複数辞典一括検索+
0763 あの手この手で人を動かす[VI 社会的活動]🔗⭐🔉
0763 あの手この手で人を動かす[VI 社会的活動]
0763.01 あの手この手
0763.02 策動
0763.03 腹芸
0763.04 謀(たばか)る
0763.05 騙される
0763.06 惑わす
0763.07 威(おど)す
0763.08 阿諛
0763.09 宥(なだ)め賺(すか)す
0763.10 篭絡する
0763.11 飴を食わす
0763.12 付け入る
0763.13 入れ知恵
0763.14 煽動
0763.15 勧誘
0763.16 口説く
0763.17 誘惑
0763.18 誘う
0763.19 御為倒(おためごか)し
0763.01 あの手この手[あの手この手で人を動かす]
あの手この手 彼(あ)の手此の手;
万策0394.02 策【リスト】0396.14 調略0396.06 色品(いろしな) 色品変える 色品尽くす 色を替え品を替える 色を易え品を易う 手を替え品を替え;
四十八手 四十八手の裏表 四十八手の裏表を尽くす;
あれこれ0483.10 あれやこれや 何(なに)や彼(か)や 何とか工夫して 何呉(なにくれ)と 何呉(なにくれ)と無く とさまかくさま0483.09;
鳴かぬなら鳴かしてみしょう時鳥(ほととぎす);
手練手管0397.03 八方手を尽くす 百方(ひゃっぽう)手を尽くす 手段の限りを尽して →手段を選ばず0396.09 手段を問わない 鯱(しゃちほこ)立ち;
万障繰り合わせる0552.04 万難を排する;
緩急 緩急自在 融通無碍 変通 有形無形 物心両面で;
→臨機応変0549.04 味をやる0759.04;
一張(ちょう)一弛(し)・一脹一弛 一放一収(いっぽういっしゅう) 一張一弛(いっちょういっし)は、文武(ぶんぶ)の道(みち)なり[礼記] 寛厳(かんげん)よろしきを得(え)る 恩威並び行わる 飴と鞭 太陽と北風 剛柔 硬軟;
上げ下げをとる0542.01;
嘘も方便 →権道0397.14 方便;
一工面二働 一工夫二働 仕面工面 遣繰算段 工夫する 遣(や)り繰りする0552.04;
朝三暮四[荘子] 朝三(ちょうさん) 朝三つ暮四つ 朝四暮三 朝三暮四の手を用いる;
何(なん)とかして どうにか
【関連語】翻弄 玩弄 玩具(おもちゃ)にする 嫌がらせ0740.05;丸い卵も切りようで四角0541.03;智は円ならんことを欲し、行いは方ならんことを欲す。[淮南子];柔能く剛に勝ち、弱能く強に勝つ。[十八史略] 柔能く剛を制す;四大声聞(しゃうもん)こしらえて、三界火宅を教え出(いだ)し、白牛(びゃくご)の車さし寄せて、直至道場さだまりぬ。[梁塵秘抄];神は悩める者を悩みによりて救い、之(これ)が耳を虐(しいたげ)によりて開きたまう。[B]
大シ ページ 3007 での【0763 あの手この手で人を動かす[VI 社会的活動]】単語。