複数辞典一括検索+
1032.02 虫名(あ行〜さ行)[虫・その他]🔗⭐🔉
1032.02 虫名(あ行〜さ行)[虫・その他]
青翅蟻形羽隠虫(あおばありがたはねかくし);
青翅羽衣(あおばはごろも);
青斑猫(はんみょう);
虻(あぶ)[春] 姫虻(あぶ)[春] 花虻(あぶ)[春] 青虻(あおあぶ)[春] 黄虻(きあぶ)[春] 青眼虻[春] 塩屋虻(しおやあぶ)[春] 後架虻(こうかあぶ)[春] 牛虻(うしあぶ)[春] 赤牛虻(あかうしあぶ)[春] 冬の虻(あぶ)[冬] 凍虻(いてあぶ)[冬]0999.03;
ありまき 蟻巻(ありまき)[夏] あぶらむし[夏];
水黽(あめんぼ)・水馬(あめんぼう)[夏] あめんぼう かつをむし[夏] 鰹虫 かわぐも あしたか 水ぐも 水黽(かわぐも)[夏] 川蜘蛛[夏] みずすまし[夏];
蟻(あり)[夏] 白蟻[夏] 赤蟻 山蟻[夏] 羽蟻(はあり)[夏] 飛蟻(はあり)[夏]
【参】蟻穴(ありあな)を出(い)ず[春]1028.09 蟻の道[夏]0126.05 蟻の門渡り[夏]0228.34 蟻の塔[夏] 蟻塚(ありづか)[夏];蟻地獄[夏] 擂鉢虫[夏] 地獄虫 三年猿 牛(うし)虫 早(さ)乙女 後退(あとびさり)虫 後退(あとじさり) あとじさり あとずさり あとびつさり あとびつしやり うしろむし 壷虫;蟻塚虫;泡吹虫(あわふきむし);蝗(いなご)[秋] 螽(いなご)[秋] 稲子(いなご)[秋] 稲田子(いなたご) 蝗虫(こうちゅう) 稲ぎし 稲ぎち 冬の蝗(いなご)[冬] 冬蝗(ふゆいなご)[冬]
【参】蝗(いなご)採り[秋]0605.15;水蝋(いぼた)虫[夏] いぼたろうむし[夏] いぼたのむし[夏];いらむし 刺虫(いらむし)[秋]
【参】雀の担桶(たご)[夏];蛆(うじ)[夏] 発蛆(はっそ);薄羽蜉蝣(かげろう)[夏]
【参】蟻地獄[夏];馬追い[秋] 馬追い虫 すいっちょ[秋] すいと[秋] くだまき[秋];梅毛虫(うめけむし);瓜蠅(うりばえ)[夏] 瓜守(うりばえ)[夏] 瓜葉虫(うりはむし)[夏] 瓜羽虫(うりはむし) 瓜金花虫(うりはむし) 瓜虫(うりむし)[夏];浮塵子(うんか)[秋] 小糠虫 糠蝿(ぬかばえ)[秋] 泡(あわ)虫[秋];臙脂(えんじ)虫;閻魔(えんま)虫 蚊[夏] 縞蚊(しまか)[夏] 家蚊 赤家蚊[夏] 赤斑蚊(あかまだらか) 薮(やぶ)蚊[夏] 揺すり蚊 暴れ蚊 初蚊(はつか)[春] 春の蚊[春] 春蚊(はるか)[春] 昼の蚊[夏] 秋の蚊[秋] 別れ蚊[秋] 残る蚊[夏・秋] 後(おく)れ蚊[秋] 八月蚊[秋] 溢蚊(あぶれか)[秋] 冬(ふゆ)の蚊(か)[冬] 孑孑(ぼうふら)[夏] ぼうふり[夏]
【参】蚊柱[夏]0228.13 蚊粒(かつぶ)[夏] 蚊の声[夏] 蚊の唸り[夏] 蚊雷(かかみなり)[夏] 鳴く蚊[夏] 蚊を打つ[夏] 蚊を焼く[夏]0938.14 蚊の名残り[秋];蛾[夏] 刺蛾(いらが) 擬鳳蝶(あげはもどき) 揚羽擬(あげはもどき) 通草木葉(あけびこのは) 灯蛾・燈蛾(とうが)[夏] 燭蛾(しょくが)[夏] 火蛾(ひが)[夏] 火蛾(かが)[夏] 火取虫(ひとりむし)[夏]1032.01 夕顔別当[夏] せすじすずめ[夏] 内雀(うちすずめ)[夏] 五月雨蝶(さみだれちょう)[夏] 蓼食(たでく)う虫(むし)[夏];
蚕(かいこ)[春] 蚕(こ)[春] お蚕(かいこ)[春] 桑子(くわこ)[春] ぽぽ様 桑蚕(くわご) 桑繭(くわまゆ) 桑繭(くわまよ) 春蚕(はるご)[春] 毛蚕(けご)[春] 蟻蚕(ぎさん)[春] 野蚕(かいこ)[春] 透蚕(すきこ)[春] 山蚕(やまがいこ)[春] 家蚕(かさん) 赤熟(あかじゅく) 夏蚕(なつご)[夏] 病蚕(びょうさん)[春] 二番蚕(こ)[夏] 秋蚕(あきご)[秋] 秋蚕(しゅうさん)[秋] 初秋蚕(しょしゅうさん)[秋] 晩秋蚕(さん)[秋] 三眠蚕(さんみんさん) 蚕児(さんじ) 縞蚕(しまこ) 蚕繭(さんけん) 繭(まゆ)[夏] 玉繭(たままゆ) 本繭(けん) 山繭[春・夏] 天蚕(やままゆ)[夏] 柞蚕(さくさん) 白繭(まゆ)[夏] 黄繭(きまゆ)[夏] 新繭[夏] 双繭(ふたつまゆ)[夏] 匹繭(まゆ)[夏] 屑繭(くずまゆ)[夏] 山叺(やまがます)[夏] 蚕蛾(さんが)[夏] 蚕の蝶[夏] 繭の蝶[夏] 繭(まゆ)の蛾[夏] 繭蝶[夏] 秋繭[秋] 穴明き繭 揚(あが)り繭(まゆ) 生繭(なままゆ)
【参】捨蚕(すてご)[春]0864.09 眠り[春];かがんぼ[夏] ががんぼ[夏] 蚊の姥(うば)[夏] 蚊蜻蛉[夏];蜉蝣(かげろう)[秋] かぎろう[秋] 白露(はくろ)虫[秋];鰹節虫(かつおぶしむし);鉦叩(かねたた)き[秋];兜虫[夏] 甲虫[夏] 皀莢(さいかち)虫[夏] 鬼虫[夏] 源氏虫[夏];鎌切[秋] 蟷螂(かまきり)[秋] 螳螂(かまきり) とうろう[秋] 斧虫(おのむし)[秋] 疣じり い ぼじり[秋] 疣むしり いぼむしり[秋]疣毟(いぼうじり) 疣毟(いぼじり) 疣虫(いぼむし) 疣毟(いぼむし)り
【参】蟷螂(とうろう)の子[夏] 子蟷螂(こかまきり)[夏] 蟷螂(とうろう)生まる[夏] 蟷螂(かまきり)生まる[夏];かまどうま[秋] かまどむし[秋] 竃馬(いとど)[秋] おかまこおろぎ[秋] 歌螽斯(うたきりぎりす) えんのしたこおろぎ[秋] えびこおろぎ[秋] 蝦蟋蟀(えびこおろぎ) はだかこおろぎ[秋] おさるこおろぎ[秋] かまご[秋] いいぎり[秋]
【参】いとど鳴く[秋]0957.40;髪切虫[夏] 天牛(かみきり)[夏] かみきり[夏];邯鄲(かんたん)[秋];菊吸虫(きくすいむし)[秋] きくすい[秋] きくすい天牛(かみきり)[秋] 菊虎(きくすい)[秋] 菊牛(きくうし)[秋];螽斬(きりぎりす) 機織虫(はたおりむし)[秋] 機織(はたおり) はたおり[秋] 機織女(はたおりめ) ぎす[秋・冬] ぎっちょ 莎鶏(しゃけい)・沙鶏(しゃけい)[秋] 莎(さ)の鶏;草蜉蝣(かげろう)[夏]
【参】優曇華(うどんげ)[夏]1033.01;常山虫(くさぎのむし)[夏] 臭木(くさぎ)の虫;草雲雀(ひばり)[秋] 朝鈴[秋];樟蚕(くすさん)[夏] てぐすむし[夏] 白髪太郎[夏] 透かし俵[夏];轡虫(くつわむし)[秋] がちゃがちゃ[秋] 聒聒児(かつかつじ)[秋];蜘蛛[夏]1032.04;栗虫[秋] 栗の虫[秋] 栗のしぎ虫[秋];鍬形虫(くわがたむし)[夏];蚰蜒(げじげじ)[夏]1032.04;毛槍虫(けやりむし) 毛槍(けやり);螻蛄(けら)[夏] 螻(けら) おけら[夏] 螻蛄(おけら)
【参】螻蛄(けら)鳴く[秋];源五郎[夏] 竜蝨(げんごろう)[夏] 竜蝨(ろんさつ);子負虫(こおいむし)[夏];蟋蟀(こおろぎ)[秋] 蛬(こおろぎ)[秋] 促織 ちちろ[秋] ちちろむし[秋] ころころ[秋] 筆津虫(ふでつむし)[秋] つづれさせ[秋] きりぎりす[秋] 閻魔蟋蟀(えんまこおろぎ)
【参】綴り刺せ;ごきぶり[夏] 御器(ごき)かぶり[夏] 油虫[夏] あまめ[夏];金亀虫(こがねむし)[夏] 黄金虫[夏] 糞虫 かなぶん[夏] ぶんぶん[夏] かなぶんぶん 花潜(はなむぐり)[夏];穀象虫[夏] 殻象(こくぞう)[夏] 米の虫[夏] 米虫 よなむし[夏];米搗虫(こめつきむし)[夏・秋] 叩頭虫(こめつきむし)[夏] ぬかずきむし[夏] しみ 衣魚(しみ)[夏] 紙魚(しみ)[夏] 蠧(しみ)[夏] 蠧魚(しみ)[夏] 衣魚虫 雲母虫(きららむし)[夏];尺取虫[夏] 尺蠖(しゃくとり)[夏] 寸取虫(すんとりむし)[夏] 計り虫 杖突虫(つえつきむし)[夏] 屈伸虫(くっしんちゅう)[夏] 土壜割(どびんわり)[夏] 招虫(おぎむし)[夏];虱(しらみ)[夏] 蝨(しらみ) 白(しら)虫 半風子(ぷうし)[夏] 上這(うわば)い 花見虱(じらみ)[春] 頭虱(あたまじらみ) 毛虱(じらみ) 陰虱(つぶじらみ) 衣虱(ころもじらみ) 桑木虱(くわきじらみ) 床蝨(とこじらみ)[夏] 南京(なんきん)虫[夏];鈴虫[秋] 月鈴児[秋] 金鐘児(きんしょうじ)[秋];雪渓虫[夏];
蝉[夏] 油蝉[夏] 鳴蜩(あぶらぜみ) 馬蝉 熊蝉[夏] 蝦夷蝉 十七年蝉 ちっち蝉 角(つの)蝉 法師蝉 にいにい蝉[夏] みんみん蝉[夏] 茅蜩(ひぐらし)[秋] 蜩(ひぐらし)[秋] 日暮らし[秋] かなかな[秋] 寒蝉 つくつく法(ぼう)師 寒蝉(かんせん)[秋] 筑紫恋いし つくしこいし[秋] 法師蝉[秋] おしいつくつく[秋] つくつくし[秋] くつくつぼうし[秋] 姫春蝉 川蝉 松蝉[夏] 麦蝉 山蝉[夏] 初蝉[夏] 春蝉(はるぜみ)[春] 春の蝉[春] 夏蝉 秋禅(しゅうぜん)[秋] 秋の蝉[秋] 残る蝉[秋] 夕蝉[夏] 夜(よ)蝉[夏] 唖蝉(おしぜみ)[夏]
【参】蝉生まる[春・夏] 蝉の初声(ごえ)[夏] 蝉時雨[夏] 蝉の脱殻[夏] 空蝉[夏]1033.21 寒蝉(かんせん)鳴く[秋]
1032.03 虫名(た行〜や行)[虫・その他]
田亀(たがめ)[夏] 水河童 河童虫[夏] 高野聖[夏] どんがめ[夏];
蝨(だに)[夏] 壁蝨(だに)[夏] 牛蝨(うしだに)[夏] 家蝨(いえだに)[夏] 羽壁蝨(はだに) 赤壁蝨(だに) 疥癬虫;
玉虫[夏] 吉丁虫(たまむし)[夏];
茶立虫(ちゃたてむし)[秋] 茶柱虫(ちゃたてむし)[秋] かくれざとう[秋] あずきあらい[秋];
蝶(ちょう)[春] 蝶蝶(ちょうちょう)[春] 夢虫 夢見鳥 かわびらこ[春] 雄蝶 雌蝶 揚羽蝶(あげはちょう)[夏] 揚羽[夏] 鳳蝶(あげはちょう)[春・夏] 青筋鳳蝶(あおすじあげは) 青条揚 一文字蝶 青条揚羽(あおすじあげは) 紋白蝶[春] 白(しろ)蝶[春] 小灰蝶(しじみちょう)[春] 紋黄蝶 唐蝶 黄蝶(きちょう)[春] 浅黄斑(まだら) 高山蝶 孤蝶 胡蝶[春] 蝴蝶(こちょう) 蜆蝶 立羽(たては)蝶[春] せせり蝶[春] 蛇目蝶(じゃのめちょう)[春] 烏蝶(からすちょう)[春・夏] 初蝶(はつちょう)[春] 迷蝶山蝶(やまちょう)[春] 春の蝶[春] 夏の蝶[夏] 夏蝶[夏] 梅雨の蝶[夏] 秋の蝶[秋] 秋蝶[秋] 冬の蝶[冬] 冬蝶[冬] 眠る蝶[春] 狂う蝶[春] ぬる蝶[春] 凍蝶(いてちょう)[冬]
【参】蝶生まる[春] 菜の花蝶に化す[春] 百合(ゆり)化して蝶と為(な)る[夏] 蝶(ちょう)の昼(ひる)[春] 胡蝶の夢[春];赤孑孑(ぼうふら)・赤棒振(ぼうふら) 赤虫;瓢虫(てんとうむし)[夏] 天道虫(てんとうむし)[夏] 紅娘(てんとうむし) てんとむし[夏];
蜻蛉(とんぼ)[秋] 蜻蜒(とんぼ)[秋] とんぼう[秋] やんま[秋] あきつ[秋] 赤蜻蛉[秋] 赤卒(あかやんま)[秋] 茜 茜(あかね)蜻蛉 秋茜 夏茜(なつあかね)[夏] 糸蜻蛉(いととんぼ)[夏] 燈心蜻蛉(とうしんとんぼ)[夏] 灯心(とうしみ)蜻蛉 とうすみ蜻蛉(とんぼ)[夏] とうしみ蜻蛉(とんぼ)[夏] 河(かわ)蜻蛉・川蜻蛉[夏] 鉄漿蜻蛉(おはぐろとんぼ)[夏] 御歯黒蜻蛉 鉄漿(かね)付け蜻蛉 薄羽黄(うすばき)蜻蛉 黄蜻蛉(きとんぼ) 逆(さか)蜻蛉 早苗蜻蛉[夏] 塩辛蜻蛉・塩辛とんぼ[秋] 塩蜻蛉 塩屋蜻蛉 猩猩(しょうじょう)蜻蛉 精霊(しょうりょう)蜻蛉・精霊(しょうりょう)とんぼ[秋] 蝶(ちょう)蜻蛉 角(つの)蜻蛉 翅黒(はぐろ)蜻蛉 八丁蜻蛉 昔(むかし)蜻蛉 麦藁(わら)蜻蛉・麦稈(わら)とんぼ[秋] 蜉蝣(かげろう)・蜻蛉(かげろう) 秋津(あきず)・蜻蛉(あきず) 墨とんぼ[秋] 青とんぼ[秋] 黄(き)やんま[秋] 山蜻蛉[秋] 夕蜻蛉(とんぼ)[秋]
【参】蜻蛉生まる[夏]1028.07 蜻蛉釣(とんぼつり)[秋] 蜻蛉羽(あきずば) 蚤(のみ)[夏] 犬蚤(いぬのみ) 春の蚤(のみ)[春] 新蚤(しんのみ)[春] 冬の蚤(のみ)[冬]
【参】蚤(のみ)の跡(あと)[夏]0327.25 蝿(はえ)[夏] 縞蝿(しまばえ)[夏] 金蠅(きんばえ)[夏] 銀蠅 黒蝿(くろばえ)[夏] 青蠅(あおばえ)[夏] 蒼蠅(あおばえ)[夏] 蒼蝿(そうよう) 赤蠅 鼈甲(べっこう)蝿[夏] 猩猩蝿(しょうじょうばえ)[夏] 家蝿(いえばえ)[夏] 姫家蝿[夏] 肉蝿(ばえ)[夏] 糞蝿[夏] 螫蝿(さしばえ)[夏] 糠蠅 寄生蠅 蚕の蛆蝿(うじばえ) 牛蝿(うしばえ)[夏] 馬蝿[夏] 馬虻(あぶ) 虱(しらみ)蠅 刺蠅 五月蠅 秋蠅 実蠅 春の蝿[春] 秋の蝿[秋] 残る蝿[秋] 冬の蝿[冬] 冬蝿(ふゆばえ)[冬] 凍蝿(いてばえ)[冬] 瓜蠅(うりばえ)[夏]1032.02 蛆(うじ)[夏] 蛆虫(うじむし)[夏] うずむし さし[夏] 発蛆(はっそ)
【参】蝿生まる[春] 蝿の子[春] 蝿の声[夏]0957.40 蝿を打つ[夏] 蝿を追う[夏]0568.06;挟虫(はさみむし)[夏] しりはさみ[夏];蜂(はち)[春] 足長蜂[春] 脚長蜂(あしながばち)[春] 熊蜂(くまばち)[春] 地(じ)蜂[春] 土(つち)蜂[春] 穴蜂(あなはち)[春] 似我蜂(じがばち)[春] 山蜂[春] 花蜂[春] 蜜蜂[春] 家蜂(いえばち) 徳利蜂(とっくりばち)[春] 鼈甲(べっこう)蜂[春] 姫蜂[春] 黄蜂(きばち)[春] 黒雀蜂[春] 女王蜂[春] 雄(お)蜂[春] 働き蜂[春] 巣蜂[春] 秋の蜂[秋] 冬(ふゆ)の蜂(はち)[冬] 冬蜂[冬] 凍蜂(いてばち)[冬]0999.03
【参】蜂飼う[春]0864.02 蜂の子[春]0695.03 蜂の仔(こ)[秋] 蜂の針[春]1033.20 蜂の巣[春]1028.09 王台(おうだい);飛蝗(ばった)・蝗(ばった) ばった[秋] きちきち[秋] ばたばた[秋] 米搗(つ)きばった[秋] 精霊(しょうりょう)ばった[秋] 稲舂虫(いねつきむし)[秋] 殿様飛蝗(ばった);葉捲(はまき)虫[夏] 葉巻虫[夏];葉虫・金花虫(はむし);針金虫 足巻き;斑螯(はんみょう)[夏] 斑猫(はんみょう)[夏] 道(みち)おしえ[夏];風船虫[夏] みずむし[夏];蟆子(ぶゆ)・蚋(ぶゆ) ぶゆ[夏] ぶよ[夏] 蚋(ぶと)[夏] 蟆子(ぶと)[夏]
【参】蚋燻(ぶといぶ)し[夏]0938.14;へこきむし[秋] 放屁虫(へひりむし)[秋] 行夜(ぎょうや)[秋] 気虫(きむし)[秋] 気虫(きちゅう)[秋] 椿象(かめむし)・亀虫(かめむし);蛇蜻蛉(へびとんぼ) 孫太郎虫[夏];孑孑(ぼうふら)[夏]1032.01 ぼうふり[夏];蛍[夏] 大(おお)蛍[夏] 初蛍[夏] 源氏蛍 平家蛍 昼の蛍[夏] 雨の蛍[夏] 夕蛍(ゆうぼたる)[夏] 秋蛍
【参】蛍狩[夏]0605.15 蛍火[夏]0952.15 飛ぶ蛍[夏] 散る蛍[夏] 蛍合戦[夏]0228.13 腐草化して蛍となる[夏] 腐草(ふそう)蛍となる[夏]0276.05 秋の蛍[秋] 秋蛍[秋] 残る蛍[秋] 病蛍(やみほたる)[秋] めまとい[夏] 糠蚊(ぬかか)[夏];松虫[秋] 金琵琶(きんびわ)[秋] ちんちろ[秋] ちんちろりん[秋] 青松虫;松藻虫[夏];まめぞうむし まめぞう 小豆象虫(あずきぞうむし) 小豆虫(あずきむし);水澄まし[夏] まいまいむし 鼓虫(まいまい)[夏];蓑(みの)虫[秋] 鬼の子[秋] 鬼の捨子[秋] 父乞虫(ちちこうむし)[秋] みなし子[秋] 親無子(おやなしご)[秋] 結草虫(けっそうちゅう)[秋] 木螺(ぼくら)[秋] 避債虫(ちゅう)[秋]
【参】蓑(みの)虫鳴く[秋] 夜光虫[夏]1032.04;馬陸(やすで)[夏];横這(よこばい)[秋] よこぶよ[秋] 稲妻横這い;夜盗(よとう)虫[夏] よとうむし[夏] よとう[夏]
大シ ページ 4249 での【あ行〜さ行】単語。