複数辞典一括検索+![]()
![]()
府 ふ🔗⭐🔉
【府】
8画 广部 [四年]
区点=4160 16進=495C シフトJIS=957B
《常用音訓》フ
《音読み》 フ
〈f
〉
《訓読み》 くら/みやこ/ふ
《名付け》 あつ・くら・もと
《意味》
{名}くら。宝物や文書をしまう建物。〈類義語〉→庫。「府庫」「内府(宮中の金蔵)」
{名}役所。「政府」「大宰府ダザイフ」
{名}みやこ。政府のある町。また、地方政府のある町。
{名}唐から清シン代にかけての行政区画の一つ。州の上位に位置し、州・県を統轄する。「知府(府の長官)」「府治(府の行政庁のある町)」
{名}邸宅。やしき。「府君(他人の家長を尊んでいうことば)」「王府(親王の屋敷)」
{名}集まる所。「怨府エンプ(多くの人の怨ウラみの集まる所)」
{名}胃や腸などの消化器官のこと。▽「臓腑ゾウフ」の腑に当てた用法。「六府(=六腑)」
〔国〕ふ。地方公共団体の一つ。「大阪府」
《解字》
会意兼形声。付フは、人の背に手をぴたりとひっつけるさま。府は「广(いえ)+音符付」で物をびっしりとひっつけて入れるくら。→付
《単語家族》
富フ(物をびっしり詰めこむ→とむ)
腑フ(食べ物のはいるくらに似た内臓)
腐フ(肉がくさって、ぴったりひっつく)などと同系。
《類義》
→倉
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 广部 [四年]
区点=4160 16進=495C シフトJIS=957B
《常用音訓》フ
《音読み》 フ
〈f
〉
《訓読み》 くら/みやこ/ふ
《名付け》 あつ・くら・もと
《意味》
{名}くら。宝物や文書をしまう建物。〈類義語〉→庫。「府庫」「内府(宮中の金蔵)」
{名}役所。「政府」「大宰府ダザイフ」
{名}みやこ。政府のある町。また、地方政府のある町。
{名}唐から清シン代にかけての行政区画の一つ。州の上位に位置し、州・県を統轄する。「知府(府の長官)」「府治(府の行政庁のある町)」
{名}邸宅。やしき。「府君(他人の家長を尊んでいうことば)」「王府(親王の屋敷)」
{名}集まる所。「怨府エンプ(多くの人の怨ウラみの集まる所)」
{名}胃や腸などの消化器官のこと。▽「臓腑ゾウフ」の腑に当てた用法。「六府(=六腑)」
〔国〕ふ。地方公共団体の一つ。「大阪府」
《解字》
会意兼形声。付フは、人の背に手をぴたりとひっつけるさま。府は「广(いえ)+音符付」で物をびっしりとひっつけて入れるくら。→付
《単語家族》
富フ(物をびっしり詰めこむ→とむ)
腑フ(食べ物のはいるくらに似た内臓)
腐フ(肉がくさって、ぴったりひっつく)などと同系。
《類義》
→倉
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
歩 ふ🔗⭐🔉
【歩】
人名に使える旧字
8画 止部 [二年]
区点=4266 16進=4A62 シフトJIS=95E0
《常用音訓》フ/ブ/ホ/あゆ…む/ある…く
《音読み》 ホ
/ブ
/フ
〈b
〉
《訓読み》 あるく/あゆむ/あゆみ/はかる/ぶ/ふ
《名付け》 あゆみ・あゆむ・すすむ
《意味》
{動}あるく。あゆむ。右足と左足をふみ出してあるく。徒歩で行く。〈類義語〉→走・→進。「進歩」「歩行」
{名}あゆみ。進み方。また、運命やおかれた境遇。「学歩=歩ヲ学ブ」「地歩(達した地位)」「天歩(天体の運行のしかた)」
{動}はかる。天体のあゆみをはかる。「推歩」
{単位}長さの単位。一歩とは左足と右足をふみ出した長さのことで、手尺で計って六尺。昔の一歩は今の一三五センチにあたる。昔の一里の三百分の一。唐代以降は三百六十分の一。▽半歩(左足だけ、または右足だけをふみだした長さ)を[キ]といい、三尺。また、足をふたあしふみ出した長さ(手尺の六尺)を一歩といい、それが長さや面積の単位となった。
{単位}面積の単位。一歩は昔の一畝の十分の一。唐代以降には二百四十分の一。
{名}水ぎわのこと。〈同義語〉→浦ホ。
〔国〕
ぶ。もうけの割合。また、物事の優劣・勝敗などの形勢。「歩が悪い」「歩止まり」
ぶ。分配の比率や利率をあらわすときのことば。一歩は一割の十分の一。「日歩ヒブ」
ぶ。土地の面積の単位。一歩は六尺平方(約三・三平方メートル)。坪。
ふ。将棋の駒コマの一つ。「歩兵フヒョウ」
《解字》
会意。「右の足+左の足」で、左と右の足をふみ出すことを示す。足の面を地面に近づけてぱたぱたあるくこと。
《単語家族》
拍(ぱたと手の面でうつ)
迫(面と面を近づける)
搏ハク(ぱたぱたとうつ)などと同系。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は7画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
人名に使える旧字
8画 止部 [二年]
区点=4266 16進=4A62 シフトJIS=95E0
《常用音訓》フ/ブ/ホ/あゆ…む/ある…く
《音読み》 ホ
/ブ
/フ
〈b
〉
《訓読み》 あるく/あゆむ/あゆみ/はかる/ぶ/ふ
《名付け》 あゆみ・あゆむ・すすむ
《意味》
{動}あるく。あゆむ。右足と左足をふみ出してあるく。徒歩で行く。〈類義語〉→走・→進。「進歩」「歩行」
{名}あゆみ。進み方。また、運命やおかれた境遇。「学歩=歩ヲ学ブ」「地歩(達した地位)」「天歩(天体の運行のしかた)」
{動}はかる。天体のあゆみをはかる。「推歩」
{単位}長さの単位。一歩とは左足と右足をふみ出した長さのことで、手尺で計って六尺。昔の一歩は今の一三五センチにあたる。昔の一里の三百分の一。唐代以降は三百六十分の一。▽半歩(左足だけ、または右足だけをふみだした長さ)を[キ]といい、三尺。また、足をふたあしふみ出した長さ(手尺の六尺)を一歩といい、それが長さや面積の単位となった。
{単位}面積の単位。一歩は昔の一畝の十分の一。唐代以降には二百四十分の一。
{名}水ぎわのこと。〈同義語〉→浦ホ。
〔国〕
ぶ。もうけの割合。また、物事の優劣・勝敗などの形勢。「歩が悪い」「歩止まり」
ぶ。分配の比率や利率をあらわすときのことば。一歩は一割の十分の一。「日歩ヒブ」
ぶ。土地の面積の単位。一歩は六尺平方(約三・三平方メートル)。坪。
ふ。将棋の駒コマの一つ。「歩兵フヒョウ」
《解字》
会意。「右の足+左の足」で、左と右の足をふみ出すことを示す。足の面を地面に近づけてぱたぱたあるくこと。
《単語家族》
拍(ぱたと手の面でうつ)
迫(面と面を近づける)
搏ハク(ぱたぱたとうつ)などと同系。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は7画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
麩 ふ🔗⭐🔉
【麩】
15画 麥部
区点=8347 16進=734F シフトJIS=EA6E
【麸】異体字異体字
11画 麥部
区点=8348 16進=7350 シフトJIS=EA6F
《音読み》 フ
〈f
〉
《訓読み》 ふすま/ふ
《意味》
{名}ふすま。小麦から麦粉をとったかす。むぎかす。
〔国〕ふ。小麦粉の麩質でつくった食品。
《解字》
形声。「麥+音符夫」で、平らに散りしく穀皮の意か。
《単語家族》
敷フ(平らにのばしひく)と同系。
15画 麥部
区点=8347 16進=734F シフトJIS=EA6E
【麸】異体字異体字
11画 麥部
区点=8348 16進=7350 シフトJIS=EA6F
《音読み》 フ
〈f
〉
《訓読み》 ふすま/ふ
《意味》
{名}ふすま。小麦から麦粉をとったかす。むぎかす。
〔国〕ふ。小麦粉の麩質でつくった食品。
《解字》
形声。「麥+音符夫」で、平らに散りしく穀皮の意か。
《単語家族》
敷フ(平らにのばしひく)と同系。
漢字源に「ふ」で完全一致するの検索結果 1-3。