複数辞典一括検索+![]()
![]()
て🔗⭐🔉
て
(1)五十音図タ行第四段の仮名。歯茎破裂音の無声子音と前舌の半狭母音とから成る音節。
(2)平仮名「て」は「天」の草体。片仮名「テ」は「天」の初三画の変形。
て【手】🔗⭐🔉
て 【手】
■一■ [1] (名)
(1)人体の肩から先の部分。手首・てのひら・指先などをさすこともある。また,動物の前足をいうこともある。「―を上げる」「―が触れる」「おたまじゃくしに―が生える」
(2)形状や機能が,ヒトの{(1)}に似ているもの。(ア)器物の取っ手。「急須の―」(イ)植物の蔓などをからませるための竹など。(ウ)本体から突き出たもの。几帳(キチヨウ)の横木・幕を棹に付けるための緒など。「鍵の―」
(3){(1)}を働かせて様々な事をすること。(ア)事を行なったり,物を作り出したりすること。また,その時の手の使い方。「巨匠の―になる」「司直の―にゆだねる」「追及の―がゆるい」(イ)働く人・力。「―が足りない」「―を貸す」(ウ)事を処理する能力。「―に余る」(エ)手間。手数。「―がこんだ細工」「―ばかり掛かる」(オ)人との結びつき・つながり。「―を切る」
(4)事を行うための方法・技術など。(ア)方法。手段。また,策略。「その―には乗らない」(イ)技量。腕前。「―が上がる」
(5)技芸などの一定の型。(ア)囲碁・将棋・相撲などで,攻め方・受け方。「四十八―」(イ)舞や踊りの手振り。「さす―引く―」
(6)日本音楽で,(節(フシ)に対して)楽器の演奏。また,その旋律や音型。定型化されて慣用される。「古い三味線曲に箏の―を付ける」「大薩摩の―」
(7)字を書くこと。また,筆跡・書風。「一つには御―を習ひ給へ/枕草子 23」
(8)(手{(1)}に握ることから)(ア)所有。保持。「―にする」(イ)支配下にあって思い通りに使える人や軍勢。「―の者」(ウ)トランプや花札で,持っている札。手札。
(9)方向。方面。「山の―」「行く―」
(10)いくつかに分けたうちのある種類。また,ある手法・技法によるもの。「この―の品」「高麗―」
(11)一方面の部隊。「此の―の大将軍は何ものぞ/平治(中)」
(12)ものが現れ出ること。また,その勢い。「火の―」「水の―」
(13)代金。代償。「酒―」
(14)受けた傷。「―を負う」
(15)種々の語と複合して名詞をつくり,手と関係する様々の意味を加える。(ア)機械に頼らずに人の力によること,また他人の力を借りずに自分の力によることを表す。「―料理」「―づくり」(イ)小型で手の内に入る,または手で持って使えることを表す。「―帳」「―斧(オノ)」(ウ)手{(2)}が付いていることを表す。「―鏡」(エ)身近であることを表す。「―道具」(オ)そのことをする人。また,特にそのことに秀でた人を表す。「語り―」「小太刀(コダチ)の使い―」
(16)形容詞・形容動詞の上に付いて,接頭語的に用いられ,物事の処理の仕方にかかわることを表す。また,転じて,下の語の意味を強めるのにも用いられる。「―厚い」「―ごわい」「―ぬるい」「―広い」「―短に話す」
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)囲碁や将棋で石や駒を動かす回数を数えるのに用いる。「三―で詰む」
(2)甲矢(ハヤ)・乙矢(オトヤ)二本を一組として,矢の数を数えるのに用いる。「的矢一―」
て【風】🔗⭐🔉
て 【風】
〔「風(チ)」の転〕
かぜ。他の語と複合して用いられる。「疾(ハヤ)―」「追い―」
て🔗⭐🔉
て (格助)
〔上代東国方言〕
格助詞「と」に相当する語。引用してそれと示すのに用いる。「父母が頭(カシラ)掻き撫で幸(サ)くあれ―言ひし言葉(ケトバ)ぜ忘れかねつる/万葉 4346」
て🔗⭐🔉
て
〔助詞「って」が撥音「ん」で終わる語に付く場合に用いられる〕
■一■ (格助)
「って{■一■}」(格助)に同じ。「これはなん―いうのだろう」「ぼくは知らん―答えておいた」
■二■ (係助)
「って{■二■}」(係助)に同じ。「ポンかん―みかんの一種かしら」
■三■ (終助)
「って{■三■}」(終助)に同じ。「もう絶対に書いてもらわん―」
て🔗⭐🔉
て
〔完了の助動詞「つ」の連用形からでたものといわれる。ガ・ナ・バ・マ行五段活用の動詞に付く場合には「で」となる。形容詞型活用の語の後では「って」の形をとることもある〕
■一■ (接助)
動詞型および形容詞型の活用語の連用形に接続する。前後の句を単に接続するのが本来の用法である。
(1)動作・作用・状態が継続し,または引き続いて起こる意を表す。…てそれから。「冬がすぎ―,春がくる」「顔をあげ―じっと見つめる」「薬を飲んで寝る」
(2)原因・理由などを表す。ので。「人にすすめられ―,本を読む」「金が欲しく―,盗みをした」「直接会っ―,渡す」
(3)方法・手段を表す。「無理をし―,学校に行く」「塩を入れ―,味を調える」
(4)並列・添加・対比などを表す。「つよく―,やさしく―,ほんとにすてきよ」「重要にし―,かつ緊急を要する議案」
(5)(「…て…て」の形で)強意を表す。「買っ―買っ―買いまくる」
(6)逆接的に用いる。…のに。「よく知ってい―,知らせてくれないとはいじわるな人だ」「手は,生先き見え―,まだ,よくも続けたまはぬ程なり/源氏(橋姫)」
(7)〔「について」「において」「に関して」などの形をとって〕
事態・状況や関連する物事などを示す。「本案件につい―,質疑はありませんか」「予想に反し―,大敗した」
(8)あとに補助動詞が続く形で,動作・作用の様態をさまざまに表現するのに用いる。「見上げ―いる」「書い―しまう」「行っ―みる」「し―やる」「読んであげる」「木を切っ―くる」
(9)動作・作用の内容を表す。…していると。「間遠に聞きならひ給へる御耳にさしあてたるやうに鳴き乱るるを,なかなかさまかへ―おぼさるるも/源氏(夕顔)」
(10)「ては」「ても」の形で条件句を作る。
→ては
→ても(接助)
■二■ (終助)
〔■一■の用法から派生したもの〕
(1)接続のしかたは{■一■}と同じ。多く,女性が用いる。(ア)話し手の判断を主張したり,念を押したりする気持ちを表す。「てよ」の形をとる。「とてもよくっ―よ」「よくお似合いになっ―よ」(イ)質問を表す。上昇のイントネーションを伴う。「あなた,よく聞こえ―」(ウ)命令・依頼を表す。「てよ」「てね」の形をとることもある。「はやく起き―」「遊びにいらし―」
(2)動詞・助動詞の終止形に接続する。近世以降の用法。みずからうなずく気持ちで軽く添える。「油断がならぬ―」「おれが行くこともあるまい―」「女の子は意地の悪いものでございます―/滑稽本・浮世風呂 2」
て【手】(和英)🔗⭐🔉
て【手】
a hand;→英和
an arm (腕);→英和
a paw (犬・猫の);→英和
[人手]a hand;→英和
a man;→英和
a handle (柄);→英和
[手段・方法]a way;→英和
a means;→英和
a trick (相撲の);→英和
a move (将棋の);→英和
ahand (トランプの);[筆跡]a hand;→英和
handwriting.→英和
〜が足りない be short of hands.〜がとどく reach.→英和
〜が省ける savetrouble.〜が早い be a wolf;→英和
be lightfingered (手癖が悪い).
〜がふさがって(あいて)いる be busy (free).〜が回る be on the track(警察の).→英和
〜が回らぬ be too busy.
〜に余る[を焼く] be too much;have trouble.
〜に入れる get;→英和
win;→英和
be available.〜に手をとって hand in hand.〜につかない have no heart.
〜に取るように clearly.〜に乗る be taken in.〜にはいる come to hand.
〜に渡る pass[fall]into the hands of.〜のかかる troublesome;→英和
difficult.→英和
〜の甲(ひら) the back (palm) of the hand.〜のこんだ complicated;→英和
elaborate.→英和
〜のつけようがない can do nothing.〜もなく quite easily.〜も足も出ない be helpless.〜をあげる raise one's hand;give up (あきらめる).
〜を打つ do something;take steps.〜を貸す help.→英和
〜を切る break;→英和
wash one's hands.
〜を組んで in cooperation[league]with.〜を染める try one's hands.
〜を出す ⇒手出し.
〜を尽す try every possible means.〜をつける put one's hand to (着手);make free with(金に);pocket (同上);→英和
become intimate(女に).
〜をつなぐ join hands.〜を抜く scamp one's work;do careless work.〜を引く leadby the hand;withdraw (引退);→英和
back out(事業などから).
大辞林に「て」で完全一致するの検索結果 1-8。