複数辞典一括検索+

うら【心】🔗🔉

うら 【心】 〔表に対する裏,外面に現れない内部の意〕 (1)こころ。心のうち。 →うらも無し (2)形容詞・動詞の上に付いて,複合語をつくり,心の中で,心から,などの意を表す。「―さびし」「―がなし」「―まつ」

こころ【心】🔗🔉

こころ [3][2] 【心】 人間の体の中にあって,広く精神活動をつかさどるもとになると考えられるもの。 (1)人間の精神活動を知・情・意に分けた時,知を除いた情・意をつかさどる能力。喜怒哀楽・快不快・美醜・善悪などを判断し,その人の人格を決定すると考えられるもの。「―の広い人」「―の支えとなる人」「豊かな―」「―なき木石」 (2)気持ち。また,その状態。感情。「重い―」「―が通じる」 (3)思慮分別。判断力。「―ある人」 (4)相手を思いやる気持ち。また,誠意。「母の―のこもった弁当」「規則一点張りで―が感じられない」 (5)本当の気持ち。表面には出さない思い。本心。「―からありがたいと思った」「笑っていても―では泣いていた」 (6)芸術的な興趣を解する感性。「絵―」 (7)人に背こうとする気持ち。二心。「人言(ヒトゴト)を繁みこちたみ逢はざりき―あるごとな思ひ我が背子/万葉 538」 物事の奥底にある事柄。 (1)深く考え,味わって初めて分かる,物の本質。神髄。「茶の―」 (2)事の事情。内情。わけ。「目見合はせ,笑ひなどして―知らぬ人に心得ず思はする事/徒然 78」 (3)言葉・歌・文などの意味・内容。「文字二つ落ちてあやふし,ことの―たがひてもあるかなと見えしは/紫式部日記」 (4)事柄の訳・根拠などの説明。また謎(ナゾ)で,答えの説明。「九月の草花とかけて,隣の踊りととく,―は,菊(聞く)ばかりだ」 (1)心臓。胸。「別れし来れば肝向かふ―を痛み/万葉 135」 (2)(「池の心」の形で)中心。底。「池の―広くしなして/源氏(桐壺)」 (3)書名(別項参照)。

しん【心】🔗🔉

しん [1] 【心】 (1)こころ。精神。「―・技・体」 (2)心のそこ。本心。「―から納得する」「―は素直な子だ」 (3)物の中央。中心。多く「芯」の字が用いられる。(ア)物の中心にある硬い部分。「鉛筆の―」(イ)飯粒などの煮え切らない硬い部分。「ごはんに―がある」(ウ)物の中心部。「体の―まで暖まる」「バットの―で打つ」(エ)衣服の襟・帯などの中に入れて形が崩れないようにするための布。 →芯(シン) (4)〔仏〕(ア)対象を捉え,思惟するはたらきをもつもの。主観。精神。 ⇔色(シキ) (イ)「心王(シンノウ)」に同じ。 (5)心の臓。心臓。 (6)二十八宿の一。東方の星宿。蠍(サソリ)座のアンタレスほか二星をいう。心宿。なかごぼし。 (7)信仰心。信。「この月頃まうでで過しつらむと,まづ―もおこる/枕草子 120」 (8)〔江戸の幼児語〕 仲間。「ああ,あんな馬鹿は―に入れないよ/滑稽本・浮世風呂 2」

こころ【心】(和英)🔗🔉

こころ【心】 (the) mind;→英和 (the) heart (心情);→英和 spirit (精神);→英和 feeling (感情);→英和 intention (意向);→英和 will (意志).→英和 〜ある(ない) thoughtful (thoughtless);→英和 (in)considerate.→英和 〜から sincerely;→英和 heartily;from (the bottom of) one's heart.〜からの hearty;→英和 cordial;→英和 warm.→英和 〜ならずも against one's will;reluctantly.→英和 〜にいだく cherish;→英和 entertain.→英和 〜に浮かぶ[事が主語]occur to;[人が主語]think of.〜に留める[掛ける]bear[keep]in mind.〜ゆくまで to one's heart's content.〜を引く attract.→英和

しん【心[芯]】(和英)🔗🔉

しん【心[芯]】 (1)[心]a heart;→英和 a mind;→英和 a spirit.→英和 (2)[中心]a core;→英和 pith;→英和 a padding (帯の);→英和 a wick (ろうそくの);→英和 lead (鉛筆の).→英和 〜から heartily;sincerely;→英和 from the bottom of one's heart.〜のある飯 halfboiled rice.

大辞林で完全一致するの検索結果 1-5