複数辞典一括検索+

こころ【心】🔗🔉

こころ【心】 (1)知・情・意などの人間の精神活動の総称。「―の広い人」 (2)気持ちの状態。感情。「重い―」 (3)思慮分別。判断力。「―ある人」 (4)相手を思いやる気持ち。また,誠意。「―のこもった弁当」 (5)本当の気持ち。本心。「―にもないことを言う」 (6)芸術的な興趣を解する感性。「絵―」 (7)物の本質。神髄。「茶の―」

しん【心】🔗🔉

しん【心】 (1)こころ。精神。「―・技・体」 (2)心のそこ。本心。「―から納得する」 (3)物やからだの中心。〔多く「芯」の字が用いられる〕「鉛筆の―」「体の―まで暖まる」→芯(しん)

【心】🔗🔉

【心】 〔画 数〕4画 − 常用漢字 〔区 点〕3120〔JIS〕3F34〔シフトJIS〕9053 〔音 訓〕シン・こころ 〔名乗り〕うら・きよ・ご・さね・なか・み・むね・もと 〔熟語一覧〕 →悪心(あくしん) →遊び心(あそびごころ) →圧粉磁心(あっぷんじしん) →跡追い心中・後追い心中(あとおいしんじゅう) →安心(あんしん) →安心(あんじん) →安心立命(あんじんりゅうみょう) →居心地(いごこち) →異常心理学(いじょうしんりがく) →異心(いしん) →以心崇伝(いしんすうでん) →以心伝心(いしんでんしん) →医心方(いしんほう) →位相心理学(いそうしんりがく) →一意専心(いちいせんしん) →一心(いっしん) →一心太助(いっしんたすけ) →一心同体(いっしんどうたい) →一心に(いっしんに) →一心不乱(いっしんふらん) →意馬心猿(いばしんえん) →魚心(うおごころ) →有心(うしん) →右心室(うしんしつ) →右心房(うしんぼう) →有心連歌(うしんれんが) →歌心(うたごころ) →初い・初心い(うぶい) →心悲しい(うらがなしい) →心寂しい(うらさびしい) →心恥ずかしい(うらはずかしい) →絵心(えごころ) →回心(えしん) →円心(えんしん) →炎心・焔心(えんしん) →遠心(えんしん) →遠心圧縮機(えんしんあっしゅくき) →遠心荷重(えんしんかじゅう) →遠心性神経(えんしんせいしんけい) →遠心鋳造(えんしんちゅうぞう) →遠心分離機(えんしんぶんりき) →遠心ポンプ(えんしんポンプ) →遠心力(えんしんりょく) →応用心理学(おうようしんりがく) →大御心(おおみこころ) →岡倉天心(おかくらてんしん) →悪心(おしん) →男心(おとこごころ) →乙女心(おとめごころ) →小原雲心(おはらうんしん) →親心(おやごころ) →女心(おんなごころ) →回心(かいしん) →会心(かいしん) →快心(かいしん) →戒心(かいしん) →改心(かいしん) →外心(がいしん) →害心(がいしん) →学習心理学(がくしゅうしんりがく) →核心(かくしん) →隔心(かくしん) →鹿児島純心女子大学(かごしまじゅんしんじょしだいがく) →花心(かしん) →河心(かしん) →ガス遠心分離法(ガスえんしんぶんりほう) →家族心理学(かぞくしんりがく) →脚気衝心(かっけしょうしん) →活性中心(かっせいちゅうしん) →環境心理学(かんきょうしんりがく) →甘心(かんしん) →寒心(かんしん) →感心(かんしん) →関心(かんしん) →歓心(かんしん) →肝心・肝腎(かんじん) →着心地(きごこち) →気心(きごころ) →帰心(きしん) →義心(ぎしん) →疑心(ぎしん) →疑心暗鬼(ぎしんあんき) →逆心(ぎゃくしん) →休心・休神(きゅうしん) →求心(きゅうしん) →球心(きゅうしん) →求心花序(きゅうしんかじょ) →求心性神経(きゅうしんせいしんけい) →求心力(きゅうしんりょく) →教育心理学(きょういくしんりがく) →鏡心(きょうしん) →強心剤(きょうしんざい) →狭心症(きょうしんしょう) →競争心(きょうそうしん) →曲率中心(きょくりつちゅうしん) →虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん) →虚心(きょしん) →虚心坦懐(きょしんたんかい) →緊急炉心冷却装置(きんきゅうろしんれいきゃくそうち) →句心(くごころ) →草野心平(くさのしんぺい) →苦心(くしん) →苦心惨憺(くしんさんたん) →クライエント中心療法(クライエントちゅうしんりょうほう) →群集心理(ぐんしゅうしんり) →芸術心理学(げいじゅつしんりがく) →傾心(けいしん) →ゲシュタルト心理学(ゲシュタルトしんりがく) →決心(けっしん) →健康心理学(けんこうしんりがく) →言語心理学(げんごしんりがく) →原始心性(げんししんせい) →恋心(こいごころ) →好奇心(こうきしん) →公共心(こうきょうしん) →向上心(こうじょうしん) →孝心(こうしん) →恒心(こうしん) →向心力(こうしんりょく) →構成心理学(こうせいしんりがく) →心地(ここち) →心地好い(ここちよい) →心(こころ) →心当たり(こころあたり) →心当て(こころあて) →心意気(こころいき) →心入れ(こころいれ) →心祝い(こころいわい) →心移り(こころうつり) →心得(こころえ) →心得顔(こころえがお) →心得違い(こころえちがい) →心得る(こころえる) →心置き無く(こころおきなく) →心覚え(こころおぼえ) →心掛け(こころがけ) →心掛ける(こころがける) →心構え(こころがまえ) →心変わり(こころがわり) →心配り(こころくばり) →心苦しい(こころぐるしい) →心丈夫(こころじょうぶ) →心する(こころする) →心頼み(こころだのみ) →心遣い(こころづかい) →心尽くし(こころづくし) →心付け(こころづけ) →心積もり(こころづもり) →心強い(こころづよい) →心無い(こころない) →心做し(こころなし) →心ならずも(こころならずも) →心憎い(こころにくい) →心根(こころね) →心残り(こころのこり) →心の哲学(こころのてつがく) →心延え(こころばえ) →心許り(こころばかり) →心馳せ(こころばせ) →心太(こころぶと) →心細い(こころぼそい) →心待ち(こころまち) →心持ち(こころもち) →心許ない(こころもとない) →心安い(こころやすい) →心安立て(こころやすだて) →心行く(こころゆく) →湖心(こしん) →五心(ごしん) →個人心理学(こじんしんりがく) →子供心(こどもごころ) →災害心理学(さいがいしんりがく) →細心(さいしん) →左心室(さしんしつ) →左心房(さしんぼう) →里心(さとごころ) →作用心理学(さようしんりがく) →産業心理学(さんぎょうしんりがく) →残心(ざんしん) →軸心(じくしん) →自己中心性(じこちゅうしんせい) →至心(ししん) →私心(ししん) →詩心(ししん) →自然中心主義(しぜんちゅうしんしゅぎ) →自尊心(じそんしん) →下心(したごころ) →実験心理学(じっけんしんりがく) →質量中心(しつりょうちゅうしん) →児童心理学(じどうしんりがく) →慈悲心(じひしん) →自負心(じふしん) →自文化中心主義(じぶんかちゅうしんしゅぎ) →自民族中心主義(じみんぞくちゅうしんしゅぎ) →社会心理(しゃかいしんり) →社会心理学(しゃかいしんりがく) →射倖心(しゃこうしん) →邪心(じゃしん) →謝冰心(しゃひょうしん) →宗教心理学(しゅうきょうしんりがく) →重症心身障害(じゅうしょうしんしんしょうがい) →重症心身障害児(じゅうしょうしんしんしょうがいじ) →執心(しゅうしん) →重心(じゅうしん) →獣心(じゅうしん) →自由心証主義(じゆうしんしょうしゅぎ) →集団心理療法(しゅうだんしんりりょうほう) →珠心(しゅしん) →樹心(じゅしん) →春心(しゅんしん) →小心(しょうしん) →焦心(しょうしん) →傷心(しょうしん) →衝心(しょうしん) →小心翼翼(しょうしんよくよく) →初心(しょしん) →初心者マーク(しょしんしゃマーク) →心(しん) →心意(しんい) →心因(しんいん) →心因反応(しんいんはんのう) →心猿(しんえん) →心奥(しんおう) →心音(しんおん) →心外(しんがい) →心学(しんがく) →人格心理学(じんかくしんりがく) →心から(しんから) →心肝(しんかん) →心眼(しんがん) →心願(しんがん) →心気(しんき) →心悸(しんき) →心機(しんき) →心木(しんぎ) →心技(しんぎ) →心悸亢進(しんきこうしん) →心気症(しんきしょう) →心境(しんきょう) →心経(しんぎょう) →心境小説(しんきょうしょうせつ) →心筋(しんきん) →心筋炎(しんきんえん) →心筋梗塞(しんきんこうそく) →心筋症(しんきんしょう) →心敬(しんけい) →神経心理学(しんけいしんりがく) →心血(しんけつ) →人工心肺(じんこうしんぱい) →心魂(しんこん) →心斎橋筋(しんさいばしすじ) →心雑音(しんざつおん) →心算(しんさん) →心耳(しんじ) →心事(しんじ) →心字池(しんじいけ) →心室(しんしつ) →心室細動(しんしつさいどう) →心射図法(しんしゃずほう) →心中(しんじゅう) →心中重井筒(しんじゅうかさねいづつ) →心中立て(しんじゅうだて) →心中天網島(しんじゅうてんのあみじま) →心術道徳(しんじゅつどうとく) →心証(しんしょう) →心象(しんしょう) →心情(しんじょう) →心情倫理(しんじょうりんり) →心身(しんしん) →心神(しんしん) →信心(しんじん) →人心(じんしん) →仁心(じんしん) →心身医学(しんしんいがく) →心神耗弱(しんしんこうじゃく) →心身症(しんしんしょう) →心身障害児(しんしんしょうがいじ) →心身障害者(しんしんしょうがいしゃ) →心身相関(しんしんそうかん) →心神喪失(しんしんそうしつ) →心身二元論(しんしんにげんろん) →新心理主義(しんしんりしゅぎ) →心酔(しんすい) →心髄(しんずい) →心性(しんせい) →心性史(しんせいし) →心線(しんせん) →心礎(しんそ) →心像(しんぞう) →心臓(しんぞう) →心臓死(しんぞうし) →心臓神経症(しんぞうしんけいしょう) →深層心理学(しんそうしんりがく) →心臓肥大(しんぞうひだい) →心臓病(しんぞうびょう) →心臓弁膜(しんぞうべんまく) →心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう) →心臓マッサージ(しんぞうマッサージ) →心臓麻痺(しんぞうまひ) →心即理(しんそくり) →心底・真底(しんそこ) →心胆(しんたん) →心中(しんちゅう) →心痛(しんつう) →心底(しんてい) →心停止(しんていし) →心的(しんてき) →心的外傷(しんてきがいしょう) →心的外傷後ストレス障害(しんてきがいしょうごストレスしょうがい) →心電図(しんでんず) →心土(しんど) →心頭(しんとう) →心止め(しんどめ) →心内膜炎(しんないまくえん) →心嚢(しんのう) →心の臓(しんのぞう) →心肺(しんぱい) →心配(しんぱい) →心拍・心搏(しんぱく) →心拍動(しんぱくどう) →心張り棒(しんばりぼう) →心皮(しんぴ) →心服(しんぷく) →心不全(しんふぜん) →心房(しんぼう) →心棒(しんぼう) →心房細動(しんぼうさいどう) →心膜(しんまく) →心膜炎(しんまくえん) →人面獣心(じんめんじゅうしん) →心持ち材(しんもちざい) →心門(しんもん) →心友(しんゆう) →心理(しんり) →心裏・心裡(しんり) →心理学(しんりがく) →心理劇(しんりげき) →心理言語学(しんりげんごがく) →心理検査(しんりけんさ) →心理主義(しんりしゅぎ) →心理小説(しんりしょうせつ) →心理戦(しんりせん) →心理的(しんりてき) →心理描写(しんりびょうしゃ) →心療内科(しんりょうないか) →心裡留保(しんりりゅうほ) →心理療法(しんりりょうほう) →心霊(しんれい) →心霊現象(しんれいげんしょう) →心霊修業(しんれいしゅぎょう) →心霊術(しんれいじゅつ) →心労(しんろう) →水心(すいしん) →垂心(すいしん) →好き心(すきごころ) →スポーツ心臓(スポーツしんぞう) →スポーツ心理学(スポーツしんりがく) →政治心理学(せいじしんりがく) →誠心(せいしん) →聖心会(せいしんかい) →聖心女子大学(せいしんじょしだいがく) →生理心理学(せいりしんりがく) →石心(せきしん) →赤心(せきしん) →石門心学(せきもんしんがく) →専心(せんしん) →潜心(せんしん) →善心(ぜんしん) →喪心・喪神(そうしん) →曾根崎心中(そねざきしんじゅう) →体心立方格子(たいしんりっぽうこうし) →多情仏心(たじょうぶっしん) →脱中心化(だつちゅうしんか) →旅心(たびごころ) →胆大小心録(たんだいしょうしんろく) →知覚心理学(ちかくしんりがく) →地心黄経(ちしんこうけい) →中心(ちゅうしん) →忠心(ちゅうしん) →衷心(ちゅうしん) →中心角(ちゅうしんかく) →中心差(ちゅうしんさ) →中心示度(ちゅうしんしど) →中心静脈栄養法(ちゅうしんじょうみゃくえいようほう) →中心食(ちゅうしんしょく) →中心線(ちゅうしんせん) →中心体(ちゅうしんたい) →中心柱(ちゅうしんちゅう) →中心的(ちゅうしんてき) →中心点(ちゅうしんてん) →中心と周辺(ちゅうしんとしゅうへん) →中心噴火(ちゅうしんふんか) →中心力(ちゅうしんりょく) →超遠心機(ちょうえんしんき) →彫心(ちょうしん) →超心理学(ちょうしんりがく) →彫心鏤骨(ちょうしんるこつ) →痛心(つうしん) →貞心尼(ていしんに) →敵愾心(てきがいしん) →出来心(できごころ) →摘心・摘芯(てきしん) →手心(てごころ) →鉄心(てっしん) →天心(てんしん) →点心(てんしん) →東京純心女子大学(とうきょうじゅんしんじょしだいがく) →刀心(とうしん) →灯心・灯芯(とうしん) →同心(どうしん) →童心(どうしん) →道心(どうしん) →同心円(どうしんえん) →動物心理学(どうぶつしんりがく) →得心(とくしん) →読心術(どくしんじゅつ) →特発性心筋症(とくはつせいしんきんしょう) →独立心(どくりつしん) →心太(ところてん) →心太式(ところてんしき) →心太突き(ところてんつき) →都心(としん) →トポロジー心理学(トポロジーしんりがく) →トランスパーソナル心理学(トランスパーソナルしんりがく) →内心(ないしん) →内心如夜叉(ないしんにょやしゃ) →中子・中心(なかご) →長崎純心大学(ながさきじゅんしんだいがく) →二心(にしん) →日心黄経(にっしんこうけい) →人間学的心理学(にんげんがくてきしんりがく) →人間性心理学(にんげんせいしんりがく) →人間中心主義(にんげんちゅうしんしゅぎ) →認知心理学(にんちしんりがく) →寝心地(ねごこち) →熱心(ねっしん) →ノートルダム清心女子大学(ノートルダムせいしんじょしだいがく) →乗り心地(のりごこち) →肺性心(はいせいしん) →白鼻心(はくびしん) →発達心理学(はったつしんりがく) →犯罪心理学(はんざいしんりがく) →般若心経(はんにゃしんぎょう) →比較心理学(ひかくしんりがく) →一安心(ひとあんしん) →人心地(ひとごこち) →火の用心(ひのようじん) →ファルス中心主義(ファルスちゅうしんしゅぎ) →腹心(ふくしん) →副都心(ふくとしん) →不心得(ふこころえ) →浮心(ふしん) →腐心(ふしん) →不信心(ふしんじん) →二心(ふたごころ) →仏心(ぶっしん) →物心(ぶっしん) →物心二元論(ぶっしんにげんろん) →不用心・無用心(ぶようじん) →分析心理学(ぶんせきしんりがく) →平常心(へいじょうしん) →変心(へんしん) →放心(ほうしん) →傍心(ぼうしん) →菩提心(ぼだいしん) →発心(ほっしん) →発心集(ほっしんしゅう) →仏心(ほとけごころ) →本心(ほんしん) →真心(まごころ) →真っ心・真っ芯(まっしん) →慢心(まんしん) →水心(みずごころ) →民心(みんしん) →無関心(むかんしん) →無心(むしん) →無心連歌(むしんれんが) →無理心中(むりしんじゅう) →名誉心(めいよしん) →面心立方格子(めんしんりっぽうこうし) →木心乾漆像(もくしんかんしつぞう) →目標心拍数(もくひょうしんぱくすう) →物心(ものごころ) →野心(やしん) →野心作(やしんさく) →野心的(やしんてき) →唯心論(ゆいしんろん) →夢心地(ゆめごこち) →夢見心地(ゆめみごこち) →酔い心地(よいごこち) →幼児心理学(ようじしんりがく) →用心・要心(ようじん) →用心深い(ようじんぶかい) →用心棒(ようじんぼう) →欲心(よくしん) →来談者中心療法(らいだんしゃちゅうしんりょうほう) →乱心(らんしん) →離心率(りしんりつ) →立心偏(りっしんべん) →了解心理学(りょうかいしんりがく) →良心(りょうしん) →良心的(りょうしんてき) →良心的兵役拒否(りょうしんてきへいえききょひ) →良心の自由(りょうしんのじゆう) →良心の囚人(りょうしんのしゅうじん) →臨海副都心(りんかいふくとしん) →臨床心理学(りんしょうしんりがく) →鏤骨彫心(るこつちょうしん) →連合心理学(れんごうしんりがく) →連想心理学(れんそうしんりがく) →廉恥心(れんちしん) →老年心理学(ろうねんしんりがく) →老婆心(ろうばしん) →ロゴス中心主義(ロゴスちゅうしんしゅぎ) →炉心(ろしん) →炉心溶融(ろしんようゆう) →炉心溶融事故(ろしんようゆうじこ)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-3