複数辞典一括検索+

いえ【家】🔗🔉

いえ イヘ [2] 【家】 (1)(ア)人が住むための建物。住居。家屋。「立派な構えの―」(イ)自分のうち。我が家。自宅。「―へ帰る」「―の者が待っている」(ウ)生活の中心となる場所。家庭。所帯。「結婚して―をもつ」 (2)(ア)夫婦・親子・兄弟などからなる生活共同体。社会を構成する最小単位。家族。「―を支える」(イ)民法旧規定において,一家として戸籍に登録された親族の団体。戸主とその統率を受ける家族から構成され,戸主は戸主権に基づいて家族の居所指定や身分行為の許諾などを行なった。現行民法の実施により廃止されたが,戸籍制度や社会慣習に現在もその影響が残る。家制度。 (3)祖先から子孫へと,血縁によってつながる家筋・家系。それによって守り伝えられた伝統・技芸・財産なども含めていう。「―を継ぐ」「武芸の―」 (4)鏡・茶器などの器物を入れる容器。 (5)「家地(イエジ)」に同じ。 (6)立派な血統。名門。「愚かにつたなき人も―に生れ時にあへば高き位に登り/徒然 39」 (7)「妻」の婉曲(エンキヨク)な表現。「左大臣の―,昔よりよろしからず心聞ゆる人なり/宇津保(忠こそ)」 (8)(出家に対し)在家。俗世間。「―にあり,人に交はるとも後世を願はんに難かるべきかは/徒然 58」 (9)書名(別項参照)。

いえ【家】🔗🔉

いえ イヘ 【家】 長編小説。島崎藤村作。1911年(明治44)刊。由緒ある二つの旧家の没落する過程をたどり,家族制度の因習や宿命的な血の問題を描く。

いえ🔗🔉

いえ [2] (感) (1)問いに対して,答えが否定的であることを表す語。いいえ。いや。「―,そんなことはありません」 (2)思いがけない事態に驚いたときに発する語。「―,伯蔵主(ハクゾウス)様でござるか/狂言・釣狐(虎寛本)」 (3)呼びかけや話のはじめに用いる語。「―御上人様,どれへお出でなされまする/狂言・若市(虎寛本)」

いえ-あと【家跡】🔗🔉

いえ-あと イヘ― [3][0] 【家跡】 (1)家の建っていた跡。 (2)先祖から伝わっている名字や称号。名跡(ミヨウセキ)。「―を継ぐ」

いえ-あるじ【家主】🔗🔉

いえ-あるじ イヘ― 【家主】 一家の主人。男女ともにいう。家の君。「かかるほどに,かの―大弐になりぬ/源氏(蓬生)」

いえ-い【家居】🔗🔉

いえ-い イヘ [2] 【家居】 (名)スル (1)家にいること。家をつくって住むこと。「野辺近く―しせれば/古今(春上)」 (2)すまい。家。「―のつきづきしく,あらまほしきこそ/徒然 10」

い-えい【遺詠】🔗🔉

い-えい ― [0] 【遺詠】 (1)故人がのこした未発表の詩歌。 (2)辞世の詩歌。

い-えい【遺影】🔗🔉

い-えい ― [0] 【遺影】 故人の写真や肖像。

いえ-うさぎ【家兎】🔗🔉

いえ-うさぎ イヘ― [3] 【家兎】 ⇒飼兎(カイウサギ)

いえ-うつり【家移り】🔗🔉

いえ-うつり イヘ― [3] 【家移り】 引っ越し。転居。やうつり。「三月つごもりの日―するに/貫之集」

イエーガーWerner Wilhelm Jaeger🔗🔉

イエーガー Werner Wilhelm Jaeger (1888-1961) ドイツの古典学者。ギリシャ的教養とそのキリスト教への連続を説いた「パイデイア」やアリストテレスの思想を発展史から基礎づけた著作を残す。

イエーツFrances Amelia Yates🔗🔉

イエーツ Frances Amelia Yates (1899-1981) イギリスの文化史家。ワールブルク研究所でルネサンス精神史を研究。著「ジョルダーノ=ブルーノとヘルメス学の系譜」「記憶術」

イエーツWilliam Butler Yeats🔗🔉

イエーツ William Butler Yeats (1865-1939) アイルランドの詩人・劇作家。神秘的ロマン的詩風の抒情詩に優れ,またアイルランド文芸復興にも献身。詩集「アシーンの放浪」「塔」,詩劇「鷹の井戸」,散文集「ビジョン」ほか。

イエーテボリGteborg🔗🔉

イエーテボリ Gteborg 〔エーテボリとも〕 スウェーデン南西部,カテガット海峡に面する港湾都市。造船・製材工業が盛ん。ゲーテボルグ。

イエーリングRudolf von Jhering🔗🔉

イエーリング Rudolf von Jhering (1818-1892) ドイツの法学者。歴史法学の立場からローマ法を研究,さらに法を社会における目的や利益の観点から分析・研究する必要性を説いた。著「ローマ法の精神」「権利のための闘争」「法における目的」など。

いえ-か【家蚊】🔗🔉

いえ-か イヘ― [2] 【家蚊】 イエカ属のカの総称。アカイエカ・コガタアカイエカ・チカイエカ・ネッタイイエカなどを含み,日本脳炎・フィラリアの媒介をする種もある。

いえかずじんば-あらためちょう【家数人馬改帳】🔗🔉

いえかずじんば-あらためちょう イヘカズジンバアラタメチヤウ 【家数人馬改帳】 江戸時代,村ごとに家数・人馬数などを調査した帳簿。人畜(ジンチク)改帳。

いえ-かぜ【家風】🔗🔉

いえ-かぜ イヘ― 【家風】 (1)我が家の方から吹いてくる風。「―は日に日に吹けど/万葉 4353」 (2)〔「家風(カフウ)」の訓読み〕 「いえのかぜ」に同じ。「―なほ勝れたりとて/続古事談 5」

いえ-がた【家形】🔗🔉

いえ-がた イヘ― [0] 【家形】 家のかたち。

いえがた-せっかん【家形石棺】🔗🔉

いえがた-せっかん イヘ―セキクワン [5] 【家形石棺】 屋根形の蓋(フタ)と箱形の棺からなる石棺。古墳時代後期に多くみられる。 →石棺

いえがた-はにわ【家形埴輪】🔗🔉

いえがた-はにわ イヘ― [5] 【家形埴輪】 古墳時代の埴輪の一種で,住居などの家をかたどった土製品。豪族の住居や高床倉庫を模したものが多い。

いえ-がまえ【家構え】🔗🔉

いえ-がまえ イヘガマヘ [3] 【家構え】 家の外観。家の作り。「立派な―」

いえ-がら【家柄】🔗🔉

いえ-がら イヘ― [0] 【家柄】 (1)家の格式。 (2)格の高い家。名家。

い-えき【胃液】🔗🔉

い-えき ― [0] 【胃液】 胃から分泌される消化液。ペプシンや塩酸を含み,主にタンパク質の消化や,食物とともに胃内に入った病原菌の殺菌を行う。

いえ-きょうげん【家狂言】🔗🔉

いえ-きょうげん イヘキヤウゲン 【家狂言】 ⇒寿狂言(コトブキキヨウゲン)

いえ-くら【家蔵】🔗🔉

いえ-くら イヘ― [2] 【家蔵】 〔家と蔵の意〕 財産。

いえ-こうもり【家蝙蝠】🔗🔉

いえ-こうもり イヘカウモリ [3] 【家蝙蝠】 アブラコウモリの別名。

いえ-じ【家路】🔗🔉

いえ-じ イヘヂ [0] 【家路】 (1)自分の家に帰る道。帰宅の道。「―につく」「―をたどる」「―を急ぐ」 (2)その家へ行く道。また,家のあるあたり。「妹が―近くありせば/万葉 3635」

いえ-じ【家地】🔗🔉

いえ-じ イヘヂ [0] 【家地】 甲冑(カツチユウ)や小具足で,小札(コザネ)や鉄板・鎖などをとじつけるための下地の布や革。いえ。

いえ-じち【家質】🔗🔉

いえ-じち イヘ― [0] 【家質】 ⇒かじち(家質)

いえ-じま【伊江島】🔗🔉

いえ-じま 【伊江島】 沖縄県北西部,沖縄諸島の島。南東は伊江水道を隔てて沖縄島の本部半島。中央部に「伊江島タッチュー」と呼ばれる城山(グスクヤマ)がある。

いえしま-しょとう【家島諸島】🔗🔉

いえしま-しょとう イヘシマシヨタウ 【家島諸島】 瀬戸内海の播磨灘に浮かぶ島々。主な島は家島など四島。兵庫県飾磨(シカマ)郡家島町に属する。石材を産する。

いえ-じゅうだい【家重代】🔗🔉

いえ-じゅうだい イヘヂユウダイ [3] 【家重代】 その家に何代も伝えられて来たこと。「―の宝物」

いえ-じるし【家印】🔗🔉

いえ-じるし イヘ― [3] 【家印】 商家などで,自分の所有であることを明らかにするために道具類につけた記号。

いえ-しろあり【家白蟻】🔗🔉

いえ-しろあり イヘ― [4][3] 【家白蟻】 シロアリの一種。体長5〜10ミリメートル。橙黄(トウコウ)色ないし乳白色。土または木の中に大きな巣を作り,樹木や木造建造物をひどく食害する。静岡県以南の暖地に分布。

イエスIsous🔗🔉

イエス Isous 〔ヘブライ語人名イェーシュアのギリシャ語形〕 マタイおよびルカ福音書によれば,紀元前四年以前に,ユダヤのベツレヘムで生まれ,ガリラヤのナザレで育つ。紀元後28年頃バプテスマのヨハネから受洗。まもなく独立してガリラヤの村々を巡り歩き,神の国がこの世にすでに実現されつつあると説いた。差別されていた社会的弱者と交わり,制度化されたユダヤ教を厳しく批判。30年頃エルサレムで十字架の刑に処せられた。死後,復活したイエスと出会ったと信じる弟子たちはイエスを救世主(キリスト)とみなし,キリスト教会が成立した。イエズス。

イエス-キリスト(ギリシヤ) Isous Khristos🔗🔉

イエス-キリスト (ギリシヤ) Isous Khristos 救世主イエス。 →キリスト

イエスyes🔗🔉

イエス [2] yes ■一■ (感) 肯定や承諾の語。はい。 ⇔ノー ■二■ (名) 賛成であること。「―かノーか返答を迫る」

イエス-マンyes-man🔗🔉

イエス-マン [2] yes-man 何を言われても「はい,はい」と目上の人の言葉に無批判に賛成する者。追従者。

いえ-すじ【家筋】🔗🔉

いえ-すじ イヘスヂ [0] 【家筋】 家系。家の系統。「お大名の―」

イエズス(ラテン) Iesus🔗🔉

イエズス (ラテン) Iesus 日本のカトリック教会における伝統的なイエスの呼び名。

イエズス-かい【―会】🔗🔉

イエズス-かい ―クワイ 【―会】 〔(ラテン) Societas Jesu〕 カトリック教会の修道会。1534年宗教改革に対抗して,イグナティウス=デ=ロヨラらによって結成。同会士ザビエルは日本へ初めてキリスト教を伝えるなど,アジアや新大陸をはじめとして世界各地で布教活動を行う。耶蘇(ヤソ)会。

イエズス-かいし-にほんつうしん【―会士日本通信】🔗🔉

イエズス-かいし-にほんつうしん ―クワイシ― 【―会士日本通信】 1549年以降,日本で活動したイエズス会士による書簡。80年までのものが,ポルトガルのエーボラで刊行された「イエズス会士日華書翰集」第一巻に収められている。耶蘇会士日本通信。

イエズス-かいにほんねんぽう【―会日本年報】🔗🔉

イエズス-かいにほんねんぽう ―クワイ― 【―会日本年報】 日本に在留しているイエズス会士による1579年以降の年次報告書。バリニャーノにより形式が整えられた。日本の政治や教会の状況が述べられている。1626年まで作成された。エーボラ版の「書翰集」第二巻に1581〜89年の年報が収められている。耶蘇会日本年報。

いえ-すずめ【家雀】🔗🔉

いえ-すずめ イヘ― [3] 【家雀】 スズメ目ハタオリドリ科の鳥。全長約16センチメートル。雄はスズメに似て頭頂は灰色。雌は全身が灰褐色で下面は淡い。分布は世界的だが,日本では1990年(平成2)に利尻島で初めて確認された。

イエスタデーyesterday🔗🔉

イエスタデー [2] yesterday きのう。昨日。

いえ-だに【家🔗🔉

いえ-だに イヘ― [0] 【家】 サシダニ科のダニ。体長約0.75ミリメートル。胴部は卵円形で淡黄色,四対の脚をもつ。ネズミ類に寄生。しばしば人を刺して激しいかゆみを与え,伝染病を媒介することもある。温帯・熱帯に分布。

い-えつ【怡悦】🔗🔉

い-えつ [0] 【怡悦】 (名)スル たのしみ喜ぶこと。「我が人をして…―せしむべき句ぞと/即興詩人(鴎外)」

いえ-つ-いも【家つ芋】🔗🔉

いえ-つ-いも イヘ― 【家つ芋】 サトイモの古名。[本草和名]

いえ-つき【家付き】🔗🔉

いえ-つき イヘ― [0] 【家付き】 (1)家が付属していること。「―の土地」 (2)もとからその家にいること。また,生家にいて婿を取ること。「―の娘」

いえ-つぎ【家継ぎ】🔗🔉

いえ-つぎ イヘ― [0][4] 【家継ぎ】 家督を相続すること。また,その人。跡継ぎ。「―の息子」

いえ-づくり【家作り・家造り】🔗🔉

いえ-づくり イヘ― [3] 【家作り・家造り】 (1)家を建てること。 (2)家の造り方。家の構造。

いえ-つづき【家続き】🔗🔉

いえ-つづき イヘ― [3] 【家続き】 (1)家が建ち並んでいること。 (2)その家と他の家とが続いていること。隣近所。

いえ-づと【家苞・家裹】🔗🔉

いえ-づと イヘ― 【家苞・家裹】 家に持って帰るみやげ。「―遣らむたづき知らずも/万葉 4410」

いえ-つ-とり【家つ鳥】🔗🔉

いえ-つ-とり イヘ― 【家つ鳥】 (枕詞) 家で飼う鳥の意で,「鶏(カケ)」にかかる。「―かけも鳴く/万葉 3310」

いえ-で【家出】🔗🔉

いえ-で イヘ― [0] 【家出】 (名)スル (1)ひそかに自分の家を出て,帰らないこと。出奔(シユツポン)。「―して都会に出る」 (2)外出。「さびしさに―しぬべき山里を/詞花(雑上)」 (3)僧になること。出家。「世の中を憂しと思ひて―せし/万葉 3265」

いえ-ど【言えど】🔗🔉

いえ-ど イヘ― 【言えど】 (連語) ⇒といえど(連語)

いえ-とじ【家刀自】🔗🔉

いえ-とじ イヘ― 【家刀自】 〔「とじ」は婦人の尊称〕 一家の主婦。いえのとじ。いえとうじ。「―,家長(イエギミ)に告げて曰はく/霊異記(中訓注)」

いえ-ども【雖も】🔗🔉

いえ-ども イヘ― [2] 【雖も】 (連語) ⇒といえども(連語)

いえ-な【家名】🔗🔉

いえ-な イヘ― [2][0] 【家名】 家の呼び名。姓や屋号など。「『何屋ぢやいな』『やどやさ』『その―わいな』/滑稽本・膝栗毛 5」

イエナJena🔗🔉

イエナ Jena ドイツ,ライプチヒの南西にある都市。光学機械・ガラスなどの工業が盛ん。

イエナ-だいがく【―大学】🔗🔉

イエナ-だいがく 【―大学】 イエナ市にあるフリードリッヒ=シラー大学の通称。1558年創立。一八世紀末から一九世紀にかけて,フィヒテ・シェリング・シラー・ゲーテ・ヘーゲルなどがこの大学に拠(ヨ)って活躍した。

いえなきこ【家なき子】🔗🔉

いえなきこ イヘ― 【家なき子】 〔原題 (フランス) Sans famille〕 エクトル=マロの児童向け小説。1878年刊。孤児レミが実母にめぐりあうまでの放浪と冒険を描く。

いえ-なし【家無し】🔗🔉

いえ-なし イヘ― [0] 【家無し】 住む家のないこと。また,その人。やどなし。

いえ-なみ【家並(み)】🔗🔉

いえ-なみ イヘ― [0] 【家並(み)】 ■一■ (名) (1)家が続いて並んでいること。やなみ。「―がとぎれる」 (2)家ごと。のきなみ。「―に訪問する」 ■二■ (形動ナリ) 世間なみであるさま。「是もつて―にて候ふ/咄本・昨日は今日」

いえ-にれ【家楡】🔗🔉

いえ-にれ イヘ― 【家楡】 セツブンソウの古名。[本草和名]

いえ-ぬし【家主】🔗🔉

いえ-ぬし イヘ― [2] 【家主】 (1)借家の所有者。近世,江戸では,借家の管理人。 (2)一家のあるじ。いえあるじ。「―とつぼねあるじと定め申すべき事の侍るなり/枕草子(六・能因本)」

いえ-ねこ【家猫】🔗🔉

いえ-ねこ イヘ― [0] 【家猫】 家で飼われている猫。飼い猫。

いえ-ねずみ【家鼠】🔗🔉

いえ-ねずみ イヘ― [3] 【家鼠】 ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミの三種の総称。人家内やその周辺あるいは近くの田畑などに住む。ほとんど全世界に分布。 →野鼠(ノネズミ)

いえ【家】(和英)🔗🔉

いえ【家】 a house;→英和 (one's) home (家庭);→英和 a family (一家);→英和 a household (世帯).→英和 〜にいる be[stay]at home;be in.〜にいない stay away from home;be out.〜を明ける move out of a house (引越す);stay out (外泊).

いえがまえ【りっぱな家構えのうち】(和英)🔗🔉

いえがまえ【りっぱな家構えのうち】 a finely-built house.

いえがら【家柄が良い(悪い)】(和英)🔗🔉

いえがら【家柄が良い(悪い)】 be of high (low) birth.

いえき【胃液】(和英)🔗🔉

いえき【胃液】 gastric juices.

いえじ【家路につく】(和英)🔗🔉

いえじ【家路につく】 go[leave for]home.

イエス(・キリスト)(和英)🔗🔉

イエス(・キリスト) Jesus (Christ).

イエズスかい【イエズス会】(和英)🔗🔉

イエズスかい【イエズス会】 the Society of Jesus

いえダニ【家ダニ】(和英)🔗🔉

いえダニ【家ダニ】 a rat mite.

いえつき【家付きの娘】(和英)🔗🔉

いえつき【家付きの娘】 an heiress.→英和

いえで【家出する】(和英)🔗🔉

いえで【家出する】 run away from home.家出人(した子供) a runaway (child).→英和

いえなし【家無しの】(和英)🔗🔉

いえなし【家無しの】 homeless.→英和

いえなみ【家並】(和英)🔗🔉

いえなみ【家並】 a row of houses.

大辞林いえで始まるの検索結果 1-81もっと読み込む