複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ🔗⭐🔉
ふ
(1)五十音図ハ行第三段の仮名。両唇摩擦音の無声子音と後舌の狭母音とから成る音節。
(2)平仮名「ふ」は「不」の草体。片仮名「フ」は「不」の初二画。
〔(1)「ふ」の頭子音は,奈良時代以前には両唇破裂音であったかといわれる。(2)「ふ」は,平安時代半ば以後,語中語尾では一般にウと発音されるようになった。これらは,歴史的仮名遣いでは「ふ」と書くが,現代仮名遣いではすべて「う」と書く〕
ふ【二】🔗⭐🔉
ふ [1] 【二】
に。ふたつ。数をかぞえる時に用いる。「ひ,―,み」
ふ【生】🔗⭐🔉
ふ 【生】
草木が生い茂っている所。「園生(ソノフ)」「芝生(シバフ)」など,名詞の下に付けて複合語として多く用いられる。「かしの―に横臼(ヨクス)をつくり/古事記(中)」「桜麻(サクラアサ)の麻(ヲ)―の下草/万葉 3049」
ふ【斑】🔗⭐🔉
ふ [0] 【斑】
ぶち。まだら。「白地に黒い―のある猫」
ふ【節・編】🔗⭐🔉
ふ 【節・編】
垣や薦(コモ)などの編み目・結い目。ふし。「大君のみこの柴垣八―じまり/古事記(下)」
ふ【布】🔗⭐🔉
ふ [1] 【布】
(1)ぬの。
(2)布銭(フセン)。
ふ【府】🔗⭐🔉
ふ【歩】🔗⭐🔉
ふ [0] 【歩】
〔「歩兵(フヒヨウ)」の略。雑兵の意〕
将棋の駒の一。前に一つずつしか進めない。成ったものを「と金」という。
ふ【封】🔗⭐🔉
ふ 【封】
(1)封戸(フコ)。食封(ジキフ)。「千戸の御―をえさせたまへば/大鏡(道長)」
(2)封印。ふう。「―ヲツクル/日葡」
ふ【訃】🔗⭐🔉
ふ [1] 【訃】
人の死んだ知らせ。訃報。「師の―を聞く」
ふ【婦】🔗⭐🔉
ふ [1] 【婦】
(1)結婚している女性。「純は出でて馬場氏の―となつた/渋江抽斎(鴎外)」
(2)婦人。女性。
ふ【符】🔗⭐🔉
ふ [1] 【符】
(1)律令制で,上級官司が直属官司に発した公文書。また,その形式。太政官符・省符・大宰府符・国符など。
→解(ゲ)
(2)護符。また,護摩札(ゴマフダ)。おふだ。まもりふだ。
(3)符節(フセツ)。割符(ワリフ)。「―を合わす」
(4)めぐり合わせ。運。「サテモ我ワ―ノ悪イモノカナ/天草本伊曾保」
ふ【傅】🔗⭐🔉
ふ [1] 【傅】
(1)かしずくこと。お守り役。
(2)皇太子の輔佐・補導をする役。東宮傅(トウグウノフ)。「―には小松内大臣/平家 3」
ふ【腑】🔗⭐🔉
ふ [0] 【腑】
(1)はらわた。臓腑。「胃の―」
(2)転じて,心。心の底。心根。「―抜け」「それほど我(オレ)は―の無い奴か/五重塔(露伴)」
ふ【賦】🔗⭐🔉
ふ [1] 【賦】
(1)「詩経」の六義(リクギ)の一。漢詩の表現・修辞による分類の一つで,比喩によらず,心に感じたことや事物を直叙したもの。
(2)漢文の韻文体の一。「離騒」「楚辞」およびその流れをくむもの。漢代に盛行し,四六駢儷体(シロクベンレイタイ)を生む母体となった。対句を多く含み,句末は韻を踏む。
(3)詩。韻文。「早春の―」
ふ【麩】🔗⭐🔉
ふ [0] 【麩】
(1)小麦粉のタンパク質(グルテン)を練り固めた食品。生麩(ナマフ)と焼き麩がある。
(2)小麦の粗い皮。ふすま。
ふ【賻】🔗⭐🔉
ふ [1] 【賻】
死者をとむらうために贈る金品。賻物。
ふ【譜】🔗⭐🔉
ふ [0] 【譜】
(1)音楽の曲節を符号で表したもの。楽譜。曲譜。「―を読む」
(2)「棋譜(キフ)」の略。
(3)系統だてて書き表したもの。系譜・系図の類。
ふ【干】🔗⭐🔉
ふ 【干】 (動ハ上二)
〔上代語〕
「ひる(干)」に同じ。「潮〈ひ〉なばまたも我来む/万葉 3710」
〔中古以降は上一段活用。「干(ホ)す」に対する自動詞〕
ふ【嚔】🔗⭐🔉
ふ 【嚔】 (動ハ上二)
〔上代語〕
「ひる(嚔)」に同じ。「眉根掻き鼻〈ひ〉紐解け待てりやも/万葉 2808」
〔中古以降は上一段活用〕
ふ🔗⭐🔉
ふ (助動)(は・ひ・ふ・ふ・へ・へ)
〔上代語〕
反復・継続の助動詞。四段活用動詞の未然形に接続する。
(1)動作が反復して行われる意を表す。しきりに…する。繰り返し…する。「三輪山を然も隠すか雲だにも心あらなも隠さ〈ふ〉べしや/万葉 18」「もみぢ葉の散ら〈ふ〉山辺ゆ漕ぐ舟のにほひにめでて出でて来にけり/万葉 3704」
(2)動作が継続して行われる意を表す。ずっと…している。…し続ける。「百伝ふ角鹿(ツヌガ)の蟹横去ら〈ふ〉いづくにいたる/古事記(中)」「天離(アマザカ)る鄙(ヒナ)に五年住ま〈ひ〉つつ都のてぶり忘らえにけり/万葉 880」
〔(1)「うつろふ(移ろふ)」「すすろふ(啜ろふ)」「ほころふ(誇ろふ)」「まつろふ(奉ろふ)」など,動詞の語尾がオ列音に変わっているものもある。(2)「ながらふ(流らふ)」「つたふ(伝たふ)」「よそふ(寄そふ)」など,下二段活用「流る」「伝(ツ)つ」「寄す」に「ふ」が付く場合がある。ただし,これらの「ふ」は下二段型活用である。「天地の遠き初めよ世の中は常なきものと語り継ぎ流ら〈へ〉来れ/万葉 4160」「流ら〈ふる〉つま吹く風の寒き夜にわが背の君はひとりか寝らむ/万 59」(3)中古以降は,特定の少数の動詞に形式的に付くだけとなり,接尾語化してしまう〕
→ふ(接尾)
ふ【不】🔗⭐🔉
ふ 【不】 (接頭)
名詞に付いて,それを打ち消し,否定する意を表す。
(1)「…でない」「…しない」の意を添える。「―経済」「―必要」「―行き届き」
(2)「…が悪い」「…がよくない」の意を添える。「―身持ち」「―出来」「―成績」
ふ🔗⭐🔉
ふ (接尾)
〔活用および接続のしかたは助動詞「ふ」に同じ〕
上代の反復・継続の助動詞「ふ」が,中古以降,特定の少数の動詞に形式的に付くだけとなり,接尾語化したもの。反復・継続などの特徴的な意味も失われている。「語らふ」「住まふ」「呼ばふ」「移ろふ」など。
〔(1)現代語でも,「住まう」「語らう」などの「う」にその痕跡を残している。(2)「ふ」は四段活用の未然形に接続するが,「けがらふ(汚らふ)」のように,下二段活用の動詞「けがる」に付いたものもある。「けがらひたる人とて,たちながらおひ帰しつ/源氏(手習)」〕
→ふ(助動)
ふ【歩(をつく)】(和英)🔗⭐🔉
ふ【歩(をつく)】
(advance) a pawn (チェスの).→英和
ふ【負(の)】(和英)🔗⭐🔉
ふ【腑に落ちない】(和英)🔗⭐🔉
ふ【腑に落ちない】
[人が主語]cannot understand.
ふ【麩】(和英)🔗⭐🔉
ふ【麩】
wheat-gluten bread.
大辞林に「ふ」で完全一致するの検索結果 1-32。