複数辞典一括検索+
0838.01 貧乏[貧する]🔗⭐🔉
0838.01 貧乏[貧する]
貧乏 貧 貧弱 貧小 貧賎 不合(ふごう);
貧しい 貧(まど)し 乏しい;
極貧 赤貧 貧素 素寒貧(すかんぴん) 寒貧(かんぴん) 貧寒 お寒い さむざむ 貧窶(ひんる);
煽(あお)ち貧乏;
銭無し 無銭(むせん) 一銭も持たない 一文無し 文無し 無一文 厘(りん)無し 先立つものがない ノーマネー ちゃんころ無し;
無一物 無産 無資産 無資力 無徳 無力(ぶりょく)・不力(ぶりょく) 無力;
一紙半銭(いっしはんせん)の貯(たくわ)えも無(な)い 一紙半銭;
単己(たんこ) 丸裸 裸 裸になる 御釈迦;
空穴(からけつ) 空(から)っ穴(けつ);
低所得;
貧苦 貧困 貧窮 困窮 窮迫0567.14 窮乏 困乏 窮困(きゅうこん) 窮苦 窮窘(きん) 窘(きん)窮 困絶;
窮状 貧境;
生活難 貧乏暮らし 手鍋暮らし 手鍋を提げる どん底 どん底生活 竹の子生活・筍生活;
絡繰身上 遣(や)り繰り身上 痩せ世帯(じょたい)・痩せ所帯 痩せ身代 貧乏所帯 悴所帯(かせじょたい) 悴世帯(かせぜたい) →其の日暮らし0567.13;
自転車操業;
一汁一菜0902.17 悪衣悪食0567.19 粗衣粗食 敞衣破帽0569.15;
米銭(べいせん)にも事欠く 茹菽(じょしゅく) 菽水(しゅくすい);
金欠病 貧病 身が持たない;
不如意 手許不如意 諸式不如意 御手元不如意 不手回り;
不弁・不辨(ふべん);
懐が寒い 懐が寂しい 懐(ふところ)無調法・懐不調法 襟薄し 肩の薄い 手薄;
金回りが悪い 工面が悪い しけてる;
金に詰まる 首が回らない ピンチ;
提灯程の火が降る 火が降る 火の雨が降る 内緒は火の車・内所は火の車 火の車 臑(すね)から火を取る・脛(すね)から火を取る 膝の皿から火が出る 火を吹く力も無い;
御手上げ お手上がり;
白張(しらはり)の提灯(ちょうちん);
おてこ お天気 はえねか ひんねか むたろ はこてん こける;
紙子四十八枚 紙子を着る いつもぴいぴい風車;
赤貧洗うが如し 逆様に振っても鼻血しか出ない 逆様に振っても鼻血も出ない;
釜中魚(ふちゅううお)を生ず;
おけら 烏(からす)勘左衛門 温州(うんしゅう)の旦那・雲州の旦那;
貧民0838.06;
貧乏神 窮鬼(きゅうき) 窮子(きゅうし) 貧乏神に取り憑かれる;
すってんてん すっからかん;
あっぷあっぷ あっぷあっぷする;
きゅうきゅう きゅうきゅうする;
てんつるてん つんつるてん;
ぴいぴい からから
【リスト】貧乏線(びんぼうせん);豊作貧乏 豊作飢饉(ききん);学者貧乏 学者と役者は貧乏 学者と色男に富めるは少なし 軍者(ぐんしゃ)ひだるし儒者寒し
【形容】みすぼらしい0022.03
【関連語】生活保護
0838.02 貧する[貧する]
貧する 悴(か)せる かせる;
どか貧 じり貧;
窮迫 疲弊;
金に困る ぎちつく;
金詰まり 金掠(かねがす)り 金欠病 金欠 食い詰め0567.14;
手詰まり 手詰まる 小尻がつまる;
首が回らぬ;
身上が回る 身上が痛む;
迫(せま)り惑(まど)う 凌ぎがつかない;
傾く 家運が傾く 家を傾ける 産を傾く 産を傾ける 屋台骨が傾く 屋台骨が揺らぐ 屋台骨がゆるむ;
身代(しんだい)が曲がる 曲がる;
左前になる;
貧すれば鈍する;
朝謡は貧乏の相 朝寝朝酒貧乏の元 朝風呂丹前長火鉢 坐して食らえば山も空し 詩を作るより田を作れ
【参】どらを打つ;世事に煩う0541.05;損する0832.01;倹約0822.10;逆境0539.05;其の日暮らし0567.13
大シ ページ 3245 での【0838.01 貧乏[貧する]】単語。