複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ【▽斑】🔗⭐🔉
ふ【▽斑】

名
まだら。ぶち。
「━のある花」

名
まだら。ぶち。
「━のある花」
ふ【府】🔗⭐🔉
ふ【府】

名
都道県と並ぶ地方公共団体。大阪府・京都府がある。
「━立・━知事」
省と並ぶ国の行政機関。
「内閣━」
物事の中心になる所。また、みやこ。
「学問[行政]の━」
「首━」
(造)
役人が事務をとる所。役所。
「政━・太宰━」
徳川幕府の所在地である、江戸。
「参━」
財貨・文書などをしまっておく倉庫。
「御━ぎょふ・秘━」

名
都道県と並ぶ地方公共団体。大阪府・京都府がある。
「━立・━知事」
省と並ぶ国の行政機関。
「内閣━」
物事の中心になる所。また、みやこ。
「学問[行政]の━」
「首━」
(造)
役人が事務をとる所。役所。
「政━・太宰━」
徳川幕府の所在地である、江戸。
「参━」
財貨・文書などをしまっておく倉庫。
「御━ぎょふ・秘━」
ふ【歩】🔗⭐🔉
ふ【歩】

名
将棋の駒の一つ。前に一つずつしか進めないが、敵陣に入って成ると「と金」となり、金と同じ働きをする。
◇「歩兵ふひょう」の略。


名
将棋の駒の一つ。前に一つずつしか進めないが、敵陣に入って成ると「と金」となり、金と同じ働きをする。
◇「歩兵ふひょう」の略。

ふ【負】🔗⭐🔉
ふ【負】

名
ある数が0より小さいこと。マイナス。
「━の整数」
「━数」
イオン・帯電体などの電荷がマイナスであること。マイナス。陰。
◆⇔正
(造)
物を背中にのせる。おう。
「━荷」
めんどうな物事を身におう。
「━傷・━担」
たのむ。たのみとする。
「自━・抱━」
まける。
「勝━」

名
ある数が0より小さいこと。マイナス。
「━の整数」
「━数」
イオン・帯電体などの電荷がマイナスであること。マイナス。陰。
◆⇔正
(造)
物を背中にのせる。おう。
「━荷」
めんどうな物事を身におう。
「━傷・━担」
たのむ。たのみとする。
「自━・抱━」
まける。
「勝━」
ふ【▼腑】🔗⭐🔉
ふ【▼腑】

名
はらわた。内臓。
「胃の━」
「━分け」
「五臓六━ろっぷ」
心。性根しょうね。

名
はらわた。内臓。
「胃の━」
「━分け」
「五臓六━ろっぷ」
心。性根しょうね。
ふ【賦】🔗⭐🔉
ふ【賦】

名
詩歌。
「早春━」
『詩経』の六義りくぎの一つ。比喩を用いずに、心に感じたことをありのままに述べるもの。
「詩━」
漢文の韻文体の一つ。対句を多く含み、句末で韻を踏むもの。
「赤壁せきへきの━」
(造)
税を取りたてる。
「━役」
割り当てる。
「━課」
「月━」
授け与える。
「━与」
「天━てんぷ」

名
詩歌。
「早春━」
『詩経』の六義りくぎの一つ。比喩を用いずに、心に感じたことをありのままに述べるもの。
「詩━」
漢文の韻文体の一つ。対句を多く含み、句末で韻を踏むもの。
「赤壁せきへきの━」
(造)
税を取りたてる。
「━役」
割り当てる。
「━課」
「月━」
授け与える。
「━与」
「天━てんぷ」
ふ【▼麩】🔗⭐🔉
ふ【▼麩】

名
小麦粉から澱粉でんぷんを除いたあとのたんぱく質(グルテン)から作る食品。生麩なまふと焼き麩がある。
小麦から粉をとったあとの皮くず。飼料などにする。ふすま。

名
小麦粉から澱粉でんぷんを除いたあとのたんぱく質(グルテン)から作る食品。生麩なまふと焼き麩がある。
小麦から粉をとったあとの皮くず。飼料などにする。ふすま。
ふ【譜】🔗⭐🔉
ふ【譜】

名
音楽の曲節を符号で書き表したもの。
「━を読む」
「━面」
「音━おんぷ・楽━」
(造)
物事を系統だてて書き表したもの。
「図━・年━ねんぷ」
先祖代々の系統を書き記したもの。
「━代」
「系━」

名
音楽の曲節を符号で書き表したもの。
「━を読む」
「━面」
「音━おんぷ・楽━」
(造)
物事を系統だてて書き表したもの。
「図━・年━ねんぷ」
先祖代々の系統を書き記したもの。
「━代」
「系━」
ふ【不】🔗⭐🔉
ふ【夫】🔗⭐🔉
ふ【夫】
(造)
成人した男性。
「大━・凡━ぼんぷ」
労働にたずさわる男性。
「坑━・農━」
男性の配偶者。おっと。
「━妻」
(造)
成人した男性。
「大━・凡━ぼんぷ」
労働にたずさわる男性。
「坑━・農━」
男性の配偶者。おっと。
「━妻」
ふ【父】🔗⭐🔉
ふ【父】
(造)
ちち。
「━子・━母」
「祖━」
年老いた男性。
「漁━」
(造)
ちち。
「━子・━母」
「祖━」
年老いた男性。
「漁━」
ふ【付】🔗⭐🔉
ふ【付】
(造)
つく。つける。
「━記・━属・━着」
「添━てんぷ」
わたす。あたえる。
「━与」
「交━・配━」
◇「附」に通じる。
よせる。届ける。
「寄━・送━」
たのむ。まかせる。
「━託」
「委━」
(造)
つく。つける。
「━記・━属・━着」
「添━てんぷ」
わたす。あたえる。
「━与」
「交━・配━」
◇「附」に通じる。
よせる。届ける。
「寄━・送━」
たのむ。まかせる。
「━託」
「委━」
ふ【布】🔗⭐🔉
ふ【布】
(造)
織物。ぬの。
「━巾ふきん・━団ふとん」
「湿━しっぷ・毛━」
一面に敷き広げる。
「━石」
「散━さんぷ」
広く行き渡らせる。
「━教」
「公━・分━・流━」
(造)
織物。ぬの。
「━巾ふきん・━団ふとん」
「湿━しっぷ・毛━」
一面に敷き広げる。
「━石」
「散━さんぷ」
広く行き渡らせる。
「━教」
「公━・分━・流━」
ふ【扶】🔗⭐🔉
ふ【扶】
(造)
力を貸す。たすける。
「━持・━養」
(造)
力を貸す。たすける。
「━持・━養」
ふ【怖】🔗⭐🔉
ふ【怖】
(造)
こわがる。おそれる。
「畏━いふ・恐━」
(造)
こわがる。おそれる。
「畏━いふ・恐━」
ふ【阜】🔗⭐🔉
ふ【阜】
(造)
おか。
「━垤ふてつ」
ふやす。豊かにする。
「━財」
(造)
おか。
「━垤ふてつ」
ふやす。豊かにする。
「━財」
ふ【附】🔗⭐🔉
ふ【附】
(造)
つく。つける。よせる。
「━加・━着・━録」
「寄━・送━」
つき従う。
「━近・━随・━属」
わたす。手わたす。
「下━」
まかせる。
「━託」
(造)
つく。つける。よせる。
「━加・━着・━録」
「寄━・送━」
つき従う。
「━近・━随・━属」
わたす。手わたす。
「下━」
まかせる。
「━託」
ふ【赴】🔗⭐🔉
ふ【赴】
(造)
急いで行く。おもむく。
「━任」
(造)
急いで行く。おもむく。
「━任」
ふ【浮】🔗⭐🔉
ふ【浮】
(造)
水面や空中にただよう。うく。
「━揚・━遊・━力」
よりどころがない。はかない。また、うわついている。
「━薄・━浪」
(造)
水面や空中にただよう。うく。
「━揚・━遊・━力」
よりどころがない。はかない。また、うわついている。
「━薄・━浪」
ふ【婦】🔗⭐🔉
ふ【符】🔗⭐🔉
ふ【符】
(造)
二つの片を合わせて証明するふだ。割り符。また、しるしのあるふだ。
「切━」
神仏の守り札。
「護━・呪━じゅふ・免罪━」
しるし。記号。
「音━おんぷ・疑問━」
(造)
二つの片を合わせて証明するふだ。割り符。また、しるしのあるふだ。
「切━」
神仏の守り札。
「護━・呪━じゅふ・免罪━」
しるし。記号。
「音━おんぷ・疑問━」
ふ【腐】🔗⭐🔉
ふ【腐】
(造)
くさる。ただれる。
「━食・━敗・━乱」
「防━剤」
古くて役に立たない。
「陳━ちんぷ」
心をいためる。
「━心」
(造)
くさる。ただれる。
「━食・━敗・━乱」
「防━剤」
古くて役に立たない。
「陳━ちんぷ」
心をいためる。
「━心」
ふ【敷】🔗⭐🔉
ふ【敷】
(造)
しく。しき延べる。
「━衍ふえん・━設」
(造)
しく。しき延べる。
「━衍ふえん・━設」
ふ【膚】🔗⭐🔉
ふ【膚】
(造)
体の表皮。はだ。
「完━かんぷ・皮━」
うわべ。表面。
「浅━せんぷ」
(造)
体の表皮。はだ。
「完━かんぷ・皮━」
うわべ。表面。
「浅━せんぷ」
ぶ【分】🔗⭐🔉
ぶ【分】

名
優劣などの度合い。また、優勢であること。
「形勢は━がいい」
「こちらに━がある」
「歩」とも。
平らなものの厚み。
「━厚い」
一割の一〇分の一。
「三割五━の打率」
「桜が五━咲きだ」
尺貫法で、長さを表す単位。一分は一寸の一〇分の一で、約三ミリメートル。
尺貫法で、足袋たびなどの大きさを表す単位。一分は一文もんの一〇分の一で、約二・四ミリメートル。
温度・角度を表す単位。度の一〇分の一。
昔の貨幣の単位。両の四分の一。または、文の一〇分の一。
◆
は計量法の基準となるSI単位系外の単位。

名
優劣などの度合い。また、優勢であること。
「形勢は━がいい」
「こちらに━がある」
「歩」とも。
平らなものの厚み。
「━厚い」
一割の一〇分の一。
「三割五━の打率」
「桜が五━咲きだ」
尺貫法で、長さを表す単位。一分は一寸の一〇分の一で、約三ミリメートル。
尺貫法で、足袋たびなどの大きさを表す単位。一分は一文もんの一〇分の一で、約二・四ミリメートル。
温度・角度を表す単位。度の一〇分の一。
昔の貨幣の単位。両の四分の一。または、文の一〇分の一。
◆
は計量法の基準となるSI単位系外の単位。
ぶ【歩】🔗⭐🔉
ぶ【歩】

名
一定の割合の手数料。また、利息の割合。歩合ぶあい。
「━を取る」
◇「分ぶ」からの転。
尺貫法で、土地の面積を表す単位。一歩は約三・三平方メートルで、一坪ひとつぼに相当する。
尺貫法で、長さを表す単位。一歩は六尺で、約一・八メートル。
町・段たん・畝せの下に付いて、面積に端数のないことを表す。
「三段━の畑」
◆
は計量法の基準となるSI単位系外の単位。


名
一定の割合の手数料。また、利息の割合。歩合ぶあい。
「━を取る」
◇「分ぶ」からの転。
尺貫法で、土地の面積を表す単位。一歩は約三・三平方メートルで、一坪ひとつぼに相当する。
尺貫法で、長さを表す単位。一歩は六尺で、約一・八メートル。
町・段たん・畝せの下に付いて、面積に端数のないことを表す。
「三段━の畑」
◆
は計量法の基準となるSI単位系外の単位。

ぶ【武】🔗⭐🔉
ぶ【武】

名
戦いに関する事柄。軍事。兵法。兵力。
「━を尚たっとぶ」
「━器・━士」
「演━・文━」
(造)
強い。勇ましい。
「━勇」
「武蔵むさし国」の略。
「総━そうぶ」

名
戦いに関する事柄。軍事。兵法。兵力。
「━を尚たっとぶ」
「━器・━士」
「演━・文━」
(造)
強い。勇ましい。
「━勇」
「武蔵むさし国」の略。
「総━そうぶ」
ぶ【部】🔗⭐🔉
ぶ【部】

名
全体をいくつかに区分けした、その一区分。
「夜[上じょう]の━」
「三━合唱」
「━品・━門」
「後━・西━」
ある性質に該当するところ。部分。
「重要━をまかされる」
「暗━・患━・細━・頭━」
◇多く他の語と複合して使う。
役所・会社などの、業務機構の区分。
「新しい━を創設する」
「総務━・編集━・支━」
「━長」
◇ふつう、「局」の下、「課」の上。
学校などで、同好者がつくる趣味やスポーツのグループ。
「合唱━・水泳━・テニス━」
(造)
新聞・書籍などを数える語。
「三万━発行する」

名
全体をいくつかに区分けした、その一区分。
「夜[上じょう]の━」
「三━合唱」
「━品・━門」
「後━・西━」
ある性質に該当するところ。部分。
「重要━をまかされる」
「暗━・患━・細━・頭━」
◇多く他の語と複合して使う。
役所・会社などの、業務機構の区分。
「新しい━を創設する」
「総務━・編集━・支━」
「━長」
◇ふつう、「局」の下、「課」の上。
学校などで、同好者がつくる趣味やスポーツのグループ。
「合唱━・水泳━・テニス━」
(造)
新聞・書籍などを数える語。
「三万━発行する」
ぶ【無・不】🔗⭐🔉
ぶ【無・不】

接頭
《名詞などに付いて》打ち消しを表す。
無
…がない。
「━愛想・━愛嬌あいきょう・━沙汰ぶさた」
不・無
…でない。…がよくない。
「不器用・不器量・不気味・不細工・不格好・不調法・不祝儀」
「無遠慮・無作法・無風流」
不
打ち消しの接頭語「不ふ」の意味を強めていう。
「━信心・━案内・━用心」

接頭
《名詞などに付いて》打ち消しを表す。
無
…がない。
「━愛想・━愛嬌あいきょう・━沙汰ぶさた」
不・無
…でない。…がよくない。
「不器用・不器量・不気味・不細工・不格好・不調法・不祝儀」
「無遠慮・無作法・無風流」
不
打ち消しの接頭語「不ふ」の意味を強めていう。
「━信心・━案内・━用心」
ぶ【侮】🔗⭐🔉
ぶ【侮】
(造)
ばかにする。あなどる。
「━辱・━蔑ぶべつ」
「軽━」

(造)
ばかにする。あなどる。
「━辱・━蔑ぶべつ」
「軽━」

ぶ【▼撫】🔗⭐🔉
ぶ【▼撫】
(造)
なでてかわいがる。なだめる。
「愛━・慰━」
(造)
なでてかわいがる。なだめる。
「愛━・慰━」
ぶ【舞】🔗⭐🔉
ぶ【舞】
(造)
まう。おどる。おどり。
「━台・━踏・━踊」
「円━・剣━」
はげます。
「鼓━」
(造)
まう。おどる。おどり。
「━台・━踏・━踊」
「円━・剣━」
はげます。
「鼓━」
明鏡国語辞典に「ふ」で完全一致するの検索結果 1-36。
ふ