 行き詰まる 立ち行かない 行路難; 暮らし悪(にく)い 住み悪(にく)い0575.04 住み侘ぶ 在り陀(わ)ぶ 在り煩(わずら)う0532.06 世知辛い; 上がったり0222.06 上がったり大明神 釜中魚(ふちゅううお)を生ず; 手が空けば口が開く; 憂(う)いも辛(つら)いも喰(く)うての上; 愚貧 食い詰め者0648.08; 水の手を断たれる 干される・乾される 【対語】勝手元がいい;内福 暮らしに困らない0839.01左団扇0542.20

大シ ページ 2257 での0567.13 其の日暮らし[生活・暮らす]単語。