複数辞典一括検索+

🔗🔉

五十音図ハ行の第三音。両唇の無声摩擦子音[]と母音[u]との結合した音節。[u]平仮名「ふ」は「不」の草体から。片仮名「フ」は「不」の初二画から。◆「ふ」は、奈良時代以前には[pu]であったかともいわれる。「ふ」は、平安時代半ば以後、語中語尾では、一般に[u]と発音されるようになった。これらは、歴史的仮名遣いでは「ふ」と書くが、現代仮名遣いでは、すべて「う」と書く。

ふ【△二】🔗🔉

ふ【二】 に。ふたつ。声に出して数をかぞえるときにいう語。ふう。「ひ、―、み、よ」

ふ【負】🔗🔉

ふ【負】 ある数が零より小さいこと。マイナス。正。イオン・電極などの電荷がマイナスであること。陰。正。

ふ【婦】🔗🔉

ふ【婦】 夫のある女性。女性。婦人。「まかない―」

ふ【符】🔗🔉

ふ【符】 護符。守りふだ。割符(わりふ)律令制で、上級官庁から直属の下級官庁へ出した公文書。差し出す官庁によって太政官符・省符・国符などとよばれた。→解(げ)めぐりあわせ。運。「唐糸が、―のわるさ」〈伽・唐糸草子〉

ふ【×傅】🔗🔉

ふ【×傅】 律令制で、皇太子の指導をつかさどった役。東宮傅。

ふ【×腑】🔗🔉

ふ【×腑】 はらわた。内臓。臓腑。「胃の―」「―分け」心。心根。性根。「それほど我(おれ)は―の無い奴か」〈露伴・五重塔〉

ふ【賦】🔗🔉

ふ【賦】 詩や歌。「惜別の―」「詩経」の六義(りくぎ)の一。比喩(ひゆ)などを用いないで感じたことをありのままによむ詩の叙述法。漢文の文体の一。対句を多用し、句末で韻をふむもの。「赤壁―」

ふ【×麩】🔗🔉

ふ【×麩】 小麦粉から得られるグルテンで作った食品。生麩(なまふ)と焼き麩とがある。小麦の皮くず。飼料などにする。ふすま。

ふ【×賻】🔗🔉

ふ【×賻】 死者を弔って、その遺族に贈る金品。律令制では、位階によって額が決まっていた。賻物(ふもつ)

ふ【譜】🔗🔉

ふ【譜】 音楽の曲節を符号で書き表したもの。楽譜。曲譜。「―を読む」物事を順序に従って系統だてて書き表したもの。系譜・系図の類をいう。「棋譜」の略。

ふ【△干・△乾】🔗🔉

ふ【干・乾】 [動ハ上二]《上代語》「ひ(干)る」に同じ。「妹が見し楝(あふち)の花は散りぬべしわが泣く涙いまだひなくに」〈万・七九八〉◆上代では、未然形・連用形に乙類の仮名が用いられているので、上二段活用であったと考えられる。平安時代以降は上一段化する。

ふ【△経】🔗🔉

ふ【経】 [動ハ下二]「へ(経)る」の文語形。

ふ【×綜】🔗🔉

ふ【×綜】 [動ハ下二]「へ(綜)る」の文語形。

🔗🔉

[助動][は|ひ|ふ|ふ|へ|(へ)]動詞の未然形に付く。動作・作用の反復・継続を表す。ずっと…しつづける。よく…している。しきりに…している。「つれもなき佐田(さだ)の岡辺(をかへ)に帰り居(ゐ)ば島の御橋(みはし)に誰(たれ)か住まはむ」〈万・一八七〉◆「ふ」は奈良時代特有の語で、まれに下二段活用として用いられる。また、主にラ行動詞に付くときは、「移ろふ」「誇ろふ」のように未然形語尾のア列音がオ列音に変わることがある。平安時代以降「移ろふ」「交じらふ」など特定の動詞に付き、接尾語化した。

ふ【不】🔗🔉

ふ【不】 〔接頭〕名詞または形容動詞の語幹に付いて、それを打ち消し、否定する意を表す。…でない、…しない、などの意を添える。「―必要」「―一致」「―確か」「―行き届き」…がない、…がわるい、…がよくない、などの意を添える。「―人情」「―景気」「―出来」「―手際」

🔗🔉

[音]ホ    フ    ハク    ブ [訓]がま [部首]艸 [総画数]13 [コード]区点    1987      JIS   3377      S‐JIS 8A97 [難読語] →あやめ【菖蒲】がま【蒲・香蒲】がまごおり【蒲郡】かま‐とと【蒲魚】がもう【蒲生】かり‐うち【樗蒲】かんばら【蒲原】そう‐ぶ【菖蒲】たんぽぽ【蒲公英】ちょ‐ぼ【樗蒲】ねじ‐あやめ【捩菖蒲】び‐ろう【檳榔・蒲葵】ふと‐もも【蒲桃】ほ‐き【蒲葵】

🔗🔉

[音]フ [訓]かま [部首]金 [総画数]10 [コード]区点    1988      JIS   3378      S‐JIS 8A98 [難読語] →おらてがま【遠羅天釜】かなえ‐どの【釜殿・鼎殿】ふざん【釜山】ゆ‐がま【柚釜】

🔗🔉

[音]ヒ    フ [訓]いな    いな‐む    いな‐や [部首]口 [総画数]7 [コード]区点    4061      JIS   485D      S‐JIS 94DB [分類]常用漢字 [難読語] →いな‐せ【否諾】いや‐め【否目】うん‐ぷ【運否】じっ‐ぷ【実否】ぞう‐ひ【臧否】

🔗🔉

[音]フウ    フ    ブ [訓]ず [部首]一 [総画数]4 [コード]区点    4152      JIS   4954      S‐JIS 9573 [分類]常用漢字 [難読語] →いさや‐がわ【不知哉川】うがやふきあえず‐の‐みこと【草葺不合尊】うまず‐め【不生女・石女】うわみず‐ざくら【上溝桜・上不見桜】おやしらず【親不知】きかずざとう【不聞座頭】ぐふとく‐く【求不得苦】ざさまさぬ‐ひほう【座不冷秘法】しし‐ふしゅせつ【止止不須説】しなず‐がい【死なず甲斐・不死甲斐】しのばず‐の‐いけ【不忍池】しら‐ず【知らず・不知】しらぬ‐い【不知火】しらぬ‐ひ【不知火】たらず‐まえ【不足前】でき‐もうさず【出来不申】て‐ぶっちょう【手不調】ねず‐ばん【不寝番】はらたてず【腹不立】ひ‐みず【日不見】ぶ‐きっちょ【不器用・無器用】ふ‐きょう【不孝】ふじ‐み【不死身・不仁身】ふしゅう‐こう【不銹鋼】ふ‐ぞう【不浄】ふつつか【不束】ふて‐ね【不貞寝】ふ‐とう【不撓】ぶ‐なり【不形】ふ‐ぼん【不犯】へび‐のぼらず【蛇不登】ポコペン【不本】ほととぎす【時鳥・子規・杜鵑・不如帰・郭公】まず・い【不味い】みず‐てん【不見転】

🔗🔉

[音]フ [訓]つ‐く    つ‐ける    つ‐き [部首]人 [総画数]5 [コード]区点    4153      JIS   4955      S‐JIS 9574 [分類]常用漢字 [難読語] →いたづけ【板付】ぶ‐し【付子・附子】ふし‐だに【虫・付子・五倍子ぶ‐す【付子・附子】

🔗🔉

[音]フ [部首]土 [総画数]11 [コード]区点    4154      JIS   4956      S‐JIS 9575

🔗🔉

[音]フ    フウ    ブ [訓]おっと    そ‐れ    そ‐の    か‐の [部首]大 [総画数]4 [コード]区点    4155      JIS   4957      S‐JIS 9576 [分類]常用漢字 [難読語] →うわ‐お【後夫・上夫】おと‐め【夫妻・夫婦】おの‐づま【己妻・己夫】かくぶつ【杜夫魚】か‐こ【水夫・水手】かしわ‐で【膳・膳夫】カンフー【功夫】ぎゅう【妓夫】ごこ‐たいふ【五大夫】こころ‐つま【心妻・心夫】ごみ‐だゆう【芥太夫】さつ‐お【猟男・猟夫】サフラン【オランダsaffraan】【夫藍】しのぶ【信夫】しのぶのやかしゅう【志濃夫廼舎歌集】じ‐ふ【二夫】せ‐こ【背子・兄子・夫子】たけ‐お【猛男・猛夫・丈夫】たゆう【大夫・太夫】とお‐づま【遠夫】ひめ‐もうちぎみ【姫大夫】ぶ‐えき【夫役】ぶ‐きん【夫金】ぶ‐じき【夫食】ぶ‐やく【夫役・賦役】まえ‐つ‐きみ【公卿・卿・大夫】ますら‐お【益荒男・丈夫】みょうと【夫婦・妻夫・女夫】め‐お【女男・妻夫】め‐おと【夫婦・妻夫・女夫】やも‐お【鰥夫・寡男】やも‐め【寡・寡婦・孀・鰥・鰥夫】よう‐ふ【徭夫】

🔗🔉

[音]フ    ブ [訓]つま [部首]女 [総画数]11 [コード]区点    4156      JIS   4958      S‐JIS 9577 [分類]常用漢字 [難読語] →いもせやまおんなていきん【妹背山婦女庭訓】うぶ‐め【産女・産婦】おと‐め【夫妻・夫婦】おんなけいず【婦系図】みょうと【夫婦・妻夫・女夫】め‐おと【夫婦・妻夫・女夫】やも‐め【寡・寡婦・孀・鰥・鰥夫】り‐ふ【婦】

🔗🔉

[音]フウ    フ [訓]と‐む    とみ [部首]宀 [総画数]12 [コード]区点    4157      JIS   4959      S‐JIS 9578 [分類]常用漢字 [難読語] →いとう【伊富魚】うらどめ‐かいがん【浦富海岸】じょう‐ふ【饒富】ズーフハルマ【道富波留麻】ドゥーフハルマ【道富波留麻】とがし【富樫】とだ‐じょう【富田城】とんだばやし【富田林】ふ‐せん【富贍】ふっつ【富津】

🔗🔉

[音]フウ    フ [訓]と‐む    とみ [部首]冖 [総画数]11 [コード]区点    4158      JIS   495A      S‐JIS 9579

🔗🔉

[音]フ [訓]くら [部首]广 [総画数]8 [コード]区点    4160      JIS   495C      S‐JIS 957B [分類]常用漢字 [難読語] →おおみこともち‐の‐つかさ【大宰府】が‐ふ【楽府】こう【国府】こうづ【国府津】こうのだい【国府台】こう‐の‐みや【国府宮】こくぶ【国分・国府】ジュネーブ【Genve】すんぷ【駿府】つわもののとねり‐の‐つかさ【兵衛府】フィラデルフィア【Philadelphia】

🔗🔉

[音]フ    ホ [訓]たす‐ける [部首]手 [総画数]7 [コード]区点    4162      JIS   495E      S‐JIS 957D [分類]常用漢字 [難読語] →チフス【ドイツTyphus;オランダtyphus】ふ‐ち【扶持】

🔗🔉

[音]フ [訓]し‐く    しき [部首]攴 [総画数]15 [コード]区点    4163      JIS   495F      S‐JIS 957E [分類]常用漢字 [難読語] →お‐しき【折敷】ざしき‐わらし【座敷童】ちん‐ざしき【亭座敷】ひ‐しき【引敷】

🔗🔉

[音]フ [訓]おの    き‐る [部首]斤 [総画数]8 [コード]区点    4164      JIS   4960      S‐JIS 9580 [難読語] →えい‐ふ【郢斧】ちょうな【手斧・釿】ふ‐えつ【斧鉞・鉞】ふへき‐しゅん【斧劈皴】よき‐こと‐きく【斧琴菊】らい‐ふ【雷斧】

🔗🔉

[音]フ [訓]う‐かぶ    う‐かべる    う‐く    う‐かれる    う‐き    す‐ぎる [部首]水 [総画数]10 [コード]区点    4166      JIS   4962      S‐JIS 9582 [分類]常用漢字 [難読語] →あ‐ば【網端・浮子】あぶだ【浮陀】うき【浮き・浮子・泛子】うけ【浮け・浮子・泛子】うわ‐き【浮気・上気】うんか【浮塵子・白蝋虫】え‐ぶ【閻浮】えんぶ‐だい【閻浮提】えんぶだ‐ごん【閻浮檀金・閻浮提金】ふ‐へい【浮萍】むく・む【浮腫む】

🔗🔉

[音]フ    ブ [訓]わりふ [部首]竹 [総画数]11 [コード]区点    4168      JIS   4964      S‐JIS 9584 [分類]常用漢字 [難読語] →けん‐ぷ【符】ご‐ふう【護符・御符】わっ‐ぷ【割符】わっ‐ぷ【割賦・割符】

🔗🔉

[音]フ [訓]はだ [部首]月 [総画数]15 [コード]区点    4170      JIS   4966      S‐JIS 9586 [分類]常用漢字 [難読語] →き‐はだ【黄蘗・黄膚】き‐ふ【肌膚】にき‐はだ【和肌・柔膚】

🔗🔉

[音]フ [部首]艸 [総画数]7 [コード]区点    4171      JIS   4967      S‐JIS 9587 [分類]人名用漢字 [難読語] →フーヨーハイ【芙蓉蟹】

🔗🔉

[音]フ    ホ [訓]しる‐す [部首]言 [総画数]19 [コード]区点    4172      JIS   4968      S‐JIS 9588 [分類]常用漢字 [難読語] →れん‐ぷ【臉譜】

🔗🔉

[音]フ    ブ [訓]お‐う    たの‐む    そむ‐く    ま‐ける    ま‐かす    ま‐け [部首]貝 [総画数]9 [コード]区点    4173      JIS   4969      S‐JIS 9589 [分類]常用漢字 [難読語] →いなおおせ‐どり【稲負鳥】うけ‐おい【請負】おい‐ずり【負おんぶ‐ばった【負蝗虫】どぶ‐がい【溝貝・土負貝】ひい‐き【贔屓・贔負】ゆぎえ【靫負】ゆぎ‐おい【靫負】ゆげい【靫負】

🔗🔉

[音]フ [訓]みつぎ    わか‐つ [部首]貝 [総画数]15 [コード]区点    4174      JIS   496A      S‐JIS 958A [分類]常用漢字 [難読語] →くばり‐ぶぎょう【賦奉行】ひん‐ぷ【稟賦】ぶ‐やく【夫役・賦役】わっ‐ぷ【割賦・割符】

🔗🔉

[音]フ [訓]おもむ‐く    つ‐げる [部首]走 [総画数]9 [コード]区点    4175      JIS   496B      S‐JIS 958B [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]フ [訓]おか [部首]阜 [総画数]8 [コード]区点    4176      JIS   496C      S‐JIS 958C [難読語] →ぎふ【岐阜】ぎふ‐ちょう【岐阜蝶】きょくふ【曲阜】こざと‐へん【阜偏】の‐づかさ【野阜・野司】

🔗🔉

[音]フ    ブ [訓]つ‐く    つ‐ける    つき    つけ [部首]阜 [総画数]8 [コード]区点    4177      JIS   496D      S‐JIS 958D [分類]常用漢字 [難読語] →ぶ‐し【付子・附子】ぶ‐す【付子・附子】

🔗🔉

[音]ブ    フ [訓]な‐でる [部首]手 [総画数]15 [コード]区点    4179      JIS   496F      S‐JIS 958F [難読語] →ウルップ‐とう【ウルップ島】すい‐ぶ【綏撫】ぶ‐じゅつ【撫恤】

🔗🔉

[音]ホウ    フウ    フ [部首]寸 [総画数]9 [コード]区点    4185      JIS   4975      S‐JIS 9595 [分類]常用漢字 [難読語] →しき‐ふ【職封】じき‐ふ【食封】ふ‐こ【封戸】へ‐ひと【戸人・食封】ほう‐きょう【封境・封疆】ほうし‐ちょうだ【封豕長蛇】ほう‐ゆう【封邑】ポンド【オランダpond;英pound】ほん‐ぷ【品封】

🔗🔉

🔗🔉

[音]フク    フ [訓]そ‐う [部首]刀 [総画数]11 [コード]区点    4191      JIS   497B      S‐JIS 959B [分類]常用漢字 [難読語] →すない‐すけ【少輔・少副】たい‐ふ【大輔・大副】ふう‐す【副寺・副司】

🔗🔉

[音]フク    ブ    フ    ブク [訓]かえ‐る    かえ‐す    むく‐いる    もう‐す    また [部首]彳 [総画数]12 [コード]区点    4192      JIS   497C      S‐JIS 959C [分類]常用漢字 [難読語] →さらい【復習】さら・う【復習う】にし‐どち【復また‐あとげつ【復後月】また‐また【又又・復復】

🔗🔉

[音]フク    フウ    フ [訓]くつがえ‐る    くつがえ‐す    ふ‐せる    おお‐う    おお‐い [部首]襾 [総画数]18 [コード]区点    4204      JIS   4A24      S‐JIS 95A2 [分類]常用漢字 [難読語] →おいした‐えん【覆下園】た‐おおい【手覆】ふ‐いく【覆育】ふう‐さい【覆載】

🔗🔉

[音]フ [訓]ふな [部首]魚 [総画数]16 [コード]区点    4211      JIS   4A2B      S‐JIS 95A9

🔗🔉

[音]ホ    ブ    フ [訓]ある‐く    あゆ‐む [部首]止 [総画数]8 [コード]区点    4266      JIS   4A62      S‐JIS 95E0 [分類]常用漢字 [難読語] →あがた‐ありき【県歩行】いと‐ぶ【糸歩】おおぼけ‐こぼけ【大歩危小歩危】おさ‐むし【歩行虫・筬虫】お‐びしゃ【御歩射】かち【徒・徒歩・歩・歩行】かち‐いくさ【徒歩軍・歩兵】かち‐じ【徒路・歩路】かち‐ゆみ【歩射・徒弓】ごみ‐むし【塵芥虫・歩行虫】ぼっ‐か【歩荷】

🔗🔉

[音]フ    ホ [訓]はじめ [部首]用 [総画数]7 [コード]区点    4267      JIS   4A63      S‐JIS 95E1 [分類]人名用漢字

🔗🔉

[音]ホ    フ [訓]おぎな‐う    おぎな‐い    たす‐ける    ま‐す [部首]衣 [総画数]12 [コード]区点    4268      JIS   4A64      S‐JIS 95E2 [分類]常用漢字 [難読語] →おん‐ぽ【蔭補】ふ‐しょ【補処】ほ‐ひつ【輔弼・補弼】

🔗🔉

[音]フ    ホ [訓]たす‐ける    たす‐け    かまち    すけ [部首]車 [総画数]14 [コード]区点    4269      JIS   4A65      S‐JIS 95E3 [分類]人名用漢字 [難読語] →さほ‐うひつ【左輔右弼】さほ‐ゆうひつ【左輔右弼】しょう【少輔】しょう‐ゆう【少輔】すない‐すけ【少輔・少副】たい‐ふ【大輔・大副】つら‐がまち【輔・輔車】ほお‐がまち【頬輔】ほ‐ひつ【輔弼・補弼】

🔗🔉

[音]ハイ    ホ    ボ    ホク    フ [部首]艸 [総画数]11 [コード]区点    4278      JIS   4A6E      S‐JIS 95EC [難読語] →くだつ‐ぼさつ【救脱菩薩】ささてん‐ぼだい【点菩提】ささ‐ぼさつ【菩薩】じょうぐ‐ぼだい【上求菩提】

🔗🔉

[音]フ    ホク    ボク [訓]たお‐れる    たお‐す [部首]人 [総画数]4 [コード]区点    4829      JIS   503D      S‐JIS 98BB

🔗🔉

[音]フ [部首]人 [総画数]9 [コード]区点    4858      JIS   505A      S‐JIS 98D8 [難読語] →とり‐こ【虜・俘虜・擒】

🔗🔉

[音]フ [訓]ふ‐す    うつむ‐く [部首]人 [総画数]10 [コード]区点    4877      JIS   506D      S‐JIS 98EB

🔗🔉

[音]フ [訓]つ‐く [部首]人 [総画数]12 [コード]区点    4892      JIS   507C      S‐JIS 98FA [難読語] →いつき‐むすめ【斎娘・傅娘】たい‐ふ【太傅】

🔗🔉

[音]フ    ホ [部首]口 [総画数]8 [コード]区点    5085      JIS   5275      S‐JIS 99F3

🔗🔉

[音]フ [部首]土 [総画数]8 [コード]区点    5220      JIS   5434      S‐JIS 9AB2

🔗🔉

[音]フ [訓]まこと [部首]子 [総画数]7 [コード]区点    5353      JIS   5555      S‐JIS 9B74 [難読語] →かん‐ぷ【感孚】

🔗🔉

[音]フ [部首]子 [総画数]14 [コード]区点    5359      JIS   555B      S‐JIS 9B7A

🔗🔉

[音]フ    ブ [訓]みこ    かんなぎ [部首]工 [総画数]7 [コード]区点    5464      JIS   5660      S‐JIS 9BDE [難読語] →いち‐こ【市子・巫女・神巫】きね【巫・巫覡】しとど【鵐・巫鳥】ふ‐げき【巫覡】ふ‐こ【巫蠱】ふざけふ‐ざん【巫山】ふ‐しゅく【巫祝】み‐かんなぎ【御巫】み‐こ【巫女・神子】や‐ぶ【野巫】わる‐ふざけ【悪巫山戯】

🔗🔉

[音]フ [訓]な‐でる    う‐つ [部首]手 [総画数]8 [コード]区点    5735      JIS   5943      S‐JIS 9D62

🔗🔉

[音]フ    ホウ [部首]木 [総画数]9 [コード]区点    5952      JIS   5B54      S‐JIS 9E73

🔗🔉

[音]フ [部首]木 [総画数]9 [コード]区点    5953      JIS   5B55      S‐JIS 9E74

🔗🔉

[音]フ [訓]くれ [部首]木 [総画数]14 [コード]区点    6052      JIS   5C54      S‐JIS 9ED2 [難読語] →くれ‐いた【榑板】くれ‐えん【榑縁】くれ‐ぬき【榑貫】ふし‐くれ【節榑】

🔗🔉

[音]フ    ブ [訓]たがや‐す [部首]田 [総画数]9 [コード]区点    6526      JIS   613A      S‐JIS E159

🔗🔉

[音]フウ    フ    ヒ [部首]网 [総画数]9 [コード]区点    7009      JIS   6629      S‐JIS E3A7 [難読語] →チーフー【芝罘】

🔗🔉

[音]ホ    フ [訓]ほじし [部首]月 [総画数]11 [コード]区点    7093      JIS   667D      S‐JIS E3FB

🔗🔉

[音]フ [訓]はらわた [部首]月 [総画数]12 [コード]区点    7105      JIS   6725      S‐JIS E444

🔗🔉

[音]ホ    フ [訓]し‐く [部首]舌 [総画数]15 [コード]区点    7152      JIS   6754      S‐JIS E473

🔗🔉

[音]フウ    フ [訓]はしけ [部首]舟 [総画数]13 [コード]区点    7157      JIS   6759      S‐JIS E478

🔗🔉

[音]フ [部首]艸 [総画数]8 [コード]区点    7188      JIS   6778      S‐JIS E498

🔗🔉

[音]フウ    フ [訓]おおあり [部首]虫 [総画数]13 [コード]区点    7374      JIS   696A      S‐JIS E58A [難読語] →かげろう【蜉蝣・蜻蛉】ふ‐ゆう【蜉蝣】

🔗🔉

[音]フ [訓]つ‐げる [部首]言 [総画数]9 [コード]区点    7530      JIS   6B3E      S‐JIS E65D

🔗🔉

[音]ブ    フ [訓]し‐いる [部首]言 [総画数]14 [コード]区点    7556      JIS   6B58      S‐JIS E677 [難読語] →ざん‐ぶ【讒誣】しい‐ごと【誣言】ぶ‐こく【誣告】ふ‐ぼう【誣謗・誣妄】ふ‐もう【誣罔・誣

🔗🔉

[音]フウ    フ [訓]そらん‐じる [部首]言 [総画数]16 [コード]区点    7569      JIS   6B65      S‐JIS E685 [難読語] →そえ‐うた【諷歌】そえ‐こと【諷言】ふ‐ぎん【諷経】

🔗🔉

[音]フ [訓]おく‐る    おくりもの [部首]貝 [総画数]17 [コード]区点    7650      JIS   6C52      S‐JIS E6D0

🔗🔉

[音]フ [訓]あし    あなひら [部首]足 [総画数]11 [コード]区点    7671      JIS   6C67      S‐JIS E6E5 [難読語] →ふ‐ざ【趺坐】

🔗🔉

[音]フ [訓]くるわ [部首]邑 [総画数]10 [コード]区点    7830      JIS   6E3E      S‐JIS E7BC

🔗🔉

[音]フ [訓]かま [部首]金 [総画数]10 [コード]区点    7861      JIS   6E5D      S‐JIS E7DB

🔗🔉

[音]ホ    フ [訓]いるか    さば [部首]魚 [総画数]18 [コード]区点    8236      JIS   7244      S‐JIS E9C2

🔗🔉

[音]フ [訓]かも    けり [部首]鳥 [総画数]13 [コード]区点    8274      JIS   726A      S‐JIS E9E8 [難読語] →しのり‐がも【晨鳧】たかべ【沈鳧・た‐げり【田鳧・田計里】

🔗🔉

[音]フ [訓]かも    けり [部首]几 [総画数]9 [コード]区点    8275      JIS   726B      S‐JIS E9E9

🔗🔉

[音]フ [訓]ふすま [部首]麥 [総画数]15 [コード]区点    8347      JIS   734F      S‐JIS EA6E [難読語] →テンプラ

🔗🔉

[音]フ [訓]ふすま [部首]麥 [総画数]11 [コード]区点    8348      JIS   7350      S‐JIS EA6F

🔗🔉

[音]フ    ホ [訓]あや [部首]黹 [総画数]19 [コード]区点    8369      JIS   7365      S‐JIS EA85

🔗🔉

[音]フ [部首]虫 [総画数]10

🔗🔉

[音]フ    ヒョウ [部首]艸 [総画数]10

🔗🔉

[音]フ [訓]くびす    きびす [部首]足 [総画数]12

🔗🔉

[音]フ [訓]おの [部首]金 [総画数]12 [難読語] →ふ‐えつ【斧鉞・鉞】

🔗🔉

[音]フ [訓]かい [部首]禾 [総画数]12

🔗🔉

[音]フ [訓]くだ [部首]竹 [総画数]13

🔗🔉

[音]フ [部首]馬 [総画数]15

🔗🔉

[音]ハイ    フ    ホウ    バイ [部首]酉 [総画数]15

🔗🔉

[音]フ    チョウ [部首]頁 [総画数]15 [難読語] →ちょう‐もうふ【趙孟

🔗🔉

[音]フ [訓]ふすま [部首]麥 [総画数]16

🔗🔉

[音]フ    ホ [部首]竹 [総画数]18 [難読語] →はん‐ぼ【半

🔗🔉

[音]ホウ    フ    フウ [部首]水 [総画数]21

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-100もっと読み込む